財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-04-12
英訳名、表紙WEATHERNEWS INC.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  草開 千仁
本店の所在の場所、表紙千葉市美浜区中瀬一丁目3番地 幕張テクノガーデン
電話番号、本店の所在の場所、表紙043(274)5536(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2【事業の内容】
 当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。  また、主要な関係会社の異動は以下のとおりであります。 当社の連結子会社であったWeathernews India Pvt. Ltd.は、2024年2月28日に清算手続きを完了したため、連結の範囲から除外しております。 また、当第3四半期連結会計期間に、新規設立したことにより、WEATHERNEWS (THAILAND) CO., LTD.を連結の範囲に含めております。 この結果、2024年2月29日現在、当社グループは、当社及び10社の連結子会社により構成されております。 (1)関係会社の設立   当第3四半期連結会計期間において、以下の会社が新たに当社の連結子会社となりました。名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合関係内容(連結子会社) WEATHERNEWS (THAILAND) CO., LTD.(注) タイ王国バンコク千タイバーツ4,000総合気象情報サービス% 49.0 役員の兼任関係あり(1名)。(注)持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としたものであります。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
 当第3四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績の分析① 経営環境及び概況 当第3四半期連結累計期間の世界経済は、一部で堅調な動きもありましたが総じて軟調に推移しました。米国においては個人消費を中心に足許の景気は堅調に推移した一方で、欧州においては金融引き締めを受け需要が減速し、中国においては個人消費が軟調に推移し景気が減速しました。日本経済においては個人消費におけるサービス消費やインバウンド需要の回復が一服するも緩やかな回復が継続しました。 当社の売上面では、モバイル・インターネット気象事業において、広告投資を通じた認知度向上によるアプリ利用者数の増加や広告市況の改善等を背景に、サブスクリプションサービス売上及び広告収入が増加しました。なお、サブスクリプションサービス売上におけるキャリア向け売上が減少したことで、当初想定より緩やかな売上成長となりました。航海気象事業においては、船舶需要の低迷や紅海の物流混乱などで荷動きが軟調に推移したものの、米州におけるサービス提供数が増加し、また為替の影響もあり増収となりました。陸上気象事業においては、高速道路市場における顧客数の増加により増収となりました。その結果、当第3四半期連結累計期間の連結売上高は16,658百万円(前年同期比5.4%増)となりました。 費用面では、広告投資については足許の天候状況に鑑みた柔軟な投資を実行しており、当第3四半期連結累計期間においては安定した天候を背景に前年同期比で減少しました。人件費についてはSaaS型プロダクト開発をはじめとするIT開発人財及び海外事業人財の強化を前年度に引き続き実施したことで増加しました。通信費については開発・運用環境のクラウド化の継続実施に伴い増加しました。 なお、一時的な費用として、第2四半期連結会計期間においては外注費等にかかる費用が発生しました。また、当第3四半期連結会計期間においては当期より開始した新たな中期経営計画に基づき、気象データの取得を一層加速させていくために戦略の見直しを行いました。その一環で観測インフラ展開については自社開発の気象観測レーダーの生産台数を当初計画から減少させることを決定し、その処分費用が発生しました。 その結果、営業利益は2,287百万円(前年同期比8.9%減)、経常利益は2,337百万円(前年同期比9.3%減)となりました。なお、第1四半期連結会計期間において定年退職制度導入に伴う税効果の認識により法人税等調整額を含む法人税等合計が前年同期比で大幅に減少し、親会社株主に帰属する四半期純利益は1,749百万円(前年同期比3.0%減)となりました。 ② 事業別の状況<航海気象> 海運市場では、コンテナ船の新造船竣工をはじめとする船舶供給量が回復する一方でバルク船需要の低迷が継続し、全体的に荷動きは軟調に推移しました。当社においては紅海の物流混乱などの影響でサービス提供数の総数が減少したものの米州では顧客獲得などで提供数が増加しました。また為替の影響もあり、全体では増収となりました。 <航空気象> エアライン市場では、新型コロナウィルスにかかる各種制限の緩和・撤廃を背景に国内線及び国際線の旅客数の回復が継続しました。当社においても国内外のエアライン市場の売上が増加しましたが、前第1四半期連結会計期間において連結決算日との間に生じた重要な取引に関わる必要な調整を行ったことに伴い航空気象の売上が一時的に増加した影響で、当第3四半期連結累計期間は減収となりました。 <陸上気象> 高速道路・鉄道をはじめとする物流関連市場では、極端気象発生時の拠点防災や輸送影響など物流における安全確保の観点で気象情報のニーズが高まりました。当社の高速道路市場においては、地域特性に基づいた気象情報の提供により顧客数が増加し増収となりました。 <環境気象> 日本と欧州の再生可能エネルギー市場の拡大によるエネルギー気象全般の市場性の高まりが継続しました。当社においては、SaaS型プロダクトのサービスである「ウェザーニュース for business」の日本における好調な販売により増収となりました。 <スポーツ気象> 各種スポーツ競技大会の開催可否判断支援や代表チームのサポートを行いました。 <気候テック> 国内企業を中心に気候変動リスク分析サービス「Climate Impact」の採用社数が伸び、増収となりました。 <モバイル・インターネット気象> テレビCM等の広告投資を継続したこと及び日本国内において気象トピックへの注目が高まったことでアプリ利用者数が増加しました。サブスクリプションサービス売上のうちキャリア向け売上が減少しましたが、広告市況の改善やアプリ利用者数の増加を背景に広告収入が増加した結果、全体では増収となりました。 <放送気象> 防災報道において気象情報の重要性がますます高まる一方、テレビ局等の主要顧客の事業環境の構造的な変化に伴いコスト見直しの動きが継続した結果、減収となりました。事業区分前第3四半期連結累計期間(自 2022年6月1日至 2023年2月28日)(百万円)当第3四半期連結累計期間(自 2023年6月1日至 2024年2月29日)(百万円)増減率(%) 航海気象4,1534,3083.7航空気象946939△0.7陸上気象2,4072,5726.9環境気象77488614.5その他 BtoB2890214.4BtoB事業 計8,3118,7985.9 モバイル・インターネット気象5,8426,2116.3放送気象1,6501,648△0.1BtoS事業 計7,4927,8594.9合 計15,80416,6585.4 (参考)地域別売上高地域区分前第3四半期連結累計期間(自 2022年6月1日至 2023年2月28日)(百万円)当第3四半期連結累計期間(自 2023年6月1日至 2024年2月29日)(百万円)増減率(%) 日本4,9595,2465.8アジア1,6781,8017.3欧州1,4091,4714.4米州2632795.8BtoB事業 計8,3118,7985.9 日本6,9517,3585.9アジア541501△7.4欧州---米州0-△100.0BtoS事業 計7,4927,8594.9合 計15,80416,6585.4(注)1.前連結会計年度まで、サービス提供の対価として継続的に発生する売上であるトールゲート売上と一時的な調査やシステム販売であるSRS売上(Stage Requirement Settings)の2つの区分で売上を開示しておりましたが、全体の売上に占めるSRS売上の割合が減少してきたため、売上の区分を廃止しております。2.BtoS事業:個人向け事業(Sはサポーターの意)を指します。 (2)財政状態の分析 当第3四半期連結会計期間末の総資産は、売掛金などの減少により、前連結会計年度末に比べて193百万円減少し、20,786百万円となりました。また、負債合計額は、未払法人税等などの減少により、前連結会計年度末に比べて824百万円減少し、1,754百万円となりました。純資産合計額は、前連結会計年度末の配当及び当連結会計年度の中間配当1,324百万円を行った一方で、親会社株主に帰属する四半期純利益1,749百万円を計上したことなどにより、前連結会計年度末に比べて631百万円増加し、19,031百万円となりました。 以上により、自己資本比率は91.1%となりました。 (3)キャッシュ・フローの状況 営業活動によるキャッシュ・フローは、法人税等884百万円を支払う一方で、税金等調整前四半期純利益2,333百万円を計上したことなどにより、1,296百万円の収入(前年同期980百万円の収入)となりました。 投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産や無形固定資産の取得による支払などにより、359百万円の支出(前年同期187百万円の支出)となりました。 また、財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払などにより、1,311百万円の支出(前年同期1,097百万円の支出)となりました。 現金及び現金同等物に係る換算差額73百万円を加算し、現金及び現金同等物の当第3四半期末残高は12,218百万円(前年同期11,167百万円)となりました。 (4)事業上及び財務上の対処すべき課題 当社グループでは、長期ビジョンをもとに事業に取り組んでおります。なお、当第3四半期連結累計期間において、対処すべき課題について重要な変更はありません。① 中長期的な会社の経営戦略 当社グループは「船乗りの命を守りたい。地球の未来も守りたい。」という夢に向かって、サポーターとともに最多・最速・最新の気象コンテンツサービスにより気象・環境に関する社会的リスクに対応する「気象コンテンツ・メーカー」になることを基本コンセプトとしており、気象コンテンツ市場のフロントランナーとして、独創的に新たな市場を創造しながら「サポーター価値創造」と企業価値の最大化を目指します。また、このコンセプトの実現のため、「世界最大のデータベース・業界No.1の予報精度・あらゆる市場におけるコミュニティー」をValueと考え、Full Service“Weather & Climate”Companyとなることが当社のミッションであると認識しています。② 対処すべき課題(中期経営計画) 2023年6月からの第5成長期においては、事業の一層のスケールアップに向けた新たな施策に取り組みます。 中期経営計画(2023年6月~2026年5月)の3年間における具体的な取り組みとして、より多くの企業をサポートできるSaaS型ビジネスの展開を目指していきます。同時に、人によるリスクコミュニケーション機能をAI型運営モデルによってコンテンツ化し運営の生産性を高めていきます。また、BtoSが持つサポーターのネットワークを生かした広報・マーケティング支援等をBtoBでも活用し、BtoBとBtoSのシナジー創出を狙います。加えて、グローバルビジネス展開を加速させるための海外販売体制の再構築を実施します。また事業拡大の新たな施策として、航海気象事業におけるCO2削減サービスや、気候テック事業における気候変動に対応したサービスの展開など、事業成長のみならず地球環境への貢献も行っていきます。詳細は当社HPの中期経営計画の資料をご覧ください。https://jp.weathernews.com/irinfo/plan/ (5)会社の支配に関する基本方針① 当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針の内容の概要 当社グループでは、民間の気象情報会社として「船乗りの命を守りたい。地球の未来も守りたい。」という夢を掲げ、気象が水、電気、交通、通信に続く第5の公共資産=公共インフラであると考え、世界中のあらゆる企業、個人の生命、財産に対するリスクを軽減し、ソリューションの提供などを通じた顧客の事業の効率化・最適化の機会の増大を実現する気象サービスを目指しております。また、当社グループは、サポーター自身が主体的に気象の観測(感測)、分析、予測、配信・共有に参加し、当社とともに価値を共創していく新しい気象サービスのあり方を追求していくことにより、社会や地球環境に貢献していきます。当社は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者は、当社の企業価値の源泉を理解し、当社グループの企業価値及び株主の皆様の共同の利益を継続的かつ持続的に確保、向上していくことを可能とする者でなければならないと考えております。言うまでもなく、上場会社である当社の株券等については、株主及び投資家の皆様による自由な取引が認められており、当社取締役会としては、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者は、最終的には株主の皆様全体のご意思により決定されるべきであり、当社の株券等に対する大量取得行為の提案又はこれに類似する行為があった場合に、当社の株券等を売却するかどうかの判断も、最終的には当社の株券等を保有する株主の皆様の判断に委ねられるべきものであると考えます。しかしながら、近年わが国の資本市場においては、対象となる企業の経営陣の賛同を得ずに、一方的に大量取得行為の提案又はこれに類似する行為を強行する動きが増加しております。そして、かかる株券等の大量取得行為の中には、その目的等から見て企業価値及び株主共同の利益に対する明白な侵害をもたらすもの、株主に株券等の売却を事実上強要するおそれがあるもの、対象会社の取締役会や株主が株券等の大量取得行為の内容等について検討しあるいは対象会社の取締役会が代替案を提案するための十分な時間や情報を提供しないもの、対象会社が買収者の提示した条件よりも有利な条件をもたらすために買収者との協議・交渉を必要とするもの等、対象会社の企業価値及び株主共同の利益を毀損するものも少なくありません。当社としては、このような当社グループの企業価値及び株主の皆様の共同の利益を毀損する大量取得行為を行う者は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者として不適切であり、このような者による大量取得行為に対しては必要かつ相当な対抗手段を講じることにより、当社グループの企業価値及び株主の皆様の共同の利益を確保する必要があると考えます。② 基本方針の実現に資する特別な取り組みの内容の概要 当社は、中長期にわたり企業価値を持続・発展させていくことこそが株主の皆様の共同の利益の向上のために最も優先されるべき課題であると考え、当社グループの企業価値及び株主の皆様の共同の利益の向上を目的に、当社の中期経営計画の策定及びその実施、コーポレート・ガバナンスの強化、更に、業績に応じた株主の皆様に対する利益還元を従前どおり進めてまいる所存です。③ 基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取り組みの内容の概要 当社は、基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取り組みとして、2023年8月19日開催の第37期定時株主総会において、当社株券等の大量取得行為に関する対応策(買収防衛策)の更新について株主の皆様のご承認をいただきました(当該更新により導入される買収防衛策を、以下「本プラン」といいます。)。本プランは、当社が発行者である株券等について、(ⅰ)保有者の株券等保有割合が20%以上となる買付けその他の取得若しくはこれに類似する行為、若しくは、(ⅱ)公開買付けに係る株券等の株券等所有割合及びその特別関係者の株券等所有割合の合計が20%以上となる公開買付け若しくはこれに類似する行為、又はこれらの提案(買付等)を行おうとする者(買付者等)に対し、当社取締役会が、事前に当該買付等に関する情報の提供を求め、当該買付等についての情報収集・検討等を行う時間を確保した上で、株主の皆様に当社経営陣の計画や代替案等を提示したり、買付者との交渉等を行っていくための手続を定めております。なお、買付者等は、本プランに係る手続の開始後、(ⅰ)当社取締役会による評価、検討、交渉及び意見形成のための期間が終了するまでの間、又は、(ⅱ)取締役会により株主意思確認手続が実施された場合には、同手続が完了するまでの間、買付等を開始することができないものとします。買付者等が本プランにおいて定められた手続に従うことなく買付等を行う場合等、当社の企業価値及び株主の皆様の共同の利益が毀損されるおそれがあると認められる場合には、当社は対抗措置(買付者等による権利行使は認められないとの行使条件及び当社が当該買付者等以外の者から当社株式と引換えに新株予約権を取得する旨の取得条項が付された新株予約権(本新株予約権)の無償割当ての実施)を講じることがあります。本プランにおいては、本新株予約権の無償割当ての実施又は不実施について、取締役の恣意的判断を排するため、対象となる買付等が本プランに定める手続を遵守しないものである場合、又は濫用的な買付行為であると明らかに認められる場合を除き、(ⅰ)株主意思確認総会における株主投票により株主の皆様のご意思を確認する手続を実施することとしております。また、対象となる買付等が濫用的な買付行為であると明らかに認められる場合であっても、(ⅱ)当社経営陣から独立した者のみから構成される独立委員会の判断を経る手続を実施することとしております。その上で、当社取締役会は、株主意思確認手続の結果に従い、又は、独立委員会の勧告を最大限尊重し、本新株予約権の無償割当ての実施又は不実施に関する会社法上の機関としての決議を速やかに行うものとします。なお、当社は、上記①記載の基本方針、上記②記載の取り組み及び本プランの内容を、以下のウェブサイトにて公表しております。https://jp.weathernews.com/④ 本プランに対する取締役会の判断及びその理由 当社は、中長期にわたり企業価値を持続・発展させていくことこそが株主の皆様の共同の利益の向上のために最優先されるべき課題であると考え、当社グループの企業価値及び株主の皆様の共同の利益の向上を目的に、当社の中期経営計画の策定及びその実施、コーポレート・ガバナンスの強化、さらに、業績に応じた株主の皆様に対する利益還元を従前どおり進めてまいる所存です。これらの取り組みの実施を通じて、当社グループの企業価値及び株主の皆様の共同の利益を向上させ、その向上が株主及び投資家の皆様による当社株式の評価に適正に反映されることにより、上記の当社グループの企業価値及び株主の皆様の共同の利益を毀損するおそれのある当社の株券等の大量取得行為は困難になるものと考えられます。したがって、これらの取り組みは、基本方針に資するものであると考えております。また、本プランは、当社の株券等に対する買付等が行われる場合に、当該買付等に応じるべきか否かを株主の皆様が判断し、あるいは当社取締役会が株主の皆様に代替案を提案するために必要な情報や時間を確保したり、株主の皆様のために買付者等と協議・交渉等を行ったりすることを可能とすることにより、当社の企業価値及び株主の皆様の共同の利益を確保するための枠組みであり、基本方針に沿うものです。さらに、本プランは、買収防衛策に関する指針の要件等を完全に充足していること、株主意思を重視するものであること、取締役の恣意的判断を排除するために本プランの発動及び廃止等の運用に際しての実質的な判断を客観的に行う機関として独立委員会が設置されていること、合理的かつ詳細な客観的要件が充足されなければ発動できないように設定されていること、独立委員会は外部専門家等の意見を取得できる仕組みとなっていること、当社取締役の任期が1年であること、有効期間満了前であっても株主総会又は取締役会によりいつでも廃止することができるものとされていること等の理由から、株主の皆様の共同の利益を損なうものでなく、また、当社の役員の地位の維持を目的とするものではないと考えております。 (6)研究開発活動 当第3四半期連結累計期間の研究開発費の総額は330,554千円であります。 (7)従業員数① 連結会社の状況2024年2月29日現在 従業員数(名)1,134 [88](注)1.従業員数は就業人員数であります。2.従業員数欄の[外書]は臨時従業員の平均雇用人数であります。3.上記のほか、派遣社員28名、委任・準委任の業務委託者118名が従事しております。 ② 提出会社の状況2024年2月29日現在 従業員数(名)989 [88](注)1.従業員数は就業人員数であります。2.従業員数欄の[外書]は臨時従業員の平均雇用人数であります。3.上記のほか、派遣社員28名、委任・準委任の業務委託者118名が従事しております。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
 該当事項はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
2024年2月29日現在 氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)一般財団法人WNI気象文化創造センター千葉県千葉市美浜区中瀬1-3幕張テクノガーデン1,700,00015.39株式会社ダブリュー・エヌ・アイ・インスティテュート千葉県千葉市緑区あすみが丘6-15-31,700,00015.39日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂1-8-1赤坂インターシティAIR735,4006.66ウェザーニューズ社員サポーター持株会千葉県千葉市美浜区中瀬1-3幕張テクノガーデン458,6174.15株式会社千葉銀行千葉県千葉市中央区千葉港1-2360,0003.26株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内2-7-1360,0003.26石橋 忍子千葉県千葉市緑区353,8003.20株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1-8-12210,1001.90日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内1-6-6200,0001.81株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1-1-2180,0001.63計-6,257,91756.65(注)1.上記のほか、自己株式は797,376株であります。2.日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)及び株式会社日本カストディ銀行(信託口)の所有株式数は、すべて信託業務に係る株式であります。3.2023年6月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書に関する変更報告書において、アセットマネジメントOne株式会社及びその共同保有者が2023年5月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当第3四半期会計期間末現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、変更報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)アセットマネジメントOne株式会社東京都千代田区丸の内1-8-2447,4003.78アセットマネジメントOneインターナショナル(Asset Management One International Ltd.)30 Old Bailey, London, EC4M 7AU, UK42,8000.36計-490,2004.14 4.2023年12月18日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書に関する変更報告書において、株式会社三菱UFJ銀行及びその共同保有者が2023年12月11日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当第3四半期会計期間末現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、変更報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内2-7-1360,0003.04三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内1-4-5120,0001.01三菱UFJアセットマネジメント株式会社東京都港区東新橋1-9-135,9000.30計-515,9004.36
氏名又は名称、大株主の状況

Audit

監査法人1、連結PwC Japan有限責任監査法人
独立監査人の報告書、連結 独 立 監 査 人 の 四 半 期 レ ビ ュ ー 報 告 書 2024年 4月11日 株式会社ウェザーニューズ  取 締 役 会 御 中 PwC Japan有限責任監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士齊 藤   剛 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士新 保 智 巳 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社ウェザーニューズの2023年6月1日から2024年5月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年12月1日から2024年2月29日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年6月1日から2024年2月29日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社ウェザーニューズ及び連結子会社の2024年2月29日現在の財政状態、同日をもって終了する第3四半期連結会計期間及び第3四半期連結累計期間の経営成績並びに第3四半期連結累計期間のキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

仕掛品33,709,000
その他、流動資産716,694,000
建物及び構築物(純額)717,492,000
工具、器具及び備品(純額)383,528,000
土地413,062,000
建設仮勘定129,241,000
有形固定資産1,670,935,000
ソフトウエア371,630,000
無形固定資産454,004,000
投資有価証券194,148,000
繰延税金資産690,764,000
投資その他の資産1,339,039,000

BS負債、資本

未払金235,580,000
未払法人税等209,523,000
資本剰余金1,570,590,000
利益剰余金16,249,465,000
株主資本18,667,747,000
その他有価証券評価差額金28,581,000
為替換算調整勘定245,898,000
評価・換算差額等274,480,000
非支配株主持分8,547,000
負債純資産20,786,478,000

PL

売上原価3,268,145,000
販売費及び一般管理費1,215,136,000
受取利息、営業外収益641,000
受取配当金、営業外収益500,000
為替差益、営業外収益11,196,000
営業外収益31,458,000
営業外費用2,407,000
特別損失4,249,000
法人税、住民税及び事業税284,973,000
法人税等調整額33,039,000
法人税等318,013,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益1,536,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益-41,569,000
その他の包括利益-40,032,000
包括利益691,273,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益691,396,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等731,306,000
現金及び現金同等物の残高12,218,774,000
減価償却累計額、有形固定資産、一括控除-5,585,325,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー422,378,000
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー-2,175,000
補助金収入、営業活動によるキャッシュ・フロー-1,750,000
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー7,835,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-41,403,000
未払消費税等の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-195,195,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー-59,030,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー2,167,331,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー2,108,000
補助金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー1,750,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-884,524,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー-1,319,671,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-258,543,000
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー-1,869,000