財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-03-29
英訳名、表紙NIKKISO CO., LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  甲斐 敏彦
本店の所在の場所、表紙東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-3443-3711(代表・番号案内)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIIFRS
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
年月概要1953年12月 米国ミルトン・ロイポンプの輸入販売及び火力発電所用ボイラ水質調整装置の計画と主要部機器の納入販売を主要業務として特殊ポンプ工業株式会社設立1955年4月米国ミルトン・ロイポンプの技術を導入し、国産化に移行1956年5月東京都渋谷区豊沢町に本社及び工場完成、本店移転1959年10月特殊ポンプ工業株式会社の商号を日本機械計装株式会社に変更1960年7月日本初の人工心臓駆動装置を開発し、東京大学木本外科に提供1960年11月東村山工場完成1961年10月東京証券取引所市場第二部上場1967年8月人工腎臓装置の販売開始1968年10月東京都渋谷区恵比寿に本社屋建設、本店移転1968年11月商号を日機装株式会社に変更1969年8月国産初の人工腎臓装置を完成1971年2月東京及び大阪証券取引所市場第一部上場1973年2月日機装エイコー株式会社を設立(連結子会社)1973年10月Nikkiso Deutschland GmbHをドイツに設立(現Nikkiso Pumps Europe GmbH・連結子会社)1974年9月静岡工場及び研究所完成1977年10月東村山工場を東村山製作所と改称1981年8月静岡工場に炭素繊維複合材料開発プラント建設、CFRPなどの製造販売開始1984年10月静岡工場を静岡製作所と改称1987年1月静岡製作所に炭素繊維複合材製品工場(現航空宇宙工場)を設置1995年4月金沢製作所完成1996年6月Nikkiso LNG Testing, Inc.をアメリカに設立(現Nikkiso Cryo, Inc.・連結子会社)1997年1月Nikkiso Medical GmbHをドイツに設立(現Nikkiso Europe GmbH・連結子会社)1998年12月東村山製作所内にR&Dセンター総合館を設置2000年1月Microtrac, Inc.をアメリカに設立(連結子会社)2001年2月Nikkiso Vietnam MFG Co.,Ltd.をベトナムに設立(連結子会社)2003年10月大阪証券取引所市場第一部上場廃止2006年12月MeSys GmbH Medizinische Systeme(現Nikkiso Europe GmbH・連結子会社)の全出資持分取得2008年12月Nikkiso Vietnam, Inc.をベトナムに設立(連結子会社)2009年8月LEWA Management GmbHの全出資持分を取得(現LEWA GmbH)2010年5月威高日機装(威海)透析機器有限公司を中国に設立(持分法適用会社)2011年7月恵比寿ガーデンプレイスタワー(東京都渋谷区恵比寿)に本店移転2011年11月日本ベル株式会社の全株式を取得(現マイクロトラック・ベル株式会社)2013年7月Geveke B.V.(オランダ)の全株式を取得2014年1月米国バクスターの急性血液浄化療法(CRRT)に関する事業を取得2014年4月金沢製作所に航空宇宙工場及びメディカル工場を設置2014年7月白山工場(石川県)完成2015年2月Nikkiso Cryo, Inc.(アメリカ)がAtlas Copco社グループのクライオジェニックポンプ事業を譲受2016年4月静岡製作所を技術開発研究所に改編2016年8月AquiSense Technologies LLC(アメリカ)の全株式を取得(連結子会社) 年月概要2017年3月宮崎日機装株式会社を設立(連結子会社)2017年8月2018年10月Cryogenic Industriesグループ(アメリカ)の全株式を取得(連結子会社)宮崎日機装株式会社の航空宇宙工場完成2019年7月2019年9月マイクロトラック・ベル株式会社(連結子会社)及びMicrotrac, Inc.(連結子会社)の全株式を売却台湾プラスチックグループとの合弁会社 福機装股份有限公司を台湾に設立(持分法適用会社)2020年6月2020年11月M.E.Nikkiso Vietnam Co.,Ltd. をベトナムに設立(連結子会社)Nikkiso Medical America, Inc.をアメリカに設立(連結子会社)2021年1月2021年4月 2021年6月宮崎日機装株式会社のインダストリアル工場完成Cryogenic Industriesグループ(アメリカ)の組織改編(Nikkiso Cryo, Inc.(アメリカ)を同グループ傘下に編入)メディカル事業の研究研修施設「M.ReT 宮崎」稼働2022年8月LEWA GmbHグループ及びGeveke B.V.グループの全株式を売却2023年1月 東村山製作所を日機装技術研究所(新設)と東村山事業所(新設)に改編技術開発研究所を静岡事業所と改称2023年10月Nikkiso Europe GmbH(ドイツ)を分割会社とする新設分割により、NIKKISO Medical Europe GmbHをドイツに設立(連結子会社)
事業の内容 3【事業の内容】
 当社グループは、当社並びに連結子会社51社及び持分法適用会社4社で構成され、製品の製造方法又は製造過程及びサービスの提供方法などにより「工業部門」、「医療部門」の2つのセグメントにて事業活動を展開しています。工業部門は、その取扱い製品によりインダストリアル事業、航空宇宙事業、深紫外線LED事業に区分し、医療部門は、メディカル事業のみで構成されており、それぞれ国内外で製造、販売及びメンテナンスを行っています。 当社及び当社の関係会社の事業における当社及び関係会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりです。なお、次の2部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 6 事業セグメント」に掲げるセグメントの区分と同一です。 工業部門インダストリアル事業(主な会社) ポンプ・システム事業産業用ポンプ・システム当社日機装エイコー㈱宮崎日機装㈱上海日機装ノンシールポンプ有限公司キャンドモータポンプ往復動ポンプ液化ガス・産業ガス関連機器・装置当社宮崎日機装㈱Cryogenic Industries, Inc.極低温用ポンプ(サブマージドポンプ/遠心ポンプ/往復動ポンプ)熱交換器/気化器極低温用プロセスプラント(空気分離装置/液化装置)極低温用機器パッケージソリューション(燃料充填ステーション/液化ガス中継ステーション)精密機器事業発電プラント向け水質調整装置当社火力・原子力等の発電所向け試料採取装置薬液注入装置放射線モニタリング装置電子部品製造関連装置当社セラミック基板製造システム製品産業用除湿機シンタリング装置「3Dシンター」航空宇宙事業(主な会社) 民間航空機向け炭素繊維強化プラスチック(CFRP)成型品当社宮崎日機装㈱Nikkiso Vietnam, Inc.逆噴射装置部品(カスケード/ブロッカードア/トルクボックス)主翼部品(フィックスドリーディングエッジ/ウィングレット)リージョナルジェット用翼部品(エルロン/シュラウド)エンジン部品(ファンケースライナー)人工衛星用部品深紫外線LED事業(主な会社) 深紫外線LED関連製品当社白山技研㈱福機装股份有限公司医療部門メディカル事業(主な会社) 血液透析事業血液透析関連製品当社上海日機装貿易有限公司威高日機装(威海)透析機器有限公司Nikkiso Vietnam MFG Co., Ltd.M.E.Nikkiso Vietnam Co., Ltd.M.E.Nikkiso Co., Ltd.Nikkiso Medical America, Inc.NIKKISO Medical Europe GmbH多用途透析装置 多人数用透析液供給装置透析通信システム(「フューチャーネット」)透析用剤溶解装置 人工腎臓透析用剤(「Dドライ透析剤S」)逆浸透精製水製造システム 透析用血液回路セット中空糸型透析器(ダイアライザー)血液透析ろ過器(ヘモダイアフィルター)微粒子ろ過フィルターCRRT(急性血液浄化療法)事業CRRT装置CRRT用血液ろ過器血液回路セット/透析液当社日機装(上海)実業有限公司Nikkiso Europe GmbHヘルスケア事業空間除菌消臭装置(「エアロピュア」)空調設備向け除菌・消臭ユニット(「エアロピュア・ダクト」)深紫外線LED流水殺菌機器・装置当社白山技研㈱福機装股份有限公司その他アフェレシス関連製品(「イムノピュア」)マイクロ波外科手術用エネルギーデバイス(「アクロサージ」)当社  事業の系統図は次のとおりです。
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(連結子会社) 日機装エイコー株式会社東京都東村山市90工業部門100-汎用小型ポンプ、水処理用ろ過装置の製造・販売上海日機装ノンシールポンプ有限公司中国上海市千人民元22,799工業部門100-ノンシールポンプの製造・メンテナンスCryogenic Industries, Inc.アメリカテメキュラ米ドル1工業部門100(100)-液化ガス関連のプラントエンジニアリングと、機器・装置の開発・製造等を行う当社CE&IGグループの経営方針策定・経営管理資金援助あり、役員の兼任あり宮崎日機装株式会社   (注)3宮崎県宮崎市100工業部門100-炭素繊維強化プラスチック(CFRP)製民間航空機部品、産業向け特殊ポンプ、その他当社グループ製品製造資金援助あり、債務保証あり、役員の兼任ありNikkiso Vietnam,Inc.   (注)3ベトナムフンイエン千米ドル37,000工業部門100-民間航空機用部品等の製造資金援助あり、債務保証あり、役員の兼任あり白山技研株式会社石川県白山市50工業部門100-深紫外線LED開発・製造資金援助あり上海日機装貿易有限公司中国上海市千人民元3,880医療部門100-中国における血液透析関連製品・パーツ、ヘルスケア製品等の輸入・販売役員の兼任あり日機装(上海)実業有限公司中国上海市千人民元11,464医療部門100-中国における急性血液浄化関連製品の輸入販売・メンテナンス役員の兼任ありNikkiso Vietnam MFG Co.,Ltd.ベトナムホーチミン千米ドル4,828医療部門100-人工透析用血液回路の製造等役員の兼任ありM.E.Nikkiso Vietnam Co.,Ltd.ベトナムクアンガイ千米ドル14,000医療部門50(50)-人工透析用血液回路の製造債務保証あり、役員の兼任ありM. E. Nikkiso Co.,Ltd.  (注)4タイバンコク千バーツ30,000医療部門50-医療用機器の消耗部品の製造・販売役員の兼任ありNikkiso Medical America, Inc.アメリカテネシー米ドル1医療部門100(100)-米国における血液透析関連製品の販売・メンテナンス資金援助あり、役員の兼任ありNikkiso Europe GmbHドイツランゲンハーゲン千ユーロ3,068医療部門100-CRRT装置の開発・製造債務保証ありNIKKISO Medical Europe GmbHドイツハンブルク千ユーロ25医療部門100-欧州における血液透析関連製品の販売・メンテナンスNikkiso America,Inc.   (注)3アメリカサンディエゴ米ドル10全社(共通)100-米国子会社における事業計画の統括・管理その他 36社 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(持分法適用会社) 福機装股份有限公司台湾台北市百万台湾ドル1,585工業部門23.1-深紫外線LEDパッケージの製造、応用製品の開発・製造・販売等役員の兼任あり威高日機装(威海)透析機器有限公司中国山東省威海市千人民元74,508医療部門49.0-中国における当社技術に基づくメディカル部門製品の製造・販売・メンテナンス等役員の兼任ありその他 2社 (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しています。2.「議決権の所有割合」欄の( )は、間接所有の割合を内書で記載しています。3.特定子会社です。4.持分は100分の50以下ですが、実質的に支配しているため子会社としたものです。5.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。6.上記連結子会社51社すべてについて、売上高(連結会社相互間の内部売上を除く)の連結売上収益に占める割合がそれぞれ100分の10以下であるため、主要な損益情報等の記載を省略しています。
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況 2023年12月31日現在セグメントの名称従業員数(名)工業部門3,377[341]医療部門4,504[48]全社(共通)250[10]合計8,131[398](注)1.従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であり、臨時従業員数は[  ]内に年間の平均人員を外書で記載しています。2.臨時従業員には、パートタイマーを含み、派遣社員を除いています。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門等に所属している人員数です。 (2)提出会社の状況 2023年12月31日現在従業員数(名)平均年齢(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,997[33]42.912.96,156,424 セグメントの名称従業員数(名)工業部門574[17]医療部門1,191[10]全社(共通)232[6]合計1,997[33](注)1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であり、臨時従業員数は[  ]内に年間の平均人員を外書で記載しています。2.臨時従業員には、パートタイマーを含み、派遣社員を除いています。3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。 (3)労働組合の状況 労働組合は、当社に日機装労働組合があり2023年12月31日現在の組合員総数は750人です。 労使関係について特に記載すべき事項はありません。また、連結子会社においても、労使関係について特に記載すべき事項はありません。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異①提出会社管理職に占める女性労働者の割合(注)1男性労働者の育児休業取得率(注)2労働者の男女賃金の差異 (注)1、3全ての労働者正規雇用労働者非正規雇用労働者4.7%63.0%60.4%59.5%67.8%(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。3.労働者の男女の賃金の差異に関する説明・当社の賃金制度は、同一の職務・等級であれば同一の賃金を支払うこととして、年齢、性別により賃金の差は設けておりません。・「正規雇用労働者」における差異は、管理職及び総合職(会社の総合的、管理的、専門的業務に従事する社員)に占める男性の割合が高く、専任職(会社の経験的、定型的業務に従事する社員)及び製造現場で働く地域限定正社員に占める女性の割合が高いことが要因となっています。「管理職」、「総合職」、「専任職」、「地域限定正社員」ごとの男女賃金の差異は次のとおりです。 男女賃金の差異管理職91.9%総合職81.4%専任職91.5%地域限定正社員75.4%・「非正規雇用労働者」における差異は、役割・責任に応じて処遇を決定する定年後再雇用者に占める男性の割合が高く、その役割・責任が大きい傾向があることが要因となっています。・ 人材活躍の最大化のために、女性管理職比率の引き上げ、総合職への女性の登用を図っていきます。 ②連結子会社名称管理職に占める女性労働者の割合(注)1男性労働者の育児休業取得率(注)2労働者の男女賃金の差異 (注)3全ての労働者正規雇用労働者非正規雇用労働者宮崎日機装㈱-80.0%78.9%78.1%-(注)1.宮崎日機装㈱の女性正規雇用労働者の年齢層が低いことから、女性管理職は存在しません。2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。3.労働者の男女の賃金の差異に関する説明・「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。・宮崎日機装㈱の賃金制度は、同一の職務・等級であれば同一の賃金を支払うこととして、年齢、性別により賃金の差は設けておりません。・非正規雇用労働者においては、女性労働者は存在しません。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
(1)会社の経営の基本方針 当社グループは、社会の一員として健全な倫理・価値観を社会と共有しながら、法令・定款・社会規範を遵守し、株主、顧客、従業員とその家族、取引先、債権者などの当社グループの利害関係者と良好な関係を構築するとともに、人々の良質な暮らしの実現のために、他にない技術の提供を通じて、流体を扱う多様な産業、航空宇宙、透析医療などの暮らしの根幹分野で創造的な貢献を果たすことを経営の理念とし、当社グループの持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を目指します。 このような経営の理念の下、それぞれの事業分野において、独創的な技術を活かし、市場のニーズに応えた特長ある製品、サービスを提供することにより社会に貢献することを、経営の基本方針としています。 (2)中長期的な経営戦略及び目標とする経営指標①中長期的な経営戦略;「Nikkiso 2025 フェーズ2」(対象期間:2023年~2025年) 2020年のコロナ禍以降、ビジネスモデルの見直し、サプライチェーンの再構築、従業員の働き方など、当社が対処すべき経営課題は大きく変化してきました。 なかでも、2022年にインダストリアル事業の中核であったLEWA GmbH及びGeveke B.V.の全株式を譲渡したことは、脱炭素社会の構築と新エネルギーへの転換を実現するための機器メーカーという新しい日機装が目指す会社の骨組を形作るうえで重要な一歩となりました。 当社は、こうした環境の変化や経営課題に対応するとともに、「ものづくりで、社会の進化を支え続ける」という当社の存在意義に立ち返り、中期経営計画「Nikkiso 2025 フェーズ2」(中計フェーズ2)を策定しました。 中計フェーズ2は、脱炭素関連の新市場拡大など長期的に目指す姿からバックキャストして策定しており、この3ヵ年を2025年以降の本格的成長に向けて経営基盤を固める期間と位置付け、スタートしています。  ●「技術力の向上」「事業ポートフォリオの再構築」「経営基盤の強化」を基本方針に掲げ、収益力向上の土台となる経営基盤の強化に取り組むとともに、中核事業との親和性や当社グループの競争優位性を踏まえた事業の選択と集中を加速し、経営資源の最適配分を進めます。 ●資本収益性を重視した事業ポートフォリオを構築し、収益力向上により獲得した資金・経営資源を成長分野、新市場創出に向けた研究・技術開発に投入するというサイクルを適切に回す体制を整えることで長期的なサステナビリティ経営を実現していきます。  このような事業基盤の拡大、強化を図ることで、中計フェーズ2の最終年度である2025年12月期には、売上収益2,100億円、営業利益140億円(営業利益率6.7%)を計画しています。 (3)経営環境及び対処すべき課題①事業の課題と取り組み コロナ禍収束後の経済活動の正常化が進み景気回復への期待が高まったものの、ウクライナ情勢不安の長期化、世界的な物価高、米中の緊張状態等の地政学リスク、中国経済の回復の減速、円安の進行等で、先行き不透明な状況が続いています。特に、各産業における生産活動の停滞やそれに伴なう設備投資の先送り感が強まることで、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼすことが想定されます。 一方で、エネルギー転換を目指す動きが世界的に拡大しており、新たな成長分野におけるビジネスの獲得や、サステナビリティを巡る取り組みをはじめ、企業に求められる社会的責任がますます高まっています。 このような経営環境下において、当社グループは、産業、医療を支える社会インフラとしての使命を果たし続けるとともに、エネルギー転換に向けた世界的な動きに対応し、社会のニーズに応えるべく、中計フェーズ2の推進を図っていきます。
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
 当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」)の状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクを記載します。なお、以下の記載はすべてのリスクを網羅したものではありません。想定できないリスクや重要性の低いと判断した他のリスクの影響を受ける可能性も否定できません。また、当社グループは、以下記載の主要なリスクに対して、実効的と判断する対応策を継続的に実施しているものの、これらの対応策によっても当社グループの経営成績等に悪影響を及ぼすことを完全に防止できるわけではありません。以下の記載中の将来に関する事項は、本有価証券報告書提出日現在における当社グループの判断によるものです。 (1)政治・法律・制度的環境要因①医療保険行政に関するリスク<想定されるリスク> メディカル事業は、血液透析関連をはじめとした医療市場を主要な販売先としており、医療保険行政の規制を受けています。したがって、メディカル事業の製品の市場と価格は、直接・間接にその影響を受けます。今後の規制の動向により、市場の縮小や価格の下落などが起きる場合には、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。<現在の対応策> 医療保険行政について、短期的、中長期的な規制動向をできるかぎり的確に把握、予測するために、さまざまな角度から情報収集に努め、生産、営業計画に活かしています。②税務に関するリスク<想定されるリスク> 当社グループは、グローバルに生産・販売拠点を有しており、グループ会社間の国際取引も多く発生しています。グループ会社間の国際的な取引価格に関しては、適用される各国の移転価格税制等の観点からも適切な取引価格となるよう細心の注意を払っています。しかしながら、税務当局又は税関当局との見解の相違等により、追加の税負担が生じる可能性があります。また、世界各国の租税法令の発効、施行、導入及び改廃等により、当社グループの税負担が増加する可能性があります。<現在の対応策> 移転価格税制に関しては、グループ会社間取引金額の大きい会社との取引には移転価格ポリシーを定めて運用を行っている他、各国の法令に従って移転価格文書を作成して価格の妥当性の検証を行っています。また、組織再編など重要な取引については専門家の助言を得ながら関係各国の法令への準拠性を高めています。※2021年7月8日、2017年8月に買収したCryogenic Industries グループの外国子会社3社に対してタックス・ヘイブン対策税制の適用を受けるとして、同外国子会社の親会社となる日機装インターナショナル株式会社の2018年度事業所得金額について、その税額の更正通知書を受領しました。本件について、当社グループは意図的な租税回避行為を行っておらず、税務当局も同様に認識していますが、当社グループと税務当局との間で見解の相違が生じています。当社は、当社グループの見解の正当性を主張するため、2021年10月に東京国税不服審判所に対して更正処分の取消を求める審査請求を進めてきましたが、2022年9月に同審判所より審査請求の棄却裁決を受けたため、2023年3月に東京地方裁判所に対し更正処分等の取消請求訴訟を提起しました。引き続き、当社グループとしての正当性を主張してまいります。(2)経済的環境要因①為替変動に関するリスク<想定されるリスク> 当社グループは、世界の様々なマーケットにおいて製品及びサービスを提供しています。主な通貨は米ドルとユーロであり、これらの通貨の為替変動が当社グループの業績と財務状態に影響を及ぼす可能性があります。当社グループ全体では、外貨建売上が外貨建仕入を上回り、また外貨建資産が外貨建負債を上回るため、これらの通貨に対する円高が当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。<現在の対応策> 外貨建資産・負債残高について継続的にモニタリングを実施し、必要に応じ一部を円貨へ転換するなど為替リスクの抑制に努めています。②資金調達に関するリスク<想定されるリスク> 当社グループは、金融市場の状況を踏まえた最適な手段により外部から資金を調達しており、現時点においては主に銀行からの借入による資金調達を実施しています。このため金融市場の不安定化や当社グループの信用状況が悪化した場合などには、資金調達コストの上昇や資金調達自体が困難となり、当社グループの経営成績等に悪影響を及ぼす可能性があります。<現在の対応策> 長期金利の動向を踏まえ、適切な時期に借入の固定金利化を実施し金利変動リスクの低減を図っています。(3)社会的環境要因①国内血液透析患者数の減少に関するリスク<想定されるリスク> 国内の血液透析患者数は中長期的には減少に転ずると予想されます。国内血液透析市場が減退する速度が当社グループの想定以上に早い場合には、新たな事業展開の準備が整わない結果、国内血液透析事業の経営成績等が悪化する可能性があります。<現在の対応策> 治療の安全性や利便性並びに経済性に寄与する血液透析装置や当社血液透析装置との組み合わせで付加価値を提供できる血液回路などお客様のニーズに応える製品を提供しつづけることで国内血液透析市場のシェア拡大に努めています。また、海外市場は、透析医療の普及と市場拡大が続く中国での拡販や、透析大国である米国での本格展開を計画しており、グローバル展開をさらに加速していきます。②気候変動、低・脱炭素化社会への移行に関するリスク<想定されるリスク> 次のリスクが想定されます。■移行リスク ・炭素税の課税、再エネ価格の上昇、化石燃料の利用減少がエネルギー価格を押し上げることによる原資材調達コスト、製造コストの上昇 ・LNG需要の減少に伴い、LNG関連製品・サービスの収益減少 ・水素、バイオ燃料のコストが上昇、航空機運賃が割高となり、航空機利用客が減少する結果、民間航空機向け製品の収益機会減少 ・エネルギー価格の上昇などに起因し、顧客医療機関の経営状態が悪化、透析装置購入サイクルの延長・買い控え■物理的リスク ・増加、激甚化する異常気象によるサプライチェーン分断リスクへの対応費用の増加 ・異常気象やこれに起因する新たな疾病罹患を要因とする従業員の出勤率悪化、生産性低下、操業停止・工場閉鎖 ・常態的な気温上昇による空調コスト増加、労働条件・環境整備等に関する法規制対応コストの増加<現在の対応策> 低・脱炭素社会への移行を見据え、温室効果ガス(GHG)排出量削減に向けた計画的取組の継続及び水素・アンモニア分野、省エネルギー・高性能社会関連分野、電力駆動の次世代移動手段・人工衛星分野などの従来の事業分野にとどまらない分野へ事業を展開します。あわせて、在庫の積み増し、サプライヤーの複線化、実効的なBCP対策の改善などを継続的に実施することにより、移行リスク・物理的リスクに適合していきます。(4)技術革新・事業展開の遅れに関するリスク<想定されるリスク> 技術的な進歩が速く、市場の変化を適切に予測できず、顧客のニーズに合致した新製品をタイムリーに開発できない場合には当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。また、開発期間の長期化に伴い費用の増加あるいは開発資産の減損損失が発生する可能性があります。当社グループは、生産能力、品質、生産性向上などのため生産設備などの設備投資や成長に向けたM&Aを継続的に行ってきました。その結果、当連結会計年度末において、のれん 25,290百万円(総資産の8.5%)、有形固定資産 53,598百万円(総資産の18.1%)、関係会社株式及び関係会社出資金 67,044百万円(総資産の31.0%)を計上しています。今後、事業展開の遅れ等により、これらの資産が十分な将来キャッシュ・フローを生み出さないと判断される場合には減損損失を認識する必要性が生じます。多額の減損損失を認識した場合、当社グループの経営成績等に悪影響を及ぼす可能性があります。<現在の対応策> これまで当社グループは、エネルギー転換などその時々の環境変化に順応し、事業機会を創出してきました。今後、新たな事業機会の創出を見据え、液化水素・アンモニアなど次世代エネルギーに向けたポンプの要素技術と実用化技術の開発を加速します。また、事業環境の変化等を予測し、時機を失わずに事業ポートフォリオの組み換えも実施していきます。(5)災害①自然災害や大規模災害等に関するリスク<想定されるリスク> 国内においては、南海トラフ地震、首都圏直下型大地震の発生により、当社グループの国内生産・販売拠点、研究開発拠点、本社機能の弱体化、稼働停止など、当社グループの事業の継続に支障をきたす結果、当社グループの経営成績等に悪影響を及ぼす可能性があります。海外においても、当社グループが展開する地域において、地震、津波、洪水、火災などの自然災害の発生により、様々な物的・人的被害が生じ、円滑な事業活動が阻害されるおそれがあります。<現在の対応策> 国内の主要な生産拠点を分散しているほか、本社その他の国内拠点において、適正な備蓄品の確保を含む防災対策を継続的に実施し、事業の継続性確保に向けた計画の策定と適時の見直しを実施しています。※2024年1月1日に発生した能登半島地震について当社の金沢製作所(石川県金沢市北陽台3-1)と白山工場(石川県白山市旭丘1-5-1)は石川県に所在しており、最大震度5弱を観測しました。従業員の安全は発生後速やかに確認でき、両工場及びサプライチェーンの被害は最小限にとどまった結果、1月9日以降操業を順次再開しました。 ②感染症に関するリスク<想定されるリスク> 大規模(パンデミック)な感染症が発生した場合には、従業員の感染のほか、隔離措置・職場感染防止のための出社抑制措置などにより、事業活動の生産性が悪化し、当社グループの経営成績等に悪影響を及ぼす可能性があります。<現在の対応策> コロナ禍収束後も社内外でのアルコール消毒液による手指消毒の励行を継続しているほか、今後も状況に応じて、従業員の健康と安全の確保と感染拡大防止の対策を最優先に対応します。(6)製品・サービスの品質に関するリスク<想定されるリスク> 当社グループは、各種製品・サービスについて、欠陥が発生しないように万全の品質管理基準のもとに生産しています。しかしながら、万一リコールや製造物責任につながるような重大な欠陥が発生した場合には、多額のコスト発生に繋がり、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。<現在の対応策> 「技術の日機装」を掲げている当社グループにとって、品質問題は経営の根幹に関わる重大な課題と認識し、全社を挙げて品質保証体制の強化に取り組んでいます。①当社グループの技術標準・固有技術・ノウハウについて、設計管理システムを用いて技術の継承や人材育成に活用しています。また技術者に対する体系的な教育プログラムを2019年から実施しています。これらにより技術者のスキル向上による設計品質の向上を図っています。②部品購入を行う取引先に対し、課題を可視化して改善を図る活動を全社で標準化し運用しています。これにより取引先の品質保証体制を強化し、製品・サービス品質のさらなる安定化を進めます。(7)サプライチェーンに関するリスク<想定されるリスク> 当社グループの生産活動には、種々の原材料を使用しており、原材料ソースの多様化により安定的な調達に努めていますが、これらについて供給の逼迫や遅延、供給国の通商政策の変更、また、それらに伴う価格上昇等が生じる可能性があります。また、原材料等の調達リスクが顕在化することにより、製品・サービスの供給が途絶する事態が生じ当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。<現在の対応策> 急激な需給の変動に適切に対応できるように調達先の多様化を図っていきます。また、供給面においては、グローバルレベルでの最適なサプライチェーンを追求することでカントリーリスクを排除し、競争優位の維持及び安定供給体制を構築していきます。(8)人事採用・確保と人材育成に関するリスク<想定されるリスク> 当社グループは、生産・開発・販売、その他専門分野に携わる優秀な人材を幅広く採用・育成することで、グローバルな事業活動の推進と競争力の維持向上を図っています。しかしながら、人材の獲得競争の激化や社員の退職等によって十分な人材の確保・育成ができなかった場合、競争力の低下に繋がる可能性があります。また、当社グループの中長期的な成長は各従業員の能力に依存する部分が大きく、特に、高い技術力と技量を有する従業員の確保・技能の伝承は、当社グループの経営課題の一つです。このようなキーパーソンとなりうる人材を確保・育成できない場合には、当社グループの競争力が減退し、経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。<現在の対応策> 当社グループの経営戦略の実現に必要な人材を育成・強化、維持する「人材活躍の最大化」戦略を推進して、チームメンバーや協力企業などを巻き込み組織やプロジェクトを牽引する『中核人材』と事業の最前線において高度な技能・知識・経験をもって「技術の日機装」の根幹を支える『専門人材』の育成強化に計画的に取り組みます。また、人材活躍の最大化を目指し、チャレンジを促進する自由闊達な組織環境作りに努めます。当社の人材戦略の詳細は「2. サステナビリティに関する考え方及び取組 (5)人的資本」に記載しています。(9)情報セキュリティに関するリスク<想定されるリスク> 当社グループは、事業全般においてITシステムを活用していますが、システムに対するサイバー攻撃や、自然災害などの不測の事態によって、システムの長期間停止や、データ滅失が発生することで、安定した業務の継続が困難になる結果、当社グループが担う社会的使命を果たすことができず、グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。<現在の対応策> コンピューターウイルス対策などの外部攻撃から情報資産を防御するための技術的仕組みを導入し、サイバー攻撃によるシステム停止リスクを低減しています。ミッションクリティカルなITシステムは、立地、建造物、電源、空調等ファシリティに安全面の考慮と各種対策を施したデータセンターに設置された機器を用いて稼働しており、停電や自然災害によるシステム停止リスクを低減しています。業務上重要なシステムやデータは、遠隔地に設置されたバックアップ装置にコピーを保管し、機器の物理的破壊やプログラム・データの消失があっても、代替機を用意することで、システムやデータが復旧できるよう対策を講じています。(10)コンプライアンスに関するリスク<想定されるリスク> 当社グループの事業活動は地理的にますます拡大し、法規範や社会規範はさらに高度化し、複雑多岐にわたるうえ、社会の価値観は常に変化し続けます。当社グループは、国籍、人種、文化、信仰する宗教の異なる従業員で構成されています。当社グループの継続的なコンプライアンス活動の効果が及ばない場合には、これらのグループ内外の事情が当社グループの経営成績等や評価に悪影響を及ぼす可能性があります。<現在の対応策> 当社グループが事業活動を展開する国、地域における法規範、社会規範を遵守し、社会の期待に応えること、多様な価値観を許容することは当社グループの企業価値向上にとってもっとも重要な課題であるとの認識のもと、日機装グループ・グローバル行動規範の制定、反贈収賄規程の制定、グローバルな内部通報制度の拡充、コンプライアンス教育の継続などコンプライアンスに関する具体的な活動を継続します。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)業績等の概要① 財政状態及び経営成績の状況 中期経営計画「Nikkiso 2025 フェーズ2」の初年度となる2023年の世界経済は、新型コロナウイルス感染症収束後の経済活動の正常化が進み景気回復への期待が高まったものの、ウクライナ情勢不安の長期化、世界的な物価高、米中の緊張状態等の地政学リスク、中国経済の回復の減速、円安の進行等で、先行き不透明な状況が続きました。 インダストリアル事業の主要市場であるLNG、次世代エネルギー関連市場では、中長期的なエネルギー確保、低・脱炭素化の動きが本格化し、将来の設備投資需要につながっています。そのようななか、当期の低・脱炭素関連の売上収益は過去最大となりました。水素航空機向け液化水素ポンプの実液試験、火力発電向け液体アンモニア用ポンプ開発など次世代エネルギー関連の技術開発を強化しており、グローバルな生産体制の構築と併せて、脱炭素関連の事業ポートフォリオへの移行を推し進めています。航空機市場では、コロナ禍以降の需要減退によって壊滅状態となったサプライチェーンの再構築に時間を要してきましたが、2024年以降、航空機産業全体の生産量も本格的に回復すると見られています。ベトナム・ハノイ工場でのエアバス製小型機 A220向け新規部品の生産準備や次世代交通手段eVTOL、商業用小型人工衛星分野の取り組みなど、収益基盤安定化に向けた事業領域の拡大を進めています。メディカル事業の主要市場である血液透析市場では、国内需要は堅調に推移、海外は中国が引き続き好調に推移しました。米国市場進出に向けた血液透析装置の販売許認可取得の準備とともに業務効率化や血液回路の型式数削減による生産コスト低減など収益構造の立て直しを進めています。 この結果、当連結会計年度の当社グループ業績は、受注高 198,501百万円(前年同期比3.3%減)、売上収益 192,629百万円(同8.8%増)、営業利益 5,885百万円(同82.8%減)、税引前利益 11,626百万円(同64.4%減)、親会社の所有者に帰属する当期利益 9,071百万円(同33.5%減)となりました。 なお、2022年12月期の当社グループ業績には、2022年8月から連結対象外となったLEWA社及び Geveke社の業績及び株式譲渡益を含んでおり、それらを除くと、当連結会計年度の受注高、売上収益、営業利益は対前年同期比で大きく増加しています。  事業セグメント別の事業環境と業績概況は次のとおりです。事業主要製品2023年12月期の事業・受注環境2023年12月期の業績概況インダストリアル事業産業用ポンプ・システム・半導体関連の需要は減少するも、中東・アジアを中心とした化学プラント関連の需要が堅調に推移。・生産数量の増加、原材料・部品価格上昇に対する製品値上げなどが奏功し増収、収益性は回復基調。液化ガス・産業ガス関連機器・装置・LNG市場は、エネルギー確保や低・脱炭素化に向けた需要が活況で、北米、欧州、アジア地域の液化・受入基地等の案件で活発な動きがあり、受注高は前年同期を上回る。 ・水素、アンモニア等の次世代エネルギー関連市場は、実証実験投資含めた活発な動きが継続。 ・前年は米国、韓国の水素ステーション向けの大型受注があり、受注高は前年同期を下回る。主要プレイヤーであるClean Energy & Industrial Gas グループでは、・韓国・中国におけるLNG燃料船向け燃料供給装置の生産を当第1四半期から開始、また水素ステーション事業の売上実現に伴い、売上収益は大きく増加。 ・収益面では、人件費上昇、体制整備等の固定費増加に加え、原材料・部品価格の高騰や急激な受注に対応するための生産コストが増加するも、増収効果で収益性は改善。精密機器・半導体需要低迷の影響で電子部品市場は設備投資が減速、調整局面が続き、受注高は前年同期を下回る。・前期の受注残遂行と価格適正化の取組みが奏功し、前年から増収・増益。航空宇宙事業民間航空機向け炭素繊維強化プラスチック(CFRP)成形品・航空機需要の回復に伴い、航空機メーカーは機体の増産を進めている。増産にはコロナ禍で寸断した航空機産業全体のサプライチェーンの再構築が急務となっている。・航空機産業のサプライチェーン再構築は想定より遅れてはいるものの、主力製品のカスケードをはじめ、ベトナム ハノイ工場で生産の中・大型機部品等の出荷も回復基調。 ・原材料価格の高騰影響があるも、数量増と段階的な製品値上げによる採算性改善で、営業利益は黒字化。メディカル事業血液透析関連製品・血液透析装置及び消耗品の国内需要は堅調 ・海外では中国市場の引き合いが好調を継続。現地生産機種のラインアップを刷新し、自動化やモニタリング機能を強化。・血液透析装置の国内販売は、原材料・部品調達が想定より早く改善、前年からの受注残も含めて生産・出荷が進み増収。海外販売は、中国、タイなどのアジア市場が牽引する形で増収。 ・原材料・部品価格高騰影響は前年から一部継続するも、血液透析装置及び消耗品の販売増と販売価格の適正化による増収などにより大幅な増益。CRRT(急性血液浄化療法)関連製品・主力の中国市場での需要は堅調に推移しているものの、一時的に受注は減少。・主力の中国市場の減収と装置の海外規制対応等の経費増加により減益。 ② キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローは+14,245百万円となりました。これは主に税引前利益の計上、減価償却費及び償却費の計上並びに契約負債の増加による増加要因があった一方、営業債権及びその他の債権の増加、棚卸資産の増加による減少要因があったことによるものです。 当連結会計年度の投資活動によるキャッシュ・フローは△9,225百万円となりました。有形固定資産の取得による支出が主な要因です。 当連結会計年度の財務活動によるキャッシュ・フローは△14,551百万円となりました。借入金の返済による支出が借入による収入を上回ったことが主な要因です。 これらの結果、現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は、前連結会計年度末に比べて16,158百万円減少し、32,304百万円となりました。 (2)生産、受注及び販売の実績 ① 生産実績  当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。セグメントの名称生産高(百万円)前年同期比(%)工業部門110,538+19.1医療部門58,404+88.4合計168,942+36.5(注)1.セグメント間取引については、相殺消去しています。2.金額は、販売価格によっています。 ② 受注実績  当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)工業部門116,331△8.094,362+29.8医療部門82,170+4.44,827△26.0合計198,501△3.399,189+25.2(注)1.セグメント間取引については、相殺消去しています。 ③ 販売実績  当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。セグメントの名称販売高(百万円)前年同期比(%)工業部門108,765+6.8医療部門83,864+11.5合計192,629+8.8(注)1.セグメント間取引については、相殺消去しています。 (3)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。 ① 重要な会計方針及び見積もり 本連結財務諸表の作成にあたって採用する重要な会計方針及び見積もりは、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記」をご参照ください。 ② 財政状態ⅰ)資産 当連結会計年度末の資産合計は296,228百万円となり、前連結会計年度末に比べて9,626百万円増加しました。営業債権及びその他の債権、棚卸資産が増加したことが主な要因です。ⅱ)負債 当連結会計年度末の負債合計は169,940百万円となり、前連結会計年度末に比べ897百万円減少しました。借入金及び繰延税金負債は減少したものの、未払法人所得税等が増加したことが主な要因です。ⅲ)資本 当連結会計年度末の資本合計は126,288百万円となり、前連結会計年度末に比べて10,524百万円増加しました。利益剰余金の増加が主な要因です。 ③ 経営成績 当連結会計年度の経営成績の分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)業績等の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりです。 ④ キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況の分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)業績等の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。 ⑤ 資本の財源及び資金の流動性ⅰ)資金需要 当社グループの資金需要は、主として、設備新設、改修等に係る投資や、製品製造のための材料及び部品等の製造費用、販売費及び一般管理費等の運転資金です。ⅱ)資金の源泉 当社グループは、営業活動によるキャッシュ・フローによって得られた資金の活用及び、金融機関からの借入による資金調達を行っています。ⅲ)流動性 当社グループは、引き続き営業活動によるキャッシュ・フロー、金融機関からの借入による資金調達により、事業の拡大に必要な資金を確保できるものと考えています。 当社グループの資金管理は、当社が国内子会社を対象とした資金集中管理を実施し、海外子会社も含めたグループ全体の資金効率の向上を図っています。
経営上の重要な契約等 5【経営上の重要な契約等】
 該当事項はありません。
研究開発活動 6【研究開発活動】
 当社グループは、各事業分野において、独創的な技術を駆使し、顧客ニーズに合わせた新製品、新技術のための研究、開発を積極的に行っています。 工業分野では、インダストリアル事業において、LNG液化基地・受入基地向け大型ポンプの機能・効率向上や、電力、食品、半導体、空調など幅広い分野で使用されるキャンドモータポンプの各国規格対応モデルの開発に加え、燃料電池車向け水素ポンプや、発電所向けアンモニアポンプの開発など、将来のエネルギーシフトを見据えた開発を推進しています。また、再生医療や創薬に必要な機器・デバイスの製品化を目指し、細胞培養方法と細胞実験用ツールの開発及び腎前駆細胞を大量かつ高品質で培養できるシステムの研究開発も進めています。航空宇宙事業においては、民間航空機のジェットエンジン燃料の削減及びCO2削減に貢献する炭素繊維強化樹脂(CFRP)成形製品の新しい用途開発や独自開発・共同研究を通じた新材料(樹脂・繊維)・新製法の開発及び・製品化にも積極的に取り組んでいます。 医療分野では、医療機関と患者様に貢献するため、今まで以上に安心・安全・確実な透析医療を提供できる製品の開発を推進しており、次世代の透析治療に対応するための基礎研究を進め、透析装置の機能向上、次期透析装置の開発に取り組んでいます。ヘルスケア事業においては、深紫外線LED技術を活用した製品など様々な社会ニーズに対応した製品開発に取り組んでいます。 なお、当連結会計年度の研究開発費の総額は2,733百万円です。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
 当連結会計年度の設備投資は、生産設備の能力増強投資を中心に、更新投資、合理化投資も含めて総額9,435百万円を実施しました。 セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりです。 (1)工業部門 当連結会計年度の設備投資は、CE&IGグループにおける工場の土地及び建物の購入、NVIにおける新規受注に伴う設備投資を中心とする総額5,939百万円の投資を実施しました。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (2)医療部門 当連結会計年度の設備投資は、東村山におけるメディカル技術センターの建設、金沢製作所における透析用剤の生産設備更新、国内における透析通信システム開発への投資を中心とする総額3,322百万円の投資を実施しました。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (3)全社(共通) 当連結会計年度の設備投資は、総額173百万円の投資を実施しました。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
(1)提出会社(2023年12月31日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計東村山事業所(東京都東村山市)工業部門医療部門生産設備等4,87524840(22.0)-1,2056,370514〔15〕静岡事業所(静岡県牧之原市)工業部門医療部門生産設備等9783220(56.7)-8032,005110〔1〕金沢製作所(石川県金沢市及び白山市)工業部門医療部門生産設備等2,7843311,341(99.7)4592,3017,217613〔7〕宮崎事業所(宮崎県宮崎市)工業部門医療部門生産設備等626--2179808-本社及び営業所(東京都渋谷区ほか)-その他の設備325-896(1.0)171,8763,116759〔11〕
(2)国内子会社(2023年12月31日現在) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計宮崎日機装(株)本社工場(宮崎県宮崎市)工業部門生産設備等8,7582,7821,275(166.2)-34813,164444〔4〕 (3)在外子会社(2023年12月31日現在) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計CE&IGグループ工場(アメリカカリフォルニア)工業部門生産設備等3,6712,4611,373(105)2,72429,96540,1951,272〔304〕NikkisoVietnam,Inc.本社工場(ベトナムフンイエン)工業部門生産設備等4,1161,977-〔83.1〕6915477,333881〔5〕NikkisoVietnam MFG Co., Ltd.本社工場(ベトナムホーチミン)医療部門生産設備等538520-〔21.8〕1251251,3081,459〔-〕M.E.Nikkiso Vietnam Co.,Ltd.本社工場(ベトナム)医療部門生産設備等1,941807-〔85.0〕6322433,625163〔-〕M.E.Nikkiso Co., Ltd.本社工場(タイバンコク)医療部門生産設備等317867-〔38.9〕4511381,7751,379〔1〕(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品等です。2.現在休止中の主要な設備はありません。3.土地の〔 〕は、連結会社以外からの賃借面積を記載しています。4.従業員数の〔 〕は、臨時従業員数を外書で記載しています。
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
(1)重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)宮崎日機装(株)本社工場(宮崎県宮崎市)医療部門新工場の建設及び生産設備等7,300167自己資金及び借入金等2022年8月2025年12月(注)2(注)1.金額には消費税等は含まれていません。   2.完成後の増加能力につきましては、合理的な算出が困難なため、記載を省略しています。 (2)重要な設備の除却等 生産能力に重要な影響を及ぼすような設備の除却等の計画はありません。
研究開発費、研究開発活動2,733,000,000
設備投資額、設備投資等の概要3,322,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況43
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況13
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,156,424

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式とし、それ以外の投資株式を純投資目的以外の目的である投資株式としています。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a. 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の適否に関する取締役会における検証の内容1)当社は、取引先等との安定的・長期的な取引関係の構築・業務提携・取引関係強化等の観点から、当社グループの持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資すると判断した場合、当該取引先等の株式を保有することがあります。2)毎年定期的に、中長期的な経済合理性や、当該取引先等との関係の維持・強化の観点のほか、保有に伴うさまざまな便益やリスクと資本コストとのバランス等を総合的に勘案したうえで、その保有適否等について定期的に検証し、その結果を取締役会に報告するものとします。3)議決権の行使については、株主価値が大きく毀損される事態やコーポレート・ガバナンス上の重大な懸念が生じている場合などを除き、取引先等との関係強化に生かす方向で議決権を行使します。 b. 銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式63,726非上場株式以外の株式2313,474 (当事業年度において株式数が増加した銘柄)該当事項はありません。 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式3401 c. 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額に関する情報 特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注1)及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)日揮ホールディングス㈱1,077,6021,077,602当社インダストリアル事業に関わる安定した取引関係の維持・拡大を目的として保有。有1,7341,890岩谷産業㈱240,400240,400当社インダストリアル事業・メディカル事業に関わる安定した取引関係の維持・拡大を目的として保有有1,5471,377太平電業㈱381,650381,650当社インダストリアル事業に関わる安定した取引関係の維持・拡大を目的として保有。有1,5791,205 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注1)及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱ダイフク453,000151,000当社メディカル事業に関わる安定した取引関係の維持・拡大を目的として保有。有1,2541,002住友不動産㈱292,000292,000当社事業に関わる安定した取引関係の維持・拡大を目的として保有。有1,245970日本光電工業㈱242,600242,600当社メディカル事業に関わる安定した取引関係の維持・拡大を目的として保有。有927766オークマ㈱148,600148,600当社事業に関わる安定した取引関係の維持・拡大を目的として保有。有889734新日本空調㈱241,900241,900当社メディカル事業に関わる安定した取引関係の維持・拡大を目的として保有。有543451因幡電機産業㈱148,800148,800当社メディカル事業に関わる安定した取引関係の維持・拡大を目的として保有。有498407㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ489,220489,220当社の資金調達及び資金決済などの金融取引に関し、安定した取引関係の維持を目的として保有。有600393東京応化工業㈱59,40059,400当社インダストリアル事業に関わる安定した取引関係の維持・拡大を目的として保有。有504388西華産業㈱158,650188,050取引関係の維持・強化のため保有しておりますが、当事業年度に一部売却を実施しております。有449293シンフォニアテクノロジー㈱178,600178,600当社インダストリアル事業に関わる安定した取引関係の維持・拡大を目的として保有。有376262㈱しずおかフィナンシャルグループ250,500250,500当社の資金調達及び資金決済などの金融取引に関し、安定した取引関係の維持を目的として保有。有297248サンワテクノス㈱155,907155,907当社インダストリアル事業に関わる安定した取引関係の維持・拡大を目的として保有。有341237三信電気㈱75,40075,400当社メディカル事業に関わる安定した取引関係の維持・拡大を目的として保有。有163170㈱みずほフィナンシャルグループ75,35675,356当社の資金調達及び資金決済などの金融取引に関し、安定した取引関係の維持を目的として保有。有182131MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱27,75927,759保険取引を主とした総合的な取引関係の維持・強化を目的に保有。有152112 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注1)及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)三菱鉛筆㈱36,40036,400当社インダストリアル事業に関わる安定した取引関係の維持・拡大を目的として保有。有7350三井住友トラストホールディングス㈱8,8918,891取引関係の維持・強化のため保有しております。有4538東亜ディーケーケー㈱33,00033,000当社インダストリアル事業・メディカル事業に関わる安定した取引関係の維持・拡大を目的として保有。有2926㈱東京自働機械製作所7,70014,300当社事業に関わる安定した取引関係の維持・拡大を目的として保有しておりますが、当事業年度に一部売却を実施しております。有2025水道機工㈱10,00010,000当社インダストリアル事業に関わる安定した取引関係の維持・拡大を目的として保有。有1412㈱北國フィナンシャルホールディングス-72,500金融取引関係の円滑化のため保有しておりましたが、当事業年度に売却を実施しております。無-326(注)1.定量的な保有効果については記載が困難となっております。保有の合理性の検証については、上記「a. 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会における検証の内容」に記載の通り実施しております。(注)2.㈱ダイフクは、2023年4月1日付で株式分割を行い、普通株式1株につき3株の割合で割当を受けております。 ・みなし保有株式 該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社3
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社6
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社3,726,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社23
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社13,474,000,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社401,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社10,000
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社14,000,000
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱