財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-05-13
英訳名、表紙Strike Company,Limited
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 荒井 邦彦
本店の所在の場所、表紙東京都千代田区大手町一丁目2番1号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-6848-0101(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
当会計期間の種類、DEIQ2

corp

事業の内容 2 【事業の内容】
当第2四半期累計期間において、当社において営まれている事業の内容について、重要な変更はありません。
事業等のリスク 1 【事業等のリスク】
当第2四半期累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生または前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」について重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期会計期間の末日現在において当社が判断したものであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況①経営成績の分析当第2四半期累計期間におけるわが国の経済は、コロナ禍明けの需要回復が一巡する中で企業業績が回復基調にあり、日経平均株価が1989年以来の最高値を更新する等、景気の緩やかな回復傾向が見られました。一方で、ウクライナ情勢の長期化による資源・エネルギー価格の高騰や中東情勢の緊迫化、インフレ抑制に向けた金融引締めによる各国の経済成長率の減速懸念等、依然として景気の先行きは不透明な状況にあります。当社の事業領域である中堅・中小企業のM&A市場は、経営者の高齢化が引き続き進む中で、後継者不在の中小企業が社外の第三者へM&Aによって事業承継を行う割合が増加しており、中長期的に拡大傾向にあります。「2023年版中小企業白書」によると、2022年に休廃業・解散した約5万社のうち5割超の企業は、直前期の決算が黒字であり、貴重な経営資源を散逸させることなく、次世代の意欲ある経営者への事業承継を促進し、日本経済の持続的な成長につなげる取組が重要となっています。また、近年では事業承継目的だけではなく、企業の新事業創造や変革を目的としたイノベーション型のM&A等、事業の多角化や成長戦略を実現するための手段としてのM&Aが、中小企業においても広まりつつあります。加えて、経済産業省が2023年7月に取りまとめた「スタートアップ育成に向けた政府の取り組み」では、スタートアップ育成のための3つの柱の1つに、オープンイノベーションの推進が挙げられ、大企業とスタートアップとのM&Aの増加等でオープンイノベーションを推進することが掲げられています。さらに、2023年9月には「中小M&Aガイドライン」が改訂され、M&A支援機関による支援の質を確保・向上させるための取組が明記されるなど、官民で中小企業のM&Aを推進するための取組が進んでいます。 このような環境下、営業面におきましては、顧客への提案力向上のための研修開催や、社内で提案力コンテストを開催し、M&Aコンサルタントの育成を通じてサービス品質の向上に努めてまいりました。また、業種別にWEB広告や提案型営業を展開し、幅広くM&Aニーズの発掘に取り組みました。さらに、スタートアップ企業と事業会社の提携促進を目的とした会員制サービス「S venture Lab.」では毎月交流イベントを開催し、スタートアップ企業のM&A市場の開拓等にも注力しました。提携先との連携におきましては、南九州税理士協同組合、和歌山県税理士協同組合、兵庫県の神戸、西宮、尼崎、伊丹の各税理士協同組合との業務提携を開始したことで、税理士協同組合等との提携は全国22団体、6万5千人以上の会員とのネットワークに拡大いたしました。また、提携先金融機関より人材を受け入れることで、提携先金融機関内におけるM&A人材の育成を担い、協業によるM&A支援体制の強化を行いました。人員面におきましては、今後の業績拡大を図るため積極的な採用を進めたことで、当第2四半期累計期間においてM&Aコンサルタントを15名増員しました。 こうした取組のもと、当第2四半期累計期間における成約組数(※1)は130組(前年同四半期104組)、成約件数(※2)は256件(前年同四半期206件)となりました。大型案件(1組あたりの売上が1億円以上の案件)の成約は、23組(前年同四半期13組)となりました。新規受託(※3)は446件(前年同四半期328件)となりました。 (※1)成約組数:当社が仲介業務またはアドバイザリー業務として携わったM&A取引数(ディールベース)。(※2)成約件数:当社が仲介業務またはアドバイザリー業務としてM&A成約に至った契約件数(社数)。仲介業務の場合は1取引で売手1件、買手1件の計2件とカウントし、アドバイザリー業務の場合は1取引で1件とカウント。(※3)新規受託:売手と仲介業務契約を新規に締結すること(アドバイザリー業務の場合、契約を締結し、実質的に業務が開始されたこと)。 この結果、当社の経営成績は、成約組数は前年同四半期を上回り、大型案件も前年同四半期比で10組増加したことで、売上高は9,230百万円(前年同四半期比51.8%増)となりました。売上原価は、売上増加に伴うインセンティブ給与の増加や、M&Aコンサルタントの増加に伴う人件費の増加等により3,248百万円(前年同四半期比56.3%増)、販売費及び一般管理費は、本社増床による地代家賃の増加等により、2,276百万円(前年同四半期比15.1%増)となった結果、営業利益は3,706百万円(前年同四半期比82.9%増)となりました。これらの結果を受け経常利益は、3,705百万円(前年同四半期比82.1%増)となり、特別損失として投資有価証券評価損を104百万円計上した結果、四半期純利益は2,440百万円(前年同四半期比78.3%増)となりました。 当社の成約組数、成約件数、新規受託及び売上高の第2四半期実績と当初計画は次のとおりとなります。 2024年9月期第2四半期(実績)2024年9月期(計画)2024年9月期(達成率%)成約組数(組)13027048.1成約件数(件)25653447.9受託案件(件)44681454.8売上高(百万円)9,23018,21850.7 なお、当社はM&A仲介事業の単一セグメントであるため、セグメントごとの記載はしておりません。 ②財政状態の分析(資産の部)当第2四半期会計期間末の流動資産は、前事業年度末に比べ1,799百万円増加し、17,024百万円となりました。これは主として、売掛金が522百万円減少したものの、現金及び預金が2,317百万円増加したことによるものであります。当第2四半期会計期間末の固定資産は、前事業年度末に比べ5百万円減少し、3,055百万円となりました。これは主として、建物附属設備の増加等により有形固定資産が31百万円増加したものの、投資有価証券の減少等により投資その他の資産が35百万円減少したことによるものであります。 (負債の部)当第2四半期会計期間末の流動負債は、前事業年度末に比べ258百万円増加し、3,850百万円となりました。これは主として、前事業年度末の未払賞与の支給等により未払金が421百万円減少したものの、未払法人税等が259百万円、賞与引当金が205百万円増加したほか、未払消費税等の増加によりその他流動負債が163百万円それぞれ増加したことによるものであります。当第2四半期会計期間末の固定負債は、前事業年度末に比べ77百万円増加し、268百万円となりました。これは長期未払金が77百万円増加したことによるものであります。 (純資産の部)当第2四半期会計期間末の純資産は、前事業年度末に比べ1,457百万円増加し、15,960百万円となりました。これは主として、利益剰余金が配当により979百万円減少したものの、四半期純利益により2,440百万円増加したことによるものであります。 ③キャッシュ・フローの状況当第2四半期会計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、16,420百万円と前事業年度末と比べ2,317百万円の増加となりました。当第2四半期累計期間での主な増減要因は、下記のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は3,943百万円(前年同四半期は3,621百万円の収入)となりました。これは主に、法人税等の支払額が898百万円あった一方で、税引前四半期純利益を3,600百万円計上し、売上債権が539百万円減少したほか、賞与引当金が205百万円増加したことによるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は647百万円(前年同四半期は206百万円の支出)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出が542百万円、投資有価証券の取得による支出が86百万円あったことによるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果使用した資金は978百万円(前年同四半期は612百万円の支出)となりました。これは主に、配当金の支払額が978百万円あったことによるものであります。
(2)事業上及び財務上の対処すべき課題当第2四半期累計期間において、当社が事業上及び財務上対処すべき課題について重要な変更及び新たに生じた課題はありません。
経営上の重要な契約等 3 【経営上の重要な契約等】
当第2四半期会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
2024年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社K&Company東京都新宿区西新宿6丁目10番1号日土地西新宿ビル8階5,400,00028.12荒井 邦彦東京都練馬区3,076,40016.02日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂1丁目8番1号赤坂インターシティAIR1,385,8007.22株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番12号559,6002.91鈴木 伸雄東京都渋谷区540,0002.81大同生命保険株式会社(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)大阪府大阪市西区江戸堀1丁目2番1号(東京都中央区晴海1丁目8番12号)498,0002.59SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT(常任代理人 香港上海銀行東京支店カストディ業務部)ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS(東京都中央区日本橋3丁目11-1)346,9491.81GOVERNMENT OF NORWAY(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)BANKPLASSEN 2, 0107 OSLO 1 OSLO 0107 NO(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)325,3111.69三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社東京都千代田区大手町1丁目9番2号302,3001.57金田 和也東京都目黒区271,0001.41計-12,705,36066.15
氏名又は名称、大株主の状況金田 和也

Shareholders2

自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-156,000

Audit1

監査法人1、個別有限責任 あずさ監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年5月13日株式会社ストライク取締役会 御中 有限責任 あずさ監査法人 東京事務所  指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士根 本 剛 光  指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士和 久 友 子  監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社ストライクの2023年10月1日から2024年9月30日までの第28期事業年度の第2四半期会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第2四半期累計期間(2023年10月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期財務諸表、すなわち、四半期貸借対照表、四半期損益計算書、四半期キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社ストライクの2024年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して四半期財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。 ・継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・四半期財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 
(注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

その他、流動資産172,526,000
有形固定資産1,113,762,000
無形固定資産10,623,000
投資その他の資産1,930,661,000

BS負債、資本

未払金1,749,681,000
未払法人税等1,229,720,000
賞与引当金205,050,000
資本剰余金801,491,000
利益剰余金14,770,976,000
株主資本15,961,843,000
その他有価証券評価差額金-1,080,000
評価・換算差額等-1,080,000
負債純資産20,079,375,000

PL

売上原価3,248,426,000
販売費及び一般管理費2,276,087,000
受取利息、営業外収益117,000
受取配当金、営業外収益1,460,000
営業外収益3,427,000
営業外費用3,891,000
特別損失104,606,000
法人税、住民税及び事業税1,148,529,000
法人税等調整額12,150,000
法人税等1,160,680,000

FS_ALL

現金及び現金同等物の残高16,420,322,000
売掛金443,417,000
契約負債96,133,000
現金及び現金同等物の増減額2,317,457,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー79,857,000
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー205,050,000
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー-1,577,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-33,098,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー218,983,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー4,841,288,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー1,577,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-898,928,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー-978,678,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

投資有価証券の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-86,893,000
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-542,714,000
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー-10,440,000

概要や注記

主要な販売費及び一般管理費 ※販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。 前第2四半期累計期間(自 2022年10月1日至 2023年3月31日)当第2四半期累計期間(自 2023年10月1日至 2024年3月31日)賞与引当金繰入額178,901千円213,432千円給与手当266,043千円308,268千円
配当に関する注記 当第2四半期累計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)1. 配当金支払額決議株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年12月26日定時株主総会普通株式979,34551.002023年9月30日2023年12月27日利益剰余金 2. 基準日が当第2四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期会計期間の末日後となるもの該当事項はありません。
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。 前第2四半期累計期間(自 2022年10月1日至 2023年3月31日)当第2四半期累計期間(自 2023年10月1日至 2024年3月31日)現金及び預金11,343,877千円16,420,322千円預入期間が3か月を超える定期預金― ― 現金及び現金同等物11,343,877千円16,420,322千円
その他、財務諸表等 2 【その他】
該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
提出会社の経営指標等 回次第27期第2四半期累計期間第28期第2四半期累計期間第27期会計期間自 2022年10月1日至 2023年3月31日自 2023年10月1日至 2024年3月31日自 2022年10月1日至 2023年9月30日売上高(千円)6,082,3249,230,56013,826,298経常利益(千円)2,035,4533,705,5825,211,406四半期(当期)純利益(千円)1,368,3522,440,2953,866,844持分法を適用した場合の投資利益(千円)―――資本金(千円)823,741823,741823,741発行済株式総数(株)19,354,20019,354,20019,354,200純資産額(千円)12,004,11615,960,76214,503,089総資産額(千円)14,965,44620,079,37518,285,3551株当たり四半期(当期)純利益(円)71.32127.08201.46潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)―――1株当たり配当額(円)――51.00自己資本比率(%)80.279.579.3営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)3,621,1793,943,9376,809,667投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△206,966△647,645△636,239財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)△612,474△978,834△612,701現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)11,343,87716,420,32214,102,865  回次第27期第2四半期会計期間第28期第2四半期会計期間会計期間自 2023年1月1日至 2023年3月31日自 2024年1月1日至 2024年3月31日1株当たり四半期純利益(円)51.7079.97
(注) 1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.持分法を適用した場合の投資利益については、利益基準及び利益剰余金基準からみて重要性の乏しい関連会社であるため記載を省略しております。3.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。