財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-04-11
英訳名、表紙Nousouken Corporation
代表者の役職氏名、表紙代表取締役会長CEO 及川 智正
本店の所在の場所、表紙和歌山県和歌山市黒田99番地12
電話番号、本店の所在の場所、表紙073-497-7077
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
当会計期間の種類、DEIQ2

corp

事業の内容 2【事業の内容】
 当第2四半期累計期間において、当社が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
 当第2四半期累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、また、2023年11月30日提出の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
 文中の将来に関する事項は、当四半期会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)業績の状況 近年の全国農業総産出額は、米、野菜、肉用牛等における国内外の需要に応じた生産の進展等を背景に、9兆円前後で推移しております。2022年の農業総産出額は、野菜の作柄不良や米の民間在庫量減少による価格の上昇、畜産における豚や鶏の価格の上昇等から、前年に比べ1,631億円増加し、9兆15億円となりました。近年の生産農業所得は、全国農業産出額の増減はあるものの、3兆円台で推移しております。2022年は、国際的な原料価格の上昇等により、肥料、光熱費の上昇等により、前年に比べ2,428億円減少し、3兆1,051億円となりました。(出典:農林水産省「生産農業所得統計」)。他方で、2023年2月時点の農業経営体数92万9千経営体のうち、個人経営体は88万8千経営体で、前年に比べ5.0%減少した一方、団体経営体は4万経営体で1.5%増加し、団体経営体のうち、法人経営体は3万3千経営体で前年に比べ2.5%増加しております(出典:農林水産省「農業構造動態調査」)。農業経営体の減少が続く中、法人化や規模拡大の進展が継続し、農業集約化の動きも加速するものと予想されます。 当第2四半期累計期間における青果価格は、猛暑や天候不順の影響により、平年に比べ高い水準で推移してまいりました。一方、当第2四半期累計期間におけるスーパーマーケットにおける青果物の需要は、内食需要の低下や食料品等の相次ぐ値上げ等により低水準が続いているものの、相場高の影響により単価が上昇し、青果物の販売動向は前年に比べ増加いたしました。 このような環境のもと、より多くの生活者に「おいしい」をお届けするために、当社の主たる事業である農家の直売所事業及び成長事業である産直卸事業を推進いたしました。前事業年度に締結いたしましたハウス食品グループ本社株式会社とのアライアンスを継続するとともに、ドラッグストアへの販路拡大等、新しい農産物流通の創造に向けた取組みの深化を進めてまいりました。各種値上げ等のコスト増が見込まれる環境においても利益が確保できるよう、流通総額の拡大とともに手数料等の改定を行い、事業基盤の強化に努めました。 このような取組みの結果、流通総額は7,689,831千円(前年同四半期比19.4%増)、2024年2月末日時点でスーパーマーケット等の国内小売店への導入店舗数は2,036店舗(前事業年度末より41店舗増)、農産物の集荷拠点である集荷場は89拠点(前事業年度末より3拠点減)、登録生産者は10,362名(前事業年度末より16名減)となりました。 当第2四半期累計期間の経営成績は、売上高は3,490,636千円(前年同四半期比26.0%増)、営業利益は53,458千円(前年同四半期比48.3%増)、経常利益は54,977千円(前年同四半期比48.5%増)、四半期純利益は41,273千円(前年同四半期比25.6%増)となりました。  セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。 ①農家の直売所事業 農家の直売所事業では、当社及び業務委託先が運営する集荷場で登録いただいた生産者から農産物を出荷し、原則翌日にスーパー等の「産直コーナー」で販売する独自の流通プラットフォームを提供しております。 当第2四半期累計期間は、既存委託販売先との取引維持・拡大に加え、登録生産者獲得のため、集荷場を拠点とした営業活動を行ってまいりました。また、スーパーでの品揃えを実現するため、品目バランスを考慮した買取委託の増加や兵庫の集荷場における登録生産者からいただく出荷手数料の改定等、事業基盤の強化に努めました。 これにより、流通総額は6,511,240千円(前年同四半期比16.9%増)、流通点数は30,294千点(前年同四半期比3.0%増)、売上高は2,330,795千円(前年同四半期比22.5%増)、セグメント利益は322,188千円(前年同四半期比3.5%減)となりました。 ②産直卸事業 産直卸事業では、当社が生産者から直接農産物を買い取り、商品の「パッケージ」、売場の「POP」、生産者のおすすめ「レシピ」などで商品の付加価値を可視化し、スーパー等の通常の青果売場である「青果コーナー」で販売しております。 当第2四半期累計期間は、スーパー等の取引先の旺盛なニーズに対応するため、引き続き、全国の産地や市場との連携により商品供給を強化し、既存取引先との取引拡大に伴いストックビジネス化が進展いたしました。 これにより、流通総額は1,178,591千円(前年同四半期比36.0%増)、売上高は1,159,840千円(前年同四半期比33.8%増)、セグメント利益は29,408千円(前年同四半期はセグメント損失1,127千円)となりました。 (2)財政状態の分析 当第2四半期会計期間末における総資産は、前事業年度末と比べ146,990千円増加し、2,565,130千円となりました。 流動資産は、前事業年度末と比べ131,317千円増加し、2,117,504千円となりました。これは主に、現金及び預金の増加19,870千円、売掛金の増加86,269千円、商品の増加21,923千円、その他流動資産の増加3,696千円等によるものであります。 固定資産は、前事業年度末と比べ15,673千円増加し、447,625千円となりました。これは、有形固定資産の減少6,182千円、無形固定資産の減少16,769千円、投資その他の資産の増加38,625千円によるものであります。 当第2四半期会計期間末における負債は、前事業年度末と比べ105,718千円増加し、1,600,105千円となりました。 流動負債は、前事業年度末に比べ87,137千円増加し、1,279,639千円となりました。これは主に、買掛金の増加92,366千円、短期借入金の減少9,996千円、未払金の減少3,990千円、未払法人税等の減少2,483千円、その他流動負債の増加12,706千円等によるものであります。 固定負債は、前事業年度末に比べ18,580千円増加し、320,465千円となりました。これは主に、長期借入金の増加18,971千円等によるものであります。 当第2四半期会計期間末における純資産は、前事業年度末と比べ41,272千円増加し、965,024千円となりました。これは主に、利益剰余金の増加41,273千円によるものであります。 (3)キャッシュ・フローの状況 当第2四半期会計期間末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という)は、前事業年度末と比較して19,870千円増加し、1,094,339千円となりました。当第2四半期累計期間における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果、資金は82,988千円増加しました(前年同四半期は56,281千円の増加)。主な増加要因は、税引前四半期純利益54,987千円、減価償却費31,087千円、仕入債務の増加92,366千円、未払金の増加10,279千円等であります。主な減少要因は、棚卸資産の増加19,974千円、売上債権の増加86,269千円、法人税等の支払額5,532千円等によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果、資金は71,685千円減少しました(前年同四半期は16,802千円の減少)。主な増加要因は、関係会社株式売却による収入10千円であります。主な減少要因は、有形固定資産の取得による支出1,725千円、無形固定資産の取得による支出20,680千円、関係会社株式の取得による支出50,000千円等によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果、資金は8,567千円増加しました(前年同四半期は47,247千円の減少)。主な増加要因は、長期借入れによる収入50,000千円等によるものであります。主な減少要因は、短期借入金の減少9,996千円、長期借入金の返済による支出31,029千円等によるものであります。 (4)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 当第2四半期累計期間において、前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (5)経営方針・経営戦略等 当第2四半期累計期間において、当社が定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (6)事業上及び財務上の対処すべき課題 当第2四半期累計期間において、当社が優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (7)研究開発活動 該当事項はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
 当第2四半期会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
2024年2月29日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)及川 智正和歌山県日高郡美浜町3,712,50016.85株式会社プレンティー東京都品川区上大崎2丁目25番5号3,134,40014.23日本郵政キャピタル株式会社東京都千代田区大手町2丁目3番1号2,542,10011.54堀内 寛千葉県市川市2,152,5009.77楽天証券株式会社東京都港区南青山2丁目6番21号505,6002.29株式会社農林漁業成長産業化支援機構東京都千代田区神田駿河台3丁目2番1号485,9002.20ハウス食品グループ本社株式会社大阪府東大阪市御厨栄町1丁目5番7号440,6002.00株式会社SBI証券東京都港区六本木1丁目6番1号414,6901.88農業総合研究所従業員持株会和歌山県和歌山市黒田99番地12283,7001.28国分グループ本社株式会社東京都中央区日本橋1丁目1番1号247,6001.12計-13,919,59063.20(注)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点3位以下を切り捨てて記載しております。
氏名又は名称、大株主の状況国分グループ本社株式会社

Audit1

監査法人1、個別史彩監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の四半期レビュー報告書2024年4月11日株式会社農業総合研究所 取締役会 御中 史彩監査法人  東京都港区 指定社員 業務執行社員 公認会計士西田友洋 指定社員 業務執行社員 公認会計士本橋義郎 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社農業総合研究所の2023年9月1日から2024年8月31日までの第18期事業年度の第2四半期会計期間(2023年12月1日から2024年2月29日まで)及び第2四半期累計期間(2023年9月1日から2024年2月29日まで)に係る四半期財務諸表、すなわち、四半期貸借対照表、四半期損益計算書、四半期キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社農業総合研究所の2024年2月29日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 その他の事項 会社の2023年2月28日をもって終了した前事業年度の第2四半期会計期間及び第2四半期累計期間に係る四半期財務諸表並びに前事業年度の財務諸表は、それぞれ、前任監査人によって四半期レビュー及び監査が実施されている。前任監査人は、当該四半期財務諸表に対して2023年4月13日付で無限定の結論を表明しており、また、当該財務諸表に対して2023年11月29日付で無限定適正意見を表明している。 四半期財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して四半期財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上(注)1.上記は四半期レビュー報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。   2.XBRLデータは四半期レビュー対象には含まれておりません。

BS資産

その他、流動資産23,245,000
有形固定資産73,299,000
無形固定資産100,519,000
投資その他の資産273,807,000

BS負債、資本

短期借入金38,358,000
1年内返済予定の長期借入金55,434,000
未払金169,149,000
未払法人税等3,048,000
賞与引当金37,399,000
資本剰余金849,128,000
利益剰余金66,139,000
株主資本965,024,000
負債純資産2,565,130,000

PL

売上原価1,840,198,000
販売費及び一般管理費1,596,979,000
営業外収益2,734,000
支払利息、営業外費用1,193,000
営業外費用1,214,000
特別利益10,000
法人税、住民税及び事業税3,049,000
法人税等調整額10,664,000
法人税等13,714,000

FS_ALL

現金及び現金同等物の残高1,094,339,000
売掛金967,762,000
減価償却費、販売費及び一般管理費31,087,000
現金及び現金同等物の増減額19,870,000
外部顧客への売上高3,490,636,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー31,087,000
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-1,465,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー1,193,000
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー-19,974,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー92,366,000
未払消費税等の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-781,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー7,862,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー89,697,000
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-1,196,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-5,532,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

短期借入金の純増減額、財務活動によるキャッシュ・フロー-9,996,000
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-31,029,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-1,725,000
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー710,000

概要や注記

主要な販売費及び一般管理費 ※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。  前第2四半期累計期間(自 2022年9月1日  至 2023年2月28日) 当第2四半期累計期間(自 2023年9月1日  至 2024年2月29日)物流費425,800千円493,950千円賞与引当金繰入額39,08037,399貸倒引当金繰入額△1,173441減価償却費29,70231,087
配当に関する注記 1.配当金支払額 該当事項はありません。 2.基準日が当第2四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期累計期間の末日後になるもの  該当事項はありません。
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は下記のとおりであります。 前第2四半期累計期間(自 2022年9月1日至 2023年2月28日)当第2四半期累計期間(自 2023年9月1日至 2024年2月29日)現金及び預金勘定1,056,323千円1,094,339千円現金及び現金同等物1,056,3231,094,339
セグメント表の脚注 (注)1.セグメント利益の調整額△298,139千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用298,139千円であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。2.セグメント利益は、四半期損益計算書の営業利益と調整を行っております。
その他、財務諸表等 2【その他】
該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
 該当事項はありません。
提出会社の経営指標等 回次第17期第2四半期累計期間第18期第2四半期累計期間第17期会計期間自2022年9月1日至2023年2月28日自2023年9月1日至2024年2月29日自2022年9月1日至2023年8月31日売上高(千円)2,769,3943,490,6365,735,203経常利益(千円)37,01954,97746,744四半期(当期)純利益(千円)32,87041,27324,866持分法を適用した場合の投資損失(△)(千円)△41,400△15,471△33,724資本金(千円)50,00050,00050,000発行済株式総数(株)22,025,90022,025,90022,025,900純資産額(千円)931,756965,024923,752総資産額(千円)2,249,5052,565,1302,418,1391株当たり四半期(当期)純利益(円)1.491.871.13潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)---1株当たり配当額(円)---自己資本比率(%)41.437.638.2営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)56,28182,988124,770投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△16,802△71,685△28,559財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)△47,2478,567△85,833現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)1,056,3231,094,3391,074,469 回次第17期第2四半期会計期間第18期第2四半期会計期間会計期間自2022年12月1日至2023年2月28日自2023年12月1日至2024年2月29日1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)△0.270.55 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度にかかる主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在していないため記載しておりません。