財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-04-11
英訳名、表紙ABEJA,Inc.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役CEO  岡田 陽介
本店の所在の場所、表紙東京都港区三田一丁目1番14号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(6387)9222(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
当会計期間の種類、DEIQ2

corp

事業の内容 2【事業の内容】
 当第2四半期累計期間において、当社が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
 当第2四半期累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
 文中の将来に関する事項は、当四半期会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)財政状態の状況(資産) 当第2四半期会計期間末の資産合計は、前事業年度末に比べ349,515千円増加し、4,459,007千円となりました。これは主に国立研究開発法人新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)のプロジェクトに係る助成金相当額を未収計上したことにより未収入金が182,303千円増加したこと、売掛金が149,864千円増加したこと等によるものであります。(負債) 当第2四半期会計期間末の負債合計は、前事業年度末に比べ6,037千円増加し、634,645千円となりました。これは主に法人税等の納付により未払法人税等が72,077千円減少したこと、消費税の納付により未払消費税等が80,285千円減少したこと及び主に国立研究開発法人新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)のプロジェクトに係る費用を要因として未払金が180,733千円増加したこと等によるものであります。(純資産) 当第2四半期会計期間末の純資産は、前事業年度末に比べ343,478千円増加し、3,824,361千円となりました。これは新株予約権行使により資本金及び資本剰余金がそれぞれ86,696千円増加したこと及び四半期純利益の計上により利益剰余金が170,394千円増加したことによるものであります。 (2)キャッシュ・フローの状況 当第2四半期会計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前事業年度末に比べ10,731千円減少し、3,529,803千円となりました。各キャッシュ・フローの状況とその要因は以下のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動に使用した資金は、170,674千円となりました(前年同期は122,786千円の収入)。これは主に税引前四半期純利益202,140千円の計上や売上債権の増加額149,864千円、未収入金の増加額182,303千円及び未払金の増加額180,733千円、未払消費税等の減少額80,285千円、法人税等の支払額88,649千円によるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動により使用した資金は、12,075千円となりました(前年同期は発生しておりません)。これは主に有形固定資産の取得による支出7,123千円、無形固定資産の取得による支出9,977千円、従業員に対する貸付金の回収による収入4,998千円によるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動により得られた資金は、172,017千円となりました(前年同期は発生しておりません)。これは新株予約権の行使による株式の発行による収入172,017千円によるものであります。 (3)経営成績の状況 当社は「ゆたかな世界を、実装する」を企業理念に掲げております。この企業理念のもと、テクノロジーの産業界への社会実装を支援することにより、産業横断的なイノベーションを創出し、社会に貢献し続けることを目指し、企業のデジタルトランスフォーメーション推進を総合的に支援しております。 当第2四半期累計期間におけるわが国経済は、雇用・所得環境が改善する下で、国内景気は緩やかに改善しております。一方で国際情勢の緊迫化、物価上昇、国際的な金融引き締め等の影響により、先行きは依然として不透明な状況が続いております。 当社の事業が属するデジタルトランスフォーメーション市場におきましては、ビジネスプロセスのデジタル化や既存のビジネスモデルを変える新たな試み、大規模言語モデル(Large Language Model:LLM)といった生成AIへの関心・利活用など、デジタルトランスフォーメーションの取組みは広がりをみせ、企業のIT投資への意欲は引き続き強いものとなっております。今後は少子高齢化に伴う労働生産人口の減少、働き方改革を背景に、多くの企業においてデジタルトランスフォーメーションを推進する動きが一層活発化するものと捉えております。 このような環境の中、当社はABEJA Platformを基盤として、企業のデジタルトランスフォーメーション推進を支援することに取組んでまいりました。 当第2四半期会計期間の売上高は771,302千円(前年同期比6.4%増)となり、四半期単位で過去最高となりました。また、売上総利益率は60%超と良好な水準を維持し、営業利益は145,494千円となりました。当第2四半期会計期間は上向き傾向にあり、従業員増によるリソース拡大の効果が徐々にあらわれ始めています。 この結果、当第2四半期累計期間の経営成績は、売上高1,424,672千円(前年同期比1.2%増)、営業利益202,248千円(前年同期比41.5%減)、経常利益202,140千円(前年同期比41.5%減)、四半期純利益170,394千円(前年同期比50.5%減)となりました。  当社はデジタルプラットフォーム事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。 なお、売上高については、「トランスフォーメーション領域」と「オペレーション領域」に分類しており、2023年8月期及び2024年8月期第2四半期累計期間の実績は次のとおりとなります。(単位:千円)領域の名称2024年8月期第2四半期累計期間(実績)2023年8月期(実績) 構成割合 構成割合トランスフォーメーション領域1,071,33575.2%2,268,61381.7%オペレーション領域353,33624.8%506,85518.3%合計1,424,672100.0%2,775,469100.0%  トランスフォーメーション領域は、企業のデジタルトランスフォーメーションニーズに対応したプロフェッショナルサービスを、ABEJA Platformを導入し提供しております。このため、主な収入は顧客企業のデジタルトランスフォーメーション推進のための各種支援に伴う収入となります。なお、デジタルトランスフォーメーションは段階的に進めていくため、多くはフロー型(都度契約)の契約となりますが、一方で長期間にわたる計画的なプロセスとなるため、継続顧客の割合は高くなっております。・継続顧客からの売上比率(注)91.8%(2023年8月期)(注)継続顧客からの売上比率は、既存顧客(前事業年度に売上が発生した顧客)の当事業年度の売上高/当事業年度の売上高 オペレーション領域は、ABEJA Platform上に構築した様々なシステムを汎用的な仕組み・サービスとして提供しております。このため、主な収入は顧客企業に提供する汎用的な仕組み・サービスに応じたストック型の継続収入となります。 (4)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (5)経営方針・経営戦略等 当第2四半期累計期間において、当社が定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (6)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当第2四半期累計期間において、当社が優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (7)研究開発活動 当社は、「ゆたかな世界を、実装する」を企業理念に掲げ、2012年の創業時より、コンピュータサイエンスを専門とする多数の大学教授陣と共同で研究開発を行っており、自社開発のABEJA Platformを基盤に、デジタルトランスフォーメーションを推進しております。 また、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)の「ポスト5G 情報通信システム基盤強化研究開発事業/ポスト5G 情報通信システムの開発」に応募し、2024年2月2日付で、当社提案の「LLMの社会実装に向けた特化型モデルの元となる汎化的LLM」が採択されました。当社はこれまで培ってきた知見をもとに、LLMの社会実装に必要不可欠となる精度及び計算コストパフォーマンスの飛躍的な向上を目的に、日本語LLM及び周辺技術(RAG、Agent)の研究開発を行います。本件において、主にLLM構築に必要な計算リソースに係る費用については、NEDOから7億円規模の助成金の交付を受ける予定であります。また、NEDOのプロジェクトに係る助成対象費用は研究開発費として未払計上するとともに、助成金相当額を研究開発費のマイナスとして未収計上しているため、助成対象費用は当期の損益に影響を及ぼさない見通しです。 当第2四半期累計期間は主に生体AI・ディープラーニングや機械学習及び日本語LLM及び周辺開発に関する研究開発を行い、研究開発活動の金額は15,319千円となりました。 なお、当第2四半期累計期間において、当社の研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 (8)経営成績に重要な影響を与える要因 当第2四半期累計期間において、経営成績に重要な影響を与える要因はありません。 (9)資本の財源及び資金の流動性についての分析 当第2四半期累計期間において、資本の財源及び資金の流動性についての分析に重要な変更はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
 当第2四半期会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
2024年2月29日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)SOMPO Light Vortex株式会社東京都新宿区西新宿1丁目26-11,693,50018.51岡田 陽介栃木県那須塩原市1,362,60014.89ヒューリック株式会社東京都中央区日本橋大伝馬町7-3432,9454.73株式会社インスパイア・インベストメント東京都港区南青山5丁目3-10330,4003.61THE CHASE MANHATTAN BANK, N.A. LONDON SPECIAL ACCOUNT NO.1(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)WOOLGATE HOUSE,COLEMAN STREET LONDON EC2P 2HD, ENGLAND(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)269,9002.95外木 直樹東京都港区207,5002.26TBSイノベーション・パートナーズ2号投資事業組合東京都港区赤坂5丁目3-6104,1001.13ML INTL EQUITY DERIVATIVES(常任代理人 BofA証券株式会社)MERRILL LYNCH FINANCIAL CENTRE 2 KING EDWARD STREET LONDON UNITED KINGDOM(東京都中央区日本橋1丁目4-1 日本橋一丁目三井ビルディング)96,0001.04BANK JULIUS BAER AND CO. LTD. SINGAPORE CLIENTS(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)7 STRAITS VIEW, 28-01 MARINA ONE EAST TOWER SINGAPORE 018936(東京都千代田区丸の内2丁目7-1 決済事業部)92,5001.01立花証券株式会社東京都中央区日本橋茅場町1丁目13番14号89,4000.97計-4,678,84551.14
氏名又は名称、大株主の状況立花証券株式会社

Audit1

監査法人1、個別EY新日本有限責任監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年4月11日株 式 会 社 A B E J A取 締 役 会  御 中 EY新日本有限責任監査法人東 京 事 務 所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士飯 塚   徹 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士野 口 正 邦 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社ABEJAの2023年9月1日から2024年8月31日までの第12期事業年度の第2四半期会計期間(2023年12月1日から2024年2月29日まで)及び第2四半期累計期間(2023年9月1日から2024年2月29日まで)に係る四半期財務諸表、すなわち、四半期貸借対照表、四半期損益計算書、四半期キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社ABEJAの2024年2月29日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。四半期財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して四半期財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。   2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

仕掛品7,632,000
その他、流動資産259,275,000
工具、器具及び備品(純額)6,365,000
有形固定資産6,365,000
ソフトウエア6,405,000
無形固定資産9,756,000
繰延税金資産130,495,000
投資その他の資産137,495,000

BS負債、資本

1年内返済予定の長期借入金80,000,000
未払金294,961,000
未払法人税等48,577,000
賞与引当金113,345,000
資本剰余金2,603,061,000
利益剰余金397,627,000
株主資本3,820,173,000
負債純資産4,459,007,000

PL

売上原価484,059,000
販売費及び一般管理費738,364,000
受取利息、営業外収益17,000
営業外収益1,139,000
支払利息、営業外費用159,000
営業外費用1,248,000
法人税等31,745,000

FS_ALL

現金及び現金同等物の残高3,529,803,000
現金及び現金同等物の増減額-10,731,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー1,512,000
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-10,794,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー159,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー531,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー-292,792,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー-81,882,000
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-159,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-88,649,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-7,123,000
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー27,000

概要や注記

主要な販売費及び一般管理費 ※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。 前第2四半期累計期間(自 2022年9月1日至 2023年2月28日)当第2四半期累計期間(自 2023年9月1日至 2024年2月29日)給与及び手当232,915千円257,930千円業務委託料112,19388,659賞与引当金繰入額-72,547貸倒引当金繰入額345-
配当に関する注記 1.配当金支払額 該当事項はありません。 2.基準日が当第2四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期会計期間の末日後となるもの 該当事項はありません。
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は次のとおりであります。 前第2四半期累計期間(自 2022年9月1日至 2023年2月28日)当第2四半期累計期間(自 2023年9月1日至 2024年2月29日)現金及び預金勘定1,967,322千円3,529,803千円現金及び現金同等物1,967,3223,529,803
その他、財務諸表等 2【その他】
 該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
 該当事項はありません。
提出会社の経営指標等 回次第11期第2四半期累計期間第12期第2四半期累計期間第11期会計期間自2022年9月1日至2023年2月28日自2023年9月1日至2024年2月29日自2022年9月1日至2023年8月31日売上高(千円)1,407,6641,424,6722,775,469経常利益(千円)345,682202,140379,757四半期(当期)純利益(千円)344,536170,394421,598持分法を適用した場合の投資利益(千円)---資本金(千円)100,000819,484732,787発行済株式総数(株)7,711,4009,148,3008,598,900純資産額(千円)2,138,2463,824,3613,480,883総資産額(千円)2,472,3184,459,0074,109,4911株当たり四半期(当期)純利益(円)44.6819.3553.41潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)-16.3943.431株当たり配当額(円)---自己資本比率(%)86.385.784.6営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)122,786△170,674460,532投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)-△12,075△5,638財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)-172,0171,241,104現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)1,967,3223,529,8033,540,535 回次第11期第2四半期会計期間第12期第2四半期会計期間会計期間自2022年12月1日至2023年2月28日自2023年12月1日至2024年2月29日1株当たり四半期純利益(円)23.9813.69(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.持分法を適用した場合の投資利益については、当社は関連会社を有していないため記載しておりません。3.第11期第2四半期累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式は存在するものの、当社株式は第11期第2四半期会計期間末において非上場であり、期中平均株価が把握できないため、記載しておりません。4.第11期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、当社株式は2023年6月13日に東京証券取引所グロース市場に上場したため、新規上場日から第11期末までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。5.1株当たり配当額については、配当を実施していないため記載しておりません。