財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-04-12 |
英訳名、表紙 | YAMATO INTERNATIONAL INC. |
代表者の役職氏名、表紙 | 取締役社長 盤若 智基 |
本店の所在の場所、表紙 | 大阪市中央区博労町二丁目3番9号(同所は登記上の本店所在地であり、実際の業務は下記の場所で行っております。)大阪府東大阪市森河内西一丁目3番1号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 06(6747)9059番(ダイヤルイン) |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | Q2 |
corp
事業の内容 | 2【事業の内容】 当第2四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第2四半期連結累計期間において、新たに発生した事業等のリスクはありません。 また、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1) 財政状態及び経営成績等の状況 当第2四半期連結累計期間におけるわが国経済は、欧州・中東における地政学リスクの高まりに加え、資源価格の高騰や円安等、先行き不透明な状況が継続したものの、好調な企業業績を背景に日経平均株価が史上最高値を更新し、「失われた30年」からの脱却が現実味を帯び、時代の転換期ともいうべき状況を迎えております。 当アパレル・ファッション業界におきましては、お客様の外出機会の増加やインバウンド需要の復調により緩やかな回復基調で推移したものの、急激な物価上昇や気候変動による個人消費への影響が懸念され、更には賃金の上昇など、取り巻く環境が大きく変化しております。 このような経営環境の中、当社グループは「ものを創り 人を創り お客様と共に心豊かな毎日を創る」という不変のミッションのもと、人々のライフスタイルや価値観が様変わりする中で、いつの時代でも どのような環境下でも、お客様の不満や問題を解決し 求められるものを提供し 最初に想起される真のブランド「シン・ブランド創り」を目指しております。 これらを背景に始動した中期ビジョン「Yamato 2026」では10年後を視野に、既顧客の活性化を前提としながらも、次の世代の潜在顧客獲得に より比重を置いた戦略を実践してまいります。そして、10年後のあるべき姿として、次の世代のお客様が当社のブランドを認知認識し、私たち創り手の意図を理解し、詳細な特徴を語り他者へ共有できる、更にはお客様同士も共鳴できる状態。お客様も社員も誇れる真のブランドになっている姿を目指してまいります。 基幹事業である「クロコダイル」は、1963年の販売開始以来、長きにわたり愛され続ける当社のオリジナルブランドです。「〝大人のTPO〟をスマートに演出するブランド」をコンセプトに、改めて原点である顧客起点に立ち返り、既顧客の満足度向上と活性化に繋がる商品の強みや付加価値を戦略的に構築するとともに、クロコダイルグループにおける先進的な役割を担う「クロコダイル コード」「スウィッチモーション クロコダイル」に注力し、潜在顧客が興味を持ち共感できる新しいスタイルを提案してまいります。更に商品、店舗、コミュニケーション等すべてにおいて一貫性を保ち提供することで、お客様のブランドに対する認知認識を深め顧客を獲得し、事業の持続的な成長を目指してまいります。 「創造的な移動を続ける都市生活者のための機能服」をコンセプトに、オンラインショップをベースに展開する「CITERA(シテラ)」は、常に快適で洗練された時代に響くスタイルを創り出し、ブランドの顔となる商品開発等に引き続き注力することで更なる売上拡大を目指してまいります。また、米国発アウトドアファッションブランド「Penfield(ペンフィールド)」と、ハワイ発カジュアルサーフブランド「Lightning Bolt(ライトニングボルト)」は、ブランド認知度と価値向上に注力し、ライセンス事業の更なる拡大を目指してまいります。 一方、当社グループの物流業務を請け負う子会社ヤマト ファッションサービス株式会社は、自動ソーター及び自動製封函機に加え、新たにカメラ認証システムを導入し業務の自動化や省人化を推進することで、在庫管理や入出荷業務の精度向上に努めるとともに物流費や光熱費の高騰にも対応し、更なる生産性向上を図ってまいります。 以上の結果、当第2四半期連結累計期間の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローは以下のとおりとなりました。 ①財政状態(資産) 当第2四半期連結会計期間末における流動資産の残高は119億2千7百万円となり、前連結会計年度末に比べ14億1千2百万円増加いたしました。主な要因は、商品及び製品が4億4千9百万円、現金及び預金と有価証券を合わせた手元流動性資金が72億1千7百万円から80億8千万円となり8億6千2百万円増加したこと等によるものであります。 当第2四半期連結会計期間末における固定資産の残高は126億9千5百万円となり、前連結会計年度末に比べ7億3千3百万円増加いたしました。主な要因は、投資有価証券が7億1千8百万円増加したこと等によるものであります。 この結果、総資産は246億2千3百万円となり、前連結会計年度末に比べ21億4千6百万円増加いたしました。 (負債) 当第2四半期連結会計期間末における流動負債の残高は61億3千2百万円となり、前連結会計年度末に比べ17億7千3百万円増加いたしました。主な要因は、電子記録債務が16億9千1百万円、1年内返済予定の長期借入金が9千8百万円それぞれ増加したこと等によるものであります。 当第2四半期連結会計期間末における固定負債の残高は13億7百万円となり、前連結会計年度末に比べ1千1百万円減少いたしました。主な要因は、繰延税金負債が1億6千4百万円増加し、長期借入金が1億7千1百万円減少したこと等によるものであります。 この結果、負債合計は74億4千万円となり、前連結会計年度末に比べ17億6千2百万円増加いたしました。(純資産) 当第2四半期連結会計期間末における純資産の残高は171億8千2百万円となり、前連結会計年度末に比べ3億8千3百万円増加いたしました。主な要因は、その他有価証券評価差額金が4億3千8百万円増加し、利益剰余金が5千7百万円減少したこと等によるものであります。 これらの結果、自己資本比率は69.8%(前連結会計年度末は74.7%)となりました。 ②経営成績 当第2四半期連結累計期間における経営成績は、売上高が111億7千5百万円(前年同期比3.8%増)と増収になりました。利益面では、売上総利益率は55.9%(前年同期比0.6ポイント減)となり、販売費及び一般管理費については60億5千6百万円(前年同期比3.4%増)、営業利益は1億9千3百万円(前年同期比11.7%減)、経常利益は2億4千6百万円(前年同期比41.3%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益は1億8千9百万円(前年同期比45.2%減)となりました。 セグメントごとの売上高では、繊維製品製造販売業110億3千6百万円(前年同期比3.9%増)、不動産賃貸事業1億3千9百万円(前年同期比3.3%減)となりました。 ③キャッシュ・フローの状況 当第2四半期連結累計期間における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ9億6千2百万円増加し、79億8千万円となりました。 当第2四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動によるキャッシュ・フローは、13億6千2百万円の収入(前年同期は12億3千8百万円の収入)となりました。これは主に、税金等調整前四半期純利益2億3千5百万円、減価償却費7千9百万円、仕入債務の増加額16億8千2百万円等の資金の増加に対し、棚卸資産の増加額4億5千4百万円、売上債権の増加額1億5千8百万円等の資金の減少によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動によるキャッシュ・フローは、7千1百万円の支出(前年同期は6千5百万円の支出)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出4千7百万円、投資有価証券の取得による支出1億1千7百万円等による資金の減少に対して、有価証券の売却及び償還による収入1億円等の資金の増加によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動によるキャッシュ・フローは、3億2千9百万円の支出(前年同期は9千4百万円の収入)となりました。これは主に、長期借入金の返済による支出7千3百万円、配当金の支払額2億4千6百万円等の資金の減少によるものであります。 (2) 経営方針・経営戦略等 当第2四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (3) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第2四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (4) 会社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針当第2四半期連結累計期間において、当社の財務及び事業方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針について重要な変更はありません。 (5) 研究開発活動 特に記載すべき事項はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定または締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5)【大株主の状況】 2024年2月29日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)セネシオ有限会社東京都港区白金台2-27-9-2072,60012.65日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂 1-8-11,3066.36株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内2-7-11,0214.97盤若 智基東京都港区6012.92日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内1-6-6日本生命証券管理部内5742.79藤原 美和子(常任代理人 セネシオ有限会社)Khan Chamcarmon,Phnom Penh,Cambodia(東京都港区白金台2-27-9-207)3741.82盤若 真美東京都品川区3531.71株式会社りそな銀行大阪市中央区備後町2-2-13081.49MNインターファッション株式会社東京都港区元赤坂1-2-73001.46蝶理株式会社大阪市中央区淡路町1-7-32871.39計-7,72637.60 (注)上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 1,306千株 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 蝶理株式会社 |
Shareholders2
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -164,000 |
Audit
監査法人1、連結 | 有限責任監査法人トーマツ |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年4月10日ヤマト インターナショナル株式会社取締役会 御中 有限責任監査法人トーマツ 大阪事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士岡 本 健 一 郎 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士村 上 育 史 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているヤマト インターナショナル株式会社の2023年9月1日から2024年8月31日までの連結会計年度の第2四半期連結会計期間(2023年12月1日から2024年2月29日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年9月1日から2024年2月29日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、ヤマト インターナショナル株式会社及び連結子会社の2024年2月29日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
受取手形、売掛金及び契約資産 | 1,363,629,000 |
商品及び製品 | 2,280,573,000 |
仕掛品 | 117,085,000 |
その他、流動資産 | 86,513,000 |
建物及び構築物(純額) | 1,203,267,000 |
機械装置及び運搬具(純額) | 97,868,000 |
土地 | 5,179,068,000 |
リース資産(純額)、有形固定資産 | 36,345,000 |
有形固定資産 | 6,582,420,000 |
無形固定資産 | 14,230,000 |
投資有価証券 | 5,767,007,000 |
退職給付に係る資産 | 165,925,000 |
繰延税金資産 | 1,971,000 |
投資その他の資産 | 6,098,486,000 |
BS負債、資本
支払手形及び買掛金 | 705,081,000 |
1年内返済予定の長期借入金 | 245,372,000 |
未払法人税等 | 78,978,000 |
賞与引当金 | 73,536,000 |
繰延税金負債 | 415,677,000 |
資本剰余金 | 4,988,692,000 |
利益剰余金 | 6,481,095,000 |
株主資本 | 16,023,107,000 |
その他有価証券評価差額金 | 1,192,442,000 |
退職給付に係る調整累計額 | -35,563,000 |
評価・換算差額等 | 1,159,594,000 |
負債純資産 | 24,623,118,000 |
PL
売上原価 | 4,925,293,000 |
販売費及び一般管理費 | 6,056,976,000 |
受取利息、営業外収益 | 11,659,000 |
受取配当金、営業外収益 | 33,637,000 |
営業外収益 | 56,855,000 |
支払利息、営業外費用 | 4,170,000 |
営業外費用 | 4,446,000 |
固定資産除却損、特別損失 | 2,010,000 |
特別損失 | 10,852,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 46,233,000 |
法人税等調整額 | -165,000 |
法人税等 | 46,068,000 |
PL2
その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益 | 438,936,000 |
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益 | 3,238,000 |
その他の包括利益 | 441,361,000 |
包括利益 | 630,488,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | 630,488,000 |
FS_ALL
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等 | 189,127,000 |
現金及び現金同等物の残高 | 7,980,188,000 |
退職給付費用、販売費及び一般管理費 | 17,915,000 |
減価償却費、販売費及び一般管理費 | 66,083,000 |
賃借料、販売費及び一般管理費 | 102,854,000 |
現金及び現金同等物に係る換算差額 | 176,000 |
現金及び現金同等物の増減額 | 962,554,000 |
外部顧客への売上高 | 11,175,907,000 |
営業活動によるキャッシュ・フロー
減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー | 79,600,000 |
退職給付に係る資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー | -2,219,000 |
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -828,000 |
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー | -45,296,000 |
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー | 4,170,000 |
為替差損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー | -176,000 |
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー | -454,344,000 |
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 1,682,128,000 |
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー | 4,765,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | 1,370,179,000 |
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー | 41,342,000 |
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー | -4,151,000 |
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -44,564,000 |
財務活動によるキャッシュ・フロー
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -73,686,000 |
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー | -246,552,000 |
投資活動によるキャッシュ・フロー
投資有価証券の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -117,503,000 |
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -47,541,000 |
投資有価証券の売却及び償還による収入、投資活動によるキャッシュ・フロー | 54,000 |