財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-05-14 |
英訳名、表紙 | JMC Corporation |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長兼CEO 渡邊 大知 |
本店の所在の場所、表紙 | 神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目5番5号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 045-477-5751 |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
当会計期間の種類、DEI | Q1 |
corp
事業の内容 | 2【事業の内容】 当第1四半期累計期間において、当社が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第1四半期累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1) 経営成績の状況 当第1四半期累計期間(2024年1月1日~2024年3月31日)における我が国経済は、個人消費の持ち直しや、企業業績の改善が見られ、緩やかな景気回復が継続する一方、ロシアとウクライナの戦争状態の長期化に加え、中東情勢の悪化、中国経済の停滞により、依然として不透明な状況であります。 当社を取り巻く試作・開発市場は、EV(電気自動車)開発の本格化により、複雑形状かつ大型サイズの試作需要の増加が継続しました。一方でFA(ファクトリーオートメーション(注1))協働ロボットについては、一部の量産案件において、顧客の最終消費地における需要状況の不透明化により、受注量の減少が見込まれております。 このような環境の中、新たな生産技術「ギガキャスト(注2)」に対応する大型低圧鋳造炉と、国内最大規模の砂型鋳造による工場棟「第8期棟」(いずれも2023年12月期に導入)の稼働を開始し、今後需要の増加が見込まれる大型鋳造品を中心とした受注活動の強化に努めましたが、新工場棟の操業開始に伴うコストを賄いきれず、営業利益は減益となりました。 この結果、当第1四半期累計期間の経営成績は、売上高900,355千円(前年同四半期比9.8%増)、営業利益109,086千円(前年同四半期比6.4%減)、経常利益111,878千円(前年同四半期比6.7%減)、四半期純利益74,980千円(前年同四半期比12.7%増)となりました。 セグメント別の経営成績は、次のとおりであります。 ①3Dプリンター事業 3Dプリンター事業におきましては、心臓カテーテルシミュレーター「HEARTROID(ハートロイド)」で国際会議や展示会への出席及び出展のための人員を増強し、積極的な販売促進活動を実施したことで、北米地域向け輸出案件を中心に堅調に推移しました。 一方で工業向け試作品を中心とした出力サービスは、大口案件の獲得がなかったことや長納期案件の増加もあり、当第1四半期累計期間はやや低調な推移となりました。 この結果、3Dプリンター出力事業の売上高は138,493千円(前年同四半期比14.8%減)、セグメント利益は22,925千円(前年同四半期比31.7%減)となりました。 ②鋳造事業 鋳造事業におきましては、自動車メーカー各社及びTier1(ティアワン)部品メーカーを中心とした国内外のEV関連の試作及び開発の活性化に伴い、高難易度、大型の鋳造部品の受注が増加しました。また、クラシックカーやバイクに関する新ブランド「PZ」(ピーゼット(注3))を立ち上げ、パーツラインナップや顧客層の拡充に向けた活動を強化しました。 生産面ではコンセプトセンター(長野県飯田市)の新たな砂型鋳造棟「第8期棟」での柔軟な生産体制の構築に向けた設備導入の検討を進めました。 この結果、鋳造事業の売上高は613,803千円(前年同四半期比17.6%増)、セグメント利益は107,163千円(前年同四半期比3.8%増)となりました。 ③CT事業 CT事業におきましては、二次電池の研究開発、製造に必要なあらゆる技術・材料、装置及び二次電池メーカーが出展する大規模な展示会「BATTERY JAPAN(バッテリージャパン)国際二次電池展」への出展を契機に、次世代蓄電池の研究開発分野における産業用CTの認知拡大が進みました。また、顧客製品の不具合箇所を特定する「非破壊検査・選別サービス」の獲得もあり、売上高・セグメント利益とも堅調に推移しました。 この結果、CT事業の売上高は148,057千円(前年同四半期比9.2%増)、セグメント利益は115,213千円(前年同四半期比17.9%増)となりました。 (注1)ファクトリーオートメーション 工場における生産工程の自動化を図るシステムのことです。当社では需要増加が著しい協働ロボット分野で使用される筐体の金属部品に、軽量かつ高強度のマグネシウム鋳造品やアルミニウム鋳造品を提案しております。 (注2)ギガキャスト 大型の鋳造設備で複数のアルミ合金部品を1つのパーツとして成型し、大型の車体部品を生産する方法です。当社では自動車生産工程のギガキャスト化を見据え、試作段階での大型アルミニウム鋳造品の提案を強化しております。 (注3)ピーゼット 従来「JMC BASE」として取り組んできた多彩な旧車のアフターパーツ開発だけではなく、性能や品質といった付加価値を高められるラインナップに注力し、より魅力的なパーツの開発を目指すとともに、最新技術でかつての名車を蘇らせることで、全ての人が快適に乗車できる環境をつくることをコンセプトにした、当社の新たなレストアブランドです。(https://pz-vehicles.com/) なお、当第1四半期累計期間の販売実績(内部取引を除く)を産業区分別に示すと次のとおりであります。 3Dプリンター事業セグメント内産業区分第33期 第1四半期累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)販売件数(件)販売金額(千円)比率(%)卸売業11664,65946.7精密機械・医療機械器具製造業11219,55614.1電気機械器具製造業6914,99310.8専門サービス業(他に分類されないもの)169,5226.9輸送用機械器具製造業187,9755.8一般機械器具製造業315,7444.1その他の製造業363,5462.6化学工業142,7342.0その他の事業サービス81,9531.4その他777,8085.6合計497138,493100.0 鋳造事業セグメント内産業区分第33期 第1四半期累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)販売件数(件)販売金額(千円)比率(%)一般機械器具製造業279439,10071.6輸送用機械器具製造業6197,89015.9卸売業5449,3288.0電気機械器具製造業1719,0943.1鉄鋼業、非鉄金属製造業14,3200.7精密機械・医療機械器具製造業83,4350.6自動車・自転車小売業25700.1織物・衣服・身の回り品小売業1640.0合計423613,803100.0 CT事業セグメント内産業区分第33期 第1四半期累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)販売件数(件)販売金額(千円)比率(%)輸送用機械器具製造業5648,75132.9卸売業6247,67732.2一般機械器具製造業2514,6139.9専門サービス業(他に分類されないもの)1611,0257.4電気機械器具製造業118,9506.0精密機械・医療機械器具製造業44,7003.2その他の製造業82,7551.9ゴム製品製造業32,0001.4広告・調査・情報サービス業21,9401.3その他225,6443.8合計209148,057100.0 (注)1.産業区分に関しては、株式会社帝国データバンクのTDB産業分類表の中分類に従っております。2.販売件数、販売金額及び比率は、セグメント間の内部売上高又は振替高は含まれておりません。 (2) 経営方針・経営戦略等 当第1四半期累計期間において、当社が定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (3) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当第1四半期累計期間において、当社が優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (4) 研究開発活動 該当事項はありません。 (5) 財政状態の分析(資産) 当第1四半期会計期間末における流動資産は1,657,488千円となり、前事業年度末に比べ94,967千円増加いたしました。これは主に商品及び製品が58,088千円、受取手形及び売掛金が54,992千円減少したものの、現金及び預金が134,587千円、前渡金が59,356千円増加したことによるものであります。 固定資産は3,368,181千円となり、前事業年度末に比べ49,902千円減少いたしました。これは主に建物が24,408千円、リース資産が16,987千円減少したことによるものであります。 この結果、総資産は5,025,669千円となり、前事業年度末に比べ45,065千円増加いたしました。 (負債) 当第1四半期会計期間末における流動負債は1,070,937千円となり、前事業年度末に比べ57,966千円減少いたしました。これは主に短期借入金が50,000千円増加したものの、未払法人税等が54,535千円、賞与引当金が36,575千円減少したことによるものであります。 固定負債は1,006,176千円となり、前事業年度末に比べ15,651千円増加いたしました。これは主にリース債務が19,368千円減少したものの、長期借入金が34,996千円増加したことによるものであります。 この結果、負債合計は2,077,114千円となり、前事業年度末に比べ42,315千円減少いたしました。 (純資産) 当第1四半期会計期間末における純資産合計は2,948,555千円となり、前事業年度末に比べ87,380千円増加いたしました。これは四半期純利益を74,980千円計上したことによるものであります。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当第1四半期会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5)【大株主の状況】 当四半期会計期間は第1四半期会計期間であるため、記載事項はありません。 |
Audit1
監査法人1、個別 | 有限責任 あずさ監査法人 |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年5月14日株式会社JMC取締役会 御中 有限責任 あずさ監査法人横浜事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士川村 敦 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士川口 靖仁 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社JMCの2024年1月1日から2024年12月31日までの第33期事業年度の第1四半期会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第1四半期累計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期財務諸表、すなわち、四半期貸借対照表、四半期損益計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社JMCの2024年3月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第1四半期累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して四半期財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
電子記録債権、流動資産 | 213,089,000 |
商品及び製品 | 11,820,000 |
仕掛品 | 114,574,000 |
原材料及び貯蔵品 | 90,551,000 |
その他、流動資産 | 6,871,000 |
土地 | 320,737,000 |
リース資産(純額)、有形固定資産 | 205,602,000 |
建設仮勘定 | 121,674,000 |
有形固定資産 | 3,240,328,000 |
無形固定資産 | 44,648,000 |
投資その他の資産 | 83,204,000 |
BS負債、資本
短期借入金 | 250,000,000 |
1年内返済予定の長期借入金 | 249,513,000 |
未払金 | 236,562,000 |
未払法人税等 | 27,571,000 |
リース債務、流動負債 | 87,146,000 |
賞与引当金 | 39,432,000 |
資本剰余金 | 800,809,000 |
利益剰余金 | 1,334,340,000 |
株主資本 | 2,948,555,000 |
負債純資産 | 5,025,669,000 |
PL
売上原価 | 546,590,000 |
販売費及び一般管理費 | 244,678,000 |
受取利息、営業外収益 | 1,000 |
営業外収益 | 6,933,000 |
支払利息、営業外費用 | 2,843,000 |
営業外費用 | 4,141,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 22,090,000 |
法人税等調整額 | 14,807,000 |
法人税等 | 36,897,000 |
FS_ALL
契約負債 | 12,212,000 |
外部顧客への売上高 | 900,355,000 |
概要や注記
配当に関する注記 | 1.配当金支払額 該当事項はありません。 2.基準日が当第1四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期会計期間の末日後となるもの 該当事項はありません。 |
セグメント表の脚注 | (注)1.セグメント利益の調整額△136,216千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。 2.セグメント利益は、四半期損益計算書の営業利益と調整を行っております。 |
その他、財務諸表等 | 2【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
提出会社の経営指標等 | 回次第32期第1四半期累計期間第33期第1四半期累計期間第32期会計期間自2023年1月1日至2023年3月31日自2024年1月1日至2024年3月31日自2023年1月1日至2023年12月31日売上高(千円)820,132900,3553,640,002経常利益(千円)119,892111,878533,438四半期(当期)純利益(千円)66,55374,980363,695持分法を適用した場合の投資利益(千円)---資本金(千円)787,529813,809807,609発行済株式総数(株)5,320,7005,588,4005,503,600純資産額(千円)2,523,8742,948,5552,861,174総資産額(千円)4,817,1025,025,6694,980,6041株当たり四半期(当期)純利益(円)12.5113.5067.87潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)12.0313.3665.291株当たり配当額(円)---自己資本比率(%)52.458.757.4 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社が存在しないため記載しておりません。 |