財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-03-15
英訳名、表紙H.I.S. Co., Ltd.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 矢田 素史
本店の所在の場所、表紙東京都港区虎ノ門四丁目1番1号
電話番号、本店の所在の場所、表紙050(1746)4188
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ1

corp

事業の内容 2【事業の内容】
当第1四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、当第1四半期連結会計期間において、当社の連結子会社であったH.I.S. CANADA INC.及びJONVIEW CANADA INC.は、同じく連結子会社であるRED LABEL VACATIONS INC.を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。当社の連結子会社であったH.I.S. SAIPAN, INC.は清算手続き結了により連結の範囲から除外しております。なお、当第1四半期連結会計期間より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
当社グループは、4期継続して多額の親会社株主に帰属する当期純損失を計上していたことにより、前連結会計年度末において、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在しているとみなしておりました。そのため、当社グループは、事業資金の確保や、継続的なコスト管理により、財務基盤の強化に取り組んでまいりました。これらの結果に加え、旅行需要の回復等により、当第1四半期連結累計期間において25億82百万円の親会社株主に帰属する四半期純利益を計上いたしました。環境要因の不透明さがあるものの、通期においても親会社株主に帰属する当期純利益を計上できる見込みです。以上を踏まえ、当第1四半期連結会計期間末において、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況は解消したと判断しております。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況① 経営成績の状況当第1四半期連結累計期間における経営環境は、雇用・所得環境の改善が見られ、景気は緩やかに回復しつつあります。旅行市場においては、円安の追い風を受けた訪日旅行市場が活況に推移し、訪日外客数では12月で過去最高となるなど、当第1四半期連結会計期間における2019年比では101.2%の786万人となり、四半期で2019年を超える水準となりました。日本人出国者数においては、国際航空便の復便が加速し、昨年の水際対策終了後から回復傾向はみられましたが、円安、燃油高騰、現地の物価高などの経済的要因に加え、不安定な国際情勢などから、2019年比59.2%の281万人と緩やかな回復となりました。(出典:日本政府観光局(JNTO))セグメント別の業績は以下のとおりです。なお、当第1四半期連結会計期間より、従来の「旅行事業」「テーマパーク事業」「ホテル事業」「九州産交グループ」の4セグメントから、「旅行事業」「ホテル事業」「九州産交グループ」の3セグメントに変更しております。これに伴い、株式会社ラグーナテンボスを「テーマパーク事業」から「その他」に変更しております。なお、前第1四半期連結累計期間との比較については、セグメント変更後の数値に組み替えて行っております。詳細は「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりです。また各セグメントの金額は、セグメント間取引を相殺消去する前の金額であります。 (旅行事業)当社の海外旅行事業においては、HIS最大規模のセールである「初夢フェア2024」にて、本場アメリカでの野球観戦付きツアーや中国に帰国したパンダに会えるツアーなどの特別企画の展開や、「初めてのご成約で最大10,000円引」などの施策により集客強化に努め、冬から春にかけての出発の積み上げが奏功いたしました。大型連休となる年末年始出発においては、日並びのよかった2019年同期比では6割強だったものの、前年同期比では223.9%と大幅に増加いたしました。方面別では、フランス・イギリス・イタリアなど添乗員付きツアーが伸長し好調だったほか、地方都市空港を含めた就航便の増加による行きやすさに加え燃油高騰や為替などの影響が少ないことから、韓国も安定した伸びをみせ、2019年同期比を上回りました。国内旅行事業においては、前期の「全国旅行支援」効果からの反動減や、暖冬による各スキー場の開業の遅れの影響もあり、前期に比べ2019年同期比では回復の弱さがみられました。一方で、鉄道を利用したツアーや航空券とホテルを組み合わせたダイナミックパッケージなど、コロナ禍より新たに取り扱いを強化した商材においては好調に推移いたしました。また、日本各地で訪日旅行客が増加するなか、混みあう前に早期に国内旅行をご検討いただけるよう、ツアーの早期割引の設定や、予約サイトの「売れ筋順」での表示機能の追加や株主優待券を利用可能とするシステム改修を図り、利便性向上に努めました。訪日旅行事業においては、欧米や東南アジアからの団体旅行、ヨーロッパからの個人旅行の受客が順調に推移しました。着地後のサービス強化のため、人気観光地・京都への観光案内所のオープンや、新たな商品として、大相撲の観戦ツアーや、温泉に入るニホンザルに会いに行くバスツアーなどを展開いたしました。また、HIS現地法人や地方自治体と連携し、鹿児島県・ベトナム航空との鹿児島―ハノイ間2Wayチャーターの販売や、ベトナム―仙台間のチャーター便受入、タイ最大規模の旅行博への出展など、観光推進に努めました。なお、コロナ前に大半を占めていた中国マーケットに関しては引き続き回復に時間を要しております。法人事業では、大型団体旅行が増加傾向にあり、中でも受客の3割を占めるハワイにおいて、社員旅行などの団体旅行の誘客強化に向け、ハワイ・ツーリズム・オーソリティとHawai‘i Visitors and Convention Bureauとの間でパートナーシップを締結しました。好評を得ているマラマプログラムなど、旅行者と地域社会とのつながり、そして未来に繋がる持続可能なハワイ旅行の企画・提供を、引き続き推進しております。自治体案件では、物価高騰対策支援事業の事務局運営サポートや、全国のイベント・会議の企画・実施、訪日観光プロモーションを受託するなど、順調に推移しました。海外における旅行事業においては、日本発海外旅行の回復を受け、個人旅行や大型団体旅行の受客が奏功したハワイ法人や、スポーツ観戦の盛り上がりによる需要増がみられたアメリカ法人では、顕著な回復となりました。欧州においても「ミキグループ」で、日本人マーケットの回復と好調なグローバル受客により大幅に回復しました。またアウトバウンドでは、カナダ法人の「RED LABEL VACATIONS」が、B2B営業のクルーズ部門やFIT部門が好調だったことに加え、B2Cの航空券販売においてもアジアへの渡航で回復が見られ、取扱高を牽引したほか、トルコ法人では引き続き、現地企業の業務渡航に加え、ローカルマーケットのレジャー旅行の受客増加により、好調に推移しました。なお、当社グループの営業拠点数は、国内外において統廃合を実施した結果、国内134拠点、海外58カ国111都市155拠点となりました。(2024年1月末日時点)以上の結果、当第1四半期連結累計期間における売上高は658億20百万円(前年同期比190.6%)、営業利益は26億円(前年同期は営業損失31億76百万円)、EBITDAベースでは36億82百万円の利益(前年同期は22億33百万円の損失)となりました。 (ホテル事業)ホテル事業では、各国の宿泊市場が一層回復し、稼働率・客室単価ともに上昇がみられました。訪日旅行者の増加により、宿泊市場が好調に推移している日本国内のホテルにおいては、浅草田原町、舞浜、京都八条口などの観光地をはじめ、都市部を中心に好調に推移しました。ウォーターマークホテル京都では、ホテルの客室にて寿司を握る体験ができる「お寿司握り体験プラン」の発売や、変なホテル東京 浜松町では、東京タワー開業65周年記念として、東京タワーが望める客室と東京タワー入場券付きのコラボレーションルームの発売など、独自性のある宿泊プランの提供により、稼働率・客室単価の向上に努め、収益の最大化を図りました。また、海外のホテルでは、入国制限の解除が一層進んだ台湾のグリーンワールドホテルが、稼働率・客室単価ともに上昇し大幅に回復がみられました。以上の結果、当第1四半期連結累計期間における売上高は58億11百万円(前年同期比144.5%)、営業利益は10億35百万円(前年同期は営業損失46百万円)、EBITDAベースでは20億41百万円の利益(前年同期比212.0%)となりました。 (九州産交グループ)九州産交グループでは、バスの車両修繕関係の費用増加があったものの、増収に伴う売上総利益の増加や、広告費及び光熱費等の経費圧縮により、増収増益となりました。コロナ禍からの回復による経済環境の変化に加え、サクラマチクマモトでの「4周年アニバーサリー」やハロウィン・クリスマスなどの各種企画イベントの開催、バス利用促進企画「バス無料の日」の実施など、九州産交グループ全体の事業活動が奏功いたしました。バス事業においては、路線バスで輸送人員が2019年比101.6%(前年同期比109.7%)、貸切バスでは稼働台数が2019年比102.1%(前年同期比100.9%)と回復いたしました。以上の結果、当第1四半期連結累計期間における売上高は60億2百万円(前年同期比109.4%)、営業利益は2億30百万円(同702.9%)、EBITDAベースでは6億66百万円の利益(同145.2%)となりました。 これらのセグメントごとの経営成績の結果、当社グループの当第1四半期連結累計期間における経営成績は、売上高は805億20百万円(前年同期比174.5%)、営業利益は34億48百万円(前年同期は営業損失34億39百万円)となりました。また、経常利益は33億76百万円(前年同期は経常損失38億23百万円)、親会社株主に帰属する四半期純利益は25億82百万円(前年同期は親会社株主に帰属する四半期純損失35億71百万円)となりました。 ② 財政状態の分析当第1四半期連結会計期間末における総資産は、前連結会計年度末に比べ75億73百万円増加し、4,489億19百万円となりました。これは主に、有形固定資産の減少(前期末比23億15百万円減)がある一方で、現金及び預金の増加(同50億76百万円増)、受取手形、売掛金及び契約資産の増加(同40億17百万円増)によるものです。当第1四半期連結会計期間末における負債は、前連結会計年度末に比べ29億83百万円増加し、3,861億80百万円となりました。これは主に、流動負債の「その他」の減少(前期末比11億79百万円減)、借入金の減少(同8億97百万円減)、未払消費税等の減少(同8億52百万円減)、リース債務の減少(同8億33百万円減)がある一方で、旅行前受金の増加(同71億18百万円増)によるものです。当第1四半期連結会計期間末における純資産は、前連結会計年度末に比べ45億89百万円増加し、627億39百万円となりました。これは主に、親会社株主に帰属する四半期純利益の計上等による利益剰余金の増加(前期末比25億76百万円増)、為替換算調整勘定の増加(同17億18百万円増)によるものです。 (2)経営方針・経営戦略等当第1四半期連結累計期間におきまして、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (3)事業上及び財務上の対処すべき課題当第1四半期連結累計期間におきまして、当社グループが対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (4)研究開発活動該当事項はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
当第1四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
当四半期会計期間は第1四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結有限責任監査法人トーマツ
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書   2024年3月14日株式会社エイチ・アイ・エス 取締役会 御中 有限責任監査法人トーマツ  東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士沼田 敦士 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士井上 卓也 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社エイチ・アイ・エスの2023年11月1日から2024年10月31日までの連結会計年度の第1四半期連結会計期間(2023年11月1日から2024年1月31日まで)及び第1四半期連結累計期間(2023年11月1日から2024年1月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社エイチ・アイ・エス及び連結子会社の2024年1月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第1四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1.上記は四半期レビュー報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれておりません。

BS資産

受取手形、売掛金及び契約資産28,831,000,000
未収入金19,249,000,000
その他、流動資産5,937,000,000
工具、器具及び備品(純額)2,173,000,000
土地71,326,000,000
リース資産(純額)、有形固定資産11,857,000,000
建設仮勘定3,713,000,000
有形固定資産165,367,000,000
無形固定資産16,495,000,000
投資有価証券3,492,000,000
退職給付に係る資産799,000,000
繰延税金資産7,093,000,000
投資その他の資産38,432,000,000

BS負債、資本

短期借入金62,105,000,000
1年内返済予定の長期借入金18,560,000,000
未払金20,098,000,000
未払法人税等556,000,000
未払費用4,555,000,000
リース債務、流動負債3,004,000,000
賞与引当金2,717,000,000
繰延税金負債4,387,000,000
退職給付に係る負債6,257,000,000
資本剰余金27,770,000,000
利益剰余金26,332,000,000
株主資本41,156,000,000
その他有価証券評価差額金79,000,000
為替換算調整勘定11,716,000,000
退職給付に係る調整累計額123,000,000
評価・換算差額等12,010,000,000
非支配株主持分9,406,000,000
負債純資産448,919,000,000

PL

売上原価53,736,000,000
販売費及び一般管理費23,335,000,000
受取利息、営業外収益306,000,000
為替差益、営業外収益27,000,000
営業外収益604,000,000
支払利息、営業外費用590,000,000
営業外費用676,000,000
固定資産売却益、特別利益312,000,000
特別利益312,000,000
特別損失4,000,000
法人税等694,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益15,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益1,544,000,000
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益-20,000,000
その他の包括利益1,605,000,000
包括利益4,594,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益4,356,000,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益238,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等2,582,000,000
外部顧客への売上高80,520,000,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
配当に関する注記 1.配当に関する事項無配のため、該当事項はありません。
セグメント表の脚注 (注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、テーマパーク事業、損害保険事業および不動産事業等であります。2.セグメント利益の調整額△525百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、その内容は、主に報告セグメントに帰属しない親会社の本社管理部門に係る費用であります。3.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。4.報告セグメントごとのEBITDAは次のとおりです。 (単位 : 百万円) 旅行事業ホテル事業九州産交グループその他合計セグメント利益2,6001,0352301073,973減価償却費及びのれん償却費1,0821,0054351472,670EBITDA(※)3,6822,0416662546,644  (※)EBITDAは、セグメント利益に減価償却費及びのれん償却費を加えた数値です。
その他、連結財務諸表等 2【その他】
該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
 該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第43期第1四半期連結累計期間第44期第1四半期連結累計期間第43期会計期間自2022年 11月1日至2023年 1月31日自2023年 11月1日至2024年 1月31日自2022年 11月1日至2023年 10月31日売上高(百万円)46,14380,520251,866経常利益又は経常損失(△)(百万円)△3,8233,3761,446親会社株主に帰属する四半期純利益又は親会社株主に帰属する四半期(当期)純損失(△)(百万円)△3,5712,582△2,618四半期包括利益又は包括利益(百万円)1414,594△124純資産額(百万円)56,81962,73958,149総資産額(百万円)431,789448,919441,3461株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期(当期)純損失(△)(円)△48.3034.57△35.35潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)-32.53-自己資本比率(%)11.011.811.1 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.第43期第1四半期連結累計期間及び第43期の潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり四半期(当期)純損失であるため記載しておりません。