財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-03-26
英訳名、表紙OYO Corporation
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  天野 洋文
本店の所在の場所、表紙東京都千代田区神田美土代町7番地
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(5577)4501
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
1957年5月故名誉会長陶山國男と故名誉顧問深田淳夫が、「地質工学の創造」「地質学の普及」「地質技術者の職域の開拓」の3原則を掲げ、東京都中央区日本橋通に地質調査を業とする株式会社応用地質調査事務所を設立。(1957年5月2日設立登記)1959年4月大阪出張所を設置。1959年12月名古屋出張所を設置。1963年5月浦和研究所を設置し、本格的に地盤工学の研究・開発の場をつくるとともに、測定機器の研究・開発・製作・販売を開始。1963年7月建設業登録の認可を得る。1965年6月測量業登録の認可を得る。1965年8月建設コンサルタント登録の認可を得る。1965年11月本社を東京都文京区大塚に移転。1967年4月福岡事務所を設置。1968年9月東京事務所を本社から分離独立。1968年9月仙台事務所を設置。1972年3月札幌事務所を設置。1977年9月計量証明事業(騒音レベル)登録の認可を得る。1977年11月地質調査業登録の認可を得る。(1977年4月制定)1979年5月計量証明事業(濃度)登録の認可を得る。1980年9月一級建築士事務所登録の認可を得る。1982年3月本社を東京都千代田区九段北に移転。1983年4月OYO CORPORATION U.S.A.を設立。ジオフォン及び石油探査機器の製造・販売を開始。1985年5月商号を応用地質株式会社に変更。1986年11月GEO SPACE CORPORATION(ジオフォンの開発・製造・販売会社)の資産を取得。1986年12月東北ボーリング株式会社(地質調査・さく井工事会社)を買収。1988年8月社団法人日本証券業協会に株式を店頭登録。1989年6月KLEIN ASSOCIATES,INC.(海洋音波探査装置の開発・製造・販売会社)を買収。(2003年9月売却)1990年1月GEOPHYSICAL SURVEY SYSTEMS,INC.(地下レーダー装置の開発・製造・販売会社)を買収。1991年1月フランス工業省地質調査所と合弁で、地質調査機器の開発・製造・販売を行うIRIS INSTRUMENTS S.A.(現IRIS INSTRUMENTS SAS)を設立。1991年5月KINEMETRICS,INC.(地震計、強震計の開発・製造・販売会社)を買収。1991年10月東京証券取引所市場第二部に株式を上場。1992年5月エヌ・エス・環境科学コンサルタント株式会社(環境調査・化学分析・測量・環境アセスメント会社)を買収。(現エヌエス環境株式会社)  1992年12月ROBERTSON GEOLOGGING LTD.(小孔径検層装置の開発・製造・販売会社)に資本参加。1995年6月東京証券取引所市場第一部銘柄に指定。1996年9月オーシャンエンジニアリング株式会社を設立。1996年12月応用地震計測株式会社を設立。1997年2月株式会社宏栄土木設計事務所(法面設計・土木一般設計会社)を買収。(現宏栄コンサルタント株式会社)1997年5月GEOMETRICS,INC.(磁気探査及び磁気探査機器の開発・製造・販売会社)を買収。1997年7月応用インターナショナル株式会社を設立。(2003年12月会社清算)1997年7月エヌエス環境株式会社が日本証券業協会に株式を店頭登録。(現ジャスダック証券取引所上場)1997年11月OYO GEOSPACE CORPORATIONがNASDAQ(米国店頭株式市場)に株式を公開。1998年5月米国RMS社とリスクマネジメント業務の合弁会社、応用アール・エム・エス株式会社を設立。(現RMS Japan株式会社)1998年11月計測技術研究所(現計測システム事業部)でISO9001の認証を取得。認定範囲:地盤調査機器と地盤の動態観測機器の設計・開発、製造及び付帯サービス(機器の修理)。1998年11月鹿島建設株式会社とリスクエンジニアリング業務の合弁会社、株式会社イー・アール・エスを設立。1999年4月つくば技術開発センター、応用生態工学研究所を開所。1999年7月QUANTERRA,INC.(地震観測データのデジタル化システムの開発・製造・販売会社)を買収。2000年1月関東支社(現東京事務所に統合)、ISO9001の認証を取得。認定範囲:地質調査、建設コンサルタント、土木設計。2000年2月東京支社(現東京事務所)及び中国支社(現関西事務所に統合)、ISO9001の認証を取得。認定範囲:地質調査、建設コンサルタント、土木設計。2001年2月全社でISO9001の認証を取得(本社の一部を除く)。認定範囲:地質調査、建設コンサルタント、土木設計。2002年4月川口エース工業株式会社を応用計測サービス株式会社に社名変更。2002年6月ジーアイエス株式会社がレア物産株式会社を吸収合併し、応用リソースマネージメント株式会社に社名変更。2003年1月全社でISO14001の認証を取得(本社の一部を除く)。認定範囲:地質調査、建設コンサルタント、土木設計。2003年2月OYOインターナショナル株式会社を設立。2004年4月コンプライアンス室設置。2005年4月株式会社宏栄土木設計事務所が宏栄コンサルタント株式会社に社名変更。2005年8月OYO GEOSPACE CORPORATIONの株式一部売却により、連結子会社から持分法適用関連会社に移行。  2006年5月株式会社ケー・シー・エス(道路・交通整備計画、コンサルティング)を買収。2006年11月持分法適用関連会社応用アール・エム・エス株式会社が会社分割。分割会社はRMS Japan株式会社に社名変更、新設会社が連結子会社応用アール・エム・エス株式会社となる。2007年4月グループ統轄本部設置。2008年4月データベース事業推進室及び国際プロジェクト室設置。2008年10月報国鋼業株式会社(不動産賃貸会社)を買収。2009年4月戦略事業推進本部設置。2010年2月株式交換によるエヌエス環境株式会社の完全子会社化。(エヌエス環境株式会社は2010年1月をもってジャスダック証券取引所上場廃止)2010年4月データベース事業部(現情報システム事業部)設置。2010年11月OYO CORPORATION,PACIFICを設立。2011年7月震災復興本部設置。2012年2月OYO GEOSPACE CORPORATIONの株式全部売却により、持分法適用関連会社から外れる。2012年10月RMS Japan株式会社の株式全部売却により、持分法適用関連会社から外れる。2012年12月天津星通聯華物聯網応用技術研究院有限公司と合弁で、地質災害用モニタリング機器の生産及び販売を行う天津澳優星通伝感技術有限公司を設立。2013年4月NCS SUBSEA,INC.(海域での地震探査事業会社)を買収。2013年10月本社を東京都千代田区神田美土代町(現在地)に移転。2014年4月地球環境事業部設置。2014年10月報国鋼業株式会社(不動産賃貸会社)を吸収合併。2015年4月維持管理事業部(現メンテナンス事業部)設置。2016年7月P-Cable 3D Seismic AS社(海洋地質探査技術の開発会社)を買収。2017年4月砂防・防災事業部及び情報技術企画室(現情報企画本部)設置。2018年4月流域・水資源事業部(現流域・砂防事業部)設置。2019年1月地震防災事業部及び経営企画本部を設置。2019年1月事業展開戦略推進のため「支社」を廃止し、営業拠点の「事務所」を設置。2019年1月FONG CONSULT PTE. LTD.(設計、設計審査、施工管理)及びFC INSPECTION PTE. LTD.(構造物点検)を買収。2020年1月メンテナンス事業部、砂防・防災事業部、流域・水資源事業部をメンテナンス事業部、流域・砂防事業部、社会インフラ事業部に再編。事業部統轄本部を設置。2020年11月P-Cable 3D Seismic AS社を清算。2021年1月業務監査室を設置。2021年4月OYOインターナショナル株式会社を吸収合併。2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所市場第一部からプライム市場へ移行。2022年6月NCS SUBSEA,INC.を売却。2022年10月GEOSMART INTERNATIONAL PTE.LTD.(インフラモニタリング)を買収。2023年7月日本ジタン株式会社を買収。
事業の内容 3 【事業の内容】
当社グループ(当社及び当社の関係会社、以下同じ)は、当社(応用地質株式会社)、子会社26社及び関連会社4社により構成されており、インフラ・メンテナンス事業、防災・減災事業、環境事業、資源・エネルギー事業の4つの事業を営んでおります。当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。なお、事業区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 《インフラ・メンテナンス事業》当社、国内の連結子会社10社、及び関連会社1社、海外の連結子会社6社は、主に社会インフラの維持管理(整備・維持・更新)を支援するためのソリューションサービスを提供しております。 《防災・減災事業》当社、国内の連結子会社2社、海外の連結子会社3社は、主に自然災害(地震・津波・火山災害、豪雨災害、土砂災害など)に対する社会や企業の強靭化を支援するためのソリューションサービスを提供しております。 《環境事業》当社及び国内の連結子会社であるエヌエス環境㈱は、地球環境の保全及び負荷軽減対策などを支援するためのソリューションサービスを提供しております。 《資源・エネルギー事業》当社、海外の連結子会社4社及び関連会社3社は、資源・エネルギーの開発・保全・有効活用などを支援するためのソリューションサービスを提供しております。 区分主な事業内容国内海外インフラ・メンテナンス事業社会インフラの老朽化調査維持管理システムの構築調査・設計・計測サービス非破壊検査製品の開発・販売当社応用リソースマネージメント㈱応用計測サービス㈱東北ボーリング㈱オーシャンエンジニアリング㈱日本ジタン㈱宏栄コンサルタント㈱㈱ケー・シー・エス南九地質㈱㈱イー・アール・エス ※1他2社OYO CORPORATION U.S.A.GEOPHYSICAL SURVEY SYSTEMS,INC.FONG CONSULT PTE.LTD.FC INSPECTION PTE.LTD.GEOSMART INTERNATIONAL PTE.LTD.他1社 <会社数 12社><会社数 6社>防災・減災事業被害予測・防災計画立案自然災害リスクの調査・損失予測・対策の提案モニタリングシステムの構築・設置・更新当社応用地震計測㈱応用アール・エム・エス㈱OYO CORPORATION U.S.A.KINEMETRICS,INC.他2社 <会社数 3社><会社数 4社>環境事業環境モニタリング土壌・地下水汚染対策アスベスト対策社会環境、自然環境分野の調査・コンサルティング当社エヌエス環境㈱ <会社数 2社><会社数 0社>資源・エネルギー事業地質調査コンサルティングメタンハイドレート開発研究地熱・地中熱などの再生可能エネルギー事業化支援資源探査装置・システムの開発・販売海底三次元資源探査サービス当社OYO CORPORATION U.S.A.GEOMETRICS,INC.ROBERTSON GEOLOGGING LTD.IRIS INSTRUMENTS SAS(傘下に2社) ※1他2社 <会社数 1社><会社数 8社>
(注) 無印.連結子会社 26社※1.関連会社 持分法適用会社 4社 以上について事業系統図によって示すと次のとおりであります。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
(1) 親会社該当なし 
(2) 連結子会社2023年12月31日現在会社名住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任資金援助営業上の取引設備の賃貸借OYO CORPORATION U.S.A.アメリカカリフォルニア57,480千米ドル北米事業の統轄100.0無無―無KINEMETRICS,INC.アメリカカリフォルニア1千米ドル地震計・強震計・地震観測システムの開発製造販売※2100.0無無製品の仕入無GEOMETRICS,INC.アメリカカリフォルニア817千米ドル地震探査・磁気探査・電磁波探査装置の開発製造販売※2100.0無無製品の仕入無GEOPHYSICAL SURVEY SYSTEMS,INC.アメリカニューハンプシャー1千米ドル地下レーダー装置の開発製造販売※2100.0無無製品の仕入無ROBERTSON GEOLOGGING LTD.イギリスコンウィ1,097千英ポンド小孔径検層装置の開発製造販売※399.2無無製品の仕入販売無FONG CONSULT PTE.LTD.シンガポールシンガポール1,500千星ドル設計・設計審査・施工管理等のコンサルティング事業51.0無有―無FC INSPECTION PTE.LTD.シンガポールシンガポール10千星ドル構造物点検51.0無無―無GEOSMART INTERNATIONAL PTE.LTD.シンガポールシンガポール1,000千星ドルインフラモニタリング、地盤調査、地盤改良、岩盤掘削等60.0無有―無エヌエス環境株式会社東京都港区396百万円環境調査・化学分析・環境アセスメント100.0有無環境調査の発注受注有応用リソースマネージメント株式会社東京都文京区175百万円事務機器販売・リース・地盤調査用ソフトの販売100.0有無製品・商品の仕入無東北ボーリング株式会社仙台市若林区46百万円地質調査・さく井工事100.0有無調査工事の発注受注無オーシャンエンジニアリング株式会社茨城県つくば市50百万円海上測量・海底地形調査・各種測量100.0無有測量調査の発注受注有宏栄コンサルタント株式会社東京都文京区10百万円各種土木構造物の計画設計・建設コンサルティング事業95.9有無調査設計の発注受注無応用地震計測株式会社さいたま市南区100百万円地震観測装置の開発・製造・販売・設置100.0有無製品の仕入販売有応用計測サービス株式会社埼玉県川口市100百万円計測機器レンタル事業・現場計測事業100.0無無計測機器のレンタル及び資材の購入有南九地質株式会社鹿児島県鹿児島市15百万円地質調査・物理探査100.0有無調査設計の発注受注無日本ジタン株式会社北九州市小倉北区60百万円磁気探査・海洋調査・測量・地質調査・環境調査100.0無無測量調査の発注受注無株式会社ケー・シー・エス東京都文京区220百万円地域・交通計画コンサルティング事業90.0有無調査設計の発注受注有応用アール・エム・エス株式会社東京都文京区10百万円リスク分析事業100.0有無資料解析業務の発注受注無その他 7社
(注) 1 OYO CORPORATION U.S.A.は特定子会社であります。※2 OYO CORPORATION U.S.A.により間接所有(100.0%)されております。※3 OYO CORPORATION U.S.A.により間接所有(99.2%)されております。4 「資金援助」欄には提出会社からの貸付金及び保証債務の有無を記載しております。 (3) 持分法適用関連会社2023年12月31日現在会社名住所資本金又は出資金事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任資金援助営業上の取引設備の賃貸借IRIS INSTRUMENTS SASフランスオルレアン1,260千ユーロ電磁探査機器の開発製造販売※149.0有無製品の仕入販売無株式会社イー・アール・エス東京都中央区200百万円リスク分析事業50.0有無資料解析業務の発注受注無その他 2社
(注) ※1 OYO CORPORATION U.S.A.により間接所有(49.0%)されております。2 「資金援助」欄には提出会社からの貸付金及び保証債務の有無を記載しております。 (4) その他の関係会社該当なし
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況2023年12月31日現在セグメントの名称従業員数(人)インフラ・メンテナンス事業980(147)防災・減災事業470(61)環境事業643(77)資源・エネルギー事業296(54)全社(共通)116(10)合計2,505(349)
(注) 1 従業員数は就業人員(グループ外部から当社グループへの出向者を含むほか、当社グループからグループ外部への出向者を含みません。)であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。なお、臨時従業員には、パートタイマー及び派遣社員を含んでおります。2 全社(共通)として、記載されている従業員は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
(2) 提出会社の状況2023年12月31日現在従業員数(人)平均年令(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,238(263)46.918.36,837,080 セグメントの名称従業員数(人)インフラ・メンテナンス事業380(118)防災・減災事業379(55)環境事業189(33)資源・エネルギー事業174(47)全社(共通)116(10)合計1,238(263)
(注) 1 従業員数は就業人員(社外から当社への出向者を含むほか、当社から社外への出向者を含みません。)であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。なお、臨時従業員には、パートタイマー及び派遣社員を含んでおります。2 平均年間給与は、諸手当及び賞与を含んでおります。3 全社(共通)として、記載されている従業員は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (3) 労働組合の状況応用地質労働組合は1961年10月に結成され、2023年12月31日現在の組合員数は228名であります。会社と組合との関係は円満に推移しており、特記すべき事項はありません。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 ① 提出会社当事業年度補足説明管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者8.065.266.169.642.7―
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。  ② 連結子会社当事業年度補足説明名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注2)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者エヌエス環境株式会社―75.0――55.874.649.7―
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき公表する情報として選択していないため、記載を省略しております。2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。なお、女性活躍推進法および「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表をしないものについては「―」と表示しています。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 ① 当社グループを取り巻く経営環境長期化するウクライナ情勢に加え、中東情勢の緊迫化などによるエネルギー価格および原材料価格の高止まり、世界的な物価上昇や中国の景気減速など、国際情勢における不確実性は高まっています。また、国内においてもコロナ禍後の社会・経済活動の正常化が進み、景気は緩やかに持ち直しの動きが見られるものの、資源・資材価格の高騰、労働市場における需給の逼迫など引き続き不安定要素を抱える状況が続いています。こうした中で当社グループを取り巻く市場環境を見ると、国内においては、政府による「防災・減災、国土強靭化のための5か年加速化対策」(2021年度から2025年度までの5年間で約15兆円程度の事業規模を想定)策定後も、改正国土強靱化基本法が成立(2023年6月)する等、公共事業分野において引き続き安定的な市場機会が見込まれます。また、国内外でのグリーンエコノミーへの政策転換の動き等が活発化しており、資源循環や生物多様性ビジネス市場の拡大も期待されます。更には、2050年までにカーボン・ニュートラルを目指す政府方針のもと、洋上風力発電等の再生可能エネルギー分野の市場拡大も予想されます。こうした点を踏まえ、当社グループの各事業の市場環境を概観すると以下のようになります。  《インフラ・メンテナンス事業》国内においては、国土強靭化計画の進展や高度成長期に建設された各種社会インフラの老朽化を背景に、公共部門を中心にインフラの補修・維持管理や建替え等に関する需要が今後も継続することが予想されます。また、海外においても先進国を中心に同様な需要増が期待されます。 《防災・減災事業》近年は、台風や豪雨等による自然災害が毎年のように発生・激甚化しており、そうした災害からの復旧工事の需要や災害防止のための需要、災害発生の予兆把握に関する需要などが高まる傾向があります。こうした、国土強靭化計画の進展や防災・減災意識の高まりを背景に、同事業関連の需要は今後も拡大していくことが期待されます。 《環境事業》環境に関する社会的関心・意識は近年大きく高まってきており、当社グループが実施する環境アセスメントやアスベスト対策サービスなどに加え、脱炭素社会や資源循環型社会の形成に繋がる業務への需要が高まっていくことが期待されます。また、自然災害の多発化や資源循環という観点からも、当社グループが提供する災害廃棄物処理支援関連サービスへの需要が堅調に推移することが期待されます。 《資源・エネルギー事業》世界的な脱炭素化の流れや政府による「GX(グリーントランスフォーメーション)実現に向けた基本方針」策定に伴い、再生可能エネルギーへの関心が高まっており、当社グループの洋上風力発電関連支援サービス等に対する需要も高まっていくことが期待されます。また、政府の原子力政策の見直しに伴い、原子力発電所関連の地質調査などの需要も高まることが期待されます。 ② 経営方針並びに対処すべき課題当社グループは、こうした経営環境を踏まえ、長期ビジョン『OYOサステナビリティビジョン2030』および中期経営計画『OYO中期経営計画2026』を策定しました。『OYOサステナビリティビジョン2030』のアクションプランとして策定しました『OYO中期経営計画2026』の遂行により、社会・環境価値と事業収益を向上させ、持続可能な社会の実現への貢献を目指します。 (1)『OYO Advance 2023』の振返り応用地質グループは、サステナブル経営の推進を基本方針とする中期経営計画『OYO Advance 2023』を通して、4つのセグメント(インフラ・メンテナンス、防災・減災、環境、資源・エネルギー)にて「社会価値」「環境価値」「顧客価値」の最大化に取り組んでまいりました。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)を主軸としたイノベーション戦略にも注力してまいりました。加えて、政府のカーボン・ニュートラル方針や第6次エネルギー基本計画の策定などを背景に、再生可能エネルギー市場拡大の動きが加速するなかで、洋上風力発電関連業務を伸長させる等、着実に業容拡大を図ってまいりました。一方で、事業環境の変化・複雑化への対応、事業活動の重複・効率性の低下等により事業収益性の向上には課題を残す結果となりました。こうした課題を踏まえた上で、『OYO Advance 2023』で得られた成果を拡大し、当社グループの持続的な成長に向けて事業収益性の向上と資本コストや株価を意識した経営のさらなる強化の必要性を認識しています。
(2)長期ビジョン:『OYOサステナビリティビジョン2030』応用地質グループは、人と地球の課題を解決し、持続可能な社会を実現するために、これまで、培ってきた技術資産に新たな創造的技術を加え、安全・安心を技術で支えるサービスを展開してまいりました。これからも「サステナブル経営」を推進し、当社グループの多様な経営資源を最大限に活用することで、近年ますます多様化する地球規模の社会課題に対応いたします。そこでSDGs最終年の2030年における人と地球の未来に対する社会課題を抽出し、当社グループが取り組むべきことを明確にするために『OYOサステナビリティビジョン2030』を策定いたしました。ありたい姿を①100年企業に向けた持続的成長、②社会課題の解決に貢献する企業、③「働きやすさ」と「働きがい」を実現する企業として定め、その実現に向けてマテリアリティごとに当社グループが対応できる社会課題や貢献できることを整理しました。 (3)中期経営計画:『OYO中期経営計画2026』の位置づけ応用地質グループは、『OYOサステナビリティビジョン2030』のアクションプランとして中期経営計画『OYO中期経営計画2026』を策定しました。この中期経営計画では、①セグメント戦略の推進、②バランスシートの最適化、③サステナブル経営の強化を3つの基本方針とし、社会・環境価値と事業収益性を向上させ、持続可能な社会実現への貢献を目指してまいります。 (4)『OYO 中期経営計画2026』基本方針等A.セグメント戦略の推進a. セグメントの再編・市場特性に即した組織・セグメントの再編による事業の効率化と収益性向上(新セグメント:①防災・インフラ、②環境・エネルギー、③国際)・グループシナジーの最大化と製品・サービスの見直しによる企画開発・販売力の強化b. 未来創造・成長投資・市場ニーズに即したイノベーション開発投資B.バランスシートの最適化a. キャッシュアロケーション・ノンコア資産の売却、売上債権回転期間の短縮化推進、グループ内余剰資金の活用等による資本効 率性の向上b. 株主還元施策・営業キャッシュフローと余剰資金活用による株主還元施策の実施連結配当性向50%以上、且つDOE2%以上を原則とした配当実施機動的な自己株式取得の継続C. サステナブル経営の強化a. 人材戦略・働き方改革・セグメント戦略に沿った人材ポートフォリオの拡充・「働きやすさ」と「働きがい」の実現b. 気候変動リスク対応・組織活動ならびに事業活動による脱炭素(GHG排出量削減)の取組みc. ガバナンス・コンプライアンス・グループガバナンスの強化・株主とのエンゲージメントの強化・コンプライアンスの徹底D.「資本コストや株価を意識した経営」の実現に向けた対応a. 2026年度目標:ROE6%以上、営業利益率8%以上とする。・セグメント戦略の推進を通した事業収益性の向上・バランスシートの最適化を通した資産/資本効率性の向上、資本構成の最適化・株主エンゲージメント強化やESG開示情報拡充を通した資本コストの低減
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
当社グループの経営成績、株価及び財政状態等に影響を及ぼす主要なリスクは以下のようなものがあります。当社グループにはこれらのリスク発生の可能性を認識した上で、可能な限り発生の防止に努め、また発生した場合の的確な対応に努めていく方針であります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 公共セクターからの受注構成比が高いことに関するリスク当社グループの各事業において、公共事業領域は依然として当社の主要市場の一つであり、国及び地方公共団体等は主要顧客になります。国及び地方公共団体等の財政状況の悪化や事業量の縮小に伴う発注量の減少、調達方式の変更、並びに不測の事態に伴う指名停止措置等により、当社グループの営業成績に影響を及ぼす可能性があります。当社は、公共事業に依存した従来型のビジネスモデルからの脱却を進めることで、そうしたリスクの抑制に努めています。
(2) 為替変動に関するリスク当社グループの各事業は、国内外で事業を展開しています。各事業における海外での事業は、主に北米地区やシンガポールを拠点とした海外グループ会社が、現地通貨建てで取引しているため、為替変動により財政状態及び業績に影響を及ぼす可能性があります。当社は、必要に応じて為替予約等の措置を検討することで、そうしたリスクの抑制に努めています。 (3) 気候変動や自然災害等に関するリスク当社グループの各事業は、地震や気候変動に伴う台風・豪雨・河川氾濫等の自然災害、火災等の不測の災害に見舞われた場合には、生産設備やデータの損傷・喪失、人的リソースの喪失等による事業活動の縮退、生産能力の低下などの影響を受ける可能性があります。また、炭素税の導入や環境負荷の少ない設備導入等により事業運営コストが増加する可能性もあります。当社は、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロとするカーボン・ニュートラルを掲げながら気候変動対策に取り組むと同時に、災害等の発生を想定した事業継続計画(BCP)の作成とその定期的な点検・訓練の実施や、気候変動が事業遂行に与える影響を継続的に評価・モニタリングすることで、そうしたリスクを最小限に抑制するよう努めています。 (4) 感染症の世界的流行(パンデミック)の発生に関するリスク感染症の世界的流行(パンデミック)により、当社グループの事業に対する需要減少、サプライチェーンにおける納品遅延や部材不足、調達コスト増加などにより業績に影響を及ぼす可能性があります。当社は、各種リスクシナリオを想定しながら、そうした影響を最小限に抑える対応を取っております。 (5) 国際紛争・テロ行為に関するリスク当社グループにおける海外での事業は、新興国や途上国における社会資本整備事業、開発事業を主要な市場と位置付けておりますが、これらの国では、国際紛争やテロ行為が発生する場合があり、紛争活動や武装行為に巻き込まれた場合には、事業の中止もしくは停止など、業務遂行に大きな影響を及ぼす可能性があります。また、長期化するウクライナ情勢により、エネルギー価格や原材料価格の高騰など、世界経済への影響も継続しています。当社は、随時、諸外国の治安関連情報や最新の経済関連情報の収集を行うことで、そうしたリスクの抑制に努めています。 (6) 知的財産等に関するリスク当社グループの各事業は、専門技術を用いた各種サービスや製品を提供するとともに、事業を展開する各国において商標登録等も実施していますが、将来的に知的所有権などの使用差し止めや、商標の使用停止、あるいは損害賠償を請求された場合には業績等に影響を及ぼす可能性があります。当社は、適切な知財管理を行うための組織を設置することにより、そうしたリスクの低減に努めています。 (7) 資源価格変動に関するリスク当社グループの海外子会社の中には、資源探査用の機器やシステムを販売している会社があります。資源価格の低迷や、資源開発市場の縮小などが発生した場合には、子会社の業績等に影響を及ぼす可能性があります。こうしたリスクを低減するため、新しい市場開拓を通して資源依存度の低減を図るなど、事業ポートフォリオの見直しに努めています。 (8) データの偽装・改ざん・流用に関するリスク 当社グループの各事業の遂行過程において、社内ルールに反して各種データの偽装や改ざん、及び過去データ等の流用が発生した場合には、信用失墜や損害賠償請求などが発生し、業績に影響を及ぼす可能性があります。当社は、コンプライアンス教育の徹底や業務監査室による業務プロセスの検証や、業務マニュアルの見直しなどを進めることで、こうしたリスクの顕在化の抑制に努めています。 (9) ITシステムのセキュリティー管理に関するリスク当社グループの各企業は、ITシステムを活用した業務処理並びに情報管理を行っています。コンピュータウイルスや悪意ある第三者の不正侵入により、ITシステムの停止やランサムウェア攻撃、情報漏洩等が発生した場合には、業務遂行に大きな影響を及ぼす可能性があります。当社は、ITシステムの安全性及び情報セキュリティの強化に努めるとともに、関連する諸規定を整備し、ランサムウェア攻撃に対する防御策強化や外部からの不審メールに対する定期的な訓練を行うなどリスクの低減に努めています。 (10) 人材確保に関するリスク当社グループの安定的成長を持続させるためには、高度な専門性を有する優秀な人材の確保・育成が必要不可欠です。しかしながら、少子高齢化による労働人口の減少が進む中で、こうした優秀な人材の確保・育成が進まない場合には、業務遂行や業績等に影響を及ぼす可能性があります。当社は、社員の健康保持・増進活動を組織で支える健康経営に取り組むと同時に、働きやすい職場の形成や従業員のエンゲージメント向上、教育制度の充実、安定的な新卒者採用並びに優秀な中途採用者の確保等を推進することにより、そうしたリスクの低減に努めています。 (11) 法的規制に関するリスク当社グループは、会社法、金融商品取引法、税法、労働法、独占禁止法及び建設業法等の法規制を始め、品質に関する基準、環境に関する基準、会計基準等、事業展開している国内外のさまざまな法規制の適用を受けており、社会情勢の変化等により、将来において、改正や新たな法的規制が設けられる可能性があります。その場合には当社グループの財政状態及び業績に影響を及ぼす可能性があります。さらに、当社グループが直接的または間接的に関係する取引の一部が法規制等に違反していると規制当局が判断した場合には、課徴金等の行政処分や社会的な信用の失墜等の影響を受ける可能性があります。当社は、随時、関連する法規制の最新情報や改正動向に関する情報収集に努めるとともに、社内での法令順守教育を徹底することでリスクの抑制に努めています。 (12) 保有資産の減損リスク当社グループは、長期的な取引関係の維持などを目的として株式等の有価証券を保有しており、保有する有価証券の大幅な市場価格の下落、当該企業の財政状態の悪化等があった場合、当社グループの財政状態及び業績に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループは国内外の事業拠点の不動産を所有していますが、不動産価格の下落等があった場合、「固定資産の減損に係る会計基準」を適用し、当社グループの財政状態及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 (13) 繰延税金資産に関するリスク繰延税金資産は、将来の課税所得を合理的に見積り、回収可能性を判断して計上しています。将来の課税所得の見積り等に大きな変動が生じた場合、あるいは制度面の変更等があった場合には繰延税金資産が減少し、当社グループの財政状態及び業績に影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次の通りであります。 なお、当連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前連結会計年度との比較・分析にあたっては暫定的な会計処理の確定による見直し後の金額を用いております。 ① 財政状態及び経営成績の状況売上高は、656億2百万円(前年同期比111.2%)と前連結会計年度から65億9千1百万円増加いたしました。売上総利益は、194億7千1百万円(前年同期比109.3%)と前連結会計年度から16億5千7百万円増加いたしました。販売費及び一般管理費は、166億2千9百万円(前年同期比108.3%)と前連結会計年度から12億7千万円増加いたしました。営業利益は、28億4千2百万円(前年同期比115.8%)と前連結会計年度から3億8千7百万円増加いたしました。売上高営業利益率は4.3%となり、前連結会計年度から0.1ポイント増加いたしました。営業外損益は、7億5千3百万円の利益となり、前連結会計年度から2億3千7百万円増加いたしました。この結果、経常利益は前連結会計年度に比べ6億2千5百万円増加し、35億9千5百万円となりました。特別損益は、5億6千8百万円の利益となり、前連結会計年度から3億7千4百万円増加いたしました。この結果、税金等調整前当期純利益は前連結会計年度に比べ9億9千9百万円増加し、41億6千3百万円となりました。当連結会計年度における税金費用は、1億6百万円と前連結会計年度に比べ12億4千9百万円減少いたしました。また、当連結会計年度の非支配株主に帰属する当期純利益は4千9百万円(前年同期は1百万円の損失)となりました。この結果、親会社株主に帰属する当期純利益は40億6百万円となり、前連結会計年度に比べ21億9千8百万円増加いたしました。 (インフラ・メンテナンス事業)受注高は223億7百万円(前期比93.9%)となりました。売上高は240億3千4百万円(同121.1%)と前期を上回り、営業利益も3億9千1百万円(同115.0%)と増益となりました。 (防災・減災事業)受注高は164億3千8百万円(前期比116.1%)となりました。売上高は141億5千7百万円(同104.5%)と増収となりましたが、営業利益は4億6千万円(同97.0%)と減益となりました。 (環境事業)受注高は103億4千6百万円(前期比100.9%)となりました。売上高は、104億2千3百万円(同105.0%)と増収となり、営業利益も10億8千3百万円(同101.9%)と増益となりました。 (資源・エネルギー事業)受注高は177億5千1百万円(前期比128.7%)となりました。売上高は、169億8千7百万円(同108.2%)と増収となり、営業利益も8億9千5百万円(同157.9%)と増益となりました。 当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べ113億1百万円増加し、1,006億6千6百万円となりました。 流動資産は、前連結会計年度末に比べ73億9千1百万円増加し、745億6百万円となりました。固定資産は、前連結会計年度末に比べ39億9百万円増加し、261億5千9百万円となりました。当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ67億5千2百万円増加し、255億7千2百万円となりました。当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ45億4千8百万円増加し、750億9千3百万円となりました。 ② キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ36億3千3百万円増加(前期は85億5百万円の資金減)し、187億2千7百万円(前期比124.1%)となりました営業活動によるキャッシュ・フローは、営業活動の結果、得られた資金は8億7千万円(前期は41億3千6百万円の資金減)となりました。投資活動によるキャッシュ・フローは、投資活動の結果、得られた資金は5億9千8百万円(前期は10億2千万円の資金減)となりました。財務活動によるキャッシュ・フローは、財務活動の結果、得られた資金は19億6千1百万円(前期は39億7百万円の資金減)となりました。 ③ 生産、受注及び販売の実績a. 生産実績当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)前年同期比(%)インフラ・メンテナンス事業(百万円)24,034121.1防災・減災事業(百万円)14,157104.5環境事業(百万円)10,423105.0資源・エネルギー事業(百万円)16,987108.2合計(百万円)※1 65,602111.2
(注) 1 金額は販売価格によっており、セグメント間の取引については相殺消去しております。 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社グループが中期経営計画 OYO Advance 2023 で目標としている経営指標における実績値は次のとおりであります。目標とする経営指標前連結会計年度(2022年12月期)当連結会計年度(2023年12月期)目標数値(2023年12月期)連結売上高※1 590億円656億円620億円連結営業利益率4.2%4.3%8.0%自己資本利益率(ROE)2.6%5.6%5.0% b. 受注状況当連結会計年度における受注状況をセグメントごとに示すと次のとおりであります。 セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)インフラ・メンテナンス事業22,30793.912,83988.1防災・減災事業16,438116.18,786135.1環境事業10,346100.93,55297.9資源・エネルギー事業17,751128.74,139122.6合計66,844107.929,317104.4
(注) 1 セグメント間の取引については相殺消去しております。 c. 販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)前年同期比(%)インフラ・メンテナンス事業(百万円)24,034121.1防災・減災事業(百万円)14,157104.5環境事業(百万円)10,423105.0資源・エネルギー事業(百万円)16,987108.2合計(百万円)※1 65,602111.2
(注) 1 セグメント間の取引については相殺消去しております。2 最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。相手先前連結会計年度(自 2022年1月1日至 2022年12月31日)当連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)国土交通省6,08010.35,1517.9
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容当連結会計年度における世界経済は、長期化するウクライナ情勢に加え、中東情勢の緊迫化などによるエネルギー価格および原材料価格の高止まり、世界的な物価上昇や中国の景気減速など、引き続き先行き不透明な状況が続いています。わが国経済も、新型コロナウイルス感染症が5類感染症へと移行したことなどから、社会・経済活動の正常化が進み、景気は緩やかに持ち直しの動きが見られたものの、資源・資材価格の高騰、労働市場における需給の逼迫など、依然として厳しい状況下にあります。当社グループを取り巻く市場環境は、インフラの老朽化や自然災害の激甚化・頻発化等が大きな社会課題となる中、国民の生命・財産・暮らしを守る国土強靭化の取組みを継続的・安定的に実施していくための「改正国土強靱化基本法」の成立等により、インフラ・メンテナンス事業分野及び防災・減災事業分野は今後も安定した市場環境の継続が期待されます。また、環境事業分野では資源循環や生物多様性確保など、国内外でのグリーンエコノミーへの政策転換の動き等が活発化していることから、市場機会の広がりが予想されます。更に、資源・エネルギー事業分野でもカーボン・ニュートラルへの貢献が期待される再生可能エネルギー市場、特に洋上風力発電市場の拡大がグループ事業の大きな成長機会となっています。このような状況の下、当社グループは中期計画「OYO Advance 2023」に沿って、サステナブル経営の積極推進を基本方針に4つの事業セグメントを通じて「社会価値」「環境価値」「顧客価値」の3つの価値の最大化に取り組んでまいりました。こうした取り組みの結果、当連結会計年度の業績は、受注高は668億4千4百万円(前期比107.9%)となりました。売上高は656億2百万円(同111.2%)、営業利益は、28億4千2百万円(同115.8%)と増収増益の結果となりました。これにより、経常利益は35億9千5百万円(同121.1%)、親会社株主に帰属する当期純利益は40億6百万円(同221.5%)と大幅増となりました。 (売上高)売上高は、656億2百万円(前年同期比111.2%)と前連結会計年度から65億9千1百万円増加いたしました。これは、洋上風力関連事業を中心に当社の売上高が増加したことに加え、当期から新たに連結対象に加わった国内子会社および昨年買収したシンガポール子会社の寄与等により、売上高が増加したことによります。 (売上総利益)売上総利益は、194億7千1百万円(前年同期比109.3%)と前連結会計年度から16億5千7百万円増加いたしました。これは、上記のとおり売上高が増加したことによるものです。 (販売費及び一般管理費、営業利益)販売費及び一般管理費は、166億2千9百万円(前年同期比108.3%)と人件費の増加などにより前連結会計年度から12億7千万円増加いたしました。営業利益は、販売費及び一般管理費の増加はありましたが、売上高の増加により、28億4千2百万円(前年同期比115.8%)と前連結会計年度から3億8千7百万円増加いたしました。売上高営業利益率は4.3%となり、前連結会計年度から0.1ポイント増加いたしました。 (営業外損益、経常利益)営業外損益は、7億5千3百万円の利益となり、前連結会計年度から2億3千7百万円増加いたしました。この結果、経常利益は前連結会計年度に比べ6億2千5百万円増加し、35億9千5百万円となりました。 (特別損益、税金等調整前当期純利益)特別損益は、5億6千8百万円の利益となり、前連結会計年度から3億7千4百万円増加いたしました。これは、主に当連結会計年度において、投資有価証券の売却益5億8千5百万円があったことによります。この結果、税金等調整前当期純利益は前連結会計年度に比べ9億9千9百万円増加し、41億6千3百万円となりました。 (法人税等(法人税等調整額を含む)、非支配株主に帰属する当期純利益、親会社株主に帰属する当期純利益)当連結会計年度における税金費用は、1億6百万円と前連結会計年度に比べ12億4千9百万円減少いたしました。また、当連結会計年度の非支配株主に帰属する当期純利益は4千9百万円(前年同期は1百万円の損失)となりました。この結果、親会社株主に帰属する当期純利益は40億6百万円となり、前連結会計年度に比べ21億9千8百万円増加いたしました。 当社グループの事業セグメント別の業績に関する分析は、以下のとおりです。 (インフラ・メンテナンス事業)前期は第4四半期から連結に加わったシンガポール子会社の2022年9月末時点での受注残高(48億3千1百万円)が加算されるという要因で受注高が大きく増加しましたが、当期はその反動もあり受注高は223億7百万円(前期比93.9%)と前期を下回る結果となりました。売上高は、当期から新たに連結対象に加わった国内子会社および昨年買収したシンガポール子会社が寄与する形となり240億3千4百万円(同121.1%)と増収となりました。これにより、営業利益は3億9千1百万円(同115.0%)と増益となりました。 (防災・減災事業)受注高は、国内での地震防災関連事業および海外の地震計関連事業が引き続き好調に推移し、164億3千8百万円(前期比116.1%)となり、売上高も141億5千7百万円(同104.5%)と増収となりました。一方、営業利益は、外注費・人件費増等による原価率の悪化と販管費の増加、海外子会社の販管費増加等により4億6千万円(同97.0%)と減益となりました。 (環境事業)福島環境再生支援事業の安定推移に加え、国内グループ会社のゼロカーボン政策支援業務等も順調に推移したことから、受注高は103億4千6百万円(前期比100.9%)と前期を上回り、売上高は、104億2千3百万円(同105.0%)、営業利益は10億8千3百万円(同101.9%)と増収増益となりました。 (資源・エネルギー事業)国内の洋上風力関連事業が引き続き堅調に推移したのに加え、海外グループ会社の業績持ち直し等も寄与し、受注高は177億5千1百万円(前期比128.7%)と増加しました。この結果、売上高は、169億8千7百万円(同108.2%)、営業利益も8億9千5百万円(同157.9%)と増収増益となりました。 当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べ113億1百万円増加し、1,006億6千6百万円となりました。 流動資産は、前連結会計年度末に比べ73億9千1百万円増加し、745億6百万円となりました。これは主として、洋上風力発電関連業務が順調に推移したこと等による売上の増加に伴い、完成業務未収入金及び契約資産が49億1千6百万円増加したこと、及び現金及び預金が20億6千7百万円増加したことによります。固定資産は、前連結会計年度末に比べ39億9百万円増加し、261億5千9百万円となりました。これは主として、子会社の取得に伴いのれんが11億1千6百万円増加したこと及び、繰延税金資産が10億5千万円増加したことによります。当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ67億5千2百万円増加し、255億7千2百万円となりました。流動負債は、前連結会計年度末に比べ31億6千4百万円増加し、157億7千2百万円となりました。これは主として、短期借入金が4億3千9百万円増加し、1年内返済予定の長期借入金が7億3千7百万円増加したこと、業務未払金が7億9千8百万円増加したこと、及び流動負債のその他が8億4百万円増加したことによります。固定負債は、前連結会計年度末に比べ35億8千8百万円増加し、98億円となりました。これは主として、長期借入金が28億3千2百万円増加したことによります。当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ45億4千8百万円増加し、750億9千3百万円となりました。これは主として、利益剰余金が28億8千4百万円増加したこと、為替相場が大きく変動したことにより為替換算調整勘定が13億7千1百万円増加したことによります ② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ36億3千3百万円増加(前期は85億5百万円の資金減)し、187億2千7百万円(前期比124.1%)となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は8億7千万円(前期は41億3千6百万円の資金減)となりました。これは主として、洋上風力関連の大型案件で売上債権が多く計上されたことから、売上債権の増加41億4千7百万円(前期は74億1千7百万円の資金減)や棚卸資産の増加10億4千2百万円(前期比115.9%)の資金減があった一方で、税金等調整前当期純利益41億6千3百万円(前期比131.6%)や、減価償却費15億8千5百万円(同122.8%)、未払消費税等の増加7億3千6百万円(同140.6%)等の資金の増加要因があったことによります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果得られた資金は5億9千8百万円(前期は10億2千万円の資金減)となりました。これは主として、投資有価証券の売却による収入8億5千8百万円(前期比301.3%)等の資金の増加要因があったことによります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果得られた資金は19億6千1百万円(前期は39億7百万円の資金減)となりました。これは主として、配当金の支払額12億3百万円(同87.1%)等の資金減があった一方で、長期借入れによる収入35億円(前期はなし)等の資金増加要因があったことによります。 当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、以下の通りであります。当社グループの運転資金需要のうち主なものは、外注費及び人件費並びに販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、研究開発、設備投資及びM&A等によるものであります。これらの資金につきましては、原則として自己資金で賄うこととしております。当連結会計年度のキャッシュ・フローの詳細につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 ② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報」をご参照ください。 なお、当社グループのキャッシュ・フロー関連指標の推移は次のとおりであります。 2019年12月期2020年12月期2021年12月期2022年12月期2023年12月期自己資本比率(%)81.180.481.078.273.9時価ベースの自己資本比率(%)47.838.162.561.648.9キャッシュ・フロー対有利子負債比率(%)4.21.97.4―489.3インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)332.5422.7251.3―20.8 ※ 自己資本比率:自己資本/総資産時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フローインタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い
(注) 1 各指標は、いずれも連結ベースの財務数値によって算出しております。2 株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。3 キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。4 2023年12月期において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、2022年12月期の各数値については、暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております。5 2022年12月期のキャッシュ・フロー対有利子負債比率及びインタレスト・カバレッジ・レシオは、営業キャッシュ・フローがマイナスであるため記載しておりません。 ③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項」の(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)のとおりです。なお、連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、特に重要と考えるものは以下のとおりであります。 (a)調査業務契約の履行義務の充足に係る進捗度の見積りによる収益認識「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 重要な会計上の見積り」に記載しております。 (b)固定資産の減損当社グループは、固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定に当たっては慎重に検討しておりますが、将来キャッシュ・フローの見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じ減少した場合、減損処理が必要となる可能性があります。 (c)繰延税金資産の回収可能性当社グループは、繰延税金資産について、将来の利益計画に基づいた課税所得が十分に確保できることや、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、繰延税金資産が減額され税金費用が計上される可能性があります。
経営上の重要な契約等 5 【経営上の重要な契約等】
該当事項はありません。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
当社グループは、事業基盤となる三次元化技術やIoT技術および地盤情報データベース等の基盤技術の研究開発を推進するとともにビジネスモデルの変革や業務効率化が図れる分野に対して積極的にDXを推進しています。これらの研究開発成果をインフラ・メンテナンス事業、防災・減災事業、環境事業、資源・エネルギー事業の4つのセグメントにおいて活用し、顧客ニーズを第一優先としたソリューション創出に取り組んでいます。当社グループの核となるべき基盤技術の開発およびその開発成果をソリューションにするための開発を技術本部が主導、業務の効率化やDX技術を利用した新規事業の開発をDX推進本部が主導し、さらに両本部と事業主体部門が連携して開発を遂行しています。これにより,新規ビジネスの創出および既存ビジネスの高付加価値ソリューションの創出をスピーディーに実現でき、市場価値・環境価値・顧客価値(ESG)の向上を図ることができます。社会課題解決に寄与する組織として、2022年に大学等の研究機関と密接に連携した共創ラボを開設いたしましたが、引き続き最新の学術的情報を吸収しながら、自然災害、気候変動、人口減少といった社会問題の解決を行っています。研究成果については、学会やメディアを通じて社会に広く発信しており、2023年は豪雨・台風などの自然災害とそれによる経済被害の推定に関する研究成果を発表いたしました。海外グループ社を取り巻く状況は、2023年度においてさらに複雑化の様相を呈しています。新型コロナウィルスの蔓延をきっかけに発生したサプライチェーンの混乱による影響、ロシアによるウクライナ侵攻、ガザ地区によるイスラエルとハマスとの紛争、および、これに呼応した武装組織が紅海における海上輸送ルートへの攻撃は、国際物流の混乱、製造に必要なエネルギー、素材、輸送費の高騰を世界規模でもたらしており、これによるグループ社への影響も長期化の様相を呈する状況になっています。また、中国における景気減速と中国政府による国産化政策は、中国市場の構図を大幅に変化させており、中国市場に依存をしてきた海外グループ社は大きな影響を受けています。しかし、いかなる状況においても、気候温暖化にともなう風水害や地震災害による脅威の増加、生活環境の悪化は、地球上の全ての人にとって解決するべき共通の課題です。当社グループはこれらの課題解決に向けて必要な研究開発を推進していきます。 当連結会計年度における当社グループ全体の研究開発費の総額は2,251百万円でありました。 (1) インフラ・メンテナンス事業国内のインフラ・メンテナンス事業セグメントにおいては、道路、トンネル、堤防、建築基礎などのインフラの建設と維持管理に関するソリューション開発を行っております。老朽化するトンネルの維持管理分野では、走行型の高感度カメラで撮影した8K画像に対してAI技術を活用し、ひび割れの発生状況およびその進行性を把握する技術を開発しています。この技術は、トンネル全体ではなくどの地点で点検を行えば良いのかスクリーニングする技術であり、トンネル点検での人手不足・トンネルの老朽化進行といった社会課題に対して、点検の効率化、コスト縮減などで貢献することができます。地盤振動を3次元かつリアルタイムで計測・解析し、地盤状況の変化(S波速度構造など)を可視化する技術「OYO Tracker 4D(仮称)」を開発しました。この技術は当社が開発した3次元常時微動トモグラフィ技術をリアルタイムでモニタリングができるように改良したものです。シールドトンネルなどの地下工事や地盤改良工事において発生する地盤の変化をモニタリングし、工事や周辺環境に与える重大な影響を未然に防ぐことで社会に貢献します。海外グループ社のGEOPHYSICAL SURVEY SYSTEMS,INC.(米国)は、インフラ・メンテナンス用途向けの地中レーダの次世代機の開発、および、それに付随するサービス提供に関わる開発が終了し、FLEX NXシリーズとして販売を開始しました。前期につづいてアスファルト舗装道路のアスファルト材料の材質管理、舗装工事の品質管理などに有効な装置としてPaveScanシリーズの適用拡大を図っており、米国以外の複数の国におけるアスファルト舗装道路での適用検証を行っています。当連結会計年度における研究開発費の金額は912百万円であります。
(2) 防災・減災事業近年の気候変動による局所的大雨の増加により、地下鉄などの地下空間への浸水をどのように防止するかが社会課題となっており、施設および地下空間への浸水を正確に予測する技術が重要とされています。そこで建物内部と外部の点群データから精密な3次元モデルを構築し、サイバー空間上で浸水の状況をシミュレーションする技術を開発しました。モデルには止水版などの浸水対策も付与することができ、浸水対策の効果を検証することができます。当社が開発済みのIoTセンサ(冠すいっち、水位計)との連動により、センサドリブンな浸水対策および避難計画支援が可能になると考え、ソリューション開発を継続推進しています。海外グループ社のKINEMETRICS,INC.(米国)は、地震観測機器の専門メーカーとして地震防災に必要な地震計の開発、販売、観測システムの構築およびソリューション提供を行っています。サプライチェーン問題の克服、データ収録機の小型化、低消費電力化に向けた製品開発に取り組んでいます。2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、国内では再生可能エネルギーの主力電源化などの様々な取り組みが行われています。その実現のためには、地域レベルでの脱炭素の取り組み『地域脱炭素』が必要不可欠とされています。日本は自然災害リスクが高く、また地方では少子高齢化・過疎といった課題もあり、地域脱炭素を実行していくためには、地域ごとに多面的な考察が必要となります。再生エネルギーのポテンシャルのポジティブ要因、自然災害などのハザード情報などのネガティブ要因、そこに都市の基本情報や人口の将来予測を組みあわせて評価する手法「ポジティブゾーニング」を開発しました。対象となる地域の最適な「脱炭素」を実現するための戦略策定を応用地質は支援していきます。 当連結会計年度における研究開発費の金額は605百万円であります。 (3) 環境事業低コスト・低環境負荷型の自然由来重金属等の新たな対策方法が望まれますが、特に岩石を掘削した岩砕(ずり)の対策では、盛土内部における重金属等の溶出や吸脱着といった物質挙動は十分に解明されておらず、万が一の事態をおそれて封じ込めや吸着層工法などの安全側の過大な対策が講じられているのが現状です。そこで重金属を含む盛土中に様々なIoTセンサを配置し、盛土中の間隙水のPHと酸化還元電位をリアルタイムでモニタリングする技術「MNAD(Monitored Natural Adsorption and Desorption)工法」を開発しました。当社つくばオフィスに作成した実験盛土に様々な最新の IoT センサを設置し、盛土の内部環境の測定と間隙水・浸出水の定期水質分析を行い、重金属等の挙動やシステムの安定性を確認しています。今後は、本工法の低コストおよび低環境負荷という利点を発信するとともに、さらなる本工法の改良開発と普及を目指していきます。当連結会計年度における研究開発費の金額は54百万円であります。 (4) 資源・エネルギー事業洋上風力発電事業で重要な建設海域の海底地盤調査においては、当社の強みである物理探査および機器開発技術を活用し、これまでに海底微動アレイ探査や3次元音波探査方法などを開発してきました。今後の洋上浮力開発の浮体式への移行やEEZ海域への展開に対応するために、継続的に手法の開発を行っております。海外グループ社のGEOMETRICS,INC.(米国)は、地震探査、磁気探査装置などの専門メーカーとして、鉱物資源探査や土木地質調査向けの製品の開発を行っております。再生エネルギー開発に向けて世界的に洋上風力発電所建設が世界各国でおこなわれています。これらの海域には先の大戦やその後の紛争で投下された不発弾が多くあり、これらの探索のために磁気探査装置が用いられています。この販売が好調ですが、さらに超小型磁気センサを組み込んだ製品を開発し、既存の磁気探査装置の小型化、軽量化を図ることに取り組んでいます。ROBERTSON GEOLOGGING LTD.(英国)は、ボーリング孔を利用した調査(検層)機器の開発・製造・販売を行っています。同社も洋上風力発電所建設やインフラ整備に関わる土木地質調査への適用が増えてきたことを受けて、関連する検層機器が深い水深でも稼働するように機能の向上や専用の解析ソフト(GeoCAD)とのパッケージ化などの開発を行っています。当連結会計年度における研究開発費の金額は678百万円であります。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当連結会計年度の主な設備投資として、当社において洋上地質調査用設備120百万円の投資を実施いたしました。なお、当連結会計年度における重要な除却及び売却等はありません。
(注) 1 セグメント資産については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象となっていないため、セグメントごとに配分しておりません。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1) 提出会社(2023年12月31日現在)事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)リース資産(百万円)その他(百万円)合計(百万円)本社(東京都千代田区)統轄業務施設24--41117790(9)つくばオフィス(茨城県つくば市)調査研究業務施設及び計測機器製造用設備8391061,664(62,065)-22,614160(39)コアラボ(さいたま市北区)試験研究業務施設602112221(1,574)-093754(25)エネルギー事業部(さいたま市南区)調査用設備133449366(1,985)-27977145(35)東京事務所(さいたま市北区)調査用設備32623355(2,054)-6711268(65)関西事務所(大阪市淀川区)調査用設備241-435(3,544)-067683(16)北信越事務所(新潟市東区)調査用設備323-158(2,049)-048215(6)中部事務所(名古屋市守山区)調査用設備2420130(1,474)-137442(7)
(注) 1.主要な設備は各セグメントが共用しているため、セグメント別の記載を省略しております。 2.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。
(2) 国内子会社(2023年12月31日現在)会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)リース資産(百万円)その他(百万円)合計(百万円)エヌエス環境株式会社西日本支社(大阪府吹田市)環境事業調査用設備534225(1,169)321533049エヌエス環境株式会社盛岡支店(岩手県盛岡市)環境事業調査用設備1710131(1,831)85639563 (3) 在外子会社(2023年12月31日現在)会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)リース資産(百万円)その他(百万円)合計(百万円)GEOPHYSICAL SURVEY SYSTEMS,INC.本社(アメリカニューハンプシャー)インフラ・メンテナンス事業本社社屋及び工場55514478( 19,000)104783779  
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
当社グループの設備投資については、景気予測、業界動向、利益に対する投資割合等を総合的に勘案して策定しております。設備計画は原則的に連結会社各社が個別に策定しており、計画策定に当たってはグループ全体で重複投資にならないよう、提出会社を中心に調整を図っております。 (1) 重要な設備の新設等会社名事業所名設備の内容投資予定金額(百万円)資金調達方法備考総額既支払額エヌエス環境株式会社札幌支社社屋6002自己資金2024年12月取得予定
(2) 重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。
研究開発費、研究開発活動678,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況47
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況18
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,837,080

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式を区分しております。株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を得ることを目的とする投資株式を純投資目的の投資株式、それ以外を純投資目的以外の目的の投資株式と位置付けております。純投資目的以外の目的の投資株式(いわゆる政策保有株式)については、取引関係の維持・発展、業務提携等を通じた持続的な成長及び中長期的な企業価値向上を目的として保有しております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、取引関係の維持・発展、業務提携等を通じた中長期的な企業価値向上を目的に政策保有株式を保有しております。政策保有によって直接的・間接的に得られる当社事業への貢献額について、個別銘柄ごとに定量的に算出することは困難であるため、経済合理性検証に当たっては、各銘柄のTSR(株主総利回り)等、当該銘柄への投資効果と当社の資本コストの比較など、定量的かつ多面的に評価を行い、その評価結果が一定期間継続して低迷し、当社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資すると判断できない場合には、縮減を図っております。2022年12月末時点で保有している上場株式について、合理性等の検証を実施し継続保有の適否を検討した結果、2銘柄を売却しております。また、TSRが資本コストを下回った1銘柄においては、潜在リスクおよび取引関係から期待できるリターンを含めて検討し継続保有することとしましたが、引き続き保有の適否を検証してまいります。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式8296非上場株式以外の株式103,558 (注)非上場株式には備忘価額で計上している4銘柄を含みます。 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式28当該会社との関係を維持・強化することを目的として取引先持株会に加入しております。  (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式10非上場株式以外の株式2843 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報  特定投資株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)月島ホールディングス株式会社(注)1872,000872,000防災・減災事業等において取引関係があり、その維持・強化を通した企業価値向上を目的として保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価の上、総合的に判断しています。定量的な保有効果については、守秘義務の観点から記載しておりません。有1,171837鹿島建設株式会社 492,500492,500インフラ・メンテナンス事業等において取引関係があり、その維持・強化を通した企業価値向上を目的として保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価の上、総合的に判断しています。定量的な保有効果については、守秘義務の観点から記載しておりません。有1,160756株式会社建設技術研究所122,041122,041インフラ・メンテナンス事業等において取引関係があり、その維持・強化を通した企業価値向上を目的として保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価の上、総合的に判断しています。定量的な保有効果については、守秘義務の観点から記載しておりません。有641391東海旅客鉄道株式会社(注)235,0007,000インフラ・メンテナンス事業等において取引関係があり、その維持・強化を通した企業価値向上を目的として保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価の上、総合的に判断しています。定量的な保有効果については、守秘義務の観点から記載しておりません。無125113株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ94,56094,560主要な取引金融機関であり、財務等における取引関係の維持・強化のために保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価の上、総合的に判断しています。定量的な保有効果については、守秘義務の観点から記載しておりません。無(注)311484株式会社みずほフィナンシャルグループ40,25240,252主要な取引金融機関であり、財務等における取引関係の維持・強化のために保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価の上、総合的に判断しています。定量的な保有効果については、守秘義務の観点から記載しておりません。 無(注)4 9774アスカ株式会社62,00062,000インフラ・メンテナンス事業等における取引関係の維持・強化を通した企業価値向上を目的として保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価の上、総合的に判断しています。定量的な保有効果については、守秘義務の観点から記載しておりません。 有 8363 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)東急株式会社44,969.12842,620.299インフラ・メンテナンス事業等において取引関係があり、その維持・強化を通した企業価値向上を目的として保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価の上、総合的に判断しています。定量的な保有効果については、守秘義務の観点から記載しておりません。当該会社との関係を維持・強化することを目的として取引先持株会に加入しております。 無 7770京王電鉄株式会社12,135.39611,281.087インフラ・メンテナンス事業等において取引関係があり、その維持・強化を通した企業価値向上を目的として保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価の上、総合的に判断しています。定量的な保有効果については、守秘義務の観点から記載しておりません。当該会社との関係を維持・強化することを目的として取引先持株会に加入しております。無5354いであ株式会社19,00019,000環境事業等において取引関係があり、その維持・強化を通した企業価値向上を目的として保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価の上、総合的に判断しています。定量的な保有効果については、守秘義務の観点から記載しておりません。 有3332株式会社大和証券グループ本社-74,000保有意義を見直した結果、売却しました。無(注)5-43日本工営株式会社-220,000保有意義を見直した結果、売却しました。無-723 (注)1 月島機械株式会社は、2023年4月1日付で、月島ホールディングス株式会社に商号変更しております。2 東海旅客鉄道株式会社は、2023年10月1日付けで、普通株式1株につき5株の割合で株式分割しております。3 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループは当社株式を保有しておりませんが、同社グループの株式会社三菱UFJ銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社は、当社株式を保有しております。 4 株式会社みずほフィナンシャルグループは、当社株式を保有しておりませんが、同社グループの株式会社みずほ銀行、みずほ証券株式会社は、当社株式を保有しております。5 株式会社大和証券グループ本社は当社株式を保有しておりませんが、同社グループの大和証券株式会社は、当社株式を保有しております。   みなし保有株式   該当はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式    該当はありません ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの  該当はありません。 ⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの  該当はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社8
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社296,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社10
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社3,558,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社8,000,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社843,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社19,000
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社33,000,000
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社当該会社との関係を維持・強化することを目的として取引先持株会に加入しております。
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社日本工営株式会社
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社

Shareholders

大株主の状況 (6) 【大株主の状況】
2023年12月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号2,76111.52
公益財団法人深田地質研究所東京都文京区本駒込二丁目13番12号2,53010.56
THE SFP VALUE REALIZATION MASTER FUND LTD.(常任代理人 立花証券株式会社) UGLAND HOUSE, GEORGE TOWN, GRAND CAYMAN KY 1-114, CAYMAN ISLANDS(東京都中央区茅場町一丁目13番14号) 1,9728.23
須賀 るり子 東京都小金井市1,4756.16
株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番12号7903.30
応用地質従業員持株会東京都千代田区神田美土代町7番地7813.26
THE CHASE MANHATTAN BANK, N.A. LONDON SPECIAL OMNIBUS SECS LENDING ACCOUNT(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)WOOLGATE HOUSE,COLEMAN STREET LONDON EC2P 2HD, ENGLAND(東京都港区港南二丁目15番1号)6512.72
STATE STREET BANK CLIENT OMNIBUS OM04(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)338 PITT STREET SYDNEY NSW 2000 AUSTRALIA(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)6112.55
日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内一丁目6番6号4741.98
MORGAN STANLEY SMITH BARNEY LLC CLIENTS FULLY PAID SEG ACCOUNT(常任代理人 シティバンク エヌエイ 東京支店) 1585 BROADWAY NEW YORK,NY 10036 U.S.A.(東京都新宿区六丁目27番30号)4691.96計 12,51452.24
(注) 1 上記のほか、当社所有の自己株式1,693千株があります。なお、自己株式には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する519千株を含めております。2 2023年6月12日付で、公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、シンフォニー・フィナンシャル・パートナーズ(シンガポール)ピーティーイー・リミテッドが2023年6月5日現在で3,027千株(株券等保有割合11.80%)を所有している旨が記載されておりますが、当社として2023年12月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主には含めておりません。3 
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)の所有株式のうち、信託業務に係る株式数は、2,761千株であります。なお、それらの内訳は、投資信託設定分1,365千株、年金信託設定分65千株、管理有価証券設定分1,330千株となっております。4 
株式会社日本カストディ銀行(信託口)の所有株式のうち、信託業務に係る株式数は、784千株であります。なお、それらの内訳は、投資信託設定分525千株、年金信託設定分26千株、管理有価証券設定分232株となっております。
株主数-金融機関19
株主数-金融商品取引業者25
株主数-外国法人等-個人5
連結株主資本等変動計算書 ③ 【連結株主資本等変動計算書】
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高16,17413,86342,204△2,04970,192当期変動額 剰余金の配当 △1,382 △1,382親会社株主に帰属する当期純利益 1,808 1,808自己株式の取得 △2,209△2,209自己株式の処分 77自己株式の消却 △1,703 1,703-土地再評価差額金の取崩 -非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 0△0 0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△1,703425△498△1,775当期末残高16,17412,15942,629△2,54768,416 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,120△2,942864161△79540769,804当期変動額 剰余金の配当 △1,382親会社株主に帰属する当期純利益 1,808自己株式の取得 △2,209自己株式の処分 7自己株式の消却 -土地再評価差額金の取崩 -非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)57-2,289△792,2672482,515当期変動額合計57-2,289△792,267248740当期末残高1,178△2,9423,154821,47265570,544 当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高16,17412,15942,629△2,54768,416当期変動額 剰余金の配当 △1,203 △1,203親会社株主に帰属する当期純利益 4,006 4,006自己株式の取得 △341△341自己株式の処分 2828自己株式の消却 -土地再評価差額金の取崩 81 81非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 26△0 26株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-262,884△3132,598当期末残高16,17412,18645,514△2,86071,014 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,178△2,9423,154821,47265570,544当期変動額 剰余金の配当 △1,203親会社株主に帰属する当期純利益 4,006自己株式の取得 △341自己株式の処分 28自己株式の消却 -土地再評価差額金の取崩 81非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 26株主資本以外の項目の当期変動額(純額)395△811,3712261,911391,950当期変動額合計395△811,3712261,911394,548当期末残高1,574△3,0244,5253083,38469475,093
株主数-外国法人等-個人以外103
株主数-個人その他5,321
株主数-その他の法人75
株主数-計5,548
氏名又は名称、大株主の状況THE CHASE MANHATTAN BANK, N.A. LONDON SPECIAL OMNIBUS SECS LENDING ACCOUNT(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)