財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-05-08
英訳名、表紙UNICHARM CORPORATION
代表者の役職氏名、表紙代表取締役 社長執行役員  高 原 豪 久
本店の所在の場所、表紙愛媛県四国中央市金生町下分182番地(上記は登記上の本店所在地であり実際の本社業務は下記の場所で行っております。)東京都港区三田三丁目5番19号 住友不動産東京三田ガーデンタワー
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(3451)5111(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIIFRS
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ1

corp

事業の内容 2【事業の内容】
当第1四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)において営まれている事業の内容に重要な変更はありません。また、主要な関係会社についても異動はありません。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
当第1四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生または前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」について、重要な変更はありません。また、重要な事象等は存在しておりません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績の状況当第1四半期連結累計期間(2024年1月1日~2024年3月31日)における当社グループをとりまく経営環境は、国・地域間での景気回復に強弱があることや、良化の兆しは見えているものの、地政学的リスクの持続や為替レートの不安定性などで、今後の先行きが不透明な状況にあります。海外においては、中国など未だ景気は不安定で先行き不透明な状況が継続している国もありますが、主要参入国の多くで新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)の収束に伴い市場は順調に成長しています。国内においては、業界を問わず物価上昇の傾向にあることや物流の2024年問題などのリスクが想定されるものの、当社の取り扱う商品は生活必需品であることから消費者の需要は堅調に推移しています。このような経営環境のなか、当社グループは“世界中の全ての人々のために、快適と感動と喜びを与えるような、世界初・世界No.1の商品とサービスを提供しつづけます”という基本方針に基づき、当期より第12次中期経営計画が始まることを機会に新たなコーポレートブランドエッセンス「Love Your Possibilities」を掲げ、世界中の全ての人々が平等で不自由なく、その人らしさを尊重し、やさしさで包み支え合う、心つながる豊かな社会である「共生社会」=Social Inclusionの実現に向けて取り組みました。 この結果、当第1四半期連結累計期間の業績は、売上高236,281百万円(前年同四半期比7.0%増)、コア営業利益37,542百万円(前年同四半期比32.1%増)、税引前四半期利益34,706百万円(前年同四半期比23.0%増)、四半期利益21,499百万円(前年同四半期比11.2%増)、親会社の所有者に帰属する四半期利益17,829百万円(前年同四半期比7.9%増)となりました。 セグメントの業績を示すと次のとおりであります。①パーソナルケア●ウェルネスケア関連商品海外においては、日本以上のスピードで高齢化が進行し、特に大人用排泄ケア用品の対象人口が多い中国では、現地のニーズを捉えた商品ラインアップの追加にともない積極的なマーケティング投資を実施し、大人用排泄ケア用品の認知拡大と普及促進に努めました。また、先行的に事業展開が進んでいるタイやインドネシアといった東南アジア地域では、大人用排泄ケア用品の需要が高まっていることから、商品ラインアップの拡充やパッド型と紙パンツの併用などによる日本式ケアモデルの普及促進に努め市場成長を牽引しました。国内の大人用排泄ケア用品においては、ADL※1に合わせた豊富な商品ラインアップを展開し、幅広い消費者のニーズに対応したことで、高い市場シェアを維持しました。また、前期に新たな価値提案として発売した、ウエスト部分に“超音波接合”に関する特許技術を採用した紙パンツは、はき心地の快適性向上による消費者満足度の向上と配送効率の改善で物流問題や環境負荷低減に貢献しました。マスクカテゴリーにおいては、前期はCOVID-19の感染症法※2上の位置付けが変更されたことによる売り場縮小の影響を受けましたが、『超快適』・『超立体』両ブランドで消費者ニーズに応えた商品ラインアップの拡充により市場の活性化を図りました。 ※1 日常生活動作(Activities of Daily Living)の略語で、排泄・食事・入浴など日常生活で必要な基本動作を表し、介護される方の介護レベルを計る指標※2 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 ●フェミニンケア関連商品中国においては、引き続き景気の先行き不透明感により、流通在庫は圧縮され依然低いレベルで安定して推移しています。プロモーションにおいては、前期はALPS処理水の影響が一部であったものの徐々に回復しています。そのような環境のなか、沿岸部の都市を中心にプレミアム商品で販売エリアと取扱店舗数の拡大に継続的に取り組みました。また、eコマースにおける新プラットフォームの活用による販売強化に取り組みながら、昼用のショーツ型ナプキンを3月8日の婦人節のイベントにて大々的に発売し、消費者から好評をいただくなど、若年層をターゲットに継続的な新価値提案を実施しました。引き続き、プレミアム商品を中心に前例のない数の新商品を発売し、消費者満足度の向上と市場シェアの獲得に努め、下期に掛けて予定どおりの成長を実現します。タイ、インドネシア、ベトナムといったアジア地域においても、新コンセプトである、清涼感のあるつけ心地を実現したクールナプキンや活性炭配合タイプのナプキンなどの高付加価値商品の展開を強化し、成長の加速を図っています。インドでは、生理用品の普及率が低い状況のなか、都市部を中心に現地ニーズであるアンチバクテリアをコンセプトとした商品展開を強化し、店舗の拡大が順調に進み、高い成長率を継続しています。中東においては、現地の習慣を捉えたオリーブオイルを配合した新商品などの積極的なマーケティング投資により、サウジアラビア国内販売が順調に推移したほか、近隣諸国への輸出も伸長し、高い売上高成長を実現しました。国内においては、対象人口が減少傾向にあるなか、健康意識や安心志向の高まり、ニーズに合わせた高付加価値商品による価値転嫁の拡大、SNSなどを活用した消費者とのコミュニケーションなどにより、高い売上高成長を実現しました。また昨年発売した、妊活中の女性が普段通りの生活を送りながら気軽に妊活タイミング※3を予測できる『妊活タイミングをチェックできるおりものシート』や生理管理アプリ「ソフィ」においても、“妊娠希望モード”を追加するなど、引き続き一人でも多くの方の悩みを解決し、夢の実現に貢献するような商品・サービスの提供に努めています。 ※3 妊活に適したタイミングである「排卵時期を含む約6日間」のこと ●ベビーケア関連商品新興国のなかでも紙おむつの普及率が低いインドでは、パンツ型紙おむつの普及促進と販売エリアの拡大に努めた結果、売上高成長を実現しました。出生数の減少に加えCOVID-19の影響で市場の伸び悩みが続くベトナムにおいては、前期発売した世界初※4の片側が開閉できる新生児用パンツ型紙おむつから、早期にパンツ型紙おむつへの転換促進を目指して市場の活性化を図りました。ローカル企業の台頭に加え、少子化が進んでいる中国においては、戦略的に日本製プレミアム商品の在庫調整を進めながら、現地のニーズを捉えた独自開発の中国製プレミアム商品『ムーニー』ブランドへのシフトを加速させ、収益性の改善を図るなか、第2四半期から構造改革の成果がみえる予定です。少子化が進み、市場が縮小傾向の国内においては、『ムーニー』や『マミーポコ』の2ブランドで、新たな付加価値を搭載した豊富な商品ラインアップにて価値転嫁を継続し、笑顔あふれる育児生活の実現に取り組み、売上高は伸長しました。 この結果、パーソナルケアの売上高は198,525百万円(前年同四半期比5.7%増)、セグメント利益(コア営業利益)は30,344百万円(前年同四半期比32.5%増)となりました。 ※4 主要なグローバルメーカーで販売されるベビー用パンツ型紙おむつブランドにおいて、片方の胴回りの側面が開閉可能で、なおかつ、他方側の長さより長い構造体(2022年10月ユニ・チャーム㈱調べ) ●Kireiケア関連商品当期よりグローバルKireiケアマーケティング本部を廃止しております。これまで国内において、『シルコット』ブランドを中心に事業を展開してきました。今後は、日本だけではなく世界的にも衛生意識の高まりによる使用の定着が見込まれるため、グローバルKireiケアマーケティング本部の機能をウェルネスケア、フェミニンケア、ベビーケアの各マーケティング本部へ移管し、グローバル展開の加速を目指します。 ②ペットケア国内のペットフードにおいては、猫用では健康志向の高まりに応えた毛玉ケアや食事の吐き戻しを軽減する商品のほか、新たに腎臓の健康維持に対応した商品を発売しました。また犬用では、犬種ごとの身体の特徴や年齢に合わせた商品や新コンセプト商品である筋肉の健康を維持するカラダづくりフード、愛犬の早食いを軽減※5する粒を採用した商品を発売するなど、健康意識の高まりに応えた結果、高い売上高成長を実現しました。ペットトイレタリーにおいては、近年、共働き世帯の増加に伴い、ペットが家の中で留守番をする頻度が増えていることや、ペットシートなどのトイレケアに十分に時間を割くことが難しいという状況を受けて、長時間使用に対応したオムツやトイレシステムを発売するなどラインアップを強化し、安定的な成長を実現しました。北米においては、前期は断続的なインフレーションによる消費者の購買抑制を懸念した流通による一時的な在庫調整の影響を受けましたが、日本の技術を搭載した新たなコンセプトの猫ウェットタイプ副食などの販売が引き続き好調に推移した結果、安定した売上高成長を実現しました。北米に次ぐ世界第2位の市場規模を有し、今後も市場の成長が期待される中国では、2022年11月に中国現地法人において資本業務提携を行った江蘇吉家寵物用品有限公司(以下JIA PETS社)で、当社の独自コンセプトや技術を搭載したフード商品の製造を前期より開始しました。引き続き日本の消費者に支持された当社グループの製造技術及び生産管理ノウハウとJIA PETS社が保有する生産体制や研究開発、eコマースチャネルにおける販売力などを活用することで、重点都市での市場シェアNo.1を目指します。また、今後の市場成長が期待される東南アジア地域においても、タイやインドネシア、ベトナムなどでペットケア市場が顕在化していることから、積極的に経営資源を投下することで、飛躍的な事業成長を目指します。 この結果、ペットケアの売上高は34,266百万円(前年同四半期比10.7%増)、セグメント利益(コア営業利益)は7,275百万円(前年同四半期比32.1%増)となりました。 ※5 軽減効果は、ワンちゃんによって個体差があります ③その他不織布・吸収体の加工・成形技術を活かした業務用商品分野において、産業用資材を中心に販売を進めました。 この結果、その他の売上高は3,490百万円(前年同四半期比61.8%増)、セグメント利益(コア営業利益)は△76百万円(前年同四半期比-%)となりました。 (2)財政状態の状況(資産)当第1四半期連結会計期間末における資産合計は1,159,595百万円(前連結会計年度比2.3%増)となりました。主な増加は、投資有価証券等のその他の金融資産73,366百万円、有形固定資産5,760百万円、主な減少は、現金及び現金同等物52,023百万円によるものです。 (負債)当第1四半期連結会計期間末における負債合計は339,332百万円(前連結会計年度比1.8%減)となりました。主な増加は、繰延税金負債3,612百万円、主な減少は、未払法人所得税5,430百万円、その他の流動負債5,251百万円によるものです。 (資本)当第1四半期連結会計期間末における資本合計は820,263百万円(前連結会計年度比4.1%増)となりました。主な増加は、在外営業活動体の為替換算差額等のその他の資本の構成要素19,155百万円、親会社の所有者に帰属する四半期利益17,829百万円、非支配持分6,509百万円、主な減少は、親会社の所有者への配当金の支払い11,805百万円によるものです。 (親会社所有者帰属持分比率)当第1四半期連結会計期間末における親会社所有者帰属持分比率は62.2%となりました。 (3)キャッシュ・フローの状況当第1四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物の残高は201,748百万円となり、前連結会計年度末に比べ52,023百万円減少しております。当第1四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動により得られたキャッシュ・フローは、42,248百万円の収入(前年同四半期は、42,994百万円の収入)となりました。主な収入は税引前四半期利益によるものです。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動により使用したキャッシュ・フローは、79,520百万円の支出(前年同四半期は、28,599百万円の支出)となりました。主な支出は、定期預金の預入による支出、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融資産の取得による支出、有形固定資産及び無形資産の取得による支出によるものです。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動により使用したキャッシュ・フローは、18,698百万円の支出(前年同四半期は、13,530百万円の支出)となりました。主な支出は親会社の所有者への配当金支払額、短期借入金の減少によるものです。 (4)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (5)経営方針・経営戦略等当第1四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (6)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第1四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更及び新たに生じた課題はありません。 (7)財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針当第1四半期連結累計期間において、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針について重要な変更はありません。 (8)研究開発活動当第1四半期連結累計期間の研究開発費の総額は、1,925百万円であります。なお、当第1四半期連結累計期間において、研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
当第1四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等は、行われておりません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
当四半期会計期間は第1四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結有限責任 あずさ監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年5月8日ユニ・チャーム株式会社取締役会 御中 有限責任 あずさ監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士近 藤   敬 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士東   大 夏 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているユニ・チャーム株式会社の2024年1月1日から2024年12月31日までの連結会計年度の第1四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第1四半期連結累計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表、すなわち、要約四半期連結財政状態計算書、要約四半期連結損益計算書、要約四半期連結包括利益計算書、要約四半期連結持分変動計算書、要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び要約四半期連結財務諸表注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の要約四半期連結財務諸表が、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」第93条により規定された国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して、ユニ・チャーム株式会社及び連結子会社の2024年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第1四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「要約四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。要約四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して要約四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない要約四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。要約四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき要約四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、国際会計基準第1号「財務諸表の表示」第4項に基づき、継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 要約四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から要約四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、要約四半期連結財務諸表において、国際会計基準第1号「財務諸表の表示」第4項に基づき、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において要約四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する要約四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、要約四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 要約四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた要約四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに要約四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 要約四半期連結財務諸表に対する結論表明の基礎となる、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、要約四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指揮、監督及び査閲に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

概要や注記

その他、連結財務諸表等 2【その他】
第64期(2023年1月1日~2023年12月31日)の期末配当については、2024年2月7日開催の取締役会において、2023年12月31日の最終の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり期末配当を行うことを決議し、実施いたしました。①配当金の総額             11,805百万円②1株当たりの金額            20円00銭③支払請求権の効力発生日及び支払開始日 2024年3月7日
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
 該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第64期第1四半期連結累計期間第65期第1四半期連結累計期間第64期会計期間自 2023年1月1日至 2023年3月31日自 2024年1月1日至 2024年3月31日自 2023年1月1日至 2023年12月31日売上高(百万円)220,839236,281941,790コア営業利益(百万円)28,42737,542127,974税引前四半期(当期)利益(百万円)28,20634,706132,308親会社の所有者に帰属する四半期(当期)利益(百万円)16,51617,82986,053親会社の所有者に帰属する四半期(当期)包括利益(百万円)25,13436,948120,371親会社の所有者に帰属する持分(百万円)633,068721,223695,719資産合計(百万円)1,052,9321,159,5951,133,627基本的1株当たり四半期(当期)利益(円)27.8430.21145.42希薄化後1株当たり四半期(当期)利益(円)---親会社所有者帰属持分比率(%)60.162.261.4営業活動によるキャッシュ・フロー(百万円)42,99442,248162,415投資活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△28,599△79,520△67,527財務活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△13,530△18,698△67,007現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(百万円)220,636201,748253,770(注)1.当社は要約四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.上記指標は、国際財務報告基準(IFRS)により作成された要約四半期連結財務諸表及び連結財務諸表に基づいております。3.希薄化後1株当たり四半期(当期)利益について、希薄化効果を有している潜在株式が存在していないため記載しておりません。4.コア営業利益は、売上総利益から販売費及び一般管理費を控除して算出しております。