財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-04-12 |
英訳名、表紙 | Media Kobo,Inc. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 長沢 一男 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都港区赤坂四丁目2番6号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 03-5549-1804 |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | Q2 |
corp
事業の内容 | 2 【事業の内容】 当社グループは、当社及び連結子会社4社(注1)で構成されており、占い事業、エンタメ・マッチングサービス事業及びその他事業を展開しております。当社グループの事業内容及び当社と主な連結子会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。なお、当社グループは、第1四半期連結会計期間より各事業の名称及びセグメントの変更を行っております。 (1) 占い事業(旧:デジタルコンテンツ事業 / One to One 事業 占いサービス)当社及び子会社が、自社Webサイト、ISP(注2)、各移動体通信事業者及びApple や Google 等のプラットフォーム向けに占い鑑定や女性に向けた記事コンテンツを企画・制作・配信する1対N向けのサービス及びユーザーと占い師が電話・チャットで直接、双方向にやり取りできる1対1向けのサービスを行っております。 (2)エンタメ・マッチングサービス事業(旧:SNS事業 / XR事業 / One to One 事業 非占いサービス)当社及び子会社が、SNSを中心に、ネットとリアルの両面において人々の交流・関係構築の機会や場を提供するサービスを行っております。(3) その他事業(ヘルスケア/EC 他)企画、開発の初期段階にある事業について、一括してその他事業としており、当第2四半期連結会計期間においては、次の事業を推進しております。(※3)・EC事業の育成(CoréelleJAPAN / アイゴー)・ヘルスケア領域への進出(女性向けメンタルヘルス事業 / 女性向け美容クリニック) (注) 1.当社は、2022年12月21日付取締役会において連結子会社である日本和心醫藥有限公司(本店所在地:香港、董事長:長沢和宙)の解散及び清算を決議し、本報告書提出日現在、現地法令に従い手続きを進めております。2.ISP:Internet Service Provider 電気通信事業者3.当社グループは、2020年8月期から2021年8月期にかけて、事業の選択と集中のため、ゲームコンテンツ事業及びインバウンド・アウトバウンド事業から撤退しておりますが、一部については取引等を継続しており、発生したこれらの撤退事業に関連する取引等の売上については、一括して「その他事業」に計上しております。 |
事業等のリスク | 1 【事業等のリスク】 当第2四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当第2四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。(1) 財政状態及び経営成績の状況当第2四半期連結累計期間における我が国経済は、経済活動の正常化が進んだことにより、雇用情勢や個人消費に持ち直しの動きが続いており、緩やかな回復基調を維持しました。一方、原料・資源コストの高騰等による物価上昇や、景気の急回復に伴う労働力確保の難しさが、企業活動等の推進に影響を及ぼしています。このような情勢の中、当社グループは、「占いの企業」から「働く女性を応援する企業」への変容を目指し、既存事業の収益維持・拡大、及び新規事業の育成に注力してまいりました。占い事業において売上を維持したものの、広告宣伝費、人件費及びソフトウェア償却費の増加の他、M&A検討に係る費用及び新規サービス立案に向けた市場調査費が利益を押し下げ、損失を計上しております。以上の結果、当社グループの当第2四半期連結累計期間の経営成績は、売上高1,038百万円(前年同期比1.0%増)、営業損失1百万円(前年同期は営業利益30百万円)、経常損失3百万円(前年同期は経常利益25百万円)、親会社株主に帰属する四半期純損失8百万円(前年同期は親会社株主に帰属する四半期純利益18百万円)となりました。 セグメントごとの取組み内容及び経営成績は、以下のとおりであります。なお、第1四半期連結会計期間より、報告セグメントとして記載する事業セグメントを、今後の事業展開等を踏まえ、変更しております。そのため、当第2四半期連結累計期間の比較・分析は、変更後の区分に基づいております。詳細は、下記及び「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)セグメント情報」の「Ⅱ2.報告セグメントの変更等に関する事項」をご参照ください。 ① 占い事業(旧:デジタルコンテンツ事業 / One to One 事業 占いサービス)占い事業においては、自社Webサイト、ISP、各移動体通信事業者及びApple や Google 等のプラットフォーム向けに占い鑑定や女性に向けた記事コンテンツを企画・制作・配信する1対N向けのサービス及びユーザーと占い師が電話・チャットで直接、双方向にやり取りできる1対1向けのサービスを行っております。新規コンテンツ及び数年来売上を伸ばしてきた電話・チャットによる1対1形式の占いサービスが当第2四半期累計期間においてはやや不調となったものの、自社メディアの運用が好調であった他、各配信先向けのデジタルコンテンツにおいて、収益力のあるコンテンツの運用強化に注力したことにより、売上高は前年同期比で微増いたしました。しかしながら、広告宣伝費及び人件費の増加により、営業利益は減少しております。以上の結果、当第2四半期連結累計期間における占い事業の売上高は979百万円(前年同期比0.8%増)、営業利益は269百万円(前年同期比3.7%減)となりました。 ② エンタメ・マッチングサービス事業(旧:SNS事業 / XR事業 / One to One 事業 非占いサービス)エンタメ・マッチングサービス事業においては、SNSを中心に、ネットとリアルの両面において人々の交流・関係構築の機会や場を提供するサービスを行っております。「きゃらデン」及びシミュレーションゴルフ店舗の運営により売上は微増いたしましたが、「きゃらデン」及び「OneRoof」の新規ユーザーの獲得に係る広告宣伝費が負担となり、営業損失を計上しております。以上の結果、当第2四半期連結累計期間におけるエンタメ・マッチングサービス事業の売上高は57百万円(前年同期比4.3%増)、営業損失66百万円(前年同期は営業損失79百万円)となりました。なお、エンタメ・マッチングサービスについては、業務委託等の費用の見直しの他、運営サービスに関し選択と集中を行い、赤字幅の圧縮に努めてまいります。 ③ その他事業(ヘルスケア/EC 他)(※)当社グループでは、企画・開発の初期段階にある事業について、当第2四半期連結累計期間末日時点において、金額又は連結売上高若しくは連結営業利益に占める割合等から重要性が低いと判断した事業等については、一括して「その他」セグメントとして区分し、計上しております。当第2四半期連結累計期間においては、第1四半期連結累計期間に引き続き、ECサイト運営、主に女性を対象とする医療・美容事業のM&Aについて検討に注力してまいりました。ECについては、プロモーションを行っていないことから売上は軽微である一方、ソフトウェア償却費を計上しているため、営業損失を計上しております。また、その他、M&A検討において生じた費用や新規事業立案に向けた市場調査費として、10百万円を計上しております。以上の結果、当第2四半期連結累計期間におけるその他の売上高は1百万円(前年同期比8.5%減)、営業損失33百万円(前年同期は営業損失4百万円)となりました。なお、本書提出日現在において成立したM&A案件はございません。 ※当社グループは、2020年8月期から2021年8月期にかけて、事業の選択と集中のため、ゲームコンテンツ事業及びインバウンド・アウトバウンド事業から撤退しておりますが、一部については取引等を継続しております。当第2四半期連結累計期間において発生したこれらの撤退事業に関連する取引等の売上についても、一括して「その他」セグメントとして区分し、計上しております。 (2) 資産、負債及び純資産の状況当第2四半期連結会計期間末の当社グループの財政状況は以下のとおりです。なお、資本の財源及び資金の流動性にかかる情報については、当第2四半期連結累計期間において、重要な変更等はございません。 ① 資産の状況当第2四半期連結会計期間末の資産合計は、前連結会計年度末と比較して442百万円減少し、2,269百万円となりました。これは主に、現金及び預金の減少535百万円、売掛金の減少39百万円及び無形固定資産の増加51百万円によるものです。資産の内訳は、流動資産1,784百万円、有形固定資産25百万円、無形固定資産184百万円及び投資その他の資産274百万円となっております。② 負債の状況当第2四半期連結会計期間末の負債合計は、前連結会計年度末と比較して403百万円減少し、963百万円となりました。これは主に、1年内返済予定の長期借入金の返済125百万円及び長期借入金の返済256百万円によるものです。負債の内訳は、流動負債721百万円、固定負債241百万円となっております。③ 純資産の状況当第2四半期連結会計期間末の純資産合計は、前連結会計年度末と比較して39百万円減少し、1,306百万円となりました。これは主に、利益剰余金の減少39百万円によるものです。 (3) キャッシュ・フローの状況 当第2四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末と比較して535百万円減少し、1,491百万円となりました。当第2四半期連結累計期間における各活動によるキャッシュ・フローの状況とそれらの主な増減要因は以下のとおりです。(営業活動によるキャッシュ・フロー)当第2四半期連結累計期間における営業活動によるキャッシュ・フローは、54百万円の収入(前年同期は60百万円の収入)となりました。これは主に、減価償却費20百万円及び売上債権の減少39百万円によるものです。(投資活動によるキャッシュ・フロー)当第2四半期連結累計期間における投資活動によるキャッシュ・フローは、178百万円の支出(前年同期は37百万円の支出)となりました。これは主に、無形固定資産の取得による支出74百万円及び長期貸付による支出100百万円によるものです。(財務活動によるキャッシュ・フロー)当第2四半期連結累計期間における財務活動によるキャッシュ・フローは、412百万円の支出(前年同期は527百万円の支出)となりました。これは主に長期借入金の返済による支出382百万円及び配当金の支払い30百万円によるものです。 (4) 事業上及び財務上の対処すべき課題当第2四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。 (5) 研究開発活動該当事項はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3 【経営上の重要な契約等】 当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5) 【大株主の状況】 2024年2月29日現在氏名又は名称 住所 所有株式数(株) 発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社エヌカルテット千葉県柏市柏554-34,859,00048.21長沢 一男東京都港区1,987,20019.72長沢 敦子東京都港区188,0001.87株式会社SBI証券 東京都港区六本木1丁目6番1号98,6000.98長沢 匡哲東京都新宿区85,0000.84株式会社千里眼大阪府大阪市中央区西心斎橋2丁目10番32号82,2000.82髙橋 芳郎神奈川県藤沢市63,0000.63GMOクリック証券株式会社東京都渋谷区道玄坂1丁目2番3号57,6000.57楽天証券株式会社東京都港区青山2丁目6番21号41,8000.41メディア工房役員持株会東京都港区赤坂4丁目2-634,8000.35計 - 7,497,20074.39 (注)当社は自己株式として1,221,110株(保有割合10.81%)を保有しておりますが、議決権の行使が制限されるため、上記大株主から除いております。 |
氏名又は名称、大株主の状況 | メディア工房役員持株会 |
Shareholders2
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -7,000 |
Audit
監査法人1、連結 | 太陽有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年4月10日 株式会社メディア工房 取締役会 御中太陽有限責任監査法人 東京事務所指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士石 上 卓 哉印 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士下 川 高 史印 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社メディア工房の2023年9月1日から2024年8月31日までの連結会計年度の第2四半期連結会計期間(2023年12月1日から2024年2月29日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年9月1日から2024年2月29日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社メディア工房及び連結子会社の2024年2月29日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
仕掛品 | 2,884,000 |
その他、流動資産 | 55,937,000 |
有形固定資産 | 25,161,000 |
無形固定資産 | 184,678,000 |
投資その他の資産 | 274,961,000 |
BS負債、資本
1年内返済予定の長期借入金 | 503,972,000 |
未払法人税等 | 5,970,000 |
未払費用 | 35,855,000 |
資本剰余金 | 422,578,000 |
利益剰余金 | 947,396,000 |
株主資本 | 1,307,223,000 |
為替換算調整勘定 | -955,000 |
評価・換算差額等 | -955,000 |
負債純資産 | 2,269,342,000 |
PL
売上原価 | 513,639,000 |
販売費及び一般管理費 | 526,613,000 |
受取利息、営業外収益 | 2,091,000 |
営業外収益 | 2,456,000 |
支払利息、営業外費用 | 4,459,000 |
営業外費用 | 4,463,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 1,133,000 |
法人税等調整額 | 4,020,000 |
法人税等 | 5,153,000 |
PL2
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益 | -19,000 |
その他の包括利益 | -19,000 |
包括利益 | -8,877,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | -8,877,000 |
FS_ALL
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等 | -8,858,000 |
現金及び現金同等物の残高 | 1,491,944,000 |
売掛金 | 234,084,000 |
広告宣伝費、販売費及び一般管理費 | 166,241,000 |
現金及び現金同等物に係る換算差額 | -25,000 |
現金及び現金同等物の増減額 | -535,479,000 |
外部顧客への売上高 | 1,038,555,000 |
営業活動によるキャッシュ・フロー
減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー | 20,656,000 |
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー | 4,459,000 |
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー | 1,271,000 |
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -4,059,000 |
未払消費税等の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 20,239,000 |
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー | 3,528,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | 53,166,000 |
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー | 2,091,000 |
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー | -4,170,000 |
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -831,000 |
財務活動によるキャッシュ・フロー
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -382,300,000 |
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー | -30,057,000 |
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -1,047,000 |
概要や注記
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。 |
主要な販売費及び一般管理費 | ※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年9月1日至 2023年2月28日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年9月1日至 2024年2月29日)給与手当54,782千円55,375千円広告宣伝費148,401 166,241 貸倒引当金繰入額△189 89 |
配当に関する注記 | Ⅱ 当第2四半期連結累計期間(自 2023年9月1日 至 2024年2月29日)1.配当金支払額決議株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年11月24日定時株主総会普通株式30,2363.02023年8月31日2023年11月27日利益剰余金 2.基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間の末日後となるもの該当事項はありません。 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年9月1日至 2023年2月28日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年9月1日至 2024年2月29日)現金及び預金勘定1,880,079千円1,491,944千円現金及び現金同等物1,880,079 1,491,944 |
セグメント表の脚注 | (注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、EC事業などの事業を含んでおります。2.セグメント利益又はセグメント損失(△)の調整額△171,841千円には、各報告セグメントに配分していない全社費用171,841千円が含まれております。全社費用は、主に当社の管理部門に係る費用であります。3.セグメント利益又はセグメント損失(△)は、四半期連結損益計算書の営業損失と調整を行っております。 |
その他、連結財務諸表等 | 2 【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第26期 第2四半期連結累計期間第27期 第2四半期連結累計期間第26期会計期間 自2022年9月1日至2023年2月28日自2023年9月1日至2024年2月29日自2022年9月1日至2023年8月31日売上高 (千円)1,028,2481,038,5552,073,847経常利益又は経常損失(△)(千円)25,948△3,70449,285親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円)18,132△8,85835,328四半期包括利益又は包括利益(千円)18,122△8,87735,318純資産額(千円)1,328,1941,306,2671,345,389総資産額(千円)2,500,0162,269,3422,712,2271株当たり四半期(当期)純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)1.80△0.883.51潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)---自己資本比率(%)53.157.649.6営業活動によるキャッシュ・フロー (千円)60,70554,94675,597投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△37,274△178,035△104,459財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)△527,419△412,364△327,797現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)1,880,0791,491,9442,027,423 回次第26期第2四半期連結会計期間第27期第2四半期連結会計期間会計期間自2022年12月1日至2023年2月28日自2023年12月1日至2024年2月29日1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)1.55△0.43 (注) 1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載し ておりません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 |