財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-03-28
英訳名、表紙EBARA CORPORATION
代表者の役職氏名、表紙代表執行役社長兼CEO兼COO 浅見 正男
本店の所在の場所、表紙東京都大田区羽田旭町11番1号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(3743)6111
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIIFRS
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
年月沿革1912年11月東京帝国大学井口在屋博士を主幹、畠山一清が所長となり、ゐのくち式機械事務所を創立[創業]。1920年5月荏原製作所を設立。工場を東京府荏原郡品川町に設け、ゐのくち式機械事務所の事業を継承し、渦巻ポンプ等の製造を開始。1938年4月東京市蒲田区羽田に羽田工場を建設し、品川より本社及び工場を移転。1941年12月川崎工場を新設。1945年4月戦災により羽田工場から川崎工場に生産を移管。1955年1月生産の主力を羽田工場に復帰。1956年1月水処理装置の製造及び販売を目的として、荏原インフィルコ株式会社を設立。1964年4月戦後初の海外事務所をタイ・バンコクに開設。1964年6月製品のアフターサービスを目的として、荏原サービス株式会社を設立。1965年5月藤沢工場を新設。日本で初めて標準ポンプ量産体制を確立。また冷凍機生産を羽田工場より移管。1975年1月戦後初の海外生産拠点としてブラジルに Ebara Industrias Mecanicas e Comercio Ltda.(現 EBARA BOMBAS AMÉRICA DO SUL LTDA.)を設立。1975年11月袖ヶ浦工場を新設し、主としてコンプレッサ及びタービンの製造を開始。1979年12月東南アジアにおける標準ポンプの生産拠点として、インドネシアにPT. Ebara Indonesiaを設立。1981年1月北米のポンプ事業拠点として、米国にEbara International Corporation(現 EBARA PUMPS AMERICAS CORPORATION)を設立。1987年7月藤沢工場内に精密機械工場を建設し、半導体産業向け真空機器の生産を開始。1989年1月ステンレスプレス製標準ポンプの生産拠点として、イタリアにEbara Italia S.p.A.(現 Ebara Pumps Europe S.p.A.)を設立。1992年8月各種ボイラ等製缶品の生産拠点として、中国に青島荏原環境設備有限公司を設立。1994年10月荏原インフィルコ株式会社を吸収合併。2000年4月汎用風水力機械の営業部門を分離の上、荏原サービス株式会社に統合し、荏原テクノサーブ株式会社として営業開始。2000年4月コンプレッサ・タービン事業大手のElliott Company(米国)を完全子会社化。2001年6月CMP装置等の生産拠点として設立した株式会社荏原九州(熊本県)が操業を開始。2002年4月コンプレッサ・タービン事業を分社化、株式会社荏原エリオット(千葉県)を設立。2002年9月冷熱機械事業を分社化、荏原冷熱システム株式会社を設立。2003年5月中国におけるAPIポンプの生産販売拠点として、嘉利特荏原ポンプ業有限公司を設立。2005年4月カンパニー制を導入。本社機能を担うコーポレートと、風水力機械、環境事業、精密・電子事業の3カンパニー体制とする。2005年8月中国における大型・高圧ポンプの生産販売拠点として、荏原博ポンプポンプ業有限公司(現 荏原機械淄博有限公司)を設立。2006年5月中国における標準ポンプの生産・販売・サービス拠点として、荏原機械(中国)有限公司を発足。2009年4月グループ内の水処理事業を荏原エンジニアリングサービス株式会社(現 水ing株式会社)へ統合。2009年10月グループ内の廃棄物処理事業を荏原環境プラント株式会社へ統合。2010年1月富津工場を新設し、羽田工場の機能を移転。2010年3月荏原エンジニアリングサービス株式会社を、三菱商事株式会社、日揮株式会社との三社提携による総合水事業会社とする。2010年10月株式会社荏原九州を吸収合併。2012年4月ポンプ事業のグループ内再編として、荏原テクノサーブ株式会社、株式会社荏原由倉ハイドロテック及び株式会社荏原環境テクノ北海道の三社を吸収合併。2014年3月中東におけるポンプの販売・サービス拠点として、UAEにEbara Pumps Middle East FZE を設立。2015年6月指名委員会等設置会社へ移行。2015年8月インドネシアの回転機械のメンテナンス会社 PT. Turbindo Chikara Surya(現 PT. Ebara Turbomachinery Services Indonesia)を買収。2015年12月ブラジルのポンプメーカ Thebe Bombas Hidráulicas S.A.(EBARA BOMBAS AMÉRICA DO SUL LTDA.を存続会社とする吸収合併により消滅)を買収。2016年11月熊本事業所内に半導体製造装置の生産工場及びドライ真空ポンプのサービス工場を増設竣工。2020年5月北中米におけるポンプの販売・サービス拠点として、メキシコにEbara Pumps Mexico, S.A. de C.V.を設立。2021年4月トルコのポンプメーカVansan Makina Sanayi ve Ticaret A.S.とVansan Makina Montaj ve Pazarlama A.S.を傘下に持つCigli Su Teknolojileri A.S.を買収。2022年9月カナダ及び米国の産業ポンプ・ミキサーメーカ6社を傘下に持つHayward Gordon Holdings, L.P.を買収。2023年1月対面市場別組織への移行に伴い、建築・産業、エネルギー、インフラ、環境、精密・電子の5カンパニー体制とする。
事業の内容 3 【事業の内容】
当社グループは、当社、子会社113社(うち連結子会社 113社)、関連会社3社及び共同支配企業1社より構成されています。当社は2023年1月より風水力、環境プラント、精密・電子の3つの事業セグメントを建築・産業、エネルギー、インフラ、環境、精密・電子の5つの事業セグメントに変更しました。当社を中心として5事業の各分野にわたり製造、販売、工事、保守、サービス等を行っています。主な事業内容と当社、主要な連結子会社及び関連会社並びに共同支配企業の機能及び分担は、以下のとおりです。なお、この事業区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 5.事業セグメント」に掲げるセグメント区分と同一です。なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 5.事業セグメント」をご参照ください。事業区分対面市場主要製品機能・分担当社、主要な連結子会社及び関連会社並びに共同支配企業建築・産業建築設備、産業設備標準ポンプ(陸上ポンプ、水中ポンプ、給水ポンプ)、冷熱機械、送風機製造、販売及び保守当社荏原冷熱システム㈱㈱荏原風力機械EBARA BOMBAS AMÉRICA DO SUL LTDA.Ebara Pumps Europe S.p.A.荏原冷熱システム(中国)有限公司Ebara Engineering Singapore Pte. Ltd.Vansan Makina Sanayi ve Ticaret A.S.EBARA HG Holdings Inc.荏原機械(中国)有限公司エネルギー石油・ガス、電力、新エネルギーカスタムポンプ(ボイラ給水ポンプ)、コンプレッサ・タービン製造、販売及び保守当社㈱荏原エリオット嘉利特荏原ポンプ業有限公司
(注)1Elliott CompanyElliott Ebara Singapore Pte. Ltd.荏原機械淄博有限公司インフラ水インフラカスタムポンプ(農業用ポンプ、排水ポンプ、上下水道ポンプ)、トンネル用送風機製造、販売、運転及び保守当社㈱荏原電産環境固形廃棄物処理都市ごみ焼却プラント、産業廃棄物焼却プラント、水処理プラントエンジニアリング及び工事 荏原環境プラント㈱青島荏原環境設備有限公司水ing㈱
(注)2運転及び保守荏原環境プラント㈱水ing㈱
(注)2薬品製造及び販売水ing㈱
(注)2 精密・電子半導体製造真空ポンプ、CMP装置、めっき装置、排ガス処理装置製造及び販売当社販売及び保守㈱荏原フィールドテックEbara Technologies Inc.上海荏原精密機械有限公司Ebara Precision Machinery Korea Inc.台湾荏原精密股份有限公司Ebara Precision Machinery Europe GmbHその他 -地域統括会社等荏原(中国)有限公司
(注)3 (注)1.ポンプの中国語表記は石の下に水です。 2.持分法を適用した共同支配企業です。 3.2023年8月17日に荏原(中国)有限公司を設立。2023年12月には荏原冷熱システム(中国)有限公司、荏原機械 (中国) 有限公司、嘉利特荏原ポンプ業有限公司、合肥荏原精密機械有限公司の4社の持分を現物出資等をしたことにより、当期より重要な子会社に追加しています。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱荏原風力機械三重県鈴鹿市445建築・産業100.0・当社が送風機及び関連機器を購入・当社が建物を賃貸・当社が資金を貸与荏原冷熱システム㈱東京都大田区450建築・産業100.0・当社がポンプを販売・当社が冷凍機、冷却塔及び関連機器を購入・当社が工場及び建物を賃貸・当社が資金を貸与㈱荏原エリオット千葉県袖ヶ浦市450エネルギー100.0(100.0) ・役員1名兼任・当社がポンプを販売・当社がコンプレッサ・タービン等を購入・当社が工場及び建物を賃貸・当社が資金を借入㈱荏原電産東京都大田区450インフラ100.0・役員1名兼任・当社が電気機械器具を購入・当社が建物を賃貸・当社が資金を貸与荏原環境プラント㈱東京都大田区5,812環境100.0・役員1名兼任・当社がポンプを販売・当社がポンプ部品を販売・当社が工場での電力を一部調達・当社が建物を賃貸・当社が資金を借入㈱荏原フィールドテック東京都大田区475精密・電子100.0・役員2名兼任・当社のコンポーネント機器・半導体製造装置の販売及びアフターサービス・当社が工場及び建物を賃貸・当社が資金を借入㈱荏原湘南スポーツセンター東京都大田区80その他96.3・当社がテニスクラブ法人会員として加入・当社が施設を賃貸・当社が資金を貸与㈱湘南サンプラザ神奈川県藤沢市10その他100.0(100.0) 荏原冷熱システム(中国)有限公司中国山東省1,888建築・産業100.0(100.0) EBARA BOMBAS AMÉRICA DO SUL LTDA.ブラジルサンパウロ州千ブラジルレアル99,106建築・産業100.0(0.01)・当社が資金を貸与Ebara Pumps Europe S.p.A.イタリアトレント県千ユーロ22,400建築・産業100.0・当社がポンプを購入Ebara EngineeringSingapore Pte. Ltd.シンガポール千シンガポールドル6,625建築・産業、精密・電子100.0・当社がポンプを販売・当社のコンポーネント機器・半導体製造装置の販売及びアフターサービス・当社が資金を貸与 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容荏原機械(中国)有限公司中国北京市千米ドル61,938建築・産業100.0(97.6)・当社がポンプを販売・当社がポンプ部品を購入・当社が資金を貸与Vansan Makina Sanayi ve Ticaret A.S.トルコイズミル市千トルコリラ5,350建築・産業100.0・役員1名兼任・当社が資金を貸与EBARA HG Holdings Inc.米国デラウェア州千カナダドル22,062建築・産業100.0 嘉利特荏原ポンプ業有限公司(ポンプの中国語表記は石の下に水です)中国浙江省千米ドル11,000エネルギー51.0(51.0)・役員1名兼任・当社がポンプを販売・当社がポンプ部品を購入Elliott Company
(注)4米国ペンシルバニア州千米ドル1エネルギー100.0(100.0)・役員2名兼任・当社がコンプレッサ・タービンを購入・当社が資金を貸与・当社が債務を保証Elliott EbaraSingapore Pte.Ltd.シンガポール千シンガポールドル340エネルギー100.0(100.0) 荏原機械淄博有限公司中国山東省千米ドル41,000エネルギー100.0(100.0) ・当社がポンプを販売・当社がポンプ部品を購入・当社が資金を貸与青島荏原環境設備有限公司中国山東省3,150環境100.0(100.0) Ebara Precision Machinery Europe GmbHドイツヘッセン州千ユーロ11,145精密・電子100.0・当社のコンポーネント機器・半導体製造装置の販売及びアフターサービスEbara Precision Machinery Korea Inc.韓国平沢市百万ウォン5,410精密・電子100.0・役員1名兼任・当社のコンポーネント機器・半導体製造装置の販売及びアフターサービス、コンポーネント機器の製造台湾荏原精密股份有限公司台湾台北市千台湾ドル330,000精密・電子100.0・役員1名兼任・当社のコンポーネント機器・半導体製造装置の販売及びアフターサービス、コンポーネント機器の製造上海荏原精密機械有限公司中国上海市495精密・電子100.0・役員1名兼任・当社のコンポーネント機器・半導体製造装置の販売及びアフターサービスEbara Technologies Inc.米国カリフォルニア州千米ドル44,560精密・電子100.0(100.0)・役員1名兼任・当社のコンポーネント機器・半導体製造装置の販売及びアフターサービス、コンポーネント機器の製造荏原(中国)有限公司
(注)3中国北京市千人民元866,000その他100.0・役員5名兼任その他 87社 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(持分法適用共同支配企業) 水ing㈱東京都港区5,500環境33.3・役員1名兼任・当社がポンプを販売・当社がポンプ部品を販売・当社が薬品を調達・当社が土地及び建物を賃貸 (注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しています。 2.議決権の所有割合における( )内は、内数で間接所有割合です。 3.特定子会社に該当しています。 4.Elliott Companyは、売上収益(連結会社相互間の内部売上収益を除く)が連結売上収益の10%を超えています。IFRSに基づいて作成された同社の主要な損益情報等は、以下のとおりです。 売上収益(内部取引高含む)90,541百万円税引前利益6,288百万円当期利益3,409百万円資本合計34,763百万円資産合計100,244百万円 なお、主要な損益情報等は、単体の数値に代えて、同社の子会社を含めた連結数値を記載しています。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1)連結会社の状況2023年12月31日現在セグメントの名称従業員数(名)報告セグメント  建築・産業7,490 エネルギー3,259 インフラ1,555 環境2,755 精密・電子3,374  報告セグメント計18,433その他・共通部門1,196合計19,629 (注)従業員数は就業人員数です。 (2)提出会社の状況2023年12月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)4,68843.615.88,611,499 セグメントの名称従業員数(名)報告セグメント  建築・産業1,289 エネルギー69 インフラ888 環境12 精密・電子1,362  報告セグメント計3,620その他・共通部門1,068合計4,688 (注)1.従業員数は就業人員数です。 2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。 (3)労働組合の状況提出会社及び国内連結子会社には以下の労働組合があり、会社との間に特記すべき事項はありません。会社名労働組合名所属従業員数(名)所属団体㈱荏原製作所荏原合同労働組合3,148無所属㈱荏原エリオット荏原合同労働組合214無所属㈱荏原風力機械荏原風力機械労働組合190無所属㈱荏原フィールドテック荏原フィールドテック労働組合144無所属 (注)上記のほか、海外連結子会社従業員の中には、産業別等外部労働組合に直接加入している者がいますが、会社との間に特筆すべき事項はありません。 (4)「女性管理職比率」「男性の育児休業取得率」及び「男女間賃金格差」の状況会社名管理職に占める女性労働者の割合(%)男性労働者の育児休業取得率(%)労働者の男女の賃金差異(%)(男性の賃金に対する女性の賃金の割合)全労働者正規労働者非正規労働者㈱荏原製作所7.290.884.885.258.1荏原冷熱システム㈱3.077.865.971.066.3㈱荏原電産3.9100.082.879.370.4㈱荏原風力機械1.8100.084.482.893.6㈱荏原エリオット8.1100.086.088.859.8荏原環境プラント㈱3.888.586.7117.668.4㈱荏原フィールドテック1.1100.077.579.870.3 (注)1.提出会社及び常時雇用する労働者が101名以上の国内子会社を対象とし、社外への出向者を含まず、他社からの出向者を含んでいます。 2.管理職に占める女性労働者の割合は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき、2023年12月31日時点で算出しています。「管理職」は、当社において「基幹職」と同義であり、部下を持つ職務以上の者、部下を持たなくともそれと同等の地位にある者を指します。 3.男性労働者の育児休業取得率は「育児休業、介護休業等または家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を2023年1月1日から2023年12月31日の期間で算出しています。 4.労働者の男女の賃金差異については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」の規定に基づき、2023年1月1日から2023年12月31日の期間の男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しています。 <各数値に関する補足説明>・管理職に占める女性労働者の割合について荏原グループの中期経営計画「E-Plan2025」の非財務目標の1つとして、管理職に占める女性労働者の割合について荏原製作所単体で2025年までに8%とする目標を掲げております。現状の数値の背景としては、女性労働者の比率がそもそも低いことが挙げられ、女性管理職比率を向上させるためには、女性のキャリア形成において、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)の視点に立ったキャリアサポートや育成を現状以上に進めていく必要があると認識しています。2023年より昇格試験制度の見直し(管理職登用までの期間短縮・抜擢受験の実現)等を通じて、出産・育児等のライフイベントの影響なく挑戦をサポートする体制を整えました。さらに今後はより早期から学びの機会を増やしていくことでスキルアップを図るとともに、年代別の研修等を通じて中長期のキャリアをより明確に描けるような仕組みづくりを推進しています。 ・男性労働者の育児休業取得率について荏原グループの中期経営計画「E-Plan2025」の非財務目標の1つとして、男性労働者の育児休業取得率について荏原製作所単体で2025年までに100%とする目標を掲げています。取得率向上のために、制度の周知や啓蒙活動・制度の柔軟な運用・育児休業を取得しやすい風土作りに取り組みます。 ・労働者の男女の賃金差異正規雇用労働者:役割等級制度を導入しており、同一役割等級内での賃金差異は原則生じておりません。一方で管理職に占める女性の割合が前述のとおり低いため、男女間の賃金に差異が生じております。パート・有期雇用労働者:女性労働者ではパート労働者の割合が高い一方、男性労働者では嘱託社員の割合が高いため、男女間で賃金差が生じています。今後の取り組みについて、女性がライフイベントなどに関わらず全キャリアを通じて活躍できる環境を整備する施策に取り組んでいくことで、差異の解消を目指していきます。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、本有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものです。 (1)経営方針<長期ビジョン「E-Vision2030」>当社グループは1912年の創業以来、創業の精神である「熱と誠」のもとに、「水と空気と環境の分野で広く社会に貢献する」ことを企業理念とし、事業を行ってきました。創業当時は日本の水インフラの整備に貢献し、「水を安全かつ安定的に供給するための事業を通じて国づくりに貢献する」という意思をもって社会の要請に応えてきました。第2次世界大戦からの戦後復興と高度経済成長期には、産業インフラや都市化による建設需要に対して、さまざまなニーズに基づく多種多様な風水力製品・サービスや、市民生活の高度化に伴って生じる廃棄物を処理する焼却設備等を提供してきました。さらに、情報化社会の進展に伴う半導体の爆発的な需要拡大に対して半導体製造装置・機器を開発し、進化する情報化社会に貢献しています。近年は持続可能な社会の要請に対して製品の省エネ化を徹底するなど、事業を通じて社会の様々な課題の解決に貢献してきました。今後100年の人類社会や地球環境を展望した場合、多くの課題が考えられますが、当社グループは、気候変動、特に温暖化現象の激化による異常気象と自然災害の激甚化、海面上昇による高潮、陸地の浸食、さらには食料や水の資源枯渇等を大きな課題と捉えています。また、高度情報化社会はますます進化し、デジタル社会の加速によりライフスタイルが大きく変化することが予想され、社会を支える半導体の技術革新はさらに進むとともに需要も拡大していくと考えられます。このように事業環境が見通しにくい中で、当社グループが今後も社会課題の解決を通じて更なる成長を続けていくためには、今後の社会の展望と課題を認識したうえで、将来のありたい姿を描き、その実現に向けた方針・戦略を明確にすることが不可欠と考え、2020年2月に長期ビジョン「E-Vision2030」を策定しました。 <5つのマテリアリティ>荏原グループは今後も “荏原らしさ”、培われた技術力および信頼性を強みとして、事業を通じてさらに広く社会に貢献し続けていきます。また、2030年に向けて荏原グループが解決・改善していく重要課題を「5つのマテリアリティ」として設定し、その実現プロセスを価値創造ストーリーとして策定・実践していきます。 ① 持続可能な社会づくりへの貢献技術で、熱く、持続可能で地球にやさしい社会、安全・安心に過ごせる社会インフラ、水や食べるものに困らない世界を支えます。② 進化する豊かな生活づくりへの貢献技術で、熱く、世界が広く貧困から抜け出す経済発展と、進化する豊かで便利なくらしを実現する産業を支えます。③ 環境マネジメントの徹底二酸化炭素排出を実質的にゼロにするカーボンニュートラルに向けて、再生可能エネルギー利用を含めた二酸化炭素削減を推進します。 ④ 人材の活躍促進多様な人材が働き甲斐と働き易さを感じながら活躍し、“競争し挑戦する企業風土”を具体化します。⑤ ガバナンスの更なる革新成長へのビジョンを描き、グローバルで勝ち続ける経営を後押しする攻めと守りのガバナンスを追求します。 (2)2030年にありたい姿当社グループは、2030年までに、SDGsをはじめとする社会課題の解決に資する5つのマテリアリティの実現を通じて持続的に貢献し、①社会・環境価値と②経済価値を同時に向上させていくことで企業価値を向上させることにより、グローバルエクセレントカンパニーを目指します。2030年における企業価値向上の目安として、時価総額1兆円規模を設定します。  <成果目標の代表例>  ①社会・環境価値  ・CO2約1億トン相当の温室効果ガスを削減する  ・世界で6億人に水を届ける  ・最先端の半導体デバイスである14オングストローム(100億分の1m)世代への挑戦により、くらしの進化に寄与する  ②経済価値  ・投下資本利益率(ROIC)10.0%以上  ・親会社所有者帰属持分当期利益率(ROE)15.0%以上   ・売上収益1兆円規模 <ROIC経営>「ROIC経営」は株主が重視する企業価値の最大化と、事業部門が重視すべき事業価値の最大化とを橋渡しする有用な経営手法と捉えています。当社の「ROIC経営」においては、管理すべき事業単位毎にWACC(ハードル・レート)を設定し、各事業単位でROIC・WACCスプレッドの最大化を目指した施策を展開しています。ROICツリーにより、事業単位で管理し易い指標にまで分解し、それらを各担当者レベルの評価指標として位置付けると共に、プロセスKPI*として進捗を月次でモニタリングしています。 (3)中期的な経営戦略と目標とする経営指標<E-Plan2025の位置付け・方向性>E-Plan2022での成果をベースに次のステージとして、それぞれの事業で更なる競争力強化を図るべく、E-Plan2025では「顧客起点での価値創造」をテーマとしています。その上で、E-Plan2025期間を、E-Vision2030に掲げる「2030年にありたい姿」に着実に近づき、2030年にそれを確実に実現するための3年間と位置付け、以下のとおり方向性を定めました。 1.マーケットインを強化していくことで、プロダクトアウトから脱却し、「顧客起点での新たな価値創造」を行う企業文化を根付かせる。2.対面市場に向かってそれぞれの事業がパフォーマンスを最大限に発揮する体制となることを企図し、対面市場別5カンパニー制へと組織改変を行う。3.「2030年にありたい姿」の実現をより確かなものとしていくための資本投下(成長投資/基盤投資)を積極的に行う。4.効率性/収益性指標(ROIC、営業利益率)については、2022年に実現したE-Vision2030で掲げた目標水準(ROIC 10%など)を維持する。5.“ROIC経営の深化”を継続的に進めつつ、「2030年に時価総額1兆円」の実現をより強力に推進するために、E-Vision2030で目標として掲げるROEを重要指標として加え15%以上を目指す。6.グループ全体最適と機能毎のグループガバナンス高度化を目的としてCxO制を導入する。 以上の1~6の実践を通じ、「2030年にありたい姿」実現への道筋がより確実に見通せる位置に到達していることがE-Plan2025の目標となります。事業成長については、E-Plan2025期間のトップラインのCAGRを7%と置くこととし、成長分野と位置付ける「建築・産業」と「精密・電子」の2事業を中心にそれを実現していくものとします。 <E-Plan2025のテーマと重点領域>E-Plan2025では対面市場別組織が顧客起点での価値の創発を行うことで新たな事業創出を目指していきます。 テーマ: 「顧客起点での価値創造=起業化」 挑戦し続けるマインドセットをサポートする組織風土を醸成するとともに、会社全体を顧客の要望、課題に真摯に向き合う組織構造へと変化させ、ビジネスを創出する一連の流れを生み出すことにより、継続的な「起業」とそれによる価値創造を目指します。また、テーマ実現を支える5つの重点領域を以下のとおり定めます。1. 対面市場・顧客起点2. 新たな価値創発3. グローバル事業基盤の確立4. 経営インフラの高度化5. ESG経営の推進 <事業セグメントの変更>当社グループでは、長期ビジョンの実現に向けた次の成長ステージとして、「E-Plan2025」の中で、より市場に向き合い顧客起点での価値創造を実現していくためには、従来の製品軸のセグメントから対面市場軸のセグメントへと事業セグメントを変更することが合理的と判断いたしました。「風水力事業」「環境プラント事業」「精密・電子事業」の従来の3事業セグメントを、「建築・産業」「エネルギー」「インフラ」「環境」「精密・電子」の5事業セグメントに変更いたしました。 具体的には、ポンプ、コンプレッサ・タービン、冷熱機械等の製品軸で構成される現行の「風水力」セグメントを、「建築・産業」「エネルギー」「インフラ」の3つの対面市場別セグメントに再構成した上で、それらを「環境」「精密・電子」と並ぶ事業セグメントに位置づけています。 <目標とする経営指標>E-Plan2025の最終年度である2025年度に達成すべき目標として以下の各項目を設定します。財務数値目標分類項目2025年度目標収益性全社営業利益率10.0%以上<セグメント毎営業利益率>- 建築・産業7.0%以上- エネルギー12.0%以上- インフラ6.0%以上- 環境7.0%以上- 精密・電子17.0%以上効率性ROIC※110.0%以上ROE15.0%以上成長性建築・産業売上CAGR(2022-2025年度)6.0%以上精密・電子売上CAGR(2022-2025年度)15.0%以上健全性D/E レシオ(倍)0.3~0.5(管理目安) ※1 ROIC計算式NOPLAT(みなし税引後営業利益)÷投下資本{有利子負債(期首期末平均)+株主資本(期首期末平均)} 非財務目標分類項目2023年度~2025年度目標環境(E)CDP評価(気候変動) B以上を維持Scope1,2 GHG排出量2018年比32%削減Scope3/削減貢献量/他(バリューチェーン) 2030年1億トン削減に向けた合理的測定手法の確立社会(S)競争し、挑戦する風土へ変革し、多様な社員が働きやすさを感じて活躍できる環境づくりを目指す・エンゲージメントサーベイスコア向上(連結) 2025年度 83以上2030年度 86以上グローバルモビリティの向上を目指す・Global Key Position(GKP)における非日本人社員比率(連結)2025年度 30%以上2030年度 50%以上男女の賃金差異解消①GKP女性ポジション比率(連結)②女性管理職比率(単体)①2025年度 8%以上 2030年度 10%以上②2025年度 8%以上性別に関係なく仕事と育児を両立できる企業風土を醸成・男性育児休暇取得比率(単体)2025年度 100%※2023年度11月に目標設定障がいのある社員の活躍促進・障がい者雇用比率(単体+グループ適用会社4社)2025年度 2.6%以上サプライヤ向けの人権デューデリジェンスの結果に基づく必要な施策の実施ガバナンス(G)取締役会の実効性の向上と G to V(Governance to Value)への貢献 E-Plan2025期間におけるキャッシュ・アロケーションの目安(3年間累計) 項目 内容 2023~2025年度3年間累計成長投資 事業ポートフォリオに基づく成長投資(増産対応設備、研究開発、新規事業、M&A等) 1,800億円~2,250億円(内、研究開発費650億円)基盤投資 持続的成長を支える基盤の強化等(維持更新設備、人的資本、ERP等のIT、ビジネスインフラ、ESG関連投資)500億円~800億円株主還元 配当方針:連結配当性向35.0%以上自己株式取得:親会社所有者帰属持分水準、他の投資対象、手元現預金水準、株価の動向、業績の動向等を総合的に勘案し、適切な局面で機動的に実施する (4)経営環境E-Plan2025を策定するうえで前提とした経営環境は以下の通りです。 表中「市場別・地域別トレンド」の矢印は市場の成長動向を示す。 (5)E-Plan2025期間中に対処すべき課題(5-1)事業別の対処すべき課題各事業は、下記の基本方針と基本戦略で課題解決を行っていきます。 ① 建築・産業(ⅰ)基本方針・建築・産業市場において、顧客視点でのポンプ・冷熱製品・サービスを組合せた新たなソリューション提供により、事業の更なる成長を目指す。・DXを活用した業務・事業運営の高度化、効率化(ⅱ)基本戦略・ソリューション事業強化-顧客へのソリューション提供によるモノ売りからコト売りへの転換-新たなビジネスモデルの創出と展開-IoT+クラウドを使った顧客との接点強化・成長市場(海外)の取り込み-M&A拠点製品(Vansan社、Hayward Gordon社)のグローバル展開-高付加価値製品の投入による新市場の開拓-食品、半導体市場を中心とした先進国の産業ユーティリティ市場への参入-アフリカ地域での販路拡大と灌漑向け製品強化-アフリカ、南米、アジア、北欧地域への新拠点の設立・グローバルでの事業インフラ再構築-海外生産拠点の拡充及び地政学リスクを考慮したグローバル調達・生産配分の見直し ② エネルギー(ⅰ)基本方針・エネルギーシフトをリードし、脱炭素社会に貢献するため、サステナビリティやサービス分野で新たなビジネスモデルを確立する。・既存事業領域の収益性を更に向上させるため構造改革を行う。・コンプレッサ・タービンとカスタムポンプの統合により、顧客や市場に新たな価値を提供する。(ⅱ)基本戦略・製品(New Apparatus)-選別受注の継続による、収益性の向上-新規ソリューションの市場投入準備完了・S&S(Global Service)-サービス拠点の構造改革-コンプレッサ・タービンとカスタムポンプのサービスリソース活用-新たなS&Sビジネスの開発と市場投入・グローバルでの生産体制(Global Manufacturing)-荏原グループ全体最適化の視点でのエンジニアリングの最適化、統一の推進-自動設計の対象機種拡大-生産体制の再構築-LCC(Low Cost Country)からの調達拡大による調達コストの低減 ③ インフラ(ⅰ)基本方針・国内:生産工場との協働により製品開発力を強化し、底堅い官需のシェアと収益を維持する。・海外:成長市場を見定めて、ポンプ設備や周辺技術、エンジニアリング技術を用いた新たな価値を創造する。(ⅱ)基本戦略・国内ポンプ市場でのシェア拡大-製品開発力・エンジニアリング機能の強化-大型機場の延命化提案の推進-有資格技術者の増員と代理店の活用による、機会損失の低減・海外ポンプ市場の深堀と利益確保-国内で高評価を得ているエンジニアリング技術の海外拠点への展開による競争力の強化-フロントローディングによる戦略受注の継続および収益性の確保・国内外での生産性向上-マーケットニーズに即した製品開発-調達能力の強化-生産拠点の連携の深化-DX、AIを活用した生産技術の向上④ 環境(ⅰ)基本方針・中核事業の基盤強化・脱炭素や資源循環など市場の変化を適切に捉え、Life Cycle Assessment(LCA)を基軸とした、ソリューションプロバイダとしての取り組み強化(ⅱ)基本戦略・新規DBOの価格競争力向上・EPCの追加原価発生防止     [EPC]-工事費用・機器購入費・設計管理費などの削減-設計の標準化や方針の見直しによる施設のコンパクト化-設計の標準化や自動化等の設計業務プロセス改善成果の徹底活用-計画精度の向上による、土木建築やプラント施工時の追加原価発生の防止[O&M]-長期包括案件におけるメンテナンスメニューの最適化、相見積によるコスト低減・既設O&M案件の収益基盤のさらなる強化-周辺業務の拡大-施設運営期間の最大化・LCAを基軸とした脱炭素・資源循環ソリューションプロバイダとしての取り組み強化    -ケミカルリサイクル技術の精度向上と、実用化に向けたスキーム構築    -ロボット開発による運転やメンテナンスなどの高度化    -新技術やサービスの開発・提供   ・地域戦略の推進    -中国拠点との協業で、機器販売およびエンジニアリングビジネスの東南アジアへの拡大 ⑤ 精密・電子(ⅰ)基本方針・製品・サービスを提供するのみでなく、顧客のプロセスやユーティリティにおける課題解決を通じてユニークな価値を提供する。・地域戦略からグローバルアカウント戦略に転換し、顧客のグローバル展開に合わせた戦略立案とグローバル全体最適化によりシェア拡大を図る。(ⅱ)基本戦略・製品・ソリューション開発力の強化[コンポーネント]-顧客の半導体製造の脱炭素化への貢献、AI・DXを活用した新たな価値、半導体以外の産業領域への展開など、半導体工場のサブファブ領域全体に対する価値・ソリューション提供-ドライ真空ポンプ、排ガス処理装置、半導体製造装置向けチラー、次世代EUV露光装置向け排気システムなどの製品開発-データモニタリング、故障予知機能などのソリューション開発[CMPおよびその他装置]-マーケットインのソリューション開発体制構築-研究開発施設の増強-データサイエンス活用によるさらなる価値創造・生産能力増強[コンポーネント]-ドライ真空ポンプは、自動化工場の稼働率向上、グローバルでのオーバーホール能力増強の実施-EUV露光装置向け排気システムを含む各製品は、需要増に向けた設備投資[CMPおよびその他装置]-熊本事業所へ新棟建設・事業規模拡大に対応したグローバルでの事業インフラ再構築-ローカル中心の対応から、グローバルでの顧客サポート強化によるS&Sの強化-サプライヤのマルチ化、海外調達拠点の設立、在庫戦略の再構築によるサプライチェーンの強靭化-需要増に対応したグローバル組織体制の再構築
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
(1) 当社のリスクマネジメントの体制荏原グループのリスク管理活動を統括し、審議、改善指導・支援を行う機関として、リスクマネジメントパネル(以下、「RMP」)を設置しています。RMPを中心としたリスクマネジメントの体制は下掲の図のとおりです。 RMPは代表執行役社長を議長とし、全執行役により構成しています。また、リスク管理における監督機能を発揮するために非業務執行の取締役が陪席し、必要に応じて助言等を行っています。RMPの審議状況は取締役会に報告され、取締役会が情報を的確に捉えて、監督機能を発揮できる体制を整備しています。あわせて、リスク対応の重要度に応じ全社的に対応が必要な場合には代表執行役社長を本部長とする対策本部を立ち上げ、全社で迅速に報告・連絡・判断をとるようにしています。当社グループの事業活動に関するリスクについては、執行役の職務分掌に基づき各執行役がそれぞれに管理し、重要事項については経営会議(代表執行役社長が意思決定を行うために必要な審議を行う業務執行会議体。詳細は「第4  提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等」を参照ください)で審議します。事業活動を通じたサステナブルな社会・環境の構築にかかるリスクについてはサステナビリティ委員会(事業活動を通じてサステナブルな社会・環境の構築に寄与し、企業価値を継続的に向上させるため、事業とそれを支える活動の対応方針の審議、KPI及び目標の決定、並びに成果の確認を行う業務執行会議体。詳細は「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等」を参照ください)が審議します。RMPはリスク管理活動を統括し、当社グループ全体のリスク対応体制を整備し、リスク対応活動を支援します。これらの執行会議体とガバナンス体制の全体像としては「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等」およびホームページ https://www.ebara.co.jp/ir/governance/information/Basic-Policy-and-Framework.html を参照ください。 (2) 事業継続マネジメント大地震や大規模な感染症などの発生時、国民の生命・財産にかかわる重要な施設の機能継続や早期復旧を支援するために製品・サービスを提供することは、当社の重要な業務と考えています。そこで、事業継続マネジメントシステムを構築し、組織体制や計画をまとめています。これについては、代表執行役社長を本部長とした統括本部を設置して、初動活動から事業継続および事業復旧まで一貫して全社の活動情況を把握し、全社的な指示や情報発信を行いつつ、「初動活動」においては、地域毎に設置した現地本部が避難、救助、消火等、社員等の安全確保や資産の保全のための活動を指揮する一方、「事業継続及び事業復旧活動」においては、重要業務の継続及び速やかな復旧をカンパニーが指揮する体制としています。 (3) リスク分析と当社グループの重要リスク当社グループの事業等に関するリスクについて、長期ビジョン「E-Vision2030」及び中期経営計画「E-Plan2025」の策定にあたっては、中長期的な社会情勢や市場環境の変動をシナリオプランニングによって分析しています。また、足下の当社グループを取り巻くリスクについては、事業特性に照らし想定し得るリスクのうちから当社グループにとっての発生可能性、影響度及び対策後の残存リスクを分析する、全社リスクアセスメントを定期的に実施しています。リスクアセスメントでは、当社グループの事業運営において想定される100を超える様々なリスク項目の中から、当社グループにとっての影響度と発生可能性がともに大きいもの、さらに「それらの対策が十分であるか」を評価の上で、グループ重要リスクとして特定し、主管部門や報告先執行会議体などのリスク対応体制を再整備し、RMPに報告しています。将来の気温上昇がもたらす事業への影響については、長期ビジョンの設定と平仄をあわせて、TCFD の枠組みに沿って気候変動因子を中心に2℃以下シナリオを含む複数のシナリオによって分析をおこなっています。それらに基づき、リスクについて全社共通のリスクと、当社が対面している市場別のリスクにまとめると、以下の表のとおりです。当社グループはリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める所存です。 ① 全社共通のリスク№項目影響度×起こりうる可能性リスク内容当社の対策1地球環境・気候変動影響度大×起こりうる可能性大・脱炭素の動きにより炭素税などのコスト負担増があり得、また化石燃料の代替など産業構造が大きく変わる可能性がある・台風、火山噴火等の自然災害激甚化 ・長期的・多様なシナリオ分析に基づくリスクと機会の予測と対策を実施→TCFD提言に基づくシナリオ分析についてはhttps://www.ebara.co.jp/sustainability/think/information/tcfd.html を参照ください。・カーボンニュートラル施策の推進→当社グループの2050カーボンニュートラルに向けた大方針を策定しました。詳細はhttps://www.ebara.com/sustainability/environment/information/carbon-neutrality.html を参照ください。・ハザード情報等に基づくBCM計画整備と継続的改善・火山噴火ガイドラインを整備 2国際情勢・地政学上のリスク影響度大×起こりうる可能性大・米中摩擦の激化、中東の紛争、ウクライナ情勢、東アジア情勢等による経済や金融、貿易への影響により事業活動上の想定外の制約や費用が発生 ・個別の事変に対しては状況により社長を本部長とし関連執行役をメンバーとする対策本部を設置する・全体として、リスクに鑑みたグローバルでのサプライチェーン・バリューチェーン構築・有事に備えたリスクシナリオ分析とアクションプランの策定 3市況等の変化影響度大×起こりうる可能性大・景気変動や市況変化に対応できないリスク・顧客ニーズの変化を読み落とすリスク・技術革新のキャッチアップに遅れ陳腐化するリスク・特定顧客や市場に依存するリスク・経営上の事業戦略にかかる判断リスクであり、職務分掌に基づき各執行役がそれぞれにリスクの把握と管理を行うものとし、重要事項については経営会議で審議4感染症リスク影響度大×起こりうる可能性大・人命や健康はもとより、新型コロナウイルス感染症拡大で直面したロックダウンやそれに端を発するサプライチェーン機能不全、働き方の変化や情報セキュリティの課題など、将来発生しうる新たな感染症でも甚大な影響が想定される。・感染症のBCM計画強化・産業医と連携した感染予防・拡大防止策の実施・サプライチェーン管理能力強化・これまでの取組を振り返り、対応ガイドラインを見直し予定5サイバーセキュリティリスク影響度大×起こりうる可能性中・外部からのサイバー攻撃、自社や委託先での人為的過失のみならず、自然災害やインフラ障害など不測の事態により、重要な業務やサービスの停止、機密情報・個人情報の漏洩、重要データの破壊・改ざんが発生する可能性・ソフト/ハード対策強化、ISO27001準拠レベル体制整備・情報セキュリティに関する社員および派遣社員等への教育・訓練の実施・サプライチェーン管理能力強化・生成系AIへの対応方針を明確化6為替変動リスク影響度中×起こりうる可能性大・為替レートの変動による業績への影響・為替予約等、適切な為替リスクヘッジの実施 №項目影響度×起こりうる可能性リスク内容当社の対策7品質偽装リスク影響度大×起こりうる可能性小・当社グループではグローバルの品質管理体制を強化しているが、他メーカで散発しており、当社グループで起こさぬよう警戒。・データ計測に人の判断が入らないシステムの整備運用・客先仕様について見積段階でフロントローデイングデザインレビューの実施・ヒアリング等を通じ組織風土品質風土の継続改善を図っていく8サプライチェーンリスク影響度大×起こりうる可能性中(国際情勢や感染症によるサプライチェーンに関するリスクに加えて)・サプライヤが人権抑圧などのESG/SDGs問題を起こすリスク・サプライヤの後継者問題による廃業等の事業継続リスク ・サプライヤに対する人権その他ESG項目の監視強化・代替調達先確保 ・サプライチェーンBCMの協力体制構築・人権デューデリジェンス対応の強化 9働き方と人材のリスク影響度中×起こりうる可能性小・E-Vision2030達成のために必要な人材の増員と強化にかかるリスク、急激な働き方の環境変化に追随した教育や育成についてのリスク・新型コロナウイルスまん延により、社員の働き方が急速に変わり、メンタルヘルスなどへの影響・人材データバンク整備と利活用、処遇制度や教育制度の強化と見直し・コミュニケーションの工夫、メンタルヘルス対策・グローバルエンゲージメントサーベイ結果に基づくエンゲージメント向上対応10契約リスク影響度中×起こりうる可能性小・賠償責任条項により問題発生時の損失が非常に大きくなる可能性・契約締結時の交渉体制およびリーガルチェック体制の継続強化11M&Aリスク影響度中×起こりうる可能性小・事業投資の成果が出ない・グローバル市場への展開でM&Aは有効な一つの手段であるが、当社グループにおけるM&A経験の不十分さ・デューデリジェンスの徹底、外部アドバイザーとの協力体制強化・M&A実務経験者を増やし暗黙知を含めた経験値の継受・速やかに荏原グループ経営に組み込むためのPMI体制強化・PMI実施ノウハウの蓄積・活用 ② 対面市場別リスクセグメント対面市場主要製品主なリスク当社の対策建築・産業建築設備・産業設備 標準ポンプ(陸上ポンプ、水中ポンプ、給水ポンプ)、冷熱機械、送風機・需要増加地域での規制強化と価格競争激化・人口減少地域での建築設備需要減による市場縮小に伴う収益悪化・製品開発による差別化、S&S事業への注力や業務効率化による競争優位性の確保・グローバル市場でのリソースの戦略的最適化エネルギー石油・ガス電力新エネルギー カスタムポンプ(ボイラ給水ポンプ)、コンプレッサ・タービン・石油価格の変動により、急激な需要変動が発生・脱炭素社会への移行により、客先の需要動向が変化・景気後退時に受注量や販売価格が下落し、生産能力の余剰が発生する等、損益を圧迫する一方、景気好転時にはサプライチェーン起因を含む生産能力不足等が生じ、シェアを低下させるリスク・水素等、次世代エネルギー関連事業の促進・需要の変化に対し、先行指標の確認等による、高い予測精度での投資計画の策定・実施とリソース管理・需要の変化に対し、リードタイム短縮や設計・製造の自動化等、効率化による損益分岐点の低下・需要の変化に対し、S&S事業比率の上昇による安定収益の確保インフラ水インフラ カスタムポンプ(農業用ポンプ、排水ポンプ、上下水道ポンプ)、トンネル用送風機・海外市場での規制強化と価格競争激化・官製談合への巻き込まれなどによるコンプライアンス問題の発生・製品開発による差別化、S&S事業への注力や業務効率化による競争優位性の確保・グローバル市場へのリソースのシフト・継続的なコンプライアンス教育と内部監査の実施 環境固形廃棄物処理都市ごみ焼却プラント、産業廃棄物焼却プラント・人口減少と循環経済への移行による焼却処理する廃棄物の減少・労働市場の縮小による、施設オペレーションの人材不足の懸念・公共事業特有のコンプライアンスリスク・新技術やライフサイクルアセスメント(LCA)などによる差別化、業務効率化による競争優位性の確保・継続的なコンプライアンス教育と内部監査の実施精密・電子半導体製造 真空ポンプ、CMP装置、めっき装置、排ガス処理装置 ・半導体需要の動向により、客先の投資や稼働が大きく変動・景気後退時に受注量や販売価格が下落し、生産能力の余剰が発生する等、損益を圧迫する一方、景気好転時にはサプライチェーン起因を含む生産能力不足等が生じ、シェアを低下させるリスク・需要の変化に対し、先行指標の確認等による、高い予測精度での投資計画の策定・実施とリソース管理・需要の変化に対し、リードタイム短縮や設計・製造の自動化等、効率化による損益分岐点の低下・需要の変化に対し、S&S事業比率の上昇による安定収益の確保 (4) 顕在化したリスクへの対応状況経営に重要な影響を及ぼすような重要かつ全社的に対応が必要な事態が発生した場合には、リスク対応体制として代表執行役社長を本部長とする対策本部を立ち上げ、全社で迅速に報告・連絡・判断ができるようにしています。159期に発生したリスクおよびその対応としては以下のとおりです。 ① 新型コロナウイルス感染症対策新型コロナウイルス感染症に対して、当社グループでは、社長を本部長とする新型コロナウイルス感染対策本部を設置し、グループの感染状況を週次で確認しながら、感染予防策を継続的に講じ、従業員及び家族、協力会社等へのワクチン職域接種を進め、Withコロナ期間における新しい働き方を実践してきました。その間取締役会は感染状況と取組状況を把握しつつ中長期視点での対策を監督する一方、各拠点では各国政府・地域の方針に準じて、感染拡大防止に努めながら、事業活動を継続してきました。5月の新型コロナ感染症の5類感染症への移行に伴い、ポストコロナ期間への移行に対応して、社員及びお客様をはじめとするステークホルダーの皆さまの健康と安全、感染拡大の防止を第一に、いっぽうで社会や産業に製品・サービスを提供する企業として感染予防策を継続的に講じながら、お客様の事業や生活への影響を最小限に抑える事業活動を新しい働き方の下で行っています。 ② 地政学リスクへの対応ウクライナ情勢について、当社グループでは2022年より社長を本部長とする対策本部を設置し、従業員およびパートナー企業をはじめとするステークホルダーの皆さまの安全を最優先に、情報収集と情報分析、グループ内の意思統一を図ってきました。当社グループは、各国の法規制を遵守しつつ、社会や産業に製品・サービスを提供する企業として必要な対応をおこなっています。当社グループのロシア及びベラルーシ向けの取引は相対的に小さいものであり、ウクライナ情勢に直接起因する事業全体への影響は軽微です。また、貿易摩擦から始まった米中経済対立の拡大を始めとするその他地政学上の問題については、懸念される事象に対して幅広く情報収集情報分析をおこなったうえで、状況に応じ、社長を本部長とする対策本部を構築し、危険地域からの退避やその他の従業員およびパートナー企業への行動指針、グローバルサプライチェーンの見直し等を、事前の準備に沿って実施していきます。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は以下のとおりです。なお、文中の将来に関する事項は、本有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものです。 (1)経営成績(単位:百万円) 前連結会計年度当連結会計年度増減額増減率 (%)受注高815,218820,5985,3790.7売上収益680,870759,32878,45811.5営業利益70,57286,02515,45221.9売上収益営業利益率 (%)10.411.3--親会社の所有者に帰属する当期利益50,48860,2839,79419.4基本的1株当たり当期利益 (円)548.61653.64105.0319.1 当連結会計年度における我が国経済は、新型コロナウイルス感染症の5類移行により社会経済活動の正常化が進み、個人消費や企業の設備投資には緩やかな回復が見られました。一方、世界経済ではウクライナ情勢の長期化や世界的なインフレの継続、金融引き締め政策に伴う企業の投資抑制など経済活動には減速感がみられました。中国や欧米を中心とした景気後退懸念や、米中の対立による半導体輸出管理規制強化など地政学リスクは継続しており、依然として先行き不透明な状況が継続しています。このような環境の下、当社グループは2023年を初年度とする3か年の中期経営計画「E-Plan2025」を策定し、「顧客起点での価値創造」をテーマに、更なる競争力の強化を図るため対面市場別組織へ移行し、経営指標の達成に向けた各種施策の取り組みを進めています。当連結会計年度の受注高は、「エネルギー」においては、北米を中心にLNG市場向けの需要が活況で大型案件を複数受注したほか、アジアでも石油化学市場向けの大型案件を受注し、前期と比べて大幅に増加しました。一方で、「精密・電子」においては、半導体メーカの設備投資抑制や工場稼働調整に一部で底打ちの兆しは見られたものの、低調に推移しました。全社の受注高は、「精密・電子」の減少を他の事業がカバーしたことで前期を上回りました。売上収益は、「環境」を除く各事業で前期を上回り好調に推移しました。「建築・産業」や「エネルギー」、「インフラ」が順調に受注を伸ばしたことや、「精密・電子」において部材不足の解消により生産状況が改善し、前期末から高水準で推移していた受注残高の消化が進んだことで売上収益が増加しました。営業利益は、人件費の上昇や事業活動拡大に伴う固定費が増加傾向にあるものの、増収に加え、価格改定効果等により増益となりました。これらの結果、当連結会計年度における受注高は8,205億98百万円(前期比0.7%増)、売上収益は7,593億28百万円(前期比11.5%増)、営業利益は860億25百万円(前期比21.9%増)、親会社の所有者に帰属する当期利益は602億83百万円(前期比19.4%増)となり、いずれの項目においても過去最高額を更新しました。 セグメントごとの経営成績は、次のとおりです。なお、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 5.事業セグメント」に記載のとおり、第1四半期連結累計期間より報告セグメントを変更しています。以下、前連結累計期間との比較については、前年同期の数値を変更後のセグメント区分に組み替えて比較しています。 (単位:百万円)セグメント受注高売上収益セグメント損益前連結会計年度当連結会計年度増減率(%)前連結会計年度当連結会計年度増減率(%)前連結会計年度当連結会計年度増減率(%)建築・産業204,869221,3518.0193,529222,18114.811,40115,73738.0エネルギー148,032222,77650.5143,605167,22916.516,93622,34731.9インフラ53,58656,6585.746,25850,1788.53,9244,60417.3環境105,810100,854△4.773,73871,540△3.03,6696,93389.0精密・電子301,551217,791△27.8222,259246,99811.136,18338,2855.8報告セグメント計813,849819,4320.7679,391758,12811.672,11487,90721.9その他1,3681,165△14.91,4781,199△18.8△1,216△933-調整額------△325△949-合計815,218820,5980.7680,870759,32811.570,57286,02521.9 <建築・産業>建築設備市場は、全般的に海外では成長がやや鈍化する一方、国内の設備投資は堅調に推移しました。受注高は、不動産市況が低調な中国において、省エネ製品への需要の高まりや公共インフラ投資の進展などもあり、産業市場や公共系市場向けで増加しました。売上収益は、受注高の増加や価格改定効果などにより前期を上回りました。セグメント利益は、増収効果に加え、製品価格改定による収益性改善もあり増益となりました。これらの結果、受注高は前期から164億82百万円増の2,213億51百万円、売上収益は286億52百万円増の2,221億81百万円、営業利益は43億36百万円増の157億37百万円となりました。 <エネルギー>LNG市場は北米を中心に活発な動きが見られました。また、石油化学市場においても北米、アジア、中東の需要が堅調に推移し受注も好調に推移しました。特に中国では石油化学向け、電力向けも堅調でした。売上収益は、製品受注が好調で北米や中東、中国を含むアジアで増収となり、サービス&サポートも堅調に推移しました。セグメント利益は、増収効果に加え、製品の収益性改善や価格改定効果によって、増益となりました。これらの結果、受注高は前期から747億43百万円増の2,227億76百万円、売上収益は236億23百万円増の1,672億29百万円、営業利益は54億10百万円増の223億47百万円となりました。 <インフラ>国内においてポンプ設備の更新・補修に対する需要は堅調で、受注高は下期に大型案件を複数受注したことで前期を上回りました。海外の水インフラ向けでも受注高は増加しました。国内外ともに売上収益を伸ばしたことによる増益効果と収益性の高い工事進行売上が進捗したことにより、セグメント利益は前期比で増益となりました。これらの結果、受注高は前期から30億72百万円増の566億58百万円、売上収益は39億19百万円増の501億78百万円、営業利益は6億79百万円増の46億4百万円となりました。 <環境>受注高は、DBOの大型案件および長期包括案件を合計で2件受注しましたが、前期と比較して減少しました。売上収益は、過年度のEPC案件における受注が少なかった影響で、当期のEPC売上が減少しました。一方で、O&Mは安定して売上を計上しました。セグメント利益は、O&M売上比率の上昇に加え、売電事業における収益性改善などにより増益となりました。これらの結果、受注高は前期から49億56百万円減の1,008億54百万円、売上収益は21億98百万円減の715億40百万円、営業利益は32億64百万円増の69億33百万円となりました。※O&M(Operation & Maintenance)…プラントの運転管理・メンテナンス  EPC(Engineering, Procurement, Construction)…プラントの設計・調達・建設  DBO(Design, Build, Operate)…プラントの設計・調達・建設に加え、建設後の運転管理・メンテナンスを 一定期間請け負う。 <精密・電子>半導体市場は、中国の半導体メーカで活発な投資が継続していますが、グローバルにおいては設備投資の延期や一部中止が継続しています。受注高は、中国の一部顧客による積極投資も見られましたが、全体的な需要は依然として低水準でした。売上収益については、CMPにおいては、期初受注残の消化が着実に進んだことで増収となりましたが、コーポネントにおいては、顧客の工場の稼働率が低調だった影響を受け減収となりました。セグメント利益については、サービス&サポート売上が減少し固定費も増加したものの、増収効果や為替影響により増益となりました。これらの結果、受注高は前期から837億59百万円減の2,177億91百万円、売上収益は247億38百万円増の2,469億98百万円、営業利益は21億2百万円増の382億85百万円となりました。 《セグメント別の事業環境と事業概況》セグメント2023年12月期の事業環境2023年12月期の事業概況と受注高の増減率 (注)1建築・産業 <海外>・北米は金利の高止まりと建設コストの高騰、労働力不足により市場が停滞している。・欧州はインフレ及び金利上昇により投資が抑制され、特に住宅市場が低迷している。・中国は商業や住宅向け等の不動産投資の抑制により、建築市場が低迷している。一方、産業・公共系市場などは政府の投資により堅調である。 <国内>・建築設備市場は、建築着工棟数が前年同期減少に転じているが、サービス市場での需要は増加傾向である。・産業市場は、脱炭素化を見据えた設備投資の検討や事業構造の転換など中長期で大きな変化が想定されるが、足元では堅調に推移している。<海外>・中国の産業・公共系市場における投資継続、および2022年の北米ポンプメーカ買収効果等により、中国及び北南米での受注が堅調に推移しており、受注高は前期を上回る。 <国内>・低環境負荷製品投入などの施策効果により堅調に推移しており、受注高は前期を上回る。 エネルギー ・新規製品市場は、北米・アジア・中東地域を中心に石油化学市場向け案件の需要が継続している。LNG市場向けは、前期に引き続き、特に北米・中東地域で活発な動きがみられる。中国の電力市場も引き続き活発に推移している。・サービス市場は、全般的にメンテナンス・修理・部品等の需要が堅調に推移している。 ・製品の受注高は、前期を上回る。・サービス分野の受注高は、前期の活況に比べ落ち着きがみられる。 インフラ <海外>・水インフラ市場は、中国では政府による景気刺激策が需要を下支えしたほか、東南アジアや北米においても経済成長や施設の老朽化による整備などが進み需要は堅調に推移している。 <国内>・社会インフラの更新・補修に対する投資は、堅調に推移している。・公共向け建設市場は、前期を上回る水準で推移している。既存設備のアフター関連は堅調な需要が継続している。 <海外>・水インフラ向けの受注高は前期を上回る。 <国内>・公共向けの受注高は総合評価案件やアフターサービスの受注拡大などの施策の継続的な取組みにより、前期を上回る。環境(注)2<国内>・公共向け廃棄物処理施設の新規建設需要は例年通りに推移している。・既存施設のO&Mの発注量は例年どおり推移している。・民間向けの木質バイオマス発電施設や廃プラスチックなどの産業廃棄物処理施設は、一定の建設需要が継続している。 <国内>・EPCの受注高は前期比では下がっているもののほぼ計画通り。・O&Mの受注高は期末の大型案件受注により前期を上回る。[大型案件の受注状況]・公共向け廃棄物処理施設のDBO案件(1件)・公共向け廃棄物処理施設の基幹的設備改良工事及び長期包括運営契約(1件) 精密・電子・半導体需要の低迷は底打ちして、顧客の製品在庫の正常化も進んではいるものの、未だ本格的な増産投資再開には至っていない。一部の顧客では工場稼働率が上がってきたが、総じて調整局面が継続している。 ・中国の一部半導体メーカを除き、ロジック・ファウンドリ、メモリメーカはいずれも投資を減速させており、受注高は前期を下回る。 (注)1.矢印は受注高の前期比の増減率を示しています。 +5%以上の場合は、△5%以下の場合は、±5%の範囲内の場合はで表しています。 2.EPC(Engineering, Procurement, Construction)………プラントの設計・調達・建設 O&M(Operation & Maintenance)………プラントの運転管理・メンテナンス DBO(Design, Build, Operate)………プラントの設計・調達・建設に加え、建設後の運転管理・メ   ンテナンスを一定期間請け負う。 生産、受注及び販売の状況は以下のとおりです。① 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、以下のとおりです。セグメントの名称生産高(百万円)前期比(%)報告セグメント  建築・産業217,29712.0 エネルギー160,37526.2 インフラ44,502△30.1 環境11,550△46.2 精密・電子199,5328.7  報告セグメント計633,2587.4 その他328△16.1合計633,5867.4 ② 受注状況当連結会計年度における受注状況をセグメントごとに示すと、以下のとおりです。セグメントの名称受注高(百万円)前期比(%)受注残高(百万円)前期比(%)報告セグメント  建築・産業221,3518.060,693△3.3 エネルギー222,77650.5210,15942.5 インフラ56,6585.767,40913.2 環境100,854△4.7346,9659.3 精密・電子217,791△27.8205,462△11.0  報告セグメント計819,4320.7890,6908.9 その他1,165△14.933△51.0合計820,5980.7890,7238.9  ③ 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、以下のとおりです。セグメントの名称販売高(百万円)前期比(%)報告セグメント  建築・産業222,18114.8 エネルギー167,22916.5 インフラ50,1788.5 環境71,540△3.0 精密・電子246,99811.1  報告セグメント計758,12811.6 その他1,199△18.8合計759,32811.5 (注)上記①から③の金額は、いずれも販売価格によっており、セグメント間取引消去後の金額です。 (2)財政状態① 資産当連結会計年度末における資産総額は、前年度末に比べて現金及び現金同等物が319億22百万円、棚卸資産が 192億78百万円、営業債権及びその他の債権が116億98百万円、有形固定資産が101億66百万円、のれん及び無形資産が70億48百万円増加したことなどにより、858億50百万円増加し、9,139億円となりました。 ② 負債当連結会計年度末における負債総額は、前年度末に比べて営業債務及びその他の債務が230億23百万円減少した一方、契約負債が297億50百万円、社債、借入金及びリース負債が259億15百万円増加したことなどにより、340億4百万円増加し、4,923億27百万円となりました。 ③ 資本当連結会計年度末における資本は、配当金を189億43百万円支払った一方、親会社の所有者に帰属する当期利益602億83百万円を計上し、在外営業活動体の換算差額が99億29百万円増加したことなどにより、前年度末に比べて518億46百万円増加し、4,215億72百万円となりました。親会社の所有者に帰属する持分は4,098億75百万円で、親会社所有者帰属持分比率は44.8%となりました。 (3)キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報① キャッシュ・フロー営業活動によるキャッシュ・フローは、堅調な営業利益に支えられ、700億12百万円の収入超過(前期比329億42百万円の収入増加)となりました。投資活動によるキャッシュ・フローは、固定資産の取得による支出344億67百万円などにより、356億25百万円の支出超過(前期比26億99百万円の支出減少)となりました。営業活動及び投資活動によるキャッシュ・フローを合わせたフリー・キャッシュ・フローは、343億87百万円の収入超過(前期比356億41百万円の収入増加)となりました。財務活動によるキャッシュ・フローは、短期借入金及び長期借入金が純額で224億33百万円増加したことや、配当金の支払い189億43百万円などにより、46億58百万円の支出超過(前期比190億90百万円の支出減少)となりました。以上の結果、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、前年度末から319億22百万円増加し、1,480億59百万円となりました。 ② 財務戦略の基本方針当社グループは、資本効率と財務健全性のバランスに配慮しつつ、適宜適切なタイミングで資本の調達と配分を行うことを財務戦略の基本と考えています。現在の事業推進に必要十分と考える「シングルAフラット(※)」の信用格付け維持を基本とし、D/Eレシオを財務規律としつつ負債の活用を図ります。また、キャッシュ・コンバージョン・サイクルの改善と非効率資産の選別/処分を通じ投下資本の効率的活用を促進します。その上で、株主還元として連結配当性向35%以上を維持しつつ、企業価値向上に繋がる投資対象への資本投下の機を逃さずに行い、「長期的な企業価値の最大化」を目指します。(※)格付投資情報センター(R&I)による格付 ③ 資金調達について当社グループは、事業を行う上で必要となる運転資金や成長のための投資資金として、営業キャッシュ・フローを主とした内部資金だけでなく金融機関からの借入や社債の発行などの外部資金を有効に活用していきます。D/Eレシオは0.3~0.5を基準に負債の活用を進め、資本コストの低減・資本効率の向上を図ります。また、現金・預金等の水準(手元流動性)については、連結売上収益の2か月分を目安に適正水準の範囲でコントロールする方針です。これに加えて、金融上のリスクに対応するためにコミットメントライン契約等を締結することで、代替流動性を確保しています。なお、グループ内の資金効率を高めるため、資金を当社に集中する制度を運用しています。 契約の種別並びに当連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりです。 種別金額当座貸越契約50億円コミットメントライン契約800億円借入実行高-借入未実行残高850億円 (4)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、IFRSに基づいて作成されています。連結財務諸表の作成にあたり、期末時点の状況をもとに、種々の見積りと仮定を行っていますが、それらは連結財務諸表、偶発債務に影響を及ぼします。詳細については、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 3.重要性がある会計方針」及び「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」に記載のとおりです。
経営上の重要な契約等 5 【経営上の重要な契約等】
(1)技術導入契約記載すべき重要な契約はありません。 (2)技術供与契約記載すべき重要な契約はありません。 (3)業務提携契約記載すべき重要な契約はありません。 (4)買収に関する契約記載すべき重要な契約はありません。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
当社グループでは、2020年に策定した“価値創造ストーリー”である「E-Vision2030」の実現に向け、重要課題とした「5つのマテリアリティ」を解決するプロセスを通じて持続的に社会に貢献するため、各事業及び各事業と連携を取るコーポレート研究開発組織で研究開発に取り組んでいます。各事業部及び各グループ会社では、新技術の実用化・新製品応用のための研究開発、及び技術や製品の高付加価値化に向けた研究開発を、業務提携などの外部との協業も活用して効果的に進めました。コーポレート研究組織では、これらの事業を支える共通基盤と重要なコア技術の強化に加え、「研究開発戦略策定委員会」を設立し、2030年以降を見据えた中長期の技術開発戦略の策定を開始しました。本活動を継続的に発展させ、将来のあるべき姿に向けた研究テーマの立案と具体的な取組みを強化していきます。また、新事業創出のための制度であるEIX(Ebara Innovation for X)制度を活用し、仮想・拡張・複合現実(xR)技術を活用した作業支援・トレーニング手法の実装を複数部門において開始しています。さらに、金属3Dプリンタで製造した製品の実用化を推進し、製造現場のDX化を加速させています。グループ全社で挑戦するCP水素関連事業プロジェクトでは、社会実装に向けた事業活動を始めました。荏原が有する技術やノウハウを活かし、「つくる」「はこぶ」「つかう」のすべての分野でクリーン水素関連技術の社会実装を目指した活動をさらに強化し、“共創”を基本理念に、産官学連携を強め、組織横断的に取り組むことで、水素がもたらす新たな社会の実現に貢献していきます。具体的には世界初の液体水素昇圧ポンプや水素焚き吸収式冷温水機、水素コンプレッサの開発が進んでいます。また、天然ガスを使ったターコイズ水素製造についてはNEDO事業にも参画し、クリーン水素製造に関する研究開発の取り組みも強化しています。さらに、衛星用ロケットや水素航空機用の燃料供給ポンプなど、より難易度の高い航空宇宙分野への挑戦も進めています。また、「水や食べるものに困らない世界」への貢献に向けて、陸上養殖実証設備を袖ケ浦工場内に設け、高度生産システムの技術開発を進めており、バイオ関連においては自社ラボにて細胞培養を実際に行いながら高効率細胞培養システムの開発に取り組んでいます。当連結会計年度の研究開発費は18,281百万円です。セグメントごとの研究開発活動の状況は、以下のとおりです。 (建築・産業)建築・産業分野では、標準ポンプ、送風機、冷熱機器の各製品とサービスの開発に加えて、これら製品の組合せによるソリューション技術を模索、提案することで、より複雑化した顧客の課題解決に取り組んでいます。標準ポンプでは、グローバル市場向けに高効率な排水と非閉塞性を両立させた汚水水中ポンプの販売を開始しました。また、インバータ一体型PMモーターIVMを搭載した標準ポンプ製品群のラインアップ拡充を継続して進めており、省エネルギー性を検証する実装実験を市場で行っています。冷熱機器では、廃熱回収できる吸収式冷凍機及び地球温暖化係数の小さい冷媒を使用するターボ冷凍機などのラインアップ拡充、応用範囲拡大を継続して進めています。また、半導体市場向けの温調装置では、安定稼働と省エネルギー効果を実証するため、装置メーカやエンドユーザーによる評価を進めています。基盤技術に関しては、流体・構造数値シミュレーションによる性能と振動・強度評価手法の開発、3DCADの自動化や最適化設計も含めたデジタル設計・解析プロセスの効率化、ポンプ・送風機の運転データ分析による運転状態診断手法の構築を進めています。また、製品軸ごとに独立していた既存の遠隔監視システムを統合し、ポンプ・送風機・冷熱機器の運転状態を統合監視可能なシステムの構築を進めています。当連結会計年度の研究開発費は4,598百万円です。 (エネルギー)コンプレッサ・タービンでは、省エネ・省資源に貢献する新型高効率タービンの開発を完了し、上市いたしました。引き続き、CO2、水素向け圧縮機の開発、および圧縮機、タービン、クライオポンプの性能改善、信頼性向上に向けて、要素技術の開発を進めています。カスタムポンプでは、エネルギー分野で脱炭素のニーズに応えるアンモニアポンプの開発を完了し、上市いたしました。当連結会計年度の研究開発費は3,445百万円です。 (インフラ)インフラ分野では、製品、システム技術および建設に関して国内外の各顧客の特徴に沿った最適化を実現するための開発を行っています。用途、使用環境による様々な要望に応える設備の実現のみならず、管理・運営技術の高度化、省エネ・省資源・環境負荷低減を目指した継続的な検討を行っています。一方でカスタムポンプ製品の製造を担う富津工場では、インフラカンパニーのみならず、エネルギー、建築・産業分野における海外工場での開発支援および脱炭素のニーズに応える製品の供給に関しても継続して進めています。当連結会計年度の研究開発費は690百万円です。 (環境)環境分野では、廃棄物処理施設の建設工事(EPC)から施設運営・維持管理(O&M)までを一括して行うDBO事業、既存施設の延命化を提案する延命化事業、既存施設の長期にわたる運営委託を受ける長期包括事業に取り組んでいます。こうした中、施設更新に伴う機能強化、ライフサイクルコスト低減を可能とする新技術・新製品開発、保守運営技術の改良開発に加え、運転自動化の実現を視野に入れたAI/ICT技術の活用を推進しています。また、再生可能エネルギーの需要拡大を見込み、廃棄物処理施設やバイオマス発電施設における発電効率や運転の安定性を向上するための要素技術の開発に取り組んでいます。さらに、最近の世界的な動きとなっているカーボンニュートラルやプラスチックによる海洋汚染抑制に寄与すべく、廃プラスチックのケミカルリサイクルに適用する資源化技術の開発を行っています。当連結会計年度の研究開発費は1,481百万円です。 (精密・電子)精密・電子分野では、半導体デバイス製造プロセス装置において、チップの微細化や3次元集積化だけでなく、重要度が増している新しいパッケージング技術などの開発要求や、急成長するAI、IoT分野に関する技術開発要求にも対応するよう、装置の改良・改善及び新機種の開発に取り組んでいます。コンポーネント製品においては、更なる省エネ化及び環境負荷低減に貢献できる製品や総合排気機器メーカの強みを活かした製品の開発、さらには、DX技術やxR技術による生産性や品質の向上及びアフタービジネスの強化にも取り組んでいます。また、顧客との共同開発・コンソーシアムへの参画、さらには各大学との共同研究などを通して、次世代半導体プロセス技術の研究も継続しています。当連結会計年度の研究開発費は8,064百万円です。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当連結会計年度の設備投資は、生産能力拡大及び生産性向上を目的とした設備への投資を中心に40,699百万円を実施しました。なお、投資金額には、有形固定資産のほか、無形固定資産への投資も含めています。各セグメントの主な設備投資は、以下のとおりです。なお、投資金額にはセグメント間取引を含めています。 (建築・産業)生産能力の維持増強及び生産性向上を目的とした投資を行い、実施した設備投資の金額は9,512百万円です。 (エネルギー)生産能力の維持増強及び生産性向上を目的とした投資を行い、実施した設備投資の金額は6,513百万円です。 (インフラ)生産能力の維持増強及び生産性向上を目的とした投資を行い、実施した設備投資の金額は564百万円です。 (環境)情報設備や機能向上を目指した技術開発を中心に投資を行い、実施した設備投資の金額は2,748百万円です。 (精密・電子)生産能力増強を中心に投資を行い、実施した設備投資の金額は12,233百万円です。 (その他)情報設備・ソフトウエアを中心に投資を行い、実施した設備投資の金額は9,344百万円です。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
(1)提出会社2023年12月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計富津事業所(千葉県富津市)建築・産業、エネルギー、インフラポンプ等の生産設備4,7355641,850(103)-387,188290袖ヶ浦事業所(千葉県袖ヶ浦市)エネルギーコンプレッサ・タービン等の生産設備6701,818(143)--1,8852藤沢事業所(神奈川県藤沢市)建築・産業ポンプ、冷熱機械等 の生産設備1,2942,398363(147)-934,150433藤沢事業所(神奈川県藤沢市)精密・電子半導体製造装置、真空ポンプ等の生産及び開発設備14,46414,193465(188)391,61130,7751,169熊本事業所(熊本県玉名郡)精密・電子半導体製造装置等の生産設備4,9632422,149(203)221867,564217本社他(東京都大田区他)その他情報インフラ設備、事務棟等11,4712,3091,892(14)5341,09717,305728 (注)1.帳簿価額は、日本基準に基づく金額を記載しています。 2.帳簿価額のうち「その他」は工具、器具及び備品であり、建設仮勘定は除いています。 (2)国内子会社2023年12月31日現在会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計㈱荏原風力機械(三重県鈴鹿市他)建築・産業送風機等の生産設備755722109(60)[34]-791,667249㈱荏原エリオット(千葉県袖ヶ浦市)(注)4エネルギーコンプレッサ・タービン等の生産設備5341,758-217862,596401中部リサイクル㈱(愛知県名古屋市)環境焼却灰、飛灰溶融再生設備等394599-[39]22221,03956 (注)1.帳簿価額は、日本基準に基づく金額を記載しています。 2.帳簿価額のうち「その他」は工具、器具及び備品であり、建設仮勘定は除いています。 3.土地使用権に係る面積については、[ ]で記載しています。 4.当社が土地・建物等を賃貸しています。 (3)在外子会社2023年12月31日現在会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)使用権資産その他合計荏原冷熱システム(中国)有限公司(注)3建築・産業冷熱機械等の生産設備1,509267-[309]6111912,579603Ebara Pumps Europe S.p.A.(イタリア)(注)4建築・産業ポンプ等の生産設備3652,26848(25)[27]1,2131094,005498Elliott Company(米国)エネルギーコンプレッサ・タービン等の生産設備11,2518,656310(482) 1,01556621,8001,131荏原機械淄博有限公司(中国)(注)3エネルギーポンプ等の生産設備725398-[59]361701,555327Ebara Vietnam Pump Company Limited(ベトナム)(注)3インフラポンプ等の生産設備957457-[28]17921,596330Ebara Precision Machinery Korea Inc.(韓国)精密・電子コンポーネント機 器・半導体製造装置 等の生産設備1,5031,397424(9)-163,342268台湾荏原精密股份有限公司(台湾)精密・電子真空ポンプ・CMP装置等の生産設備665753700(7)147472,314400 (注)1.帳簿価額はIFRSに基づく金額を記載しています。 2.帳簿価額のうち「その他」は工具、器具及び備品であり、建設仮勘定は除いています。 3.土地使用権に係る面積については、[ ]で記載しています。 4.連結会社以外の者から賃借している土地の面積については、[ ]で外書きしています。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1)重要な設備の新設等会社名事業所名等(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定金額(百万円)資金調達方法提出会社 藤沢事業所(神奈川県藤沢市)建築・産業ポンプ等の生産設備5,400自己資金等本社他(東京都大田区他)建築・産業情報インフラ設備1,400自己資金等荏原エリオット(千葉県袖ケ浦市)エネルギーコンプレッサ・タービン等の生産設備・試験設備13,000自己資金等Elliott Company(米国)エネルギーコンプレッサ・タービン等の生産設備、試験設備、サービスショップ等2,400自己資金等提出会社 富津事業所(千葉県富津市)インフラポンプ等の生産設備500自己資金等本社他(東京都大田区他)インフラ情報インフラ設備700自己資金等提出会社 藤沢事業所(神奈川県藤沢市)精密・電子半導体製造装置、真空ポンプ等の生産設備6,700自己資金等熊本事業所(熊本県玉名郡)精密・電子半導体製造装置等の生産設備8,000自己資金等本社他(東京都大田区他)精密・電子情報インフラ設備3,000自己資金等台湾荏原精密股份有限公司(台湾)精密・電子真空ポンプ等の生産設備4,800自己資金等提出会社 本社他(東京都大田区他)その他情報インフラ設備、事務棟等9,700自己資金等 (注)主として需要者より個別の注文に応じ、型式、能力等、それぞれ異なる製品を生産しており、上記設備の増設に係る生産能力の算定は困難であるため、記載を省略しています。 (2)重要な設備の除却等特記すべき事項はありません。 
研究開発費、研究開発活動8,064,000,000
設備投資額、設備投資等の概要9,344,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況44
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況16
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況8,611,499

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、投資株式の区分について、その保有目的から専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする純投資株式と取引関係の維持強化を目的とするそれ以外の投資株式に区分しています。また、それ以外の投資株式については、上場株式を特定投資株式、それ以外を非上場株式に区分しています。なお、信託契約その他の契約又は法律上の規定に基づき議決権行使権限を有する株式については、みなし保有株式として区分しています。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式(ⅰ)保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容(保有方針及び保有の合理性を検証する方法)当社は、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式(上場株式に限る)及びみなし保有株式については、株式の保有を通じた保有先との提携が当社グループの企業価値向上に資すると判断される場合に限り保有することとし、その保有の合理性につき以下の事項を取締役会において定期的に精査し、合理性の薄れた株式について、売却等の手段により保有を随時解消する方針としています。 <保有合理性の確認>a. 保有先との提携に重要性があり、その関係継続が必要であること。b. 保有に伴うリターンやリスクが資本コストに見合っていること。 なお当社は、2023年12月31日現在、特定投資株式及びみなし保有株式を保有していません。 (ⅱ)銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式232,265非上場株式以外の株式-- (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式1422ベンチャー企業との連携強化を目的とした追加出資非上場株式以外の株式--- (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式538非上場株式以外の株式-- (ⅲ)特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。 ⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社23
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2,265,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社422,000,000
株式数が増加した理由、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社ベンチャー企業との連携強化を目的とした追加出資

Shareholders

大株主の状況 (6)【大株主の状況】
2023年12月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号17,05518.47
いちごトラスト・ピーティーイー・リミテッド(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)1 North Bridge Road, 06-08 High Street Centre, Singapore 179094(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)9,89010.71
株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番12号7,2307.83
BNYM AS AGT/CLTS NON TREATY JASDEC(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)240 Greenwich Street, New York, New York 10286 U.S.A.(東京都千代田区丸の内二丁目7番1号)3,0363.29
JP MORGAN CHASE BANK 385781(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)25 Bank Street, Canary Wharf, London, E14 5JP, U.K.(東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟)1,5341.66
SMBC日興証券株式会社東京都千代田区丸の内三丁目3番1号1,3771.49
SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)One Congress Street, Suite 1, Boston, Massachusetts(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)1,2601.37
STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)1776 Heritage Drive, North Quincy, MA 02171, U.S.A.(東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟) 1,1471.24
日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内一丁目6番6号 日本生命証券管理部内1,0181.10
公益財団法人荏原畠山記念文化財団東京都大田区羽田旭町11番1号9881.07計-44,54048.25    1 2023年12月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有に関する変更報告書において、三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社及びその共同保有者1名が2023年11月30日現在で5,537千株(株券等保有割合6.00%)を所有している旨の記載がされているものの、当社として2023年12月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めていません。 なお、その大量保有に関する変更報告書の内容は以下のとおりです。
氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社東京都港区芝公園一丁目1番1号2,8093.04日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂九丁目7番1号2,7272.95 2 2022年11月4日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、ブラックロック・ジャパン株式会社及びその共同保有者7名が2022年10月31日現在で5,160千株(株券等保有割合5.60%)を所有している旨の記載がされているものの、当社として2023年12月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めていません。 なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりです。
氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)ブラックロック・ジャパン株式会社 東京都千代田区丸の内一丁目8番3号1,7191.87ブラックロック(ネザーランド)BV(BlackRock (Netherlands) BV)オランダ王国 アムステルダム HA1096アムステルプレイン 12910.32ブラックロック・ファンド・マネジャーズ・リミテッド(BlackRock Fund Managers Limited)英国 ロンドン市 スログモートン・アベニュー 122130.23ブラックロック・アセット・マネジメント・カナダ・リミテッド(BlackRock Asset Management Canada Limited)カナダ国 オンタリオ州 トロント市ベイ・ストリート 161、2500号1080.12ブラックロック・アセット・マネジメント・アイルランド・リミテッド(BlackRock Asset Management Ireland Limited)アイルランド共和国 ダブリン ボールスブリッジ ボールスブリッジパーク 2 1階7490.81ブラックロック・ファンド・アドバイザーズ(BlackRock Fund Advisors)米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ市 ハワード・ストリート 4001,1081.20ブラックロック・インスティテューショナル・トラスト・カンパニー、エヌ.エイ.(BlackRock Institutional Trust Company, N.A.)米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ市 ハワード・ストリート 4008710.95ブラックロック・インベストメント・マネジメント(ユーケー)リミテッド(BlackRock Investment Management (UK) Limited)英国 ロンドン市 スログモートン・アベニュー 12970.11 3 2021年10月20日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、ブラック・クリーク・インベストメント・マネジメント・インク(Black Creek Investment Management, Inc.)が2021年10月15日現在で4,836千株(株券等保有割合5.06%)を所有している旨の記載がされているものの、当社として2023年12月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めていません。 なお、その大量保有に関する変更報告書の内容は以下のとおりです。
氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)ブラック・クリーク・インベストメント・マネジメント・インク(Black Creak Investment Management, Inc.)カナダM5J 2M2、オンタリオ州トロント、フロント・ストリート・ウェスト123、スィート1200 4,8365.06   4 2023年12月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有に関する変更報告書において、野村アセットマネジメント株式会社が2023年11月30日現在で4,674千株(株券等保有割合5.06%)を所有している旨の記載がされているものの、当社として2023年12月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めていません。 なお、その大量保有に関する変更報告書の内容は以下のとおりです。
氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)野村アセットマネジメント株式会社東京都江東区豊洲二丁目2番1号4,6745.06   5 2023年7月18日付で公衆の縦覧に供されている大量保有に関する変更報告書において、三菱UFJ信託銀行株式会社及びその共同保有者3名が2023年7月10日現在で4,403千株(株券等保有割合4.77%)を所有している旨の記載がされているものの、当社として2023年12月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めていません。 なお、その大量保有に関する変更報告書の内容は以下のとおりです。
氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番5号2,5682.78MUFGセキュリティーズEMEA(MUFG Securities EMEA plc)Ropemaker Place, 25 Ropemaker Street, London EC2Y 9AJ, United Kingdom6500.70三菱UFJ国際投信株式会社東京都千代田区有楽町一丁目12番1号1,0501.14三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社東京都千代田区大手町一丁目9番2号1340.15 6 2019年10月3日付で公衆の縦覧に供されている大量保有に関する変更報告書において、ニュートン・インベストメント・マネジメント・リミテッド(Newton Investment Management Limited)及びその共同保有者5名が2019年9月30日現在で4,224千株(株券等保有割合4.14%)を所有している旨の記載がされているものの、当社として2023年12月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めていません。 なお、その大量保有に関する変更報告書の内容は以下のとおりです。
氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)ニュートン・インベストメント・マネジメント・リミテッド(Newton Investment Management Limited)英国、EC4V 4LA、ロンドン、クイーン・ビクトリア・ストリート160、ザ・バンク・オブ・ニューヨーク・メロン・センター3,0703.01BNYメロン・インベストメント・アドバイザー・インク(BNY Mellon Investment Adviser, Inc.)アメリカ合衆国、ニューヨーク州10286、ニューヨーク市、グリニッジ・ストリート240(240 Greenwich Street, New York City, New York 10286, USA)4150.41BNYメロン・セキュリティーズ・コーポレーション(BNY Mellon Securities Corporation)アメリカ合衆国、ニューヨーク州10286、ニューヨーク市、グリニッジ・ストリート240(240 Greenwich Street, New York City, New York 10286, USA)2520.25ザ・バンク・オブ・ニューヨーク・メロン(The Bank of New York Mellon)アメリカ合衆国、ニューヨーク州10286、ニューヨーク市、グリーンウィッチ・ストリート240(240 Greenwich Street, New York City, New York 10286, USA)1510.15BNYメロン・エヌ・エー(BNY Mellon, N.A.)アメリカ合衆国、ペンシルバニア州15258、ピッツバーグ、グラント・ストリート500、ワン・メロン・センター(One Mellon Center, 500 Grant Street, Pittsburgh, Pennsylvania 15258, USA)1460.14メロン・インベストメンツ・コーポレーション(Mellon Investments Corporation)アメリカ合衆国、マサチューセッツ州 02108、ボストン、ワン・ボストン・プレイス、BNYメロン・センター(BNY Mellon Center, 1 Boston Place, Boston, MA 02108, U.S.A.)1870.18 7 2021年2月5日付で公衆の縦覧に供されている大量保有に関する変更報告書において、シルチェスター・インターナショナル・インベスターズ・エルエルピー(Silchester International Investors LLP)が2021年2月12日現在で3,907千株(株券等保有割合4.10%)を所有している旨の記載がされているものの、当社として2023年12月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めていません。 なお、その大量保有に関する変更報告書の内容は以下のとおりです。
氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)シルチェスター・インターナショナル・インベスターズ・エルエルピー(Silchester International Investors LLP)英国ロンドン ダブリュー1ジェイ 6ティーエル、ブルトン ストリート1、 タイム アンド ライフ ビル5階3,9074.10 8 2021年12月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有に関する変更報告書において、みずほ証券株式会社の共同保有者であるアセットマネジメントOne株式会社が2021年12月15日現在で3,663千株(株券等保有割合3.84%)を所有している旨の記載がされているものの、当社として2023年12月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めていません。 なお、その大量保有に関する変更報告書の内容は以下のとおりです。
氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)アセットマネジメントOne株式会社東京都千代田区丸の内一丁目8番2号3,6633.84
株主数-金融機関73
株主数-金融商品取引業者41
株主数-外国法人等-個人37
株主数-外国法人等-個人以外441
株主数-個人その他17,223
株主数-その他の法人310
株主数-計18,125
氏名又は名称、大株主の状況公益財団法人荏原畠山記念文化財団
株主総利回り4
株主総会決議による取得の状況 (1)【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。 
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
会社法第155条第7号による取得区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式1,83011,637,228当期間における取得自己株式64615,248
(注)当期間における取得自己株式には、2024年3月1日から本有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれていません。 会社法第155条第13号による取得区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式279-当期間における取得自己株式156-
(注)譲渡制限付株式報酬制度における無償取得によるものです。

Shareholders2

自己株式の取得-11,000,000

Audit

監査法人1、連結有限責任監査法人ト ー マ ツ
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2024年3月28日株式会社荏原製作所取締役会 御中 有限責任監査法人ト ー マ ツ東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士北村 嘉章 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士隅田 拓也 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士藤春 暁子 <連結財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社荏原製作所の2023年1月1日から2023年12月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結財政状態計算書、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結持分変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表注記について監査を行った。当監査法人は、上記の連結財務諸表が、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」第93条により規定された国際会計基準に準拠して、株式会社荏原製作所及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 長期かつ大型の工事請負契約における収益認識の前提となる原価総額の見積り【監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由】
会社及び連結子会社は、対面市場を軸にしたセグメントにおいて、それぞれ以下の事業を展開している。セグメント主な事業内容建築・産業建築設備や産業設備において使用する標準ポンプ、冷熱機械、送風機等の製造、販売及び保守を行っているエネルギー石油・ガス、電力、新エネルギーにおいて使用するボイラ給水ポンプ、コンプレッサ、タービン等の製造、販売及び保守を行っているインフラ水インフラにおいて使用する農業用ポンプ、排水ポンプ、上下水道ポンプ、トンネル用送風機等の製造、販売、運転及び保守を行っている環境固形廃棄物処理において使用する都市ごみ焼却プラント、産業廃棄物焼却プラント等のエンジニアリング、工事、運転及び保守を行っている精密・電子半導体製造において使用する真空ポンプ、CMP装置、めっき装置、排ガス処理装置等の製造、販売及び保守を行っている 上記セグメントのうち、「建築・産業」、「エネルギー」、「インフラ」及び「環境」において、会社及び連結子会社は顧客と工事請負契約を締結している。連結財務諸表注記「3.重要性がある会計方針(13)売上収益」及び「4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」に記載されているとおり、上述の工事請負契約については、製品又は役務に対する支配が一定期間にわたり移転するため、一定の期間にわたり履行義務を充足し収益を認識している。履行義務の充足に係る進捗度の見積りの方法は、履行義務の結果を合理的に測定できる場合は、以下の数式(インプット法)で算出している。進捗度=実際原価見積総原価 会社及び連結子会社の工事請負契約は、案件ごとに業務内容や仕様が異なり、原価総額の見積りは専門的な知識と経験を有するプロジェクト管理責任者による一定の仮定と判断を伴う。特に「エネルギー」、「インフラ」及び「環境」においては工期が長期となる大型案件があり、仕様変更などの契約内容の変更、施工の遅延、建設資材単価や労務単価の変動等により原価総額の見積りが事後的に変動する場合がある。会社及び連結子会社の工事請負契約におけるこのような性質により、長期かつ大型の工事請負契約における収益認識の前提となる原価総額の見積りは不確実性が高く、経営者による判断を伴うことから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項とした。【監査上の対応】
当監査法人は、長期かつ大型の工事請負契約の収益認識の前提となる原価総額の見積りを評価するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。(1)内部統制の評価会社及び連結子会社の原価総額の見積りに関する以下の内部統制の整備及び運用状況を評価した。・ 原価総額の見積りの基礎となる実行予算書(案件の原価管理のために作成され承認された予算書)が専門知識を有するプロジェクト担当者により作成され、プロジェクト管理責任者の承認により信頼性を確保するための統制・ 契約内容の変更、案件の施工状況や実際の原価の発生状況に応じて、適時に原価総額の見積りの改訂が行われていることを確認し、承認する統制・ 案件の損益管理、進捗度について、原価の信頼性に責任を持つプロジェクト管理責任者が適時・適切にモニタリングを行う統制(2)原価総額の見積りの妥当性の評価契約額及び売上収益の金額的重要性及び工事の進捗状況や工期の長さ等を考慮して案件を抽出し、主に以下の手続を実施した。・ 契約書、実行予算書、工程管理資料の閲覧・ 契約内容の変更、案件の施工状況や実際の原価の発生状況、及び、原価総額の見直し要否についてプロジェクト管理責任者への質問・ 原価総額の見積りの重要な仮定(建設資材単価や労務単価、工期等)についての合理性の評価・ 原価総額の見積りの基礎データの根拠資料との突合・ 工事又は製造現場への視察及び現場責任者への質問・  原価総額の契約当初の見積額又は再見積額と確定額の比較検討 Vansan Makina Sanayi ve Ticaret A.S.及びその子会社に係るのれんの評価【監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由】
会社は、2021年4月に欧州、中央アジア、中東、アフリカ市場へのアクセスを強化するとともに、グローバル市場におけるサプライチェーンを充実させ、標準ポンプ事業の拡大を図るため、「建築・産業」においてトルコポンプメーカであるCigli Su Teknolojileri A.S.及びその子会社(Cigli Su Teknolojileri A.S.は2022年12月に傘下のVansan Makina Sanayi ve Ticaret A.S.に吸収合併されたことにより消滅。以下、Vansan社及びその子会社)を取得した。連結財務諸表注記「13.非金融資産の減損(3)のれんの減損テスト」に記載されているとおり、会社は、連結財政状態計算書において、Vansan社及びその子会社に係るのれんを5,835百万円計上しており、毎期同時期及び減損の兆候が存在する場合にはその都度減損テストを実施している。当連結会計年度において、トルコを取り巻く経済状況や実績を踏まえ事業計画を見直したことにより、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、連結損益計算書においてのれんに係る減損損失1,437百万円を計上している。会社は、減損テストを実施するに当たり、のれんを含む資金生成単位における回収可能価額を使用価値により測定している。使用価値は、将来キャッシュ・フローの割引現在価値として算定しており、将来キャッシュ・フローは経営者によって承認された5か年の事業計画等を基礎とし、事業計画が対象とする期間後は、市場の長期期待成長率の範囲内で見積った永久成長率等をもとに算定している。使用価値の見積りにおける重要な要素は、使用価値の算定モデル、5か年の将来キャッシュ・フローの見積り、永久成長率及び割引率である。このうち、将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画及び割引率について、それぞれ以下の理由により不確実性が高い。項目不確実性を高める要因事業計画・ トルコ経済の情勢が不安定なため、達成可能性に係る不確実性が高い・ インフレの影響の見積りが困難・ 売上及び利益におけるシナジーの影響に係る見積りが困難割引率・ インフレ率の影響を受ける・ 経済環境の変化によるカントリーリスクの変動の影響を受ける・ 割引率自体が高いため、感応度が高い 以上を鑑みて、使用価値の見積りにおける上記の重要な仮定は不確実性が高く、経営者による判断を必要とすることから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項と判断した。【監査上の対応】
当監査法人は、Vansan社及びその子会社に係るのれんの評価に係る将来キャッシュ・フローの見積り及び割引率を検討するに当たり、主として以下の監査手続を実施した。(1)内部統制の評価会社のVansan社及びその子会社に係るのれんの減損テストに関する以下の内部統制の整備及び運用状況を評価した。・ 減損テストについて、用いられている事業価値の計算前提と承認された事業計画に齟齬がなく、結論が妥当であることを財務責任者の承認により確かめる統制(2)使用価値の見積りの合理性の評価将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画及び割引率について、それぞれ以下の監査手続を実施した。項目実施手続事業計画・ 経営者によって承認された5か年の将来キャッシュ・フロー予測との整合性を検証した・ 将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画について、経営者等への質問を行うとともに、市場予測等の利用可能な外部情報、又は過去実績と比較した・ 将来キャッシュ・フロー計画の策定に関する経営者による見積りプロセスの有効性を評価するために、過年度においてのれんの評価の基礎として使用されている将来キャッシュ・フロー計画とその後の実績を比較した・ 将来キャッシュ・フローに加味されているインフレ率について、利用可能な外部情報と比較した割引率・ 当監査法人のネットワーク・ファームの評価専門家を関与させ、割引率の見積りに使用されたカントリーリスク等のインプット情報と外部情報との整合性について検証した・ 割引率に加味されているインフレ率について、利用可能な外部情報と比較した その他の事項 会社の2022年12月31日をもって終了した前連結会計年度の連結財務諸表は、前任監査人によって監査が実施されている。前任監査人は、当該連結財務諸表に対して2023年3月30日付けで無限定適正意見を表明している。 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における執行役及び取締役の職務の執行を監視することにある。当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 連結財務諸表に対する経営者及び監査委員会の責任経営者の責任は、国際会計基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、国際会計基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における執行役及び取締役の職務の執行を監視することにある。 連結財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、国際会計基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。・ 連結財務諸表に対する意見を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、連結財務諸表の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。監査人は、監査委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。監査人は、監査委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。監査人は、監査委員会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、株式会社荏原製作所の2023年12月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。当監査法人は、株式会社荏原製作所が2023年12月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者及び監査委員会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。監査委員会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。監査人は、監査委員会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。監査人は、監査委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 ※ 1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、連結 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 長期かつ大型の工事請負契約における収益認識の前提となる原価総額の見積り【監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由】
会社及び連結子会社は、対面市場を軸にしたセグメントにおいて、それぞれ以下の事業を展開している。セグメント主な事業内容建築・産業建築設備や産業設備において使用する標準ポンプ、冷熱機械、送風機等の製造、販売及び保守を行っているエネルギー石油・ガス、電力、新エネルギーにおいて使用するボイラ給水ポンプ、コンプレッサ、タービン等の製造、販売及び保守を行っているインフラ水インフラにおいて使用する農業用ポンプ、排水ポンプ、上下水道ポンプ、トンネル用送風機等の製造、販売、運転及び保守を行っている環境固形廃棄物処理において使用する都市ごみ焼却プラント、産業廃棄物焼却プラント等のエンジニアリング、工事、運転及び保守を行っている精密・電子半導体製造において使用する真空ポンプ、CMP装置、めっき装置、排ガス処理装置等の製造、販売及び保守を行っている 上記セグメントのうち、「建築・産業」、「エネルギー」、「インフラ」及び「環境」において、会社及び連結子会社は顧客と工事請負契約を締結している。連結財務諸表注記「3.重要性がある会計方針(13)売上収益」及び「4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」に記載されているとおり、上述の工事請負契約については、製品又は役務に対する支配が一定期間にわたり移転するため、一定の期間にわたり履行義務を充足し収益を認識している。履行義務の充足に係る進捗度の見積りの方法は、履行義務の結果を合理的に測定できる場合は、以下の数式(インプット法)で算出している。進捗度=実際原価見積総原価 会社及び連結子会社の工事請負契約は、案件ごとに業務内容や仕様が異なり、原価総額の見積りは専門的な知識と経験を有するプロジェクト管理責任者による一定の仮定と判断を伴う。特に「エネルギー」、「インフラ」及び「環境」においては工期が長期となる大型案件があり、仕様変更などの契約内容の変更、施工の遅延、建設資材単価や労務単価の変動等により原価総額の見積りが事後的に変動する場合がある。会社及び連結子会社の工事請負契約におけるこのような性質により、長期かつ大型の工事請負契約における収益認識の前提となる原価総額の見積りは不確実性が高く、経営者による判断を伴うことから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項とした。【監査上の対応】
当監査法人は、長期かつ大型の工事請負契約の収益認識の前提となる原価総額の見積りを評価するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。(1)内部統制の評価会社及び連結子会社の原価総額の見積りに関する以下の内部統制の整備及び運用状況を評価した。・ 原価総額の見積りの基礎となる実行予算書(案件の原価管理のために作成され承認された予算書)が専門知識を有するプロジェクト担当者により作成され、プロジェクト管理責任者の承認により信頼性を確保するための統制・ 契約内容の変更、案件の施工状況や実際の原価の発生状況に応じて、適時に原価総額の見積りの改訂が行われていることを確認し、承認する統制・ 案件の損益管理、進捗度について、原価の信頼性に責任を持つプロジェクト管理責任者が適時・適切にモニタリングを行う統制(2)原価総額の見積りの妥当性の評価契約額及び売上収益の金額的重要性及び工事の進捗状況や工期の長さ等を考慮して案件を抽出し、主に以下の手続を実施した。・ 契約書、実行予算書、工程管理資料の閲覧・ 契約内容の変更、案件の施工状況や実際の原価の発生状況、及び、原価総額の見直し要否についてプロジェクト管理責任者への質問・ 原価総額の見積りの重要な仮定(建設資材単価や労務単価、工期等)についての合理性の評価・ 原価総額の見積りの基礎データの根拠資料との突合・ 工事又は製造現場への視察及び現場責任者への質問・  原価総額の契約当初の見積額又は再見積額と確定額の比較検討 Vansan Makina Sanayi ve Ticaret A.S.及びその子会社に係るのれんの評価【監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由】
会社は、2021年4月に欧州、中央アジア、中東、アフリカ市場へのアクセスを強化するとともに、グローバル市場におけるサプライチェーンを充実させ、標準ポンプ事業の拡大を図るため、「建築・産業」においてトルコポンプメーカであるCigli Su Teknolojileri A.S.及びその子会社(Cigli Su Teknolojileri A.S.は2022年12月に傘下のVansan Makina Sanayi ve Ticaret A.S.に吸収合併されたことにより消滅。以下、Vansan社及びその子会社)を取得した。連結財務諸表注記「13.非金融資産の減損(3)のれんの減損テスト」に記載されているとおり、会社は、連結財政状態計算書において、Vansan社及びその子会社に係るのれんを5,835百万円計上しており、毎期同時期及び減損の兆候が存在する場合にはその都度減損テストを実施している。当連結会計年度において、トルコを取り巻く経済状況や実績を踏まえ事業計画を見直したことにより、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、連結損益計算書においてのれんに係る減損損失1,437百万円を計上している。会社は、減損テストを実施するに当たり、のれんを含む資金生成単位における回収可能価額を使用価値により測定している。使用価値は、将来キャッシュ・フローの割引現在価値として算定しており、将来キャッシュ・フローは経営者によって承認された5か年の事業計画等を基礎とし、事業計画が対象とする期間後は、市場の長期期待成長率の範囲内で見積った永久成長率等をもとに算定している。使用価値の見積りにおける重要な要素は、使用価値の算定モデル、5か年の将来キャッシュ・フローの見積り、永久成長率及び割引率である。このうち、将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画及び割引率について、それぞれ以下の理由により不確実性が高い。項目不確実性を高める要因事業計画・ トルコ経済の情勢が不安定なため、達成可能性に係る不確実性が高い・ インフレの影響の見積りが困難・ 売上及び利益におけるシナジーの影響に係る見積りが困難割引率・ インフレ率の影響を受ける・ 経済環境の変化によるカントリーリスクの変動の影響を受ける・ 割引率自体が高いため、感応度が高い 以上を鑑みて、使用価値の見積りにおける上記の重要な仮定は不確実性が高く、経営者による判断を必要とすることから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項と判断した。【監査上の対応】
当監査法人は、Vansan社及びその子会社に係るのれんの評価に係る将来キャッシュ・フローの見積り及び割引率を検討するに当たり、主として以下の監査手続を実施した。(1)内部統制の評価会社のVansan社及びその子会社に係るのれんの減損テストに関する以下の内部統制の整備及び運用状況を評価した。・ 減損テストについて、用いられている事業価値の計算前提と承認された事業計画に齟齬がなく、結論が妥当であることを財務責任者の承認により確かめる統制(2)使用価値の見積りの合理性の評価将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画及び割引率について、それぞれ以下の監査手続を実施した。項目実施手続事業計画・ 経営者によって承認された5か年の将来キャッシュ・フロー予測との整合性を検証した・ 将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画について、経営者等への質問を行うとともに、市場予測等の利用可能な外部情報、又は過去実績と比較した・ 将来キャッシュ・フロー計画の策定に関する経営者による見積りプロセスの有効性を評価するために、過年度においてのれんの評価の基礎として使用されている将来キャッシュ・フロー計画とその後の実績を比較した・ 将来キャッシュ・フローに加味されているインフレ率について、利用可能な外部情報と比較した割引率・ 当監査法人のネットワーク・ファームの評価専門家を関与させ、割引率の見積りに使用されたカントリーリスク等のインプット情報と外部情報との整合性について検証した・ 割引率に加味されているインフレ率について、利用可能な外部情報と比較した
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、連結Vansan Makina Sanayi ve Ticaret A.S.及びその子会社に係るのれんの評価
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結 【監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由】
会社は、2021年4月に欧州、中央アジア、中東、アフリカ市場へのアクセスを強化するとともに、グローバル市場におけるサプライチェーンを充実させ、標準ポンプ事業の拡大を図るため、「建築・産業」においてトルコポンプメーカであるCigli Su Teknolojileri A.S.及びその子会社(Cigli Su Teknolojileri A.S.は2022年12月に傘下のVansan Makina Sanayi ve Ticaret A.S.に吸収合併されたことにより消滅。以下、Vansan社及びその子会社)を取得した。連結財務諸表注記「13.非金融資産の減損(3)のれんの減損テスト」に記載されているとおり、会社は、連結財政状態計算書において、Vansan社及びその子会社に係るのれんを5,835百万円計上しており、毎期同時期及び減損の兆候が存在する場合にはその都度減損テストを実施している。当連結会計年度において、トルコを取り巻く経済状況や実績を踏まえ事業計画を見直したことにより、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、連結損益計算書においてのれんに係る減損損失1,437百万円を計上している。会社は、減損テストを実施するに当たり、のれんを含む資金生成単位における回収可能価額を使用価値により測定している。使用価値は、将来キャッシュ・フローの割引現在価値として算定しており、将来キャッシュ・フローは経営者によって承認された5か年の事業計画等を基礎とし、事業計画が対象とする期間後は、市場の長期期待成長率の範囲内で見積った永久成長率等をもとに算定している。使用価値の見積りにおける重要な要素は、使用価値の算定モデル、5か年の将来キャッシュ・フローの見積り、永久成長率及び割引率である。このうち、将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画及び割引率について、それぞれ以下の理由により不確実性が高い。項目不確実性を高める要因事業計画・ トルコ経済の情勢が不安定なため、達成可能性に係る不確実性が高い・ インフレの影響の見積りが困難・ 売上及び利益におけるシナジーの影響に係る見積りが困難割引率・ インフレ率の影響を受ける・ 経済環境の変化によるカントリーリスクの変動の影響を受ける・ 割引率自体が高いため、感応度が高い 以上を鑑みて、使用価値の見積りにおける上記の重要な仮定は不確実性が高く、経営者による判断を必要とすることから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項と判断した。
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結連結財務諸表注記「13.非金融資産の減損(3)のれんの減損テスト」
開示への参照2、監査上の主要な検討事項、連結「4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結 【監査上の対応】
当監査法人は、Vansan社及びその子会社に係るのれんの評価に係る将来キャッシュ・フローの見積り及び割引率を検討するに当たり、主として以下の監査手続を実施した。(1)内部統制の評価会社のVansan社及びその子会社に係るのれんの減損テストに関する以下の内部統制の整備及び運用状況を評価した。・ 減損テストについて、用いられている事業価値の計算前提と承認された事業計画に齟齬がなく、結論が妥当であることを財務責任者の承認により確かめる統制(2)使用価値の見積りの合理性の評価将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画及び割引率について、それぞれ以下の監査手続を実施した。項目実施手続事業計画・ 経営者によって承認された5か年の将来キャッシュ・フロー予測との整合性を検証した・ 将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画について、経営者等への質問を行うとともに、市場予測等の利用可能な外部情報、又は過去実績と比較した・ 将来キャッシュ・フロー計画の策定に関する経営者による見積りプロセスの有効性を評価するために、過年度においてのれんの評価の基礎として使用されている将来キャッシュ・フロー計画とその後の実績を比較した・ 将来キャッシュ・フローに加味されているインフレ率について、利用可能な外部情報と比較した割引率・ 当監査法人のネットワーク・ファームの評価専門家を関与させ、割引率の見積りに使用されたカントリーリスク等のインプット情報と外部情報との整合性について検証した・ 割引率に加味されているインフレ率について、利用可能な外部情報と比較した
その他の記載内容、連結 その他の事項 会社の2022年12月31日をもって終了した前連結会計年度の連結財務諸表は、前任監査人によって監査が実施されている。前任監査人は、当該連結財務諸表に対して2023年3月30日付けで無限定適正意見を表明している。 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における執行役及び取締役の職務の執行を監視することにある。当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。

Audit1

監査法人1、個別有限責任監査法人ト ー マ ツ
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の監査報告書 2024年3月28日株式会社荏原製作所取締役会 御中 有限責任監査法人ト ー マ ツ東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士北村 嘉章 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士隅田 拓也 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士藤春 暁子 <財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社荏原製作所の2023年1月1日から2023年12月31日までの第159期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社荏原製作所の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 長期かつ大型の工事請負契約における収益認識の前提となる原価総額の見積り【監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由】
 会社は、対面市場を軸にしたセグメントにおいて、それぞれ以下の事業を展開している。セグメント主な事業内容建築・産業建築設備や産業設備において使用する標準ポンプ、冷熱機械、送風機等の製造、販売及び保守を行っているエネルギー石油・ガス、電力、新エネルギーにおいて使用するボイラ給水ポンプ、コンプレッサ、タービン等の販売及び保守を行っているインフラ水インフラにおいて使用する農業用ポンプ、排水ポンプ、上下水道ポンプ、トンネル用送風機等の製造、販売、運転及び保守を行っている環境固形廃棄物処理において使用する都市ごみ焼却プラント、産業廃棄物焼却プラント等のエンジニアリング、工事、運転及び保守を、子会社を通して展開している精密・電子半導体製造において使用する真空ポンプ、CMP装置、めっき装置、排ガス処理装置等の製造及び販売を行っている 上記セグメントのうち、「建築・産業」、「エネルギー」及び「インフラ」において、会社は顧客と工事請負契約を締結している。注記事項「(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」及び「(重要な会計上の見積り)1.収益認識」に記載されているとおり、上述の工事請負契約については、製品又は役務に対する支配が一定期間にわたり移転するため、一定の期間にわたり履行義務を充足し収益を認識している。履行義務の充足に係る進捗度の見積りの方法は、履行義務の結果を合理的に測定できる場合は、以下の数式(インプット法)で算出している。進捗度=実際原価見積総原価 会社の工事請負契約は、案件ごとに業務内容や仕様が異なり、原価総額の見積りは専門的な知識と経験を有するプロジェクト管理責任者による一定の仮定と判断を伴う。特に「インフラ」においては工期が長期となる大型案件があり、仕様変更などの契約内容の変更、施工の遅延、建設資材単価や労務単価の変動等により原価総額の見積りが事後的に変動する場合がある。会社の工事請負契約におけるこのような性質により、長期かつ大型の工事請負契約における収益認識の前提となる原価総額の見積りは不確実性が高く、経営者による判断を伴うことから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項とした。【監査上の対応】
長期かつ大型の工事請負契約における収益認識の前提となる原価総額の見積りに係る監査上の対応については、連結財務諸表の監査報告書における「長期かつ大型の工事請負契約における収益認識の前提となる原価総額の見積り」の監査上の対応と実質的に同一の内容である。このため、財務諸表の監査報告書では具体的な記載を省略する。 子会社株式(Vansan Makina Sanayi ve Ticaret A.S.)の評価【監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由】
会社は、貸借対照表において、関係会社株式110,065百万円を計上しており、そのうち11,920百万円は、Vansan Makina Sanayi ve Ticaret A.S.(以下、Vansan社)の子会社株式(超過収益力及び取得時に識別された無形資産等を加味した価額)である。注記事項「(重要な会計方針)1.(1)有価証券の評価基準及び評価方法」に記載されているとおり、会社は子会社株式の評価基準及び評価方法として、総平均法による原価法を採用している。また、注記事項「(重要な会計上の見積り)6.関係会社株式及び関係会社出資金の評価」に記載されているとおり、会社は、市場価格のない関係会社株式は、取得原価と比較して実質価額が50%程度以上低下した場合、当該会社の事業計画に基づき回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて評価損の計上を行う方針としている。会社は、Vansan社株式の評価損処理の要否を検討するに当たり、超過収益力等の毀損による実質価額の著しい低下の有無を検討しており、超過収益力等の毀損の有無は、将来の事業計画の達成可能性や割引率の影響を受ける。Vansan社においては、トルコにおける不安定な経済状況及びインフレの影響を受け、事業計画の達成可能性及び割引率について不確実性が高いことから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。【監査上の対応】
当監査法人は、当該子会社株式の評価を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。(1)内部統制の評価・ 市場価格のない関係会社株式の実質価額の算定に関連する内部統制の整備状況及び運用状況の有効性を評価した。(2)子会社株式の評価の合理性の検討・ 実質価額の著しい下落の有無を検討するため、Vansan社株式の帳簿価額と無形資産及び超過収益力を反映した実質価額との比較を実施した。・ 超過収益力の評価に係る将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画及び割引率についてそれぞれ以下の監査手続を実施した。項目実施手続事業計画・ 経営者によって承認された5か年の将来キャッシュ・フロー予測との整合性を検証した・ 将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画について、経営者等への質問を行うとともに、市場予測等の利用可能な外部情報、又は過去実績と比較した・ 将来キャッシュ・フロー計画の策定に関する経営者による見積りプロセスの有効性を評価するために、過年度において超過収益力の評価の基礎として使用されている将来キャッシュ・フロー計画とその後の実績を比較した・ 将来キャッシュ・フローに加味されているインフレ率について、利用可能な外部情報と比較した割引率・ 当監査法人のネットワーク・ファームの評価専門家を関与させ、割引率の見積りに使用されたカントリーリスク等のインプット情報と外部情報との整合性について検証した・ 割引率に加味されているインフレ率について、利用可能な外部情報と比較した その他の事項会社の2022年12月31日をもって終了した前事業年度の財務諸表は、前任監査人によって監査が実施されている。前任監査人は、当該財務諸表に対して2023年3月30日付けで無限定適正意見を表明している。 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における執行役及び取締役の職務の執行を監視することにある。当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 財務諸表に対する経営者及び監査委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における執行役及び取締役の職務の執行を監視することにある。 財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。監査人は、監査委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。監査人は、監査委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。監査人は、監査委員会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <報酬関連情報>報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。 利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 ※ 1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 長期かつ大型の工事請負契約における収益認識の前提となる原価総額の見積り【監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由】
 会社は、対面市場を軸にしたセグメントにおいて、それぞれ以下の事業を展開している。セグメント主な事業内容建築・産業建築設備や産業設備において使用する標準ポンプ、冷熱機械、送風機等の製造、販売及び保守を行っているエネルギー石油・ガス、電力、新エネルギーにおいて使用するボイラ給水ポンプ、コンプレッサ、タービン等の販売及び保守を行っているインフラ水インフラにおいて使用する農業用ポンプ、排水ポンプ、上下水道ポンプ、トンネル用送風機等の製造、販売、運転及び保守を行っている環境固形廃棄物処理において使用する都市ごみ焼却プラント、産業廃棄物焼却プラント等のエンジニアリング、工事、運転及び保守を、子会社を通して展開している精密・電子半導体製造において使用する真空ポンプ、CMP装置、めっき装置、排ガス処理装置等の製造及び販売を行っている 上記セグメントのうち、「建築・産業」、「エネルギー」及び「インフラ」において、会社は顧客と工事請負契約を締結している。注記事項「(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」及び「(重要な会計上の見積り)1.収益認識」に記載されているとおり、上述の工事請負契約については、製品又は役務に対する支配が一定期間にわたり移転するため、一定の期間にわたり履行義務を充足し収益を認識している。履行義務の充足に係る進捗度の見積りの方法は、履行義務の結果を合理的に測定できる場合は、以下の数式(インプット法)で算出している。進捗度=実際原価見積総原価 会社の工事請負契約は、案件ごとに業務内容や仕様が異なり、原価総額の見積りは専門的な知識と経験を有するプロジェクト管理責任者による一定の仮定と判断を伴う。特に「インフラ」においては工期が長期となる大型案件があり、仕様変更などの契約内容の変更、施工の遅延、建設資材単価や労務単価の変動等により原価総額の見積りが事後的に変動する場合がある。会社の工事請負契約におけるこのような性質により、長期かつ大型の工事請負契約における収益認識の前提となる原価総額の見積りは不確実性が高く、経営者による判断を伴うことから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項とした。【監査上の対応】
長期かつ大型の工事請負契約における収益認識の前提となる原価総額の見積りに係る監査上の対応については、連結財務諸表の監査報告書における「長期かつ大型の工事請負契約における収益認識の前提となる原価総額の見積り」の監査上の対応と実質的に同一の内容である。このため、財務諸表の監査報告書では具体的な記載を省略する。 子会社株式(Vansan Makina Sanayi ve Ticaret A.S.)の評価【監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由】
会社は、貸借対照表において、関係会社株式110,065百万円を計上しており、そのうち11,920百万円は、Vansan Makina Sanayi ve Ticaret A.S.(以下、Vansan社)の子会社株式(超過収益力及び取得時に識別された無形資産等を加味した価額)である。注記事項「(重要な会計方針)1.(1)有価証券の評価基準及び評価方法」に記載されているとおり、会社は子会社株式の評価基準及び評価方法として、総平均法による原価法を採用している。また、注記事項「(重要な会計上の見積り)6.関係会社株式及び関係会社出資金の評価」に記載されているとおり、会社は、市場価格のない関係会社株式は、取得原価と比較して実質価額が50%程度以上低下した場合、当該会社の事業計画に基づき回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて評価損の計上を行う方針としている。会社は、Vansan社株式の評価損処理の要否を検討するに当たり、超過収益力等の毀損による実質価額の著しい低下の有無を検討しており、超過収益力等の毀損の有無は、将来の事業計画の達成可能性や割引率の影響を受ける。Vansan社においては、トルコにおける不安定な経済状況及びインフレの影響を受け、事業計画の達成可能性及び割引率について不確実性が高いことから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。【監査上の対応】
当監査法人は、当該子会社株式の評価を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。(1)内部統制の評価・ 市場価格のない関係会社株式の実質価額の算定に関連する内部統制の整備状況及び運用状況の有効性を評価した。(2)子会社株式の評価の合理性の検討・ 実質価額の著しい下落の有無を検討するため、Vansan社株式の帳簿価額と無形資産及び超過収益力を反映した実質価額との比較を実施した。・ 超過収益力の評価に係る将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画及び割引率についてそれぞれ以下の監査手続を実施した。項目実施手続事業計画・ 経営者によって承認された5か年の将来キャッシュ・フロー予測との整合性を検証した・ 将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画について、経営者等への質問を行うとともに、市場予測等の利用可能な外部情報、又は過去実績と比較した・ 将来キャッシュ・フロー計画の策定に関する経営者による見積りプロセスの有効性を評価するために、過年度において超過収益力の評価の基礎として使用されている将来キャッシュ・フロー計画とその後の実績を比較した・ 将来キャッシュ・フローに加味されているインフレ率について、利用可能な外部情報と比較した割引率・ 当監査法人のネットワーク・ファームの評価専門家を関与させ、割引率の見積りに使用されたカントリーリスク等のインプット情報と外部情報との整合性について検証した・ 割引率に加味されているインフレ率について、利用可能な外部情報と比較した
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、個別子会社株式(Vansan Makina Sanayi ve Ticaret A.S.)の評価
連結と同一内容である旨、監査上の主要な検討事項、個別 【監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由】
 会社は、対面市場を軸にしたセグメントにおいて、それぞれ以下の事業を展開している。セグメント主な事業内容建築・産業建築設備や産業設備において使用する標準ポンプ、冷熱機械、送風機等の製造、販売及び保守を行っているエネルギー石油・ガス、電力、新エネルギーにおいて使用するボイラ給水ポンプ、コンプレッサ、タービン等の販売及び保守を行っているインフラ水インフラにおいて使用する農業用ポンプ、排水ポンプ、上下水道ポンプ、トンネル用送風機等の製造、販売、運転及び保守を行っている環境固形廃棄物処理において使用する都市ごみ焼却プラント、産業廃棄物焼却プラント等のエンジニアリング、工事、運転及び保守を、子会社を通して展開している精密・電子半導体製造において使用する真空ポンプ、CMP装置、めっき装置、排ガス処理装置等の製造及び販売を行っている 上記セグメントのうち、「建築・産業」、「エネルギー」及び「インフラ」において、会社は顧客と工事請負契約を締結している。注記事項「(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」及び「(重要な会計上の見積り)1.収益認識」に記載されているとおり、上述の工事請負契約については、製品又は役務に対する支配が一定期間にわたり移転するため、一定の期間にわたり履行義務を充足し収益を認識している。履行義務の充足に係る進捗度の見積りの方法は、履行義務の結果を合理的に測定できる場合は、以下の数式(インプット法)で算出している。進捗度=実際原価見積総原価 会社の工事請負契約は、案件ごとに業務内容や仕様が異なり、原価総額の見積りは専門的な知識と経験を有するプロジェクト管理責任者による一定の仮定と判断を伴う。特に「インフラ」においては工期が長期となる大型案件があり、仕様変更などの契約内容の変更、施工の遅延、建設資材単価や労務単価の変動等により原価総額の見積りが事後的に変動する場合がある。会社の工事請負契約におけるこのような性質により、長期かつ大型の工事請負契約における収益認識の前提となる原価総額の見積りは不確実性が高く、経営者による判断を伴うことから、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項とした。
その他の記載内容、個別 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における執行役及び取締役の職務の執行を監視することにある。当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。

BS資産

電子記録債権、流動資産37,080,000,000
仕掛品59,335,000,000
原材料及び貯蔵品49,020,000,000
建物及び構築物(純額)38,131,000,000
土地20,002,000,000
建設仮勘定6,531,000,000
有形固定資産89,423,000,000
ソフトウエア22,266,000,000
無形固定資産22,859,000,000
投資有価証券2,265,000,000