株主総会における決議 | (1) 当該株主総会が開催された年月日2024年3月28日 (2) 当該決議事項の内容第1号議案 剰余金の処分の件(1)株主に対する配当財産の割当に関する事項及びその総額当社普通株式1株につき15円 総額 204,111,180円(2)剰余金の配当が効力を生じる日2024年3月29日 第2号議案 取締役9名選任の件取締役として、佐々木康行、酒寄正太、山田雄亮、小松剛一、田中直幸、織田利将、冨岡俊介、上田恵一、日浅尚子の各氏を選任するものであります。 第3号議案 監査役2名選任の件監査役として、伊藤直哉、新井清司の各氏を選任するものであります。 (3) 当該決議事項に対する賛成、反対及び棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件並びに当該決議の結果 決議事項賛成(個)反対(個)無効(個)可決要件決議の結果(賛成の割合)第1号議案101,4152680注1可決(97.3%)第2号議案 注2 佐々木康行99,5492,1340 可決(95.8%)酒寄正太100,2951,3880 可決(96.4%)山田雄亮100,6071,0760 可決(96.7%)小松剛一100,6281,0550 可決(96.7%)田中直幸101,3283550 可決(97.3%)織田利将101,3203630 可決(97.3%)冨岡俊介100,6311,0520 可決(96.7%)上田恵一101,3333500 可決(97.3%)日浅尚子101,3133700 可決(97.3%)第3号議案 注2 伊藤直哉100,8578260 可決(96.9%)新井清司101,3323510 可決(97.3%) (注) 1.議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、その議決権の過半数の賛成であります。2.議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数の賛成であります。 (4) 議決権の数に、株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由本株主総会前日までの事前行使分及び当日出席の一部の株主について各議案の賛否が確認できたものを合計したことにより、すべての議案は可決要件を満たし、会社法上適法に決議が成立したため、本株主総会当日出席の株主のうち、賛成、反対及び棄権の確認ができていない議決権の数は加算しておりません。 |
---|