財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-04-12
英訳名、表紙Valuence Holdings Inc.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役 嵜本 晋輔
本店の所在の場所、表紙東京都港区南青山五丁目6番19号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(4580)9983
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ2

corp

事業の内容 2【事業の内容】
 当第2四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)において営まれている事業の内容につきまして、重要な変更はありません。 また、主要な関係会社における異動もありません。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
 当第2四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生又は2023年11月27日に提出した有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況① 経営成績の状況 当社グループが事業展開するリユース業界は、今後も継続的な成長が見込まれており、2022年のリユース市場規模は前年比7.4%増の2兆8,976億円となりました。また、2030年にはその市場規模は4兆円に到達すると見込まれております。(出所:株式会社リフォーム産業新聞社「リユース業界の市場規模推計2023(2022年版)」(2023年9月)) 当社グループは、地球環境も含めた持続可能性を高め中長期的な競争優位性を確立することが必要不可欠であるという認識のもと、「Circular Design for the Earth and Us」をパーパスに設定し、2030年に「Circular Design Company」の実現を目指しております。 2025年8月期を最終年度とする中期経営計画「VG1000 ver2.0」においては、既存のCtoBtoBモデルのグローバル展開、グローバルも含めた小売の強化、顧客・パートナーとの関係強化によるリカーリング型ビジネスへの転換を戦略とし、事業を推進してまいります。なお、現中期経営計画の対象期間は、2026年8月期以降の飛躍に必要なあらゆる機能の実装・充実を進める投資期と位置付けておりますが、投資は行いつつも利益成長も遂げていく計画としております。 2024年8月期は、新規出店とWEBマーケティングによる仕入強化に加え、アライアンス戦略の拡大、リピーター拡大のためのCRM強化による仕入拡大に引き続き注力するほか、国内小売店舗の新規出店やtoB、toC同時出品の実現を中心としたtoC強化に加え、自動車事業の強化に取り組み、ブランド品以外の実物資産への領域拡大に注力いたします。また、海外においても仕入におけるWEBマーケティングの強化、グローバルEC構築による小売拡大等グローバルへの投資にも注力してまいります。 なお、既存のtoB領域においては、SaaS型新機能提供先の拡大、フルフィルメントサービスの強化等、オークションプラットフォーム充実に向けた新機能の実装や新サービス提供の検討も継続してまいります。 上記計画に基づいた事業活動の結果、当社グループの当第2四半期連結累計期間の連結業績は以下のとおりとなりました。 (単位:百万円) 前第2四半期連結累計期間(自 2022年9月1日 至 2023年2月28日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年9月1日 至 2024年2月29日)前年同期比増減額増減率売上高33,62939,4275,79817.2%営業利益又は営業損失(△)505△1,052△1,557-経常利益又は経常損失(△)485△1,160△1,645-親会社株主に帰属する四半期純利益又は四半期純損失(△)159△897△1,056-  当第2四半期連結累計期間における具体的な取組は以下のとおりです。 買取面においては、店頭買取を軸に、百貨店や金融機関をはじめとしたアライアンスによる買取強化にも引き続き注力いたしました。また、海外においても国内同様WEBマーケティングの強化を開始し、店舗網拡大との相乗効果による仕入拡大を企図しております。これらの結果、当第2四半期連結累計期間における仕入高は31,721百万円(前年同期比6,302百万円増、同24.8%増。株式会社米自動車の仕入高を除く。)となりました。 当第2四半期連結会計期間末の買取店舗数は、海外におけるパートナー店舗を中心とした出店により、国内135店舗、海外44店舗の合計179店舗となりました。 また、地金相場が引き続き好調であったことや、バッグを中心とした小売向けの商材を確保したことにより、当第2四半期連結会計期間における仕入高は14,196百万円(前年同期比2,677百万円増、同23.2%増。株式会社米自動車の仕入高を除く。)となりました。  仕入高・店舗数の四半期推移につきましては以下のとおりです。 [仕入高・店舗数]※ 株式会社米自動車の仕入高実績は除く。※ 店舗数には海外店舗も含む。( )はそのうちの海外店舗数。  販売面においては、小売店舗の新規出店やインバウンド需要等により小売売上高が増加したことに加え、地金相場が引き続き高水準で推移したことにより、当第2四半期連結累計期間の売上高は39,427百万円(前年同期比5,798百万円増、同17.2%増)となりました。  第1四半期連結会計期間は、自社オークションにおける海外パートナーの買い意欲の落ち込みや、ダイヤモンドの相場状況を鑑み香港拠点にて運営しているダイヤモンドオークション(SBA香港)を休会としたこと等により、自社オークション売上高は前年同期比で減少いたしました。当第2四半期連結会計期間においてはこれらの一過性要因から回復したものの、例年自社オークション売上高は季節要因により鈍化する傾向にあることから、当第2四半期連結累計期間の自社オークション売上高は18,074百万円(前年同期比647百万円減、同3.5%減)となりました。 また、SaaS型新機能の貢献等によりオークション委託は引き続き好調に推移したこともあり、当第2四半期連結累計期間の自社オークション手数料売上高は1,369百万円(前年同期比41百万円増、同3.1%増)となりました。 小売については、2023年12月に小売店舗として4店舗目となるALLU心斎橋ANNEXをオープンいたしました。インバウンド需要は引き続き旺盛であり、小売強化施策として小売で戦略的に在庫を販売したこと等により、当第2四半期連結累計期間の小売売上高は6,637百万円(前年同期比2,727百万円増、同69.7%増)となりました。  また、当第2四半期連結会計期間の売上高は19,738百万円(前年同期比3,360百万円増、同20.5%増)となりました。当第2四半期連結会計期間においては、海外パートナーの買い意欲が回復するも、季節性も鑑み小売での販売に注力したこと等により、自社オークション売上高は8,821百万円(前年同期比103百万円増、同1.2%増)となりました。 なお、クリスマス・年末年始・春節等のハイシーズンでもあり戦略的に小売での販売を強化したことや、個人向けオークションである「ALLU AUCTION」も開催したこと等により、小売売上高は4,126百万円(前年同期比1,764百万円増、同74.7%増)となりました。  売上高(販路別)の四半期推移につきましては以下のとおりです。 [売上高(販路別)]※ 株式会社米自動車の売上高は卸売・その他(地金除く)に含む。  当第2四半期連結会計期間においては、第1四半期連結会計期間で落ち込んでいたアメリカを中心とした海外パートナーの買い意欲が回復したことにより、海外売上高は3,785百万円(前年同期比16百万円増、同0.4%増)、海外売上高比率は19.2%となりました。  売上高(国内・海外)の四半期推移につきましては以下のとおりです。 [売上高(国内・海外)]  当第2四半期連結累計期間における売上総利益率は22.4%(前年同期比4.6ポイント減)となりました。これは、仕入競争環境の激化に伴い仕入単価が上昇していることや、高価格帯商品の販売等により通常より小売の売上総利益率が低下したこと、地金売上高構成比が上昇したこと等によるものであります。  また、当第2四半期連結累計期間における販売費及び一般管理費は9,893百万円(前年同期比1,314百万円増、同15.3%増)となりました。これは、人員配置の見直しや買取店舗の効率化などを行ったものの、5店舗目の小売店舗であるALLU新宿店(仮称)の地代家賃発生や、小売及び海外も含むWEBマーケティングの強化などの先行投資に係る費用が増加したことによるものです。 これらの結果、当第2四半期連結累計期間における営業損失は1,052百万円(前年同期比1,557百万円減)となりました。  当社グループは「ブランド品、骨董・美術品等リユース事業」の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 ② 財政状態の状況(資産) 当第2四半期連結会計期間末における流動資産合計は、前連結会計年度末に比べて2,400百万円増加し、21,628百万円となりました。この主な要因は、商品調達に伴い現金及び預金が965百万円減少したほか、商品が1,630百万円、未収消費税等が1,055百万円増加したこと等によるものであります。固定資産合計は、前連結会計年度末に比べて1,393百万円増加し、9,841百万円となりました。この主な要因は、小売店舗の出店等による有形固定資産の増加284百万円、システム開発に伴うソフトウェア及びソフトウェア仮勘定等の無形固定資産の増加187百万円、小売店舗の出店に係る差入保証金の発生や繰延税金資産の計上による投資その他の資産の増加922百万円等によるものであります。これらの結果、資産合計は前連結会計年度末に比べて3,794百万円増加し、31,469百万円となりました。 (負債) 当第2四半期連結会計期間末における流動負債合計は、前連結会計年度末に比べて1,240百万円減少し、13,581百万円となりました。この主な要因は、短期借入金が1,200百万円減少したこと等によるものであります。固定負債合計は、前連結会計年度末に比べて6,169百万円増加し、10,188百万円となりました。この主な要因は、長期借入金が6,144百万円増加したこと等によるものであります。これらの結果、負債合計は前連結会計年度末に比べて4,929百万円増加し、23,770百万円となりました。 (純資産) 当第2四半期連結会計期間末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べて1,135百万円減少し、7,699百万円となりました。この主な要因は、配当金の支払による減少及び親会社株主に帰属する四半期純損失の計上により利益剰余金が1,285百万円減少したこと等によるものであります。 (2)キャッシュ・フローの状況 当第2四半期連結累計期間における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ965百万円減少し、7,368百万円となりました。 当第2四半期連結累計期間における各区分のキャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 当第2四半期連結累計期間における営業活動によるキャッシュ・フローは、4,144百万円の支出(前年同期は383百万円の収入)となりました。これは主に、減価償却費548百万円による資金の増加があった一方で、税金等調整前四半期純損失1,169百万円や棚卸資産の増加額1,635百万円、未収消費税等の増加額1,020百万円、法人税等の支払額370百万円等による資金の減少があったためであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 当第2四半期連結累計期間における投資活動によるキャッシュ・フローは、1,193百万円の支出(前年同期は1,290百万円の支出)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出320百万円、無形固定資産の取得による支出406百万円、差入保証金の差入による支出481百万円等による資金の減少があったためであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 当第2四半期連結累計期間における財務活動によるキャッシュ・フローは、4,353百万円の収入(前年同期は1,739百万円の収入)となりました。これは主に、配当金の支払額387百万円や短期借入金の減少額1,200百万円、長期借入金の返済による支出355百万円等による資金の減少があった一方で、長期借入れによる収入6,500百万円等の資金の増加があったためであります。 (3)経営方針・経営戦略等 当第2四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (4)事業上及び財務上の対処すべき課題 当第2四半期連結累計期間において、当社グループの事業上及び財務上の対処すべき課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。 (5)研究開発活動 当第2四半期連結累計期間の研究開発費の総額は973千円であります。 なお、当第2四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 (6)従業員数 当第2四半期連結累計期間において、従業員数に著しい増減はありません。 (7)主要な設備 当第2四半期連結累計期間の主な設備投資については、更なる事業拡大に向けた、買取店舗及び販売店舗の新規出店や物流拠点の増床、並びにオークションプラットフォームの機能強化及びグローバルEC基盤の構築を目的としたシステム開発等を行いました。 以上の結果、当第2四半期連結累計期間に実施した設備投資の総額は775百万円となりました。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
 当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
2024年2月29日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)SFプロパティマネジメント株式会社東京都港区港南二丁目15番1号品川インターシティA棟28階7,36856.56NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE NON TREATY CLIENTS ACCOUNT(常任代理人 香港上海銀行東京支店)50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT, UK(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)6575.04嵜本 晋輔東京都品川区5153.95Goldman Sachs Bank Europe SE, Luxembourg Branch(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)32-40 Boulevard Grande-Duchesse Charlotte,Luxembourg(東京都港区六本木六丁目10番1号六本木ヒルズ森タワー)5103.91嵜本 晃次兵庫県芦屋市4483.43桑原 崇大阪府大阪市東淀川区1401.07株式会社SBI証券東京都港区六本木1丁目6番1号1140.87日原 聡山梨県甲府市630.48神田 隆生愛知県名古屋市中村区620.47佐藤 賢一大阪府大阪市北区470.36計-9,92676.19(注)1.発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を切り捨てて表示しております2.2023年10月20日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、ブイアイエス・アドバイザーズ・エルピーが2023年10月18日現在で1,120,500株保有している旨が記載されているものの、当社として2024年2月29日現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主には含めておりません。なお、大量保有報告書の変更報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)ブイアイエス・アドバイザーズ・エルピー(VIS Advisors,LP)New York, NY 10022 U.S.A.488 Madison Avenue 21st floor1,120,5008.343.2023年11月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、アセットマネジメントOne株式会社が2023年11月15日現在で660,500株保有している旨が記載されているものの、当社として2024年2月29日現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主には含めておりません。なお、大量保有報告書の変更報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)アセットマネジメントOne株式会社東京都千代田区丸の内一丁目8番2号660,5004.92
氏名又は名称、大株主の状況佐藤 賢一

Shareholders2

自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-55,000

Audit

監査法人1、連結有限責任監査法人トーマツ
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年4月12日バリュエンスホールディングス株式会社 取締役会 御中 有限責任監査法人トーマツ 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士久世 浩一 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士能勢 直子 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているバリュエンスホールディングス株式会社の2023年9月1日から2024年8月31日までの連結会計年度の第2四半期連結会計期間(2023年12月1日から2024年2月29日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年9月1日から2024年2月29日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、バリュエンスホールディングス株式会社及び連結子会社の2024年2月29日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

その他、流動資産1,771,136,000
建物及び構築物(純額)3,035,011,000
有形固定資産4,091,025,000
無形固定資産2,280,390,000
投資その他の資産3,470,107,000

BS負債、資本

短期借入金9,900,800,000
1年内返済予定の長期借入金711,296,000
未払法人税等200,654,000
賞与引当金334,522,000
資本剰余金1,501,423,000
利益剰余金5,046,294,000
株主資本7,174,634,000
為替換算調整勘定203,887,000
評価・換算差額等203,887,000
負債純資産31,469,550,000

PL

売上原価30,586,591,000
販売費及び一般管理費9,893,589,000
受取利息、営業外収益466,000
為替差益、営業外収益23,323,000
営業外収益45,124,000
支払利息、営業外費用46,848,000
営業外費用153,661,000
固定資産売却益、特別利益1,535,000
特別利益1,535,000
特別損失10,409,000
法人税、住民税及び事業税164,604,000
法人税等調整額-436,892,000
法人税等-272,287,000

PL2

為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益26,622,000
その他の包括利益26,622,000
包括利益-870,772,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益-870,772,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等-897,394,000
現金及び現金同等物の残高7,368,916,000
売掛金1,021,452,000
広告宣伝費、販売費及び一般管理費1,137,023,000
現金及び現金同等物に係る換算差額19,323,000
現金及び現金同等物の増減額-965,900,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー548,999,000
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー17,565,000
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー-466,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー46,848,000
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー-1,635,648,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-65,010,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー-432,421,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー-3,737,260,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー466,000
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-44,871,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-370,224,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-355,808,000
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー-387,544,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-320,084,000
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー1,810,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
主要な販売費及び一般管理費 ※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年9月1日至 2023年2月28日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年9月1日至 2024年2月29日)広告宣伝費1,028,892千円1,137,023千円給与及び賞与2,057,068千円2,190,915千円地代家賃1,208,393千円1,235,814千円賞与引当金繰入額198,120千円321,013千円貸倒引当金繰入額122,092千円250,783千円
配当に関する注記 1.配当金支払額決議株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年10月26日取締役会普通株式387,89730.002023年8月31日2023年11月10日利益剰余金 2.基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結累計期間の末日後となるもの 該当事項はありません。
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 前第2四半期連結累計期間(自 2022年9月1日至 2023年2月28日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年9月1日至 2024年2月29日)現金及び預金勘定8,587,907千円7,370,456千円預入期間が3か月を超える定期預金△1,390千円△1,540千円預入期間が3か月を超える定期積立△3,000千円-千円現金及び現金同等物8,583,517千円7,368,916千円
その他、連結財務諸表等 2【その他】
 該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第12期第2四半期連結累計期間第13期第2四半期連結累計期間第12期会計期間自 2022年9月1日至 2023年2月28日自 2023年9月1日至 2024年2月29日自 2022年9月1日至 2023年8月31日売上高(千円)33,629,05739,427,90876,130,018経常利益又は経常損失(△)(千円)485,060△1,160,8082,034,824親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円)159,059△897,3941,050,422四半期包括利益又は包括利益(千円)106,924△870,7721,028,300純資産額(千円)7,922,7377,699,2238,834,266総資産額(千円)27,103,90931,469,55027,675,3411株当たり四半期(当期)純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)12.36△69.2281.42潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)12.29-80.94自己資本比率(%)27.9123.4530.66営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)383,063△4,144,8101,374,439投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△1,290,358△1,193,645△2,538,451財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)1,739,1064,353,2321,723,975現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)8,583,5177,368,9168,334,817 回次第12期第2四半期連結会計期間第13期第2四半期連結会計期間会計期間自 2022年12月1日至 2023年2月28日自 2023年12月1日至 2024年2月29日1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)2.00△37.93(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移につきましては、記載しておりません。2.第13期第2四半期連結累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり四半期純損失であるため、記載しておりません。