財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-04-12
英訳名、表紙Ecomott Inc.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役  入澤 拓也
本店の所在の場所、表紙札幌市中央区北一条東一丁目2番5号
電話番号、本店の所在の場所、表紙011-558-2211(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ2

corp

事業の内容 2【事業の内容】
 当第2四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社の異動は以下のとおりであります。 当社は、2023年12月1日付で会社分割により、株式会社GRIFFYを設立し、連結子会社としております。 この結果、当第2四半期連結会計期間末現在、当社グループは、当社、連結子会社2社、及び関連会社1社により構成されております。  なお、当社グループは、IoTインテグレーション事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
 当第2四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。(1)財政状態及び経営成績の状況① 経営成績の分析当社グループは、「未来の常識を創る。」をミッションとし、IoT技術を駆使したソリューションで幅広い業界の課題解決に貢献する「IoTビジネスイノベーション」、建設現場のDXに特化したIoTソリューションで建設業界の課題解決に貢献する「コンストラクションソリューション」、GXニーズに対応した太陽光発電EPC事業にIoTソリューションの付加価値創出でサステナビリティの実現に向けて取り組む「IoTパワード」の3つのソリューション区分で事業展開しております。 当第2四半期連結累計期間に於けるソリューション区分毎の市場環境及び経営戦略についての認識は以下のとおりです。「IoTビジネスイノベーション」は特定の産業を対象としておりませんが、日本が抱える社会課題である労働人口の減少に対する各企業の取り組みを支援し、遠隔操作や監視を活用し省人化・効率化を図ること等の要望をIoT技術で解決してまいります。また、国内IoT市場も既に5兆円を超える規模と試算されており、今後も年約8%成長が見込まれる市場に属しております。当ソリューションでは高利益率を背景に今後も安定した売上成長に取り組んでいく所存です。「コンストラクションソリューション」が事業を推進する建設業界は、国内企業の建設投資意欲や公共投資が底堅く推移しており、建設需要が増加基調となっております。一方で、人件費や建設資材価格が高水準で推移しており、建設各社は生産性と収益性の改善が求められております。さらに、慢性的な人手不足や長時間労働が常態化している構造的な課題に加え、2024年4月の「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」の上限規制の建設業に対する適用への対応に迫られております。これらの課題を解決するため、建設業界においては、DX推進が喫緊の課題となっておりIT投資意欲は旺盛に推移しております。当ソリューションではこれら建設DXニーズを獲得し市場シェアを拡大する為の先行投資を可能とするべく、資金調達先の選定を進めております。「IoTパワード」が事業を推進するGX分野においても、日本が掲げる2030年度の温室効果ガス46%削減、2050年カーボンニュートラルの実現という国際公約に向け各企業の取り組みは強化されてきており、今後益々のESG投資が見込まれる中、クリーンエネルギー設備への投資も増加が予想されております。当ソリューションでは、これらGXニーズを獲得し市場シェアを拡大すべく、今期は戦略的なコスト投下が必要な先行投資期間と位置付けており、2025年度以降の売上・利益拡大フェーズに向けた組織整備、パートナー会社等ネットワークの強化に重点的に取り組む所存です。また、2023年12月にはauリニューアブルエナジー株式会社と2024年度(2024年4月1日~2025年3月31日)太陽光発電所開発に係るパートナーシップ協定を締結致しました。以上、3つのソリューション区分全て成長市場で事業を推進しておりますが、その反面、市場への魅力から競合他社も多く参入してきており、競争も激化していると認識しております。当第2四半期連結累計期間の業績は、以下のとおりです。 売上高1,412,315千円(前年同四半期比14.8%増)、営業利益3,724千円(前年同四半期は営業損失37,295千円)、経常利益17,010千円(前年同四半期は経常損失38,455千円)、親会社株主に帰属する四半期純損失26,111千円(前年同四半期は親会社株主に帰属する四半期純損失37,665千円)となりました。なお、当社グループは提供するサービスの性質上、売上高の計上に関して以下の通り季節的変動があります。 ソリューション季節的変動の説明IoTビジネスイノベーションシステムの受託開発は、システム投資動向に左右され、多くの顧客が決算直前期の納品を希望することから、3月にソリューション提供及び売上高計上が集中する傾向にあります。「ゆりもっと」のロードヒーティング遠隔監視代行業務に係る売上は、積雪期である12月から3月がサービス提供及び売上高計上のピークとなります。コンストラクションソリューション「現場ロイド」は、公共工事現場に対するサービス提供が中心であり、需要状況が工事現場数に相関することから、9月から11月がサービス提供及び売上高計上のピークとなります。  報告セグメントにつきましてはIoTインテグレーション事業のみの単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しておりますが、各ソリューション区分に沿って当第2四半期連結累計期間の業績をご報告致します。 (IoTビジネスイノベーション)当ソリューションは主としてエコモット株式会社が担っており、自社開発ソリューションである融雪システム遠隔監視ソリューション「ゆりもっと」、KDDI株式会社との連携強化による「KDDI IoTクラウドStandard」の機能改善、大型案件の継続受注、株式会社ユアスタンドとの業務・資本提携によるEV充電スタンドの拡販、株式会社プレステージ・インターナショナルのグループ企業である株式会社プレミア・エイドとの合弁会社「株式会社プレミア・ブライトコネクト」におけるモビリティサービスの協業、積水樹脂株式会社とのシナジー等、大手企業及び協力会社との協業を軸に事業拡大に注力致しました。 以上の結果、当第2四半期連結累計期間においては、ゆりもっと、積水樹脂株式会社との共同開発が順調に推移し利益率も改善しておりますが、EV充電スタンド及びモビリティサービスの受注が想定より伸長せず、売上高は585,507千円(前年同四半期比10.1%減)となりました。 (コンストラクションソリューション)当ソリューションは主として株式会社GRIFFY(グリフィー)が担っており、自社開発ソリューションである建設現場向けDXサービス「現場ロイド」を中心に、建設DX製品を数多く取り揃えている他、大手ゼネコンとの共同製品開発等にも注力致しました。 以上の結果、当第2四半期連結累計期間においては、売上高は498,700千円(前年同四半期比5.2%増)となりました。 (IoTパワード)当ソリューションは主として株式会社パワーでんきイノベーションが担っており、太陽光発電設備に係る土地開発・施工販売・O&Mを主力事業とし、組織整備・パートナー会社等ネットワーク強化に注力致しました。 以上の結果、当第2四半期連結累計期間においては、旺盛なGXニーズにより売上高は328,108千円(前年同四半期比213.0%増)となりました。 ② 財政状態の分析(流動資産) 当第2四半期連結会計期間末における流動資産は、2,003,485千円と前連結会計年度末(1,832,768千円)と比較し170,716千円増加しました。これは主に、受取手形及び売掛金が84,242千円、販売用発電設備が35,038千円減少した一方、現金及び預金が250,790千円、仕掛販売用発電設備が64,739千円それぞれ増加したことによるものです。 (固定資産) 当第2四半期連結会計期間末における固定資産は、415,394千円と前連結会計年度末(404,658千円)と比較し10,735千円増加しました。これは主に、有形固定資産が8,863千円増加したことによるものです。 (流動負債) 当第2四半期連結会計期間末における流動負債は、1,153,084千円と前連結会計年度末(868,373千円)と比較し284,711千円増加しました。これは主に、支払手形及び買掛金が76,363千円減少した一方、短期借入金が366,649千円増加したことによるものです。 (固定負債) 当第2四半期連結会計期間末における固定負債は、358,867千円と前連結会計年度末(436,146千円)と比較し77,279千円減少しました。これは主に、長期借入金が81,802千円減少したことによるものです。 (純資産) 当第2四半期連結会計期間末における純資産は、906,927千円と前連結会計年度末(932,907千円)と比較し25,980千円減少しました。これは主に、親会社株主に帰属する四半期純損失26,111千円を計上したことによるものです。 (2)キャッシュ・フローの状況 当第2四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ250,790千円増加し、836,985千円となりました。当第2四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの増減要因は、以下のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果減少した資金は、20,220千円となりました。 収入の主な内訳は、売上債権の減少額104,348千円、減価償却費31,456千円、税金等調整前四半期純利益16,842千円であり、支出の主な内訳は、仕入債務の減少額105,318千円、棚卸資産の増加額69,733千円、前渡金の増加額15,068千円であります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果減少した資金は、10,951千円となりました。 支出の主な内訳は、無形固定資産の取得による支出7,522千円、有形固定資産の取得による支出3,259千円であります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果獲得した資金は、281,961千円となりました。 収入の主な内訳は、短期借入れによる収入389,209千円であり、支出の主な内訳は、長期借入金の返済による支出84,344千円であります。 (3)経営方針・経営戦略等 当第2四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (4) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (5) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当第2四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (6) 研究開発活動 当第2四半期連結累計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は2,701千円であります。  なお、当第2四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
 当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
2024年2月29日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)入澤 拓也北海道札幌市南区1,118,90021.25KDDI株式会社東京都新宿区西新宿2丁目3番2号1,060,00020.13積水樹脂株式会社大阪府大阪市北区西天満2丁目4-4260,1004.94松永 崇北海道札幌市白石区234,1004.45しなねん商事株式会社北海道札幌市西区発寒三条一丁目6番6号156,0002.96株式会社SBI証券東京都港区六本木1丁目6番1号84,2711.60楽天証券株式会社東京都港区南青山2丁目6番21号76,3001.45株式会社テラスカイ東京都中央区日本橋2丁目11-269,0001.31松井証券株式会社東京都千代田区麹町1丁目4番地41,7000.79マネックス証券株式会社東京都港区赤坂1丁目12-3238,8010.74計-3,139,17259.61
氏名又は名称、大株主の状況マネックス証券株式会社

Audit

監査法人1、連結瑞輝監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年4月11日エコモット株式会社取締役会 御中 瑞輝監査法人北海道札幌市 指定社員業務執行社員 公認会計士大浦 崇志 指定社員業務執行社員 公認会計士岡田 友香 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているエコモット株式会社の2023年9月1日から2024年8月31日までの連結会計年度の第2四半期連結会計期間(2023年12月1日から2024年2月29日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年9月1日から2024年2月29日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、エコモット株式会社及び連結子会社の2024年2月29日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以  上  (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

電子記録債権、流動資産155,077,000
商品及び製品102,345,000
仕掛品28,219,000
原材料及び貯蔵品120,392,000
その他、流動資産248,764,000
有形固定資産140,869,000
無形固定資産37,701,000
投資その他の資産236,823,000

BS負債、資本

支払手形及び買掛金69,604,000
短期借入金484,309,000
1年内返済予定の長期借入金166,146,000
未払法人税等42,557,000
賞与引当金46,162,000
退職給付に係る負債19,762,000
資本剰余金608,035,000
利益剰余金-307,311,000
株主資本906,744,000
その他有価証券評価差額金183,000
評価・換算差額等183,000
負債純資産2,418,879,000

PL

売上原価904,072,000
販売費及び一般管理費504,518,000
受取利息、営業外収益22,000
受取配当金、営業外収益8,000
営業外収益17,726,000
支払利息、営業外費用3,916,000
営業外費用4,440,000
固定資産除却損、特別損失168,000
特別損失168,000
法人税、住民税及び事業税38,629,000
法人税等調整額4,324,000
法人税等42,953,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益131,000
その他の包括利益131,000
包括利益-25,980,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益-25,980,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等-26,111,000
現金及び現金同等物の残高836,985,000
契約負債201,640,000
退職給付費用、販売費及び一般管理費8,345,000
現金及び現金同等物の増減額250,790,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー31,456,000
退職給付に係る負債の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー4,952,000
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-775,000
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー-31,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー3,916,000
補助金収入、営業活動によるキャッシュ・フロー-3,000,000
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー-69,733,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-105,318,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー24,012,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー-18,592,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー31,000
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-3,507,000
補助金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー3,000,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-6,458,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-84,344,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

投資有価証券の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-67,000
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-3,259,000
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー-102,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
主要な販売費及び一般管理費 ※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。  前第2四半期連結累計期間(自 2022年9月1日  至 2023年2月28日) 当第2四半期連結累計期間(自 2023年9月1日  至 2024年2月29日)給料及び手当192,902千円190,150千円退職給付費用11,952 〃8,345 〃のれん償却額598 〃1,197 〃賞与引当金繰入額29,909 〃30,029 〃
配当に関する注記 1.配当金支払額 該当事項はありません。 2.基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間の末日後となるもの 該当事項はありません。
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年9月1日至 2023年2月28日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年9月1日至 2024年2月29日)現金及び預金勘定828,537千円836,985千円預入期間が3か月を超える定期預金△2,500〃-〃現金及び現金同等物826,037千円836,985千円
その他、連結財務諸表等 2【その他】
(1)決算日後の状況 特記事項はありません。 (2)訴訟 当社連結子会社の株式会社パワーでんきイノベーションは、2023年3月28日付(訴状送達日:2023年4月12日)で有限会社普久原工業から、損害賠償金として49,800千円および遅延損害金の支払いを求める訴訟の提起を受けており、現在係争中であります。当社及び株式会社パワーでんきイノベーションは原告に対して責任を負うべき理由はないものと認識しており、訴訟において株式会社パワーでんきイノベーションの正当性が受け容れられるよう主張及び立証を続けてまいります。 なお本訴訟の結果によっては株式会社パワーでんきイノベーションの業績に影響を与える可能性はありますが現時点でその影響を合理的に見積もることは困難であります。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
 該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第17期第2四半期連結累計期間第18期第2四半期連結累計期間第17期会計期間自2022年9月1日至2023年2月28日自2023年9月1日至2024年2月29日自2022年9月1日至2023年8月31日売上高(千円)1,230,4001,412,3152,715,412経常利益又は経常損失(△)(千円)△38,45517,010△83,318親会社株主に帰属する四半期(当期)純損失(△)(千円)△37,665△26,111△174,864四半期包括利益又は包括利益(千円)△37,664△25,980△174,813純資産額(千円)1,066,084906,927932,907総資産額(千円)2,386,4992,418,8792,237,4271株当たり四半期(当期)純損失(△)(円)△7.29△4.96△33.62潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)---自己資本比率(%)44.737.541.7営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)92,356△20,220△179,960投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△112,110△10,951△104,870財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)299,673281,961324,908現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)826,037836,985586,195 回次第17期第2四半期連結会計期間第18期第2四半期連結会計期間会計期間自2022年12月1日至2023年2月28日自2023年12月1日至2024年2月29日1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)△2.553.56(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり四半期(当期)純損失であるため記載しておりません。