財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-05-10
英訳名、表紙HENNGE K.K.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 小椋 一宏
本店の所在の場所、表紙東京都渋谷区南平台町16番28号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-6415-3660(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ2

corp

事業の内容 2 【事業の内容】
当第2四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)において営まれている事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社についても異動はありません。
事業等のリスク 1 【事業等のリスク】
当第2四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項の発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1) 業績の状況当第2四半期連結累計期間におけるわが国経済は、経済活動の正常化が進んでいるものの、世界的な経済環境の変化により、依然として景気は先行き不透明な状況が続いております。このような状況下においても、当社グループの属するソフトウエア業界を含む情報通信サービス業界では、少子高齢化により日本の労働力人口が減少しているという課題に対処するための労働生産性向上の観点だけではなく、BCP(事業継続計画)対策、あるいはデジタルトランスフォーメーションの観点からも、クラウドサービスに対する需要は一層拡大傾向となっております。このような経営環境の中で、当社グループは、クラウドサービスの利便性を損なうことなくセキュリティリスクを軽減させる「HENNGE One」を成長ドライバーと位置づけ、事業を推進しております。当第2四半期連結累計期間においては、前期から引き続き、継続的なARR成長の実現に向け、各種マーケティング活動の実施や積極的な採用活動などに取り組みました。また、HENNGE One事業の付加価値を高めるべく、サービス開発やサービス内容の向上も継続的に実施しております。加えて、前四半期から引き続き当第2四半期においても、2024年4月から実施される新価格体系への移行準備を進めるなど、今後の継続的な成長実現に向けた施策を実施しました。2023年10月には、当社の投資先兼業務提携先である株式会社kickflowが提供するクラウドワークフロー「kickflow」の販売を開始し、2023年12月には、ISMS認証・Pマークの取得運用効率化ツールを提供するSecureNavi株式会社への出資をするなどいたしました。これらの活動を通して、引き続き高い付加価値を提供するべく活動してまいります。この結果、当第2四半期連結累計期間の業績は、売上高3,895百万円(前年同期比21.9%増)、営業利益648百万円(前年同期比141.4%増)、経常利益636百万円(前年同期比160.5%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益421百万円(前年同期比175.7%増)となりました。また、当社グループの研究開発部門において基盤システムの効率化を継続的に実施した結果、売上総利益率は84.0%となりました。当社グループの事業セグメントは単一セグメントでありますが、売上区分別の事業概況は、次のとおりであります。 1.HENNGE One事業不正ログイン対策、スマートフォン紛失対策、メールの情報漏洩対策などを一元的にクラウドサービス上で提供する「HENNGE One」については、大手企業、販売パートナー、既存顧客、新規顧客など様々なアプローチ先の中でも、販売パートナーとの連携強化を目的とした共同イベントの開催や、「Japan IT Week 関西」などの顧客獲得に向けたイベント、当社グループの認知度向上を目的としたイベントへの参加など、各種イベントの開催や、出展・登壇を行いました。また、積極的な人材採用と教育に注力し、新規顧客獲得体制を充実させる施策を進めてまいりました。さらに、2024年4月から始まるHENNGE Oneの一部の提供プラン及び利用価格の刷新に向けた移行準備を進めました。日々研究開発を重ね、既存機能の改善や新機能の追加のみならず、2024年4月から実施される新価格体系でのプランの提供を推進することで、契約企業数だけでなくユーザあたり単価の向上の実現を目指し、将来ARRの最大化に向けた施策を行いました。この結果、当第2四半期連結累計期間のHENNGE One事業の売上高は、3,593百万円(前年同期比22.5%増)となりました。また、当第2四半期連結累計期間末時点の契約企業数は2,792社、契約ユーザ数は2,466,900人、直近12ヶ月の平均月次解約率は0.34%となりました。 2.プロフェッショナル・サービス及びその他事業プロフェッショナル・サービス及びその他事業のうち、クラウド型のメール配信サービス「Customers Mail Cloud」については、DMARC対応を含むメールセキュリティ需要の高まりの影響もあり、新規顧客獲得、既存顧客のアカウント追加やメール配信量の増加などにより順調に推移いたしました。営業面では販路拡大に向けた取り組みを継続し、開発面では更なる機能の向上施策を行っております。この結果、当第2四半期連結累計期間のプロフェッショナル・サービス及びその他事業の売上高の合計は、302百万円(前年同期比14.9%増)となりました。
(2) 財政状態の分析(資産) 当第2四半期連結会計期間末における総資産は、6,464百万円(前連結会計年度末比169百万円の増加)となりました。主な要因としては、投資その他の資産166百万円の増加によるものであります。(負債) 当第2四半期連結会計期間末における負債合計は、3,577百万円(前連結会計年度末比303百万円の減少)となりました。主な要因としては、契約負債317百万円の減少によるものであります。(純資産) 当第2四半期連結会計期間末における純資産は、2,887百万円(前連結会計年度末比472百万円の増加)となりました。主な要因としては、利益剰余金421百万円の増加によるものであります。 (3) キャッシュ・フローの状況 当第2四半期連結累計期間末における現金及び現金同等物等(以下「資金」という)は、4,359百万円と前連結会計年度末に比べ226百万円(4.9%)の減少となりました。 当第2四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 当第2四半期連結累計期間における営業活動の結果支出した資金は191百万円(前年同期は270百万円の支出)となりました。これは、税金等調整前四半期純利益の計上636百万円、契約負債の減少317百万円、前払費用の増加184百万円、法人税等の支払167百万円、未払金の減少157百万円が主な要因となっております。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 当第2四半期連結累計期間における投資活動の結果支出した資金は35百万円(前年同期は79百万円の支出)となりました。これは、投資有価証券取得による支出50百万円が主な要因となっております。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 当第2四半期連結累計期間における財務活動の結果支出した資金は0百万円(前年同期は270百万円の支出)となりました。これは、自己株式取得による支出0百万円が要因となっております。 (4) 事業上及び財務上の対処すべき課題当第2四半期連結累計期間における当社グループの事業上及び財務上の対処すべき課題について重要な変更はありません。 (5) 研究開発活動 当第2四半期連結累計期間の研究開発費の総額は191百万円であります。
経営上の重要な契約等 3 【経営上の重要な契約等】
当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定、締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
2024年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)小椋 一宏東京都杉並区8,233,40025.50宮本 和明東京都目黒区4,109,00012.73永留 義己東京都世田谷区3,739,80011.58BNYM AS AGT/CLTS NON TREATY JASDEC(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)240 GREENWICH STREET, NEW YORK, NEW YORK 10286 U.S.A.(東京都千代田区丸の内2丁目7-1)1,330,0324.12株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-121,245,4003.86STATE STREET BANK CLIENT OMNIBUS OM04(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)338 PITT STREET SYDNEY NSW 2000 AUSTRALIA(東京都中央区日本橋3丁目11-1)687,4902.13BNYM SA/NV FOR BNYM FOR BNY GCM CLIENT ACCOUNTS M LSCB RD(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)ONE CHURCHILL PLACE, LONDON, E14 5HP UNITED KINGDOM(東京都千代田区丸の内2丁目7-1)634,3901.97株式会社ブイ・シー・エヌ東京都渋谷区恵比寿西1丁目8-1600,0001.86株式会社 SBI証券東京都港区六本木1丁目6番1号518,9161.61JP JPMSE LUX RE J.P. MORGAN SEC PLCEQ CO(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP UNITED KINGDOM(東京都千代田区丸の内2丁目7-1)395,0001.22計―21,493,42866.58
(注) 株式会社日本カストディ銀行(信託口)の所有株式のうち、信託業務に係る株式数は1,243,000株であり、全て投資信託設定分となっております。
氏名又は名称、大株主の状況JP JPMSE LUX RE J.P. MORGAN SEC PLCEQ CO(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

Shareholders2

自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-43,000

Audit

監査法人1、連結有限責任監査法人ト ー マ ツ
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年5月10日HENNGE株式会社 取締役会 御中 有限責任監査法人ト ー マ ツ東京事務所  指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士早  稲  田  宏  指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士粂  井  祐  介 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているHENNGE株式会社の2023年10月1日から2024年9月30日までの連結会計年度の第2四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年10月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、HENNGE株式会社及び連結子会社の2024年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 
(注) 1.上記は四半期レビュー報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

その他、流動資産3,441,000
有形固定資産216,880,000
無形固定資産44,688,000
投資その他の資産1,132,467,000

BS負債、資本

未払法人税等248,150,000
賞与引当金228,672,000
資本剰余金489,269,000
利益剰余金1,898,282,000
株主資本2,674,563,000
その他有価証券評価差額金171,741,000
為替換算調整勘定2,342,000
評価・換算差額等174,083,000
負債純資産6,464,041,000

PL

売上原価624,703,000
販売費及び一般管理費2,621,931,000
受取利息、営業外収益76,000
為替差益、営業外収益24,412,000
営業外収益24,487,000
営業外費用36,986,000
法人税、住民税及び事業税221,487,000
法人税等調整額-6,935,000
法人税等214,551,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益14,034,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益-62,000
その他の包括利益13,971,000
包括利益435,304,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益435,304,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等421,333,000
現金及び現金同等物の残高4,358,989,000
売掛金187,239,000
契約負債2,474,384,000
現金及び現金同等物に係る換算差額-92,000
現金及び現金同等物の増減額-226,234,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー15,508,000
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー15,853,000
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー-76,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー3,890,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー-20,582,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー-24,671,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー76,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-166,651,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

投資有価証券の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-49,980,000
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-3,021,000
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー18,261,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
主要な販売費及び一般管理費 ※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2023年3月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)給料手当608,219千円712,862千円賞与引当金繰入額174,714 220,835
配当に関する注記 1 配当に関する事項該当事項はありません。
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年10月1日至 2023年3月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年10月1日至 2024年3月31日)現金及び預金勘定3,432,533千円4,358,989千円現金及び現金同等物3,432,5334,358,989
その他、連結財務諸表等 2 【その他】
該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第27期第2四半期連結累計期間第28期第2四半期連結累計期間第27期会計期間自 2022年10月1日至 2023年3月31日自 2023年10月1日至 2024年3月31日自 2022年10月1日至 2023年9月30日売上高(千円)3,195,6433,895,0186,775,545経常利益(千円)244,060635,884712,830親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)152,849421,333508,834四半期包括利益又は包括利益(千円)161,256435,304553,078純資産額(千円)2,006,9562,887,1402,415,276総資産額(千円)4,990,0796,464,0416,294,7861株当たり四半期(当期)純利益(円)4.7313.0515.75潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)―13.04―自己資本比率(%)40.144.138.0営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)△269,696△191,2471,227,575投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△78,536△34,852△425,157財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)△270,313△43△270,313現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)3,432,5334,358,9894,585,223 回次 第27期 第2四半期 連結会計期間第28期第2四半期連結会計期間会計期間自 2023年1月1日至 2023年3月31日自 2024年1月1日至 2024年3月31日1株当たり四半期純利益(円)3.315.11
(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.千円単位で表示している金額については、千円未満の端数を四捨五入して表示しております。3.第27期第2四半期連結累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。4.第27期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。