財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-05-10 |
英訳名、表紙 | Roland DG Corporation |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役 社長執行役員 田 部 耕 平 |
本店の所在の場所、表紙 | 静岡県浜松市浜名区新都田一丁目1番2号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | (053)484-1200(代表) |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | Q1 |
corp
事業の内容 | 2 【事業の内容】 当第1四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)において営まれている事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。 |
事業等のリスク | 1 【事業等のリスク】 当第1四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況 ①経営成績の分析当第1四半期連結累計期間(2024年1月1日~2024年3月31日)は、地政学的リスクの高まりとそれにともなう原材料費の高騰、欧米の金融引き締めなどに起因する円安傾向が継続するなど、不透明な状況が継続した一方で、設備投資需要は堅調に推移しました。このような状況下、当社グループは、従来のサイン(広告・看板)市場向け低溶剤プリンターに依存するビジネスモデルからの変革に取り組んでおります。当第1四半期の経営成績は、売上高は前年同期比6.6%増の135億21百万円となりました。売上原価率は、高利益率製品の販売数量の減少および新製品への切り替えにともなう旧機種の値引きなどにより、前年同期に比べて0.5ポイント上昇しました。販売費及び一般管理費は、人件費や研究開発費、手数料などの増加により前年同期を上回りました。これにより、営業利益は前年同期比59.9%減の5億15百万円、経常利益は前年同期比64.8%減の4億80百万円となりました。また、親会社株主に帰属する四半期純利益は、当社において退職給付制度を確定拠出年金に移行したことによる退職給付制度改定益6億6百万円を当第1四半期に特別利益として計上したことから、前年同期比28.5%減の6億70百万円となりました。 当第1四半期連結累計期間における主要通貨の為替レート(2024年1月~2024年3月の平均レート)は、148.61円/米ドル(前年同期132.32円)、161.36円/ユーロ(前年同期142.13円)でした。 当社および連結子会社の事業は、コンピュータ周辺機器の製造販売であり、区別すべき事業セグメントが存在しないため、単一セグメントとなっております。 市場別売上高市場前第1四半期連結累計期間当第1四半期連結累計期間増減額(百万円)構成比増減(ポイント)前年同期比(%)金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)Visual Communication6,24049.26,62749.0387△ 0.2106.2Digital Fabrication2,46419.42,79220.73271.3113.3Dental1,91515.11,78513.2△ 129△ 1.993.2Service, Software & Others2,06616.32,31517.12490.8112.1合計12,687100.013,521100.0834-106.6 品目別売上高品目前第1四半期連結累計期間当第1四半期連結累計期間増減額(百万円)構成比増減(ポイント)前年同期比(%)金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)ハードウエア6,38350.36,17645.7△ 206△ 4.696.8サプライ4,29833.95,10737.88093.9118.8サービスパーツ・その他2,00515.82,23716.52310.7111.6合計12,687100.013,521100.0834-106.6 [Visual Communication(VC)]VCは、低溶剤プリンター(VC-Solvent:ブイシーソルベント)およびUVやテキスタイルプリンターなどの非溶剤系プリンター(VC-Other:ブイシーアザー)で構成され、インクの多様化とソリューション拡充により新市場の開拓と顧客基盤の強化による収益確保を目指しております。当第1四半期は、サイン(広告・看板)製作需要が旺盛な新興国向けの地域限定ブランド「DGXPRESS(ディージーエクスプレス)」に低溶剤プリンターのエントリーモデル「ER-641」を加えて、ラインナップの強化に取り組みました。VC-Solvent では、低溶剤インクの販売が好調だった一方、ハードウエアの販売が前年同期を下回りました。VC-Otherでは、新製品のロールタイプUVプリンターおよびサプライのインクが売上に貢献しました。これらの結果、VCの売上高は66億27百万円(前年同期比106.2%)と前年同期を上回りました。 [Digital Fabrication(DF)]DFは、近年急拡大する1人ひとりの顧客ニーズに合わせたパーソナライズ需要や、ニッチなニーズに応えるためのカスタマイズ需要などに対応する製品群を、小規模事業者やインターネット通販事業者、小売事業者などに向けて提案することで、新たな市場・用途の創出を目指しております。当第1四半期は、さまざまな立体物にダイレクト印刷ができるフラットベッド型UVプリンター「VersaOBJECT(バーサオブジェクト)」シリーズの新製品として、1月に「MO-240」を発売しました。また、コンパクトで使いやすく、導入しやすい価格帯の卓上型製品群「VersaSTUDIO(バーサスタジオ)」に、さまざまな形状や材質のアイテムに高精細なダイレクト印刷が可能なUVプリンター「BD-8」と、DTF(Direct To Film)転写方式のアパレル向け小型プリンター「BY-20」の2機種を追加、発売しました。また、昨年10月に株式取得をしたリトアニアの子会社DG DIMENSEで開発、製造した、エンボス表現によるユニークな壁紙をはじめインテリア装飾の製作を可能にする「Dimensor S(ダイメンサーエス)」の販売とサポートのグローバル展開を開始しました。これらの結果、「VersaOBJECT COシリーズ」のほか、卓上型低溶剤プリンター「BNシリーズ」、小型カッティングマシン「GS2-24」の販売が増加したこともあり、DFの売上高は27億92百万円(前年同期比113.3%)と前年同期を上回りました。 [Dental]Dentalは、デンタル(歯科医療)市場向けに歯科補綴物製作フローのデジタル化を促進するデンタル加工機を提案しています。当第1四半期は、欧米を中心に高生産モデル「DWX-53DC」の販売が進んだ一方、売上構成比が大きいスタンダードモデル「DWX-52D」は発売から5年経過し、競争力の低下により前年同期と比べ売上は低迷しました。また、価格競争力を高めた新興国向け専用モデル「DWX-52Di」はブラジルを含む中南米では販売を伸ばしたものの、アジアと中東地域では販売が減少しました。これらの結果、Dentalの売上高は17億85百万円(前年同期比93.2%)と前年同期を下回りました。 [Service, Software & Others(SSO)]サービスパーツやその他のサービス売上が増加したことから、SSOの売上高は23億15百万円(前年同期比112.1%)と前年同期を上回りました。 地域別売上高は、以下の通りであります。 地域別売上高地域前第1四半期連結累計期間当第1四半期連結累計期間増減額(百万円)構成比増減(ポイント)前年同期比(%)金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)日本1,1328.91,2219.0890.1107.9北米4,39134.64,62734.2235△ 0.4105.4欧州4,48335.44,95136.74671.4110.4アジア7355.87865.8500.0106.9その他1,94315.31,93514.3△ 8△ 1.099.5合計12,687100.013,521100.0834-106.6 [日 本]VCは、UVプリンターなど非溶剤プリンターとサプライのインクの販売が増加しました。DFは、3次元切削加工機および卓上型低溶剤プリンター「BNシリーズ」の販売が増加しました。Dentalは、スタンダードモデル「DWX-52D」の販売が減少しました。これらの結果、日本の売上高は12億21百万円(前年同期比107.9%)となり、前年同期を上回りました。 [北 米]VCは、サイン市場向け低溶剤プリンターの販売が前年同期を下回りましたが、UVプリンターおよびUVインクの販売は増加しました。DFはフラットベッド型UVプリンター「COシリーズ」や卓上型低溶剤プリンター「BNシリーズ」の販売が好調に推移しました。Dentalは、スタンダードモデル「DWX-52D」が低調だったものの、高生産モデル「DWX-53DC」の販売が進んだことから、販売は前年同期を上回りました。これらの結果、為替の円安効果もあり、北米の売上高は46億27百万円(前年同期比105.4%)となりました。 [欧 州]VCは、サイン市場向けの低溶剤プリンターおよび前期に発売したUVプリンター「MGシリーズ」「LGシリーズ」とサプライのUVインクの販売が増収に寄与しました。DFは、卓上型低溶剤プリンター「BNシリーズ」の販売が増加しました。Dentalは、高生産モデル「DWX-53DC」の販売が進んだ一方、スタンダードモデル「DWX-52D」が低調だったことから、販売は前年同期をやや下回りました。これらの結果、為替の円安効果もあり、欧州の売上高は49億51百万円(前年同期比110.4%)となりました。 [アジア]中国ではデンタル加工機が低調となった一方、「DGXPRESS」の低溶剤プリンターおよびUVインクの販売が増加しました。インドではデンタル加工機が低調に推移しましたが、「DGXPRESS」のUVプリンターが好調でした。これらの結果、アジアの売上高は7億86百万円(前年同期比106.9%)となり、前年同期を上回りました。 [その他]ブラジルでは、「DGXPRESS」ブランドの低溶剤プリンターおよびUVプリンター、デンタル加工機の「DWX-52Di」の販売が好調に推移し、新興国向けモデルの販売が進みました。オーストラリアではロールタイプUVプリンターと卓上型UVプリンターの販売が増加したものの、デンタル加工機の販売は低調に推移しました。ブラジルを除く中南米地域は前年同期を上回ったものの、南北アフリカ地域は、前年同期を下回りました。これらの結果、その他の売上高は19億35百万円(前年同期比99.5%)となりました。 ②財政状態の分析[資産の部]当第1四半期末の総資産は、前連結会計年度末と比べ10億79百万円増加し、553億63百万円(前連結会計年度末比102.0%)となりました。流動資産では、現金及び預金が7億93百万円減少した一方で、受取手形及び売掛金が5億96百万円、棚卸資産が10億43百万円それぞれ増加いたしました。固定資産では、特に大きな変動はありませんでした。 [負債の部]当第1四半期末の負債は、前連結会計年度末と比べ1億25百万円減少し、172億96百万円(前連結会計年度末比99.3%)となりました。流動負債では、賞与引当金が2億29百万円、その他流動負債が3億73百万円それぞれ増加し、未払法人税等が2億70百万円減少いたしました。固定負債では、長期未払金が1億23百万円増加した一方で、長期借入金が1億50百万円、役員株式給付引当金が1億48百万円、退職給付に係る負債が5億15百万円それぞれ減少いたしました。 [純資産の部]当第1四半期末の純資産は、前連結会計年度末と比べ12億5百万円増加し、380億67百万円(前連結会計年度末比103.3%)となりました。親会社株主に帰属する四半期純利益の計上により利益剰余金が6億70百万円増加したことに加え、円安の影響等により為替換算調整勘定が6億52百万円増加いたしました。 (2)経営方針、経営環境及び対処すべき課題等当第1四半期連結累計期間において、当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等について、重要な変更はありません。 (3)研究開発活動当社グループにおける研究開発活動は、主に当社及び連結子会社のDGSHAPE株式会社で行っており、当第1四半期連結累計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は897百万円であります。 (4)従業員数当第1四半期連結累計期間において、連結会社及び当社の従業員数に著しい増減はありません。 (5)生産、受注及び販売の実績当社は、セル生産方式によるフレキシブルな生産体制をとっており、生産状況は変動いたします。当第1四半期連結累計期間における生産実績は以下の通りであります。なお、受注及び販売実績の著しい変動はありません。 生産実績品目当第1四半期連結累計期間(千円)前年同期比(%)Visual Communication5,043,004126.1Digital Fabrication2,306,445179.0Dental401,64488.8Service, Software & Others59111.3合計7,751,685134.9 (注)生産金額は当社の標準販売価格を基準に算出しております。 (6)主要な設備当第1四半期連結累計期間において、主要な設備に著しい変動はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3 【経営上の重要な契約等】 当第1四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5)【大株主の状況】 当四半期会計期間は第1四半期会計期間であるため、記載事項はありません。 |
Audit
監査法人1、連結 | 有限責任監査法人トーマツ |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年5月10日 ローランド ディー.ジー.株式会社取 締 役 会 御 中 有限責任監査法人トーマツ 東 京 事 務 所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士中 安 正 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士吉 崎 肇 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているローランド ディー.ジー.株式会社の2024年1月1日から2024年12月31日までの連結会計年度の第1四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第1四半期連結累計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、ローランド ディー.ジー.株式会社及び連結子会社の2024年3月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第1四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 強調事項注記事項(追加情報)に記載されているとおり、会社は2024年2月9日開催の取締役会において、XYZ株式会社(以下、「公開買付者」という。)による会社の普通株式に対する公開買付け(以下、「本公開買付け」という。)に賛同の意見を表明するとともに、会社の株主に対し本公開買付けへの応募を推奨する旨を決議した。その後、ブラザー工業株式会社より会社株式に対する公開買付けの開始予定に関する公表がなされたことを受け、2024年4月26日開催の取締役会において、本公開買付けに賛同する旨の意見を維持するとともに、会社の株主に対し本公開買付けへの応募を改めて推奨する旨を決議した。なお、公開買付者は、本公開買付の価格及び期間を延長することを決定した。当該事項は、当監査法人の結論に影響を及ぼすものではない。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。 2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
商品及び製品 | 10,920,626,000 |
仕掛品 | 90,058,000 |
原材料及び貯蔵品 | 5,575,296,000 |
その他、流動資産 | 2,071,353,000 |
建物及び構築物(純額) | 6,123,765,000 |
機械装置及び運搬具(純額) | 951,455,000 |
工具、器具及び備品(純額) | 1,455,951,000 |
土地 | 2,477,954,000 |
建設仮勘定 | 29,662,000 |
有形固定資産 | 12,560,350,000 |
ソフトウエア | 1,174,285,000 |
無形固定資産 | 2,380,369,000 |
投資有価証券 | 200,000 |
繰延税金資産 | 2,016,617,000 |
投資その他の資産 | 3,244,497,000 |
BS負債、資本
支払手形及び買掛金 | 4,022,877,000 |
1年内返済予定の長期借入金 | 600,000,000 |
未払金 | 1,767,103,000 |
未払法人税等 | 467,020,000 |
リース債務、流動負債 | 568,573,000 |
賞与引当金 | 889,341,000 |
長期未払金 | 213,472,000 |
繰延税金負債 | 72,940,000 |
資本剰余金 | 2,700,899,000 |
利益剰余金 | 28,462,301,000 |
株主資本 | 34,338,526,000 |
為替換算調整勘定 | 2,727,174,000 |
評価・換算差額等 | 2,727,174,000 |
非支配株主持分 | 1,001,394,000 |
負債純資産 | 55,363,467,000 |
PL
売上原価 | 6,728,228,000 |
販売費及び一般管理費 | 6,278,361,000 |
受取利息、営業外収益 | 21,571,000 |
受取配当金、営業外収益 | 4,700,000 |
営業外収益 | 75,953,000 |
支払利息、営業外費用 | 12,513,000 |
営業外費用 | 110,481,000 |
固定資産売却益、特別利益 | 1,920,000 |
特別利益 | 608,311,000 |
特別損失 | 3,633,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 414,983,000 |
法人税等調整額 | 77,500,000 |
法人税等 | 492,484,000 |
PL2
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益 | 693,000,000 |
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益 | -85,053,000 |
その他の包括利益 | 607,946,000 |
包括利益 | 1,200,728,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | 1,237,723,000 |
非支配株主に係る包括利益、包括利益 | -36,994,000 |
FS_ALL
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等 | 670,024,000 |
退職給付費用、販売費及び一般管理費 | 91,927,000 |
減価償却費、販売費及び一般管理費 | 319,869,000 |
研究開発費、販売費及び一般管理費 | 897,135,000 |
概要や注記
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | 1. 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。 |
期末日満期手形の会計処理 | ※2.四半期連結会計期間末日満期手形四半期連結会計期間末日満期手形の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。 なお、当第1四半期連結会計期間末日が金融機関の休日であったため、次の四半期連結会計期間末日満期手形を満期日に決済が行われたものとして処理しております。 前連結会計年度(2023年12月31日)当第1四半期連結会計期間(2024年3月31日)受取手形3,034千円1,364千円 |
配当に関する注記 | 1.配当金支払額該当事項はありません。 2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの該当事項はありません。 |
その他、連結財務諸表等 | 2 【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第43期第1四半期連結累計期間第44期第1四半期連結累計期間第43期会計期間自 2023年 1月 1日至 2023年 3月31日自 2024年 1月 1日至 2024年 3月31日自 2023年 1月 1日至 2023年12月31日売上高(千円)12,687,09213,521,70754,018,422経常利益(千円)1,365,569480,5885,348,880親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)937,506670,0244,302,263四半期包括利益又は包括利益(千円)1,208,1211,200,7285,756,547純資産額(千円)31,953,34938,067,09536,862,034総資産額(千円)46,723,55855,363,46754,283,6541株当たり四半期(当期)純利益(円)77.0955.25354.51潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)---自己資本比率(%)68.466.966.0 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.第43期第1四半期連結累計期間、第44期第1四半期連結累計期間及び第43期の純資産額には、役員向け株式給付信託及び株式給付型ESOP信託が保有する当社株式が自己株式として計上されております。また、同期間の1株当たり四半期(当期)純利益の算定上の基礎となる普通株式の期中平均株式数は、当該株式を控除対象の自己株式に含めて算出しております。3.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式がないため記載しておりません。 |