財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2024-03-29 |
英訳名、表紙 | TOYO TANSO CO., LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役会長兼社長 近藤 尚孝 |
本店の所在の場所、表紙 | 大阪市西淀川区竹島五丁目7番12号(上記は登記上の本店所在地であり、実際の業務は「最寄りの連絡場所」で行っております。) |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 該当事項はありません。 |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 年月事項1947年7月近藤カーボン工業株式会社を大阪市西淀川区(登記簿上は香川県三豊郡観音寺町(現 香川県観音寺市))において資本金198千円で設立1948年9月大阪市西淀川区に登記簿上の本店移転1949年11月社名を東洋炭素株式会社に変更1956年5月米国 ナショナルカーボン社と代理店契約を締結1957年8月西ドイツ リングスドルフカーボン社と日本総代理店契約を締結1961年2月香川県三豊郡柞田町(現 香川県観音寺市)に四国工場(1980年5月に東炭化工株式会社として分離)を設置1962年4月本社工場内に研究所(1989年6月に大阪研究センターへ昇格、1995年2月に大野原技術開発センターへ移設)を設置1974年3月香川県三豊郡大野原町(現 香川県観音寺市)に大野原工場(1994年3月 大野原技術開発センターに改組、2007年12月 東洋炭素生産技術センターに改称)を設置1975年2月本社工場を廃止し、大野原工場へ集約1981年8月香川県三豊郡大野原町(現 香川県観音寺市)に萩原工場を設置1985年12月香川県三豊郡詫間町(現 香川県三豊市)に詫間工場(1995年2月 詫間事業所に改組)を設置1986年3月米国 イリノイ州にTOYO TANSO AMERICA,INC.を設立1987年4月米国 オレゴン州にTTA,INC.を設立1987年7月TTA,INC.がTOYO TANSO AMERICA,INC.を合併1987年9月TTA,INC.をTTAMERICA,INC.に社名変更1988年8月フランス トラッピス市にGRAPHITES TECHNOLOGIE ET INDUSTRIE S.A.を設立1991年4月イタリア ミラノ市にGRAPHITES TECHNOLOGY APPLICATIONS S.R.L.を設立1991年5月米国 ペンシルベニア州にPENNGRAPH,INC.を設立ドイツ リンデン市にGTD GRAPHIT TECHNOLOGIE GMBHを設立(2000年3月 ランゲンス市へ本店移転)1991年11月台湾台北市に株式取得により精工碳素股份有限公司を設置(2001年9月 桃園縣(現 桃園市)へ本店移転) 米国 オレゴン州(登記簿上はデェラウェア州)にTOYO TANSO USA, INC.を設立1992年8月TTAMERICA,INC.を清算1994年8月中国上海市に上海東洋炭素有限公司を設立1997年1月イタリア ミラノ市に全株式取得によりTOYO TANSO EUROPE S.P.A.を設置1998年3月TOYO TANSO EUROPE S.P.A.がGRAPHITES TECHNOLOGY APPLICATIONS S.R.L.を合併1998年5月TOYO TANSO USA, INC.がPENNGRAPH,INC.を合併1999年4月福島県いわき市にいわき工場を設置1999年9月大阪府豊中市に全株式取得により大和田カーボン工業株式会社を設置2001年4月詫間事業所に第二工場を設置2001年6月米国 オレゴン州(登記簿上は デェラウェア州)にADVANCED GRAPHITE,INC.を、ペンシルベニア州(登記簿上は デェラウェア州)にTOYO TANSO PA GRAPHITE,INC.を設立TOYO TANSO USA, INC.のPENNGRAPH DIVISIONを分割し、TOYO TANSO PA GRAPHITE,INC.に営業譲渡2003年9月中国上海市に上海東洋炭素工業有限公司を設立2004年5月ADVANCED GRAPHITE,INC.およびTOYO TANSO PA GRAPHITE,INC.を清算2005年4月中国済寧市に嘉祥東洋炭素有限公司を設立2006年3月東京証券取引所市場第一部に株式を上場2006年9月韓国 ソウル市にTOYO TANSO KOREA CO.,LTD.を設立2007年12月大阪市北区梅田に本社を移転旧本社事業所を近藤照久記念東洋炭素総合開発センターに改称2008年2月GRAPHITES TECHNOLOGIE ET INDUSTRIE S.A.をTOYO TANSO FRANCE S.A.に社名変更2008年3月タイ バンコク市にTOYO TANSO(THAILAND)CO.,LTD.を設立(2008年8月 バングプリー市へ本店移転)2010年2月詫間事業所に第三工場を設置2010年8月シンガポールにTOYO TANSO SINGAPORE PTE. LTD.を設立2011年3月インド ベンガルール市にTOYO TANSO INDIA PRIVATE LIMITEDを設立2013年4月トルコ イスタンブール市にTOYO TANSO GRAPHITE AND CARBON PRODUCTS INDUSTRY AND COMMERCIAL A.Sを設立2013年11月大阪市西淀川区に本社を移転2014年9月中国平湖市に東洋炭素(浙江)有限公司を設立2015年5月インドネシア 西ジャワ州にPT. TOYO TANSO INDONESIAを設立2015年12月メキシコ グアナファト州にTOYO TANSO MEXICO S.A. DE C.V.を設立2017年6月当社が所有する嘉祥東洋炭素有限公司の持分全部を嘉祥県正大炭素製品有限公司に譲渡(嘉祥東洋炭素有限公司は連結子会社から除外)2018年12月TOYO TANSO GRAPHITE AND CARBON PRODUCTS INDUSTRY AND COMMERCIAL A.Sを清算2019年6月中国成都市に成都東洋炭素工業有限公司を設立2020年6月ATNグラファイト・テクノロジー株式会社に資本参加2020年8月TOYO TANSO INDIA PRIVATE LIMITEDを清算2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所市場第一部からプライム市場に移行2024年1月大阪市北区梅田に本社を移転 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当企業グループは、当社、連結子会社11社(国内2社、海外9社)、非連結子会社5社(海外5社)および持分法適用の関連会社2社(国内1社、海外1社)で構成されております。当企業グループは、主に等方性黒鉛材料(注)を素材として、高機能分野におけるカーボン製品の製造、加工および販売を主たる事業としております。当企業グループのカーボン製品は様々な分野で使用されており、顧客が必要とする仕様も多岐にわたるため、多品種少量生産への対応が必要であります。当企業グループでは、1974年に国内外の企業に先駆けて等方性黒鉛材料を量産化し、続いて大型化も実現させたことで、使用用途も拡大してまいりました。この等方性黒鉛材料を中心としたカーボン素材の製造拠点を国内に集約することで効率的に生産し、国内および米国、欧州、アジアの海外各国に展開する加工および販売拠点に供給、現地の顧客に直接販売する体制を構築しております。当企業グループでは、このような素材から製品まで一貫した生産、販売体制により、安定的かつ短納期の製品供給を確立するとともに、直販体制による顧客との協調関係の中で、顧客の多様なニーズを迅速に取り入れた開発を行っております。また、当企業グループは、カーボン専業メーカーとして長年蓄積してきたカーボン素材の分析データと顧客ニーズを基にして、基礎研究および応用研究に取り組んでおります。その結果、当企業グループ製品の用途は、産業機械、自動車、家電等の産業用途や民生用途から、原子力、宇宙航空、医療、エネルギー等の最先端分野まで幅広い分野に拡大しております。 (注)等方性黒鉛材料炭素材料には、高温熱処理により製造される黒鉛材料とその他の炭素材料があります。黒鉛材料の中で等方性黒鉛材料は、三次元の方向に対して同じ性質を持つという特性があります。等方性黒鉛材料を製造するには、成形工程においてすべての方向から均等な圧力をかけることが必要でありますが、当社では静水圧成形法(水中で圧力をかける成形法)による製造法を国内外の企業に先駆けて確立いたしました。黒鉛材料の主な特徴は次のとおりであります。① 熱伝導(*)性および電気伝導性に優れている。② 高温や薬品への耐性が高い。③ 軽量で加工が容易である。④ 摩擦、摩耗が起こりにくい。等方性黒鉛材料には、上記に加えて次の特徴があります。① 熱膨張(*)等の特性がどの方向にも同じである。② 微粒子構造で高強度、材料のばらつきも非常に小さい。 それぞれの素材、分野、品目、製品例および特徴は以下のとおりであります。 素材/分野/品目製品例特殊黒鉛製品エレクトロニクス分野単結晶シリコン製造用単結晶シリコン引上げ炉用るつぼ、ヒーター化合物半導体製造用MOCVD装置用サセプター、LPE装置用ボート、SiC結晶成長装置炉内部材太陽電池製造用単結晶・多結晶シリコン製造炉用るつぼ、ヒーター、反射防止膜成膜用キャリア一般産業分野 連続鋳造用ダイス、放電加工電極、各種工業炉用ヒーター・構造材その他先端プロセス装置用イオン注入装置用電極、ガラス封着用治具原子力・宇宙航空医療用高温ガス炉用炉心材、核融合炉用炉壁材、ロケット用部品、CTスキャン用部品一般カーボン製品機械用カーボン分野一般産業機械用ポンプ・コンプレッサー用軸受、シール材輸送機械用パンタグラフ用すり板、自動車用部品電気用カーボン分野小型モーター用掃除機用カーボンブラシ、電動工具用カーボンブラシ大型モーター用大型モーターブラシ、風力発電機用カーボンブラシ複合材その他製品 Si-Epi装置サセプター、SiC-Epi装置サセプター、MOCVD装置用サセプター、工業炉用構造材、単結晶シリコン引上げ炉用るつぼ、太陽電池製造用部材、核融合炉用炉壁材、自動車用ガスケット (1) 特殊黒鉛製品特殊黒鉛製品につきましては、主に等方性黒鉛材料を使用しております。 ① エレクトロニクス分野(a) 単結晶シリコン製造用単結晶シリコンをスライス加工したシリコンウエハーは、高集積メモリー等の半導体基板としてエレクトロニクス産業の発展を支える基幹材料であります。この単結晶シリコン引上げ炉で使用されるヒーター、るつぼ(*)等の炉内主要消耗部品には、高純度で優れた耐熱性が求められることから、等方性黒鉛製品が用いられております。単結晶シリコンは大径化が進み、300mmウエハーを用いた製造工程が主流となっています。当社は、世界最大の等方性黒鉛材料の生産能力を有しており、加工、高純度の設備能力を利用して、国内外からの需要に対応しております。 (b) 化合物半導体製造用発光素子や通信素子、パワーデバイス等で使用される化合物半導体(*)は、長寿命、省電力という特性を活かして、携帯電話やDVD、液晶等のデジタル家電、その他自動車用ヘッドランプや蛍光灯の高効率発光源素子として使用されております。これらの化合物半導体の製造工程において使用される発熱体やMOCVD装置用サセプター(*)等の主要消耗部品、SiC結晶成長装置炉内部材等には、高純度で加工精度の高さが求められることから、当社の等方性黒鉛製品が、国内外で用いられております。 (c) 太陽電池製造用クリーンエネルギーの代表格である太陽電池は、各国で家庭用発電の買上げや設備設置に対する補助金の法制化等の国策により普及が図られており、世界的に使用の拡大が進んでおります。太陽電池素子の主力材料である単結晶シリコンおよび多結晶シリコンの製造工程で使用されるヒーター、るつぼ、反射防止膜成膜工程で使用されるPE-CVD装置用キャリア等の主要消耗部品には、優れた耐熱性と耐久性が求められることから、当社の等方性黒鉛製品が用いられております。 ② 一般産業分野等方性黒鉛材料は、黒鉛材料の中でもより耐熱性、電気伝導性、耐薬品性に優れた材料であります。これらの特性を活かし、金属溶解るつぼや連続鋳造ダイス(*)、金型製造時の放電加工電極(*)、セラミック、粉末冶金材料の焼結や自動車部品の焼鈍等の各種工業炉向け高温発熱体や炉内構造材等の分野に使用されております。当企業グループは、さらなる成長が見込まれる中国・東南アジア・南米等国内外のこれら幅広い産業分野へ製品供給を行っております。 ③ その他(a) 先端プロセス装置用半導体や液晶の製造工程における微細加工に用いられるイオン注入装置用電極や、ダイオード、水晶振動子等の封着治具等、先端プロセス装置部品の製造用として様々な等方性黒鉛製品が使用されております。優れた耐熱性と熱伝導性、高純度、高強度という特性や高い加工精度が求められることから、当社製品は大手装置メーカー等に広く採用されております。 (b) 原子力・宇宙航空・医療用高温ガス炉の炉心材や核融合炉の炉壁材等の原子力用途には、高い信頼性と品質が要求されます。優れた耐熱性や黒鉛の持つ多様な特性に加え、耐放射線性や耐プラズマ性が求められることから、当社の製品が、これらの原子力分野で使用されております。また、ロケット用部品等の宇宙航空分野、CTスキャン等の医療分野でも使用されております。 (2) 一般カーボン製品一般カーボン製品につきましては、主に従来の成形法で製造された炭素材料を使用し、等方性黒鉛材料も一部で使用しております。 ① 機械用カーボン分野(a) 一般産業機械用耐摩耗性、耐熱性、耐薬品性、自己潤滑性(*)という特性を活かし、ポンプやコンプレッサーの軸受け等のしゅう動部品、ピストンリング(*)、メカニカルシール(*)等の気体や液体のシール材として、国内外の機械メーカーに幅広く製品を販売しております。当社では、材料の均質性の向上と素材サイズの最適化を図ることで、コスト競争力に強みを有した海外展開を行っております。 (b) 輸送機械用カーボンに銅を高圧含浸することにより自己潤滑性、電気伝導性および耐摩耗性を向上させたパンタグラフ用すり板(*)を、鉄道会社向けに販売しております。当社のパンタグラフ用すり板は、従来の金属製すり板に比べて架線の摩耗の低減、低騒音化を実現しております。 ② 電気用カーボン分野(a) 小型モーター用掃除機や電動工具等、民生用途の小型モーター用カーボンブラシを、家電メーカーおよび工具機メーカー等に販売しております。当社の製品は、高速回転に対する耐久性や整流特性が良く、長寿命という特性があります。また、中国に製造販売子会社をいち早く設立する等、地産地消に早くから取り組み、現地での密な顧客対応を実現しております。 (b) 大型モーター用自己潤滑性、優れた電気伝導性、易加工性等の特性を活用し、産業用途の大型モーター用カーボンブラシとして、製鉄メーカーおよび製紙メーカー等で使用されております。カーボンブラシは回転体にしゅう動しながら安定的かつ継続的に電気を供給する部品であり、風力発電の集電設備等の環境・エネルギー分野においても使用されるようになっております。 (3) 複合材その他製品複合材その他製品につきましては、主に等方性黒鉛材料を基材に他の材質をコーティングした複合材料(SiC(炭化ケイ素)コーティング黒鉛(*)等)、カーボンとカーボンファイバーとの複合材料(C/Cコンポジット製品(*))、天然黒鉛材料(黒鉛シート(*))等を製造販売しております。 ① SiCコーティング黒鉛製品SiCコーティング黒鉛製品は、耐熱性、耐エッチング性(*)が高く、アウトガスの発生を抑えた高純度な特性を活かし、シリコンおよび化合物半導体製造工程の薄膜製造プロセスにおけるサセプター材料として、国内外の半導体業界向けに販売を行っております。 ② C/Cコンポジット製品C/Cコンポジット製品は、軽量、高強度およびカーボンの持つ良好な熱特性を兼ね備えた先端材料であり、工業炉部材、単結晶シリコン製造工程、太陽電池製造工程、国内外の核融合炉壁材等の特殊分野等の幅広い分野で使用されております。 ③ 黒鉛シート製品黒鉛シート製品はシート状の軽量な製品であり、高温下においても他物質と反応しにくいという特性によって、ガスケットやマフラー等の自動車部品に使用されております。合成石英の製造工程や、単結晶シリコン製造工程におけるカーボン部材の保護用としても安定した需要が見込まれます。面方向の熱伝導の良さを利用した、ヒートシンク等の熱対策分野での応用も期待されております。 ④ 多孔質炭素製品多孔質炭素製品は、メソ孔(2~50nmの細孔)を大量に有する粉末状の製品であり、従来の多孔質材料にはない機能を有しております。様々な物質の吸着材料への適用の他、燃料電池の触媒担体、蓄電デバイスの電極材、添加剤などのエネルギー貯蔵関連用途、タンパク質吸着や分離、生体センサー部材などのバイオ系用途への使用が期待されています。当企業グループの当該事業に係る主な位置付けは、2023年12月31日現在次のとおりであります。なお、次の4地域は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。セグメントの名称 主要な会社主要な事業の内容日本当社特殊黒鉛製品、一般カーボン製品(機械用カーボン分野)および複合材その他の製品の製造および販売をしております。 東炭化工株式会社一般カーボン製品(電気用カーボン分野)の製造をしており、当社がその販売をしております。素材(半製品)の仕入は主に当社より行っております。 大和田カーボン工業株式会社特殊黒鉛製品、一般カーボン製品(機械用カーボン分野)および複合材その他の製品の製造をしており、当社がその販売をしております。素材(半製品)の仕入は主に当社より行っております。米国TOYO TANSO USA, INC.特殊黒鉛製品、一般カーボン製品(機械用カーボン分野)および複合材その他の製品の製造および販売をしております。素材(半製品)の仕入は主に当社より行っております。欧州TOYO TANSO EUROPE S.P.A.(イタリア)特殊黒鉛製品、一般カーボン製品(機械用カーボン分野および電気用カーボン分野)の製造および販売、複合材その他の製品の販売をしております。素材(半製品)の仕入は主に当社より行っております。 TOYO TANSO FRANCE S.A.(フランス)特殊黒鉛製品および一般カーボン製品(機械用カーボン分野)の製造および販売をしております。素材(半製品)の仕入は主に当社より行っております。 GTD GRAPHIT TECHNOLOGIE GMBH(ドイツ)特殊黒鉛製品、一般カーボン製品(機械用カーボン分野)および複合材その他製品の製造および販売をしております。素材(半製品)の仕入は主に当社より行っております。アジア上海東洋炭素有限公司(中国)特殊黒鉛製品、一般カーボン製品(機械用カーボン分野)の製造および販売の他、複合材その他の製品の販売をしております。素材(半製品)の仕入は主に当社より行っております。 上海東洋炭素工業有限公司(中国)一般カーボン製品(電気用カーボン分野)の製造および販売をしております。素材(半製品)の仕入は主に東洋炭素(浙江)有限公司より行っております。 東洋炭素(浙江)有限公司(中国)一般カーボン製品(電気用カーボン分野)の製造をしております。素材(半製品)の仕入は主に当社より行っております。 精工碳素股份有限公司(台湾)特殊黒鉛製品、一般カーボン製品(機械用カーボン分野および電気用カーボン分野)の製造および販売の他、複合材その他の製品の販売をしております。素材(半製品)の仕入は主に当社より行っております。 成都東洋炭素工業有限公司(中国)一般カーボン製品(電気用カーボン分野)の製造および販売をしております。素材(半製品)の仕入は主に東洋炭素(浙江)有限公司より行っております。 (非連結子会社および関連会社)・上海永信東洋炭素有限公司(中国)ブラシホルダーおよびフェノール樹脂製品の製造をしており、上海東洋炭素工業有限公司がその販売をしております。・TOYO TANSO (THAILAND) CO.,LTD.(タイ)特殊黒鉛製品、一般カーボン製品(機械用カーボン分野および電気用カーボン分野)、複合材その他の製品の加工および販売をしております。素材(半製品)の仕入は主に当社より行っております。・TOYO TANSO KOREA CO.,LTD.(韓国)特殊黒鉛製品、一般カーボン製品(機械用カーボン分野および電気用カーボン分野)、複合材その他の製品の販売をしております。・TOYO TANSO SINGAPORE PTE. LTD.(シンガポール)特殊黒鉛製品、一般カーボン製品(機械用カーボン分野および電気用カーボン分野)、複合材その他の製品の販売をしております。・TOYO TANSO MEXICO S.A. DE C.V.(メキシコ)特殊黒鉛製品、一般カーボン製品(機械用カーボン分野および電気用カーボン分野)、複合材その他の製品の加工および販売をしております。・PT. TOYO TANSO INDONESIA(インドネシア)特殊黒鉛製品、一般カーボン製品(機械用カーボン分野および電気用カーボン分野)、複合材その他の製品の加工および販売をしております。・ATNグラファイト・テクノロジー株式会社(日本)熱膨張性黒鉛の製造および販売をしております。 以上に述べました当企業グループの事業系統図は、以下のとおりであります。なお、取引関係については、主要なもののみ記載しております。 事業系統図の略名は以下のとおりであります。会社名 (TTU) … TOYO TANSO USA, INC.(TTE) … TOYO TANSO EUROPE S.P.A.(TTF) … TOYO TANSO FRANCE S.A.(GTD) … GTD GRAPHIT TECHNOLOGIE GMBH(STT) … 上海東洋炭素有限公司(STI) … 上海東洋炭素工業有限公司(ZTT) … 東洋炭素(浙江)有限公司(CTT) … 成都東洋炭素工業有限公司(TTT) … 精工碳素股份有限公司(YTT) … 上海永信東洋炭素有限公司(KTT) … TOYO TANSO KOREA CO.,LTD.(TTTh)… TOYO TANSO (THAILAND) CO.,LTD.(TTS) … TOYO TANSO SINGAPORE PTE. LTD.(TTM) … TOYO TANSO MEXICO S.A. DE C.V.(TTID)… PT. TOYO TANSO INDONESIA(ATN) … ATNグラファイト・テクノロジー株式会社 なお、(*)表記がある用語につきましては、以下に用語解説を添付しておりますので、ご参照下さい。ただし、この用語解説は、投資家に本項の記載内容をご理解いただくためのご参考として、当社の理解と判断に基づき、当社が作成したものであります。 [用語解説]〔熱伝導〕物質の持つ熱の伝えやすさ。 〔熱膨張〕温度の上昇にともなう物質の伸び。 〔るつぼ〕高温の液体等を入れるための鉢状の容器。 〔化合物半導体〕複数の元素からなる物質(化合物)からなる半導体で、ガリウムヒ素、チッ化ガリウム、炭化ケイ素等がある。シリコン半導体にはない性質が利用される。 〔サセプター〕各種ウエハーの表面に薄膜結晶を成長させるとき等に使用する台。 〔連続鋳造ダイス〕溶融金属を連続的に冷却し鋳造する連続鋳造において、溶融金属に接して冷却し凝固させる型。この型の断面を持った金属製品が連続的に得られる。 〔放電加工電極〕被加工物と対になる電極のことをいい、被加工物と電極との間で放電を発生させ、電極の形状を被加工物に転写させる。 〔自己潤滑性〕層状結晶構造を有すること、また摩擦係数が低いこと等から凝着が起こりにくい性質。 〔ピストンリング〕往復動圧縮機において、シリンダー内壁とピストンとの隙間からの漏れを防ぐシールリング。 〔メカニカルシール〕流体機器の回転軸、往復運動による側壁または圧力容器等からの漏れを制限したり、外部からの異液等の侵入を防ぐための機械部品。 〔パンタグラフ用すり板〕電車へ電力を供給するために、架線にしゅう動させながら接触させて集電する集電体。 〔SiC(炭化ケイ素)コーティング黒鉛〕等方性黒鉛表面に炭化ケイ素の緻密な薄い膜を生成させた製品で、黒鉛からの微量のガス発生や反応を抑制することができる。 〔C/Cコンポジット製品〕炭素繊維強化黒鉛で、軽量で強度が高いことが特徴である。 〔黒鉛シート〕特殊な製法により黒鉛を紙のようなシート状に成形したもの。曲げやすい性質を持ち、ガスケット等に使用される。 〔耐エッチング性〕反応性の高い気体や液体による消耗の少なさの度合い。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任(人)資金援助等(百万円)営業上の取引設備の賃貸借業務の提携等(連結子会社) 東炭化工㈱(注)1,4,5香川県三豊市百万円65炭素製品の製造100.02短期借入金800当社へ製品を販売ありなし大和田カーボン工業㈱(注)1,4大阪府豊中市百万円18炭素製品の製造100.02短期借入金300当社へ製品を販売なしなしTOYO TANSO USA, INC.(注)4,6米国オレゴン州トラウトデール市千米ドル107炭素製品の製造販売100.01短期貸付金64長期貸付金3,321当社より半製品を購入なしなしTOYO TANSO EUROPE S.P.A.(注)4イタリアミラノ市千ユーロ500炭素製品の製造販売100.01短期貸付金282長期貸付金204当社より半製品を購入なしなしTOYO TANSO FRANCE S.A.(注)4フランストラッピス市千ユーロ200炭素製品の製造販売100.0-短期貸付金31長期貸付金70当社より半製品を購入なしなしGTD GRAPHITTECHNOLOGIE GMBH(注)4ドイツランゲンス市千ユーロ3,100炭素製品の製造販売100.0-短期貸付金1,511長期貸付金574当社より半製品を購入なしなし上海東洋炭素有限公司(注)1,3,7中国上海市千人民元122,754炭素製品の製造販売100.0(30.0)2-当社より半製品を購入なしなし上海東洋炭素工業有限公司中国上海市千人民元49,660炭素製品の製造販売100.02-当社より半製品を購入なしなし東洋炭素(浙江)有限公司中国浙江省 平湖市千人民元36,760炭素製品の製造100.02-当社より半製品を購入なしなし成都東洋炭素工業有限公司(注)3中国四川省 成都市千人民元13,733炭素製品の製造販売100.0(75.0)2--なしなし精工碳素股份有限公司(注)3台湾桃園市千NT$18,750炭素製品の製造販売97.2(2.8)2-当社より半製品を購入なしなし(持分法適用関連会社) 上海永信東洋炭素有限公司中国上海市千人民元8,942炭素製品の製造販売45.01--なしなしATNグラファイト・テクノロジー㈱(注)4和歌山県和歌山市百万円490炭素製品の製造販売34.5-債務保証138当社へ原材料を販売なしなし(注)1.特定子会社であります。2.上記子会社には有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。3.議決権の所有割合の( )内は間接所有割合で内数であります。上海東洋炭素有限公司と精工碳素股份有限公司に対するものは東炭化工株式会社が所有しております。成都東洋炭素工業有限公司に対するものは上海東洋炭素工業有限公司が所有しております。4.資金援助等の金額は2023年12月31日現在であります。5.東炭化工㈱の登記簿上の所在地は大阪市西淀川区であります。6.TOYO TANSO USA, INC.の登記簿上の所在地はデラウェア州であります。7.上海東洋炭素有限公司については、売上高(連結会社相互間の内部売上を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。名称主要な損益情報等売上高(百万円)経常利益(百万円)当期純利益(百万円)純資産額(百万円)総資産額(百万円)上海東洋炭素有限公司11,0601,10385312,52315,675 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2023年12月31日現在セグメントの名称従業員数(人)日本1,030(247)米国126(3)欧州127(18)アジア453(24)合計1,736(292)(注)従業員数は就業人員(当企業グループからグループ外への出向者を除く)であり、臨時雇用者数(契約社員、パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。 (2)提出会社の状況 2023年12月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)908(182)42.917.67,289,654(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む)であり、臨時雇用者数(契約社員、パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。3.当社は、「日本」の単一セグメントであるため、セグメント別の従業員の状況の記載を省略しております。 (3)労働組合の状況当社の労働組合は、東洋炭素労働組合と称し、2023年12月31日現在における組合員数は374人で上部団体には加盟しておりません。なお、労使関係は安定しております。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異①提出会社当事業年度補足説明管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1,2男性労働者の育児休業取得率(%)(注)3労働者の男女の賃金の差異(%)(注)4全労働者正規雇用労働者パートタイマー・有期労働者6.319.286.285.761.5-(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2.従業員数は2024年1月1日時点により算出しております。部下を持つ職務の者を管理職としております。3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。4.以下の前提に基づき算出しております。対象期間 :2023年1月1日から2023年12月31日まで賃金 :基準給与、基準外給与、賞与を含み算出しております。正規雇用労働者 :出向者を除いております。パートタイマー・有期労働者:嘱託、パートタイマーおよび再雇用者を含み、派遣社員を除いております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当企業グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当企業グループが判断したものであります。 (1)会社の経営の基本方針当企業グループは、「C(カーボン)の可能性を追求し世界に貢献すること」を経営理念とし、「どこにもないモノをつくる」という創業来のパイオニア精神を忘れず、最高の品質と最高の技術を誰よりも先に提供し、人々の暮らしをより豊かにすることで、広く社会に貢献できる企業を目指しております。 (2)目標とする経営指標、中長期的な会社の経営戦略並びに優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当企業グループを取り巻く事業環境は、地政学的リスクや気候変動リスクの増大等、世界全体を覆う重大な課題にさらされており、今後も不透明かつ不安定な状況が続くと見られます。一方で、これらの課題解決も含めて産業構造やライフスタイルの変化が生じており、デジタル社会や循環型社会の急速な進展はその顕著な一例であります。当企業グループの事業分野においても、エレクトロニクスやエネルギー、モビリティ等の分野を中心に、新たなニーズの出現や技術革新の進展による事業機会の創出・増加が見込まれております。当企業グループとしては、これらの環境変化をチャンスと位置付け、その動きを機敏に捉えて、変化・高度化する市場のニーズや要請に応える高付加価値な技術・製品をグローバルに提供することにより、大きな成長を目指してまいる所存です。そのためにも、事業環境や市況の変化に左右されない事業ポートフォリオの構築、ならびにグローバルかつ強固なガバナンス体制と経営基盤の確立が課題であると認識しております。中長期的な経営戦略につきましては、これらの環境認識と課題を踏まえ、2030年経営Vision『「どこにもないものを、あるに」地球に優しい製品と技術で世界No.1』のもと、会社方針に掲げる「グローバル企業になる」「世のため、社会のためになる」「強い会社になる」ことを実現するべく、高成長・高付加価値事業の徹底拡大、省エネ・省人化等含めた生産技術革新・競争力強化、ならびに海外展開強化等の取り組みを着実に進めてまいる所存です。そしてこれらの取り組みを支えるグローバル人材の育成を強化してまいります。事業を通じて環境・社会に貢献する企業として、「さらなる成長」と「企業価値および社会的価値の拡大」を目指し、目標とする経営指標につきましては、2028年に売上高880億円、営業利益220億円を達成し、全社でのROEは12%以上とすることを掲げております。 (3)経営環境今後の国内外の経営環境につきましては、地政学リスクや米中貿易摩擦の影響が懸念される等、先行き不透明な状況が続くものの、持ち直しの動きは継続するものと予想されます。当企業グループを取り巻く事業環境におきましては、デジタル投資やカーボンニュートラル実現の動きが継続すること等により、エレクトロニクスやモビリティ、エネルギー等の産業を中心に、着実な需要が見込まれます。当企業グループにおきましては、シリコン半導体用途の需要は力強さを欠くものの、SiC半導体用途における旺盛な需要が継続するほか、冶金用等においても堅調な需要を見込んでおります。このような状況のもと、当企業グループは、2030年経営Vision『「どこにもないものを、あるに」地球に優しい製品と技術で世界No.1』のもと、外部環境の変化を機敏に捉え、顧客ニーズに真摯に向き合いながら、先を見据えた製品・技術開発を通じて革新的なソリューションを提供するとともに、事業を通じた温室効果ガス排出量削減への貢献をはじめとするサステナビリティの取り組みを益々加速することで、高い付加価値を創造し、中長期的な事業成長ならびに企業価値向上を目指してまいります。 (4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、「(2)目標とする経営指標、中長期的な会社の経営戦略並びに優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題」に記載の「目標とする経営指標」のとおりです。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 以下におきましては、当企業グループの事業の状況および経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況にリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項およびその他投資者の判断に重要な影響を及ぼすと考えられる事項を記載しております。当企業グループは、リスク・コンプライアンス委員会において、経営上重要なリスクを特定・算定および評価を行ったうえで、優先対応リスクの決定を行い、その結果に基づき「リスクマップ」を作成しています。リスクマップは定期的に見直しを行い取締役会に報告しています。なお、当社の有価証券に関する投資判断は、本項および本書中の本項以外の記載内容もあわせて、慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。また、以下の事項のうち将来に関する事項は、本書提出日現在において当企業グループが判断したものであり、不確実性を内在しているため、実際の結果と異なる場合があります。 <リスクマップのイメージおよびリスク管理体制>(特に重要なリスク)(1)大規模災害等による事業活動の停止について当企業グループは、大規模災害による主要製品の操業停止の影響を最小限にするため、事業継続計画(BCP)を策定しており、地震、風水害等の大規模な自然災害を想定して建物・生産機器等の耐震性・安全性確保、情報システムのバックアップ体制、在庫による供給維持などの施策を講じております。また、大規模災害が発生した場合は、地域の安全確保および地域への積極的な支援(人命の救助、物資の提供、施設の提供、社会貢献、その他支援)を行います。しかしながら、主要な生産設備が集中する香川県をはじめとした、販売および生産拠点等の所在地において当企業グループの想定を超える災害の発生等により、操業を停止する場合には、当企業グループの財政状態および経営成績に影響が及ぶ可能性があります。 (2)海外事業活動が経営成績に与える影響について当企業グループは、顧客ニーズへの迅速な対応および適時に供給できるよう販売および生産拠点の拡大を積極的に進めております。当企業グループの連結売上高に占める海外売上高比率は、当連結会計年度において56.3%でありますが、今後、グローバル展開の進展により当該比率がさらに高まる可能性があります。また、海外市場における為替レートの変動、政治情勢の変化および法規制の変化等が当企業グループの経営成績および財政状況に影響を及ぼす可能性があります。特に中国における事業の拡大から、中国における政治および政策の変化が、当企業グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (3)原燃料価格が経営成績に与える影響について当企業グループは、原燃料の価格上昇の影響を抑えるため、2社購買および販売価格への転嫁等の対策を講じておりますが、予想以上に原燃料価格が上昇した場合には、当企業グループの経営成績に影響が及ぶ可能性があります。 (4)棚卸資産について当企業グループは、加工製品につきましては受注生産でありますが、加工製品の素材となる等方性黒鉛材料の製造に約5ヶ月を要することから、等方性黒鉛材料につきましては見込生産を行っております。また、当企業グループでは、等方性黒鉛材料の需要予測を毎月行い、生産計画を作成することで、過剰在庫を持たないように努めておりますが、予想以上に等方性黒鉛材料の需要が落ち込んだ場合には、製品自体に経時変化はないものの一時的に過剰在庫となる可能性があります。なお、当企業グループでは、直接販売を基本とすることで、顧客情報を直接入手し、顧客との共同研究開発、自社による製品開発および改良等に反映させることに努めており、その結果、棚卸資産の回転期間が当連結会計年度で5.3ヶ月となっております。 (重要なリスク)(1)市場動向が経営成績に影響を与えることについて当企業グループの主要製品である特殊黒鉛製品は、エレクトロニクス、金型、冶金、化学および原子炉用等の幅広い分野において利用されておりますが、特にエレクトロニクス分野におきましては、シリコン半導体製造、化合物半導体製造(発光ダイオード、レーザーダイオード)向け市場の拡大にともなって販売を伸張してまいりました。また、複合材その他製品におきましても同様にエレクトロニクス分野に多く使用されております。当企業グループは、エレクトロニクス分野の市場変動による経営成績への影響に適切に対応すべく、特殊黒鉛製品以外の機械用カーボン製品および電気用カーボン製品のシェア確保、冶金用等での新用途開拓に努め事業リスクの分散を図るとともに、エレクトロニクス業界の動向を分析予測し、適切な経営判断を行うよう努力しておりますが、予想に反しエレクトロニクス業界が低迷した場合には、当企業グループの経営成績に影響が及ぶ可能性があります。 (2)競合について当企業グループは、多岐にわたる顧客に対してカーボン製品を供給しておりますが、カーボン製品業界においては技術競争や価格競争が行われております。当企業グループでは、生産部門と営業部門の連携により様々な顧客ニーズに合致した高付加価値製品やそれを掘り起こす製品の早期開発を進めるとともに、原価低減や経費削減によるコスト低下に努めておりますが、競合他社の動向や価格競争の結果、当企業グループの経営成績に影響が及ぶ可能性があります。 (3)法的規制の影響について当企業グループのカーボン製品は「外国為替及び外国貿易法(外為法)等輸出関連法規」および国際原子力機関(IAEA)による「原子力関連機器の輸出に関する規制等」の適用を受けているほか、各国での事業・投資に関する許認可制度、関税・租税等の税制、公正競争や環境・リサイクル関連などの法的規制の適用も受けております。このような中、当企業グループは法令遵守に努めておりますが、これらの法的規制による指導を受ける可能性があります。また将来において現在予期し得ない法的規制等が設けられた場合には、当企業グループの経営成績に影響が及ぶ可能性があります。 (4)情報セキュリティについて当企業グループは、事業上の機密情報や事業の過程で入手した顧客情報や個人情報を保有しております。当企業グループでは、これら情報の取扱いに関する管理を強化するとともに、CSIRT体制を構築し、情報システムのウイルス感染やサイバー攻撃によるシステム障害、社外への情報漏洩に対する対策を図っております。しかしながら、当企業グループの想定を超える攻撃等により、重要データの破壊、改ざん、流出、システム停止等を引き起こす場合には、当企業グループの経営成績に影響が及ぶ可能性があります。 (5)今後の投資戦略について当企業グループの投資戦略においては、定常の設備更新投資・研究開発投資に加えて、戦略的投資を積極的に推進する方針としています。これらの投資においては、市場環境の急激な変化、投資回収期間の長期化等によって、当企業グループの経営成績に影響が及ぶ可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の概要①経営成績当連結会計年度においては、世界景気は一部の地域において弱さが見られるものの、持ち直しの動きが見られました。しかしながら、資源価格が高止まりしているほか、金融引き締めによる欧米の景気減速や米中両国による輸出規制の影響が懸念される等、先行き不透明な状況が継続しました。当企業グループを取り巻く事業環境は、エレクトロニクス分野では、上期好調だったシリコン半導体用途の需要が、第3四半期以降、調整色を強めたものの、SiC半導体用途の高い需要に支えられ順調に推移しました。また、モビリティ分野においては、自動車産業の稼働回復を背景に、一般産業分野においては、企業の底堅い設備投資等を背景に、それぞれ堅調に推移しました。このような状況の中、当企業グループでは、中期経営計画における経営目標の達成に向け、外部環境の変化を機敏に捉えた事業展開を推進するとともに、生産性向上によるコスト競争力の向上、技術革新に追随しうる新製品および高付加価値製品の開発・増強に着手する等、顧客ニーズに真摯に向き合いながら、事業機会を着実に取り込むべく事業を推進してまいりました。加えて、原燃料価格高騰の影響を軽減するべく採算性の確保・維持に向けた取り組みを進めてまいりました。この結果、当連結会計年度の経営成績は、カーボンブラシ製品の需要が減少したものの、円安の影響に加え、半導体や冶金用途における堅調な需要に支えられ、売上高は49,251百万円(前期比12.5%増)となりました。利益については、価格転嫁や販売構成差等の影響で限界利益が増加したこと等により、営業利益9,283百万円(同39.2%増)、経常利益10,182百万円(同38.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益7,506百万円(同44.9%増)となりました。 売上高営業利益経常利益親会社株主に帰属する当期純利益予 想48,500百万円8,500百万円9,300百万円7,000百万円実 績49,251百万円9,283百万円10,182百万円7,506百万円予 想 比751百万円783百万円882百万円506百万円増 減 率1.5%増9.2%増9.5%増7.2%増 セグメントごとの経営成績は以下のとおりであります。 日本半導体用は強い需要に支えられ前期を大きく上回り、機械用カーボン分野や工業炉用・連続鋳造用等の冶金用が堅調に推移したこと等により、売上高は25,736百万円(前期比13.1%増)、営業利益は8,238百万円(同28.0%増)となりました。 米国半導体用が好調に推移したほか、工業炉用を中心とした冶金用や放電加工電極が堅調に推移したこと等により、売上高は4,187百万円(同23.8%増)となり、人件費等の固定費が増加したこと等により営業利益は43百万円(同52.4%減)となりました。 欧州カーボンブラシ製品の売上は前期並みの水準に留まったものの、主力の冶金用が好調に推移したことに加え、半導体用が大幅に伸長したこと等により、売上高は4,881百万円(同31.6%増)、営業利益は42百万円(同18.5%増)となりました。 アジアカーボンブラシ製品は顧客の生産調整の影響等により減少したものの、冶金用や半導体用の需要は堅調に推移しました。これらの結果、売上高は14,446百万円(同3.8%増)となり、営業利益はカーボンブラシ製品の販売減による限界利益の減少や一部地域の需要減の影響等により966百万円(同10.2%減)となりました。 品目別の概況は以下のとおりであります。品目前連結会計年度(自 2022年1月1日至 2022年12月31日)当連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)増減率(%)金額(百万円)金額(百万円)特殊黒鉛製品20,23024,05218.9一般カーボン製品(機械用カーボン分野)3,9854,1163.3一般カーボン製品(電気用カーボン分野)4,8234,457△7.6複合材その他製品11,76514,12920.1商品2,9692,494△16.0合計43,77449,25112.5 特殊黒鉛製品エレクトロニクス分野におきましては、単結晶シリコン製造用は下期において小幅な販売減となったものの上期の大幅な販売増が奏功し前期比増となり、SiC半導体向けの化合物半導体製造用は大きく伸長しました。また、太陽電池製造用は高付加価値品にフォーカスした選別受注を推進する中、底堅い需要に支えられ前期比増となった結果、当分野の売上高は前期比30.6%増となりました。一般産業分野は、連続鋳造用や工業炉用等の冶金用に加え、放電加工電極が堅調に推移したこと等により、前期比13.0%増となりました。これらの結果、特殊黒鉛製品全体としては、前期比18.9%増となりました。 一般カーボン製品機械用カーボン分野は、主力の軸受・シールリング等が堅調に推移したこと等により、前期比3.3%増となりました。電気用カーボン分野は、顧客の生産調整により家電・電動工具向けの小型モーター用の需要が減少したこと等により、前期比7.6%減となりました。これらの結果、一般カーボン製品全体としては、前期比2.7%減となりました。 複合材その他製品SiC(炭化ケイ素)コーティング黒鉛製品は、SiC半導体向けが大幅に伸長したほか、シリコン半導体向け等も底堅く推移したこと等により、前期を大きく上回りました。C/Cコンポジット製品は、工業炉用の需要が増加したこと等により、前期を上回りました。また、黒鉛シート製品は、主力の自動車用、半導体用および冶金用がいずれも底堅く推移したこと等により、前期並みの水準となりました。これらの結果、主要3製品は前期比22.8%増となり、複合材その他製品全体としては、前期比20.1%増となりました。 ②キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は前連結会計年度に比べ1,828百万円増加し、13,601百万円となりました。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果、獲得した資金は6,216百万円(前期比10.5%増)となりました。これは主に為替差益385百万円(同18.8%増)、売上債権の増加額459百万円(同77.3%減)、棚卸資産の増加額2,883百万円(同47.2%増)、前渡金の増加等によるその他の減少額692百万円(前期は1,131百万円の増加)および法人税等の支払額2,879百万円(前期比70.1%増)等の資金の減少に対し、税金等調整前当期純利益10,317百万円(同41.4%増)および減価償却費3,375百万円(同7.0%増)等の資金の増加によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果、使用した資金は2,693百万円(同48.7%減)となりました。これは主に定期預金の払戻による収入8,018百万円(同3.8%増)等の資金の増加に対し、定期預金の預入による支出5,722百万円(同31.3%減)および有形固定資産の取得による支出4,698百万円(同11.4%増)等の資金の減少によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果、使用した資金は1,970百万円(同41.9%増)となりました。これは主に短期借入金の純減額297百万円(前期は101百万円の純増額)および配当金の支払額1,467百万円(前期比16.5%増)等の資金の減少によるものであります。 ③生産、受注及び販売の実績生産実績当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)金額(百万円)前期比(%)日本25,974114.3米国4,252123.1欧州5,095135.5アジア15,885111.7合計51,207116.0(注)金額は販売価格によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。 受注実績当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)受注金額(百万円)前期比(%)受注残高(百万円)前期比(%)日本23,912106.18,107113.7米国5,111127.14,346135.8欧州5,000114.32,109125.5アジア11,979102.12,06483.2合計46,003107.816,628114.8(注)1.金額は販売価格によっております。2.外貨建てで受注したもので、当期中の為替相場の変動による差異については、当期受注金額に含めております。3.半製品(素材製品)は、主として見込生産であるため、上記の金額には含まれておりません。4.当連結会計年度の受注実績を品目ごとに示すと、次のとおりであります。品目当連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)受注金額(百万円)前期比(%)受注残高(百万円)前期比(%)特殊黒鉛製品22,526109.37,084105.3一般カーボン製品(機械用カーボン分野)3,83795.180483.4一般カーボン製品(電気用カーボン分野)4,500105.3813101.4複合材その他製品15,140110.27,926132.2合計46,003107.816,628114.85.欧州および一般カーボン製品(機械用カーボン分野)については内示による受注を含めております。販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)金額(百万円)前期比(%)日本25,736113.1米国4,187123.8欧州4,881131.6アジア14,446103.8合計49,251112.5(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。2.総販売実績に対し10%以上に該当する販売先はありません。3.当連結会計年度の販売実績を品目ごとに示すと、次のとおりであります。品目当連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)金額(百万円)前期比(%)特殊黒鉛製品24,052118.9一般カーボン製品(機械用カーボン分野)4,116103.3一般カーボン製品(電気用カーボン分野)4,45792.4複合材その他製品14,129120.1商品2,49484.0合計49,251112.5 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当企業グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成しております。連結財務諸表の作成にあたっては、会計上の見積りを行う必要があり、過去の実績等の連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。 ②財政状態の分析資産・負債および純資産の状況当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ7,180百万円増加いたしました。これは主に現金及び預金が305百万円減少したものの、受取手形及び売掛金が888百万円増加、棚卸資産が3,390百万円増加、有形固定資産が2,104百万円増加および投資その他の資産が638百万円増加したこと等によるものであります。負債合計は、前連結会計年度末に比べ143百万円減少いたしました。これは主に支払手形及び買掛金が389百万円増加および未払金が633百万円増加したものの、電子記録債務が172百万円減少、短期借入金が285百万円減少、前受金の減少等により流動負債のその他が461百万円減少および長期リース債務の減少等により固定負債のその他が144百万円減少したこと等によるものであります。純資産合計は、前連結会計年度末に比べ7,323百万円増加いたしました。これは主に利益剰余金が6,038百万円増加および為替換算調整勘定が1,109百万円増加したこと等によるものであります。③経営成績の分析売上高当企業グループの当連結会計年度の売上高は、カーボンブラシ製品の需要は減少したものの、半導体や冶金用途における堅調な需要に加え、円安の影響等により、49,251百万円(前期比12.5%増)となりました。 売上原価、販売費及び一般管理費売上高に対する売上原価の比率は64.0%となりました。また、販売費及び一般管理費につきましては、売上高に対する比率が17.1%となりました。 営業外損益営業外収益は、受取利息90百万円(同2.5%減)、持分法による投資利益304百万円(同92.5%増)および為替差益361百万円(同28.2%増)等を計上したことにより、952百万円(同23.5%増)となりました。営業外費用は、支払利息25百万円(同23.2%減)および減価償却費16百万円(前年同期は同額)等を計上したことにより、52百万円(同23.6%減)となりました。 特別損益特別利益は、補助金収入382百万円(同793.2%増)および固定資産売却益87百万円(同663.6%増)を計上したことにより、470百万円(同263.3%増)となりました。特別損失は、固定資産除却損215百万円(同91.5%増)および減損損失120百万円(前期は計上なし)等を計上したことにより、336百万円(前期比67.5%増)となりました。 親会社株主に帰属する当期純利益以上の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は7,506百万円(同44.9%増)となりました。 ④キャッシュ・フローの分析並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報キャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。当企業グループの運転資金需要は主に、原材料等の購入費用、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、主に生産設備であります。当企業グループは、事業運営上必要な運転資金および設備投資資金については、自己資金で賄うことを基本方針としつつ、金融機関からの借入により調達する場合もあります。 |
経営上の重要な契約等 | 5【経営上の重要な契約等】 当連結会計年度において、経営上の重要な契約等の決定または締結等は行われておりません。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 (1)研究開発活動の方針当企業グループは、「C(カーボン)の可能性を追求し世界に貢献する」という経営理念の基に、等方性黒鉛材料製造で培われた材料開発技術を基盤とした新しい等方性黒鉛材料やカーボン系複合材料等の新素材の研究開発を進めています。また、新規用途の開発への着目や、従来の特性を超えたカーボン製品開発へ挑戦することにより、顕著に差別化され独自性を有する高品位、高付加価値製品を提供し、顧客満足を得るとともに、“技術の東洋炭素”を永続的に強化することで、“常に経済的利益を生み出せる強い企業体制”にし、それを担う技術人材を育成することで会社を持続的に成長させ、“顧客と従業員”および“社会”に対して価値を提供し続けることを基本方針としております。 (2)研究開発体制当企業グループでは、以下の三部門による階層的な研究開発体制を構築しており、各部門の人材や技術が社内連携しながら、要素技術から製造技術までの開発を行っております。基礎研究部門:顧客ニーズに立脚した要素研究、将来技術の発掘および醸成技術開発部門:基幹事業における新製品・新用途開発、評価技術の発展、進化技術等、新たな生産技術の創出生産技術部門:革新的な生産プロセスの構築また新しい技術を獲得するため、ユーザーや大学、国内・海外研究機関等との共同研究も積極的に進め、顧客ニーズに合致した製品やそれを掘り起こす製品の早期開発を推進しております。これら研究開発における管理は、当社独自の管理システムによる技術審査を、海外子会社を含め全社的に実施することで、技術・ノウハウの体系的管理を強化しております。なお、当連結会計年度末における研究開発要員は42名であります。 (3)研究開発活動当連結会計年度の研究開発費の総額は1,043百万円であり、主な研究開発活動は次のとおりであります。特に、ユーザーのニーズをいち早く掴み技術動向の先頭を走るべく、省エネ・環境負荷低減用途における製品の充実を図るとともに、既存用途の延長線上にはない製造技術や原材料、製品特性などの検証により、環境規制物質・クリーンエネルギー市場の動向に適合した品質を確立するなど、市場要求にマッチした製品をタイムリーに投入するための研究開発活動を強化しております。また、新規製品の開発および生産技術の強化にとどまらず、長期将来を見据えた基礎研究にも力を入れるべく、近藤照久記念総合開発センターを基盤に基礎研究体制の整備を行い、未開拓用途や新技術の取り込むとともに、資源循環(サーキュラーマテリアル)技術など限りある資源の有効活用に向けた技術開拓を推進するなど、社会に貢献する技術開発を強化しております。 ①特殊黒鉛製品新機能材料の開発につきましては、エレクトロニクス分野において半導体製造用の新型黒鉛材料を開発し、市場評価が進んでおります。とりわけ、次世代半導体であるSiCウエハー製造部材向けに開発した新たな黒鉛材料につきまして、顧客要望の変化にオンタイムで応えることで、さらなる技術開発を進めております。また、さらなるニーズに対応するべく黒鉛材料の開発に着手するとともに、社内における評価技術も強化しております。加えて、長期的に原料を確実に調達するべく、品質を確保しうる新規原料探索ならびに粗原料の使いこなし技術の確立を推進しております。エネルギー関連材料につきましては、原子力用途において、地上に太陽エネルギーを人工的に創るべく研究が進められている核融合炉のプラズマ対向壁用黒鉛材料やそれらに使用される周辺部材の開発および改善、また多目的高温ガス炉用黒鉛材料の開発を継続しております。 ②一般カーボン製品(機械用カーボン分野)一般産業機械用につきましては、メカニカルシール用としての高機能カーボン材料の市場評価を含めた開発を継続しております。また機械用カーボンの製造技術向上のために導入した製造試験装置を用い、生産性改善および自動化を用いた技術プロセスの開発によるさらなるコストダウンの可能性を見出すことに成功しております。自動車の電動化進展にともない、軽量化や耐久性向上など、自動車部品に対する要求特性がより高度化する中、高い特性に加え、省エネルギーなど環境負荷低減にもつながる部品等の開発・製品化、顧客の納期および品質要求に応える新たな生産技術の導入により、ユーザーニーズを的確に捉えてまいります。とりわけ量産製品に関しての品質維持・向上に向け、原料・副資材における調達難の回避やコストを低減しうる代替原料および代替技術の開発に注力しております。 ③一般カーボン製品(電気用カーボン分野)小型モーター用につきましては、主に高性能掃除機用カーボンブラシ、バッテリータイプ電動工具用カーボンブラシの開発を推進するとともに、海外向け洗濯機用カーボンブラシおよび自動車用カーボンブラシの市場ニーズにオンタイムに応えるべく開発を継続しております。カーボンブラシ製品は近年ますますコスト低減への対応が重要な開発課題となっており、当企業グループにおいても生産技術を含めた、総合的な技術開発を加速しております。また、環境規制物質に対する各国の法規制に先駆的に対応するべく、新たな原料の検討を行うなどの開発活動を展開しております。また、風力発電などに代表される再生エネルギー用途、大量輸送機器などに使用されるモーター用途等の大型モーター用の材料の開発を進めており、小型モーター用における従来技術と素材開発技術を掛け合わせ、顧客評価を受けながら機敏な試作品展開を進めるなど、産業用ブラシ市場への展開を積極的に進めております。カーボンブラシの技術を用いた次世代製品に関する研究につきましては、外部機関等との共同開発なども積極的に行い、新しい技術の取り込みを進めております。 ④複合材その他製品SiCコーティング黒鉛製品につきましては、半導体製造向けの黒鉛部材に対する品質要求のさらなる高度化に応えるべく、基盤となる黒鉛製品に施す高純度化処理の技術向上に取り組むとともに、需要増へのタイムリーな対応を生産技術改善により実現、さらなる生産性の向上と品質向上を図るべく、顧客ニーズを取り込みながら製造技術強化に注力しております。さらに、次世代の品質要求をも満足しうる膜質の実現など、新規プロセスによる新たな高品質グレード品の開発や従来製品における品質向上のための技術開発や製造設備の検討にも積極的に取り組んでおります。多孔質炭素CNovel(R)(クノーベル(R))につきましては、燃料電池の国内外のユーザーでの評価が進展し、触媒担体としての高い評価実績を得ており、顧客やユーザーから公的な場において多数の報告がなされるなど、着実な用途展開が進んでおります。水素エネルギーの利用により環境負荷低減が期待できる燃料電池の触媒担体等、クリーンエネルギー分野での採用を視野に、当該商品を積極的に展開し、社会課題の解決に貢献してまいります。また、特殊色材用途での採用も進んでおり、新規バイオセンサー用途や、ポストリチウムイオン二次電用材料等、新しい高付加価値領域での活用の可能性も拡がる等、外部機関との共同研究も活発に進んでおります。連結子会社の上海東洋炭素有限公司においては、独自の製造方法を用いて、電子部品の放熱フィラー材料である窒化アルミニウムの市場提供を継続し、市場ニーズに応えながら、改良・改善した材料の開発と提供を進めています。通信機器の放熱用途など、通信の高速化により高機能化する電子デバイスなどへの適用を見据え試作品を展開し、ユーザー評価を推進しております。その他当企業グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当連結会計年度の設備投資につきましては、製造設備の更新等を主な目的として、5,276百万円の投資を実施いたしました。日本においては、当社詫間事業所の製造設備の更新等を中心とする2,608百万円の投資を実施いたしました。米国においては、TOYO TANSO USA, INC.において1,363百万円の投資を実施いたしました。欧州においては、主にGTD GRAPHIT TECHNOLOGIE GMBHを中心として、749百万円の投資を実施いたしました。アジアにおいては、主に上海東洋炭素有限公司を中心として、555百万円の投資を実施いたしました。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 当企業グループにおける主要な設備は以下のとおりであります。(1)提出会社2023年12月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計詫間事業所(香川県三豊市)日本製造設備5,0055,2323,222(194,498)[-]1,00114,462464(76)東洋炭素生産技術センター(香川県観音寺市)日本製造設備および研究開発設備1,8121,75389(33,263)[8,079]1973,851144(26)萩原工場(香川県観音寺市)日本製造設備および研究開発設備147695262(27,154)[2,176]811,186101(38)いわき工場(福島県いわき市)日本製造設備6380296(12,895)[-]344429 (2)本社(大阪市西淀川区)日本研究開発設備および事務所19917197(1,633)[1,518]63479104(17) (2)国内子会社2023年12月31日現在 会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計東炭化工㈱(香川県三豊市)日本製造設備163317159(16,671)[2,829]1565568(50)大和田カーボン工業㈱(大阪府豊中市)日本製造設備523375744(4,971)[2,013]111,65554(15) (3)在外子会社2023年12月31日現在 会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計TOYO TANSO USA, INC.(米国 オレゴン州トラウトデール市)米国製造設備16084568(29,473)[-]791,153126(3)TOYO TANSO EUROPES.P.A.(イタリア ミラノ市)欧州製造設備53243-(4,331)[-]3132835(4)TOYO TANSO FRANCE S.A.(フランス トラッピス市)欧州製造設備34358(770)[-]98713(1)GTD GRAPHITTECHNOLOGIE GMBH(ドイツ ランゲンス市)欧州製造設備655198179(20,161)[-]441,07779(13)上海東洋炭素有限公司(中国 上海市)アジア製造設備1,140837-(-)[54,897]5372,514208(21)上海東洋炭素工業有限公司(中国 上海市)アジア製造設備-127-(-)[11,393]6133114 (2)東洋炭素(浙江)有限公司(中国浙江省 平湖市)アジア製造設備387112-(-)[13,209]13363355(-)精工碳素股份有限公司(台湾 桃園市)アジア製造設備247116562(9,060)[-]1594054(1)成都東洋炭素工業有限公司(中国四川省 成都市)アジア製造設備-83-(-)[1,788]38722(-)(注)1.合計の金額は、有形固定資産の帳簿価額であり、建設仮勘定は含まれておりません。2.TOYO TANSO EUROPE S.P.A.の土地の帳簿価額は、建物及び構築物の帳簿価額に含まれております。3.上記中の[ ]の数字は外書きで、賃借中のものであります。4.東炭化工㈱の登記簿上の所在地は大阪市西淀川区であります。5.TOYO TANSO USA, INC.の登記簿上の所在地はデラウェア州であります。6.従業員数は就業人員(当企業グループからグループ外への出向者を除く)であり、臨時雇用者数(契約社員、パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 (1)重要な設備の新設等重要な設備の新設等の予定は次のとおりであります。会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定金額(百万円)着手及び完了予定総額既支払額着手完了東洋炭素㈱詫間事業所(香川県三豊市)日本製造設備の増設2,422912019年10月2024年12月東洋炭素㈱詫間事業所(香川県三豊市)日本製造設備の新設4,8963442022年10月2025年11月東洋炭素㈱生産技術センター(香川県観音寺市)日本製造設備の増設1,315282022年12月2024年10月東洋炭素㈱詫間事業所(香川県三豊市)日本製造設備の増設674-2023年2月2025年1月(注)1東洋炭素㈱生産技術センター(香川県観音寺市)日本研究開発設備636-2023年7月2025年3月東洋炭素㈱生産技術センター(香川県観音寺市)日本製造設備の増設5,325-2024年1月2026年6月上海東洋炭素有限公司(中国 上海市)アジア製造設備の増設5733022023年3月2024年10月(注)2TOYO TANSO EUROPE S.P.A.(イタリア ミラノ市)欧州製造設備の新設8632012023年5月2025年3月GTD GRAPHIT TECHNOLOGIE GMBH(ドイツ ランゲンス市)欧州製造設備の増設1,3202592023年10月2025年9月(注)1.完了予定年月を2024年12月から2025年1月に変更しております。2.完了予定年月を2024年7月から2024年10月に変更しております。 (2)重要な設備の除却等重要な設備の除却等の予定はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 1,043,000,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 555,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 43 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 18 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 7,289,654 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ①投資株式の区分の基準及び考え方当企業グループでは、コーポレートガバナンス・コードを巡る環境の変化や株価変動リスクが財務状況に大きな影響を与え得ることに鑑み、中長期的な観点から、発行会社との取引関係の維持・強化や取引の円滑化を通じて、当企業グループの企業価値の増大に資すると認められる株式について、政策保有株式として保有します。保有の意義が乏しいと判断した株式につきましては、市場への影響およびその他事情に配慮したうえで、一部もしくは全てを売却するなどにより縮減を図ることとしております。 ②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容毎年取締役会にて個別の政策保有株式について、保有目的、保有に伴う便益(受取配当金および事業取引利益)・リスク・資本コスト等を総合的に検証しております。検証の結果、当期末現在において保有する全ての株式において保有基準を充足しておりますが、基準を下回った場合には発行会社との対話を通じ、政策保有株式を保有し続けることが財務目標・顧客基盤等へ与える影響の見通しを精査のうえ、政策保有株式の妥当性を検証し、再度取締役会にて確認し、検討することとしております。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式10非上場株式以外の株式6503 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式12取引先持株会での定期買付による増加 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式-- c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)ホソカワミクロン㈱52,40052,400主に等方性黒鉛製品製造において、機械装置等の購入取引を行っており、協力関係の維持強化のため、相互保有をしております。有206140㈱奥村組31,80031,800主に等方性黒鉛製品製造において、建物・構築物等の購入取引を行っており、協力関係の維持強化のため、相互保有をしております。有14894㈱みずほフィナンシャルグループ28,41628,416当企業グループの主要取引銀行であり、資金調達、資金決済取引等を行っており、財務取引に係る協力関係の維持強化のため、相互保有をしております。有6852㈱百十四銀行9,6009,600当企業グループの主要取引銀行であり、資金調達、資金決済取引等を行っており、財務取引に係る協力関係の維持強化のため、相互保有をしております。有2318㈱池田泉州ホールディングス63,27063,270資金調達取引等を行っており、財務取引に係る協力関係の維持強化のため、相互保有をしております。有2016㈱SUMCO16,76215,616主に特殊黒鉛製品分野において、半導体関連製品等の販売取引を行っており、協力関係の維持強化のため、政策保有をしております。なお、株式数の増加は取引先持株会における株式買付によるものであります。無3527 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 0 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 6 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 503,000,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 2,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 16,762 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 35,000,000 |
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 取引先持株会での定期買付による増加 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | ㈱SUMCO |
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 無 |
Shareholders
大株主の状況 | (6)【大株主の状況】 2023年12月31日現在 氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号2,46811.77 ㈱日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番12号2,26110.78 近藤朋子大阪府豊中市1,5607.44 近藤尚孝大阪府豊中市1,2185.81 近藤ホールディングス㈱大阪府豊中市東豊中町一丁目28番8号1,1655.55 公益財団法人近藤記念財団大阪市西淀川区竹島五丁目7番12号8343.98 NTコーポレーション㈱大阪府豊中市緑丘四丁目20番9号6262.98 近藤孝子大阪府豊中市6202.96 森田純子神戸市東灘区6002.86 野村信託銀行株式会社(投信口)東京都千代田区大手町二丁目2番2号5462.61計-11,90056.74(注)1.上記所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。 日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口) 2,468千株 ㈱日本カストディ銀行(信託口) 2,261千株野村信託銀行㈱(投信口) 546千株2.2023年6月2日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、2023年5月31日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2023年12月31日現在におけるいちよしアセットマネジメント㈱の実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)いちよしアセットマネジメント㈱東京都中央区八丁堀二丁目23番1号669,7003.193.2023年12月4日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、2023年11月30日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2023年12月31日現在におけるスパークス・アセット・マネジメント株式会社の実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)スパークス・アセット・マネジメント㈱東京都港区港南一丁目2番70号1,092,4005.204.2023年12月7日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、2023年11月30日現在で以下の株式を共同保有している旨が記載されているものの、当社として2023年12月31日現在における㈱みずほ銀行、みずほ証券㈱およびアセットマネジメントOne㈱の実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)㈱みずほ銀行東京都千代田区大手町一丁目5番5号360,0001.71みずほ証券㈱東京都千代田区大手町一丁目5番1号3,4910.02アセットマネジメントOne㈱東京都千代田区丸の内一丁目8番2号935,8004.46 5.2024年1月9日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、2023年12月29日現在で以下の株式を共同保有している旨が記載されているものの、当社として2023年12月31日現在における野村證券㈱、ノムラ インターナショナル ピーエルシーおよび野村アセットマネジメント㈱の実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)野村證券㈱東京都中央区日本橋一丁目13番1号167,2140.80ノムラ インターナショナル ピーエルシー(NOMURA INTERNATIONAL PLC)1 Angel Lane, London EC4R 3AB, United Kingdom48,5810.23野村アセットマネジメント㈱東京都江東区豊洲二丁目2番1号1,226,8005.84 |
株主数-金融機関 | 29 |
株主数-金融商品取引業者 | 40 |
株主数-外国法人等-個人 | 16 |
連結株主資本等変動計算書 | ③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高7,9479,60951,748△6069,245当期変動額 剰余金の配当 △1,258 △1,258親会社株主に帰属する当期純利益 5,181 5,181自己株式の取得 △0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--3,923△03,923当期末残高7,9479,60955,672△6073,168 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1592,833△332,9595272,256当期変動額 剰余金の配当 △1,258親会社株主に帰属する当期純利益 5,181自己株式の取得 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△421,111△491,01911,021当期変動額合計△421,111△491,01914,944当期末残高1173,944△833,9785377,200 当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高7,9479,60955,672△6073,168当期変動額 剰余金の配当 △1,468 △1,468親会社株主に帰属する当期純利益 7,506 7,506自己株式の取得 △0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--6,038△06,037当期末残高7,9479,60961,710△6179,206 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1173,944△833,9785377,200当期変動額 剰余金の配当 △1,468親会社株主に帰属する当期純利益 7,506自己株式の取得 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)1041,109711,28501,285当期変動額合計1041,109711,28507,323当期末残高2225,053△115,2645384,524 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 185 |
株主数-個人その他 | 7,203 |
株主数-その他の法人 | 76 |
株主数-計 | 7,549 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 野村信託銀行株式会社(投信口) |
株主総利回り | 2 |
株主総会決議による取得の状況 | (1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式890当期間における取得自己株式-- (注)当期間における取得自己株式には、2024年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 |
Shareholders2
自己株式の取得 | 0 |
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | 0 |
発行済株式及び自己株式に関する注記 | 1.発行済株式の種類および総数ならびに自己株式の種類および株式数に関する事項 当連結会計年度期首株式数(株)当連結会計年度増加株式数(株)当連結会計年度減少株式数(株)当連結会計年度末株式数(株)発行済株式 普通株式20,992,588--20,992,588合計20,992,588--20,992,588自己株式 普通株式(注)20,07889-20,167合計20,07889-20,167(注)普通株式の自己株式の株式数の増加89株は、単元未満株式の買取りによるものであります。 |
Audit
監査法人1、連結 | 有限責任監査法人 トーマツ |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2024年3月21日 東洋炭素株式会社 取 締 役 会 御中 有限責任監査法人 トーマツ 大阪事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士佃 弘一郎 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士美濃部 雄也 <連結財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている東洋炭素株式会社の2023年1月1日から2023年12月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、東洋炭素株式会社及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 棚卸資産の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 東洋炭素グループの当連結会計年度の連結貸借対照表において、「商品及び製品」9,440百万円、「仕掛品」8,145百万円及び「原材料及び貯蔵品」4,220百万円が計上されており、棚卸資産の合計額21,806百万円は総資産の22.6%を占めている。このうち、66.7%は東洋炭素株式会社の保有する棚卸資産であり、東洋炭素グループの事業運営に必要不可欠な資産である。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法c.棚卸資産に記載のとおり、棚卸資産の貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定している。 棚卸資産の収益性は、顧客の需要の状況、競合他社との価格競争などの外部環境の影響を受ける。東洋炭素株式会社が主に取扱う高機能カーボン製品に関連する棚卸資産は、おおむね経年劣化は生じないが、原材料の購入から製品としての出荷までの在庫計上期間が長く、滞留評価、品質評価、外観評価という観点から評価の基準を設け、多面的な判断を行っている。その判断においては複雑性と見積りの要素を伴い、その判断の結果が貸借対照表計上額に重要な影響を及ぼす可能性がある。 以上から、棚卸資産の収益性の評価が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 当監査法人は、「商品及び製品」、「仕掛品」及び「原材料及び貯蔵品」から構成される棚卸資産の収益性の評価の妥当性を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。 ・評価基準の合理性について、経営者及び評価責任部門の責任者と協議するとともに、過年度において滞留評価、品質評価、外観評価の観点から評価下げを行った棚卸資産について、当連結会計年度の販売実績を検証した。・棚卸資産の収益性の評価に関連する内部統制の整備状況及び運用状況を検証した。・棚卸資産の収益性の評価を実施するための基礎データは、業務処理システムから出力される。基礎データの信頼性を確かめるため、関連する業務処理システムのITに係る全般統制の整備状況及び運用状況を検証した。また、基礎データの作成ロジックを理解するとともに、出力された基礎データがロジック通りに正確に出力されていることを検証した。・滞留評価、品質評価及び外観評価が評価基準に従って実施されていることを、再計算、根拠証憑との突合及び実地棚卸の立会による現物確認を中心とした実証手続により検証した。・評価基準に従って実施された評価結果が、正確かつ網羅的に集約され、連結財務諸表に適切に反映されていることを検証した。 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 連結財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。・ 連結財務諸表に対する意見を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、連結財務諸表の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、東洋炭素株式会社の2023年12月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。 当監査法人は、東洋炭素株式会社が2023年12月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】 に記載されている。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1.上記は監査報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 棚卸資産の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 東洋炭素グループの当連結会計年度の連結貸借対照表において、「商品及び製品」9,440百万円、「仕掛品」8,145百万円及び「原材料及び貯蔵品」4,220百万円が計上されており、棚卸資産の合計額21,806百万円は総資産の22.6%を占めている。このうち、66.7%は東洋炭素株式会社の保有する棚卸資産であり、東洋炭素グループの事業運営に必要不可欠な資産である。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法c.棚卸資産に記載のとおり、棚卸資産の貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定している。 棚卸資産の収益性は、顧客の需要の状況、競合他社との価格競争などの外部環境の影響を受ける。東洋炭素株式会社が主に取扱う高機能カーボン製品に関連する棚卸資産は、おおむね経年劣化は生じないが、原材料の購入から製品としての出荷までの在庫計上期間が長く、滞留評価、品質評価、外観評価という観点から評価の基準を設け、多面的な判断を行っている。その判断においては複雑性と見積りの要素を伴い、その判断の結果が貸借対照表計上額に重要な影響を及ぼす可能性がある。 以上から、棚卸資産の収益性の評価が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 当監査法人は、「商品及び製品」、「仕掛品」及び「原材料及び貯蔵品」から構成される棚卸資産の収益性の評価の妥当性を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。 ・評価基準の合理性について、経営者及び評価責任部門の責任者と協議するとともに、過年度において滞留評価、品質評価、外観評価の観点から評価下げを行った棚卸資産について、当連結会計年度の販売実績を検証した。・棚卸資産の収益性の評価に関連する内部統制の整備状況及び運用状況を検証した。・棚卸資産の収益性の評価を実施するための基礎データは、業務処理システムから出力される。基礎データの信頼性を確かめるため、関連する業務処理システムのITに係る全般統制の整備状況及び運用状況を検証した。また、基礎データの作成ロジックを理解するとともに、出力された基礎データがロジック通りに正確に出力されていることを検証した。・滞留評価、品質評価及び外観評価が評価基準に従って実施されていることを、再計算、根拠証憑との突合及び実地棚卸の立会による現物確認を中心とした実証手続により検証した。・評価基準に従って実施された評価結果が、正確かつ網羅的に集約され、連結財務諸表に適切に反映されていることを検証した。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、連結 | 棚卸資産の評価 |
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結 | 東洋炭素グループの当連結会計年度の連結貸借対照表において、「商品及び製品」9,440百万円、「仕掛品」8,145百万円及び「原材料及び貯蔵品」4,220百万円が計上されており、棚卸資産の合計額21,806百万円は総資産の22.6%を占めている。このうち、66.7%は東洋炭素株式会社の保有する棚卸資産であり、東洋炭素グループの事業運営に必要不可欠な資産である。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法c.棚卸資産に記載のとおり、棚卸資産の貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定している。 棚卸資産の収益性は、顧客の需要の状況、競合他社との価格競争などの外部環境の影響を受ける。東洋炭素株式会社が主に取扱う高機能カーボン製品に関連する棚卸資産は、おおむね経年劣化は生じないが、原材料の購入から製品としての出荷までの在庫計上期間が長く、滞留評価、品質評価、外観評価という観点から評価の基準を設け、多面的な判断を行っている。その判断においては複雑性と見積りの要素を伴い、その判断の結果が貸借対照表計上額に重要な影響を及ぼす可能性がある。 以上から、棚卸資産の収益性の評価が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 |
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結 | 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法c.棚卸資産 |