財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-03-14
英訳名、表紙Linkers Corporation
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  前田 佳宏
本店の所在の場所、表紙東京都文京区後楽二丁目3番21号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-6822-9585
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
当会計期間の種類、DEIQ2

corp

事業の内容 2【事業の内容】
 当第2四半期累計期間において、当社が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
 当第2四半期累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)経営成績の状況当第2四半期累計期間におけるわが国経済は、昨年5月の新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類5類への移行による経済活動の正常化が進み、緩やかな回復基調となりました。しかしながら、地政学リスクの拡大、世界各国の金融政策による円安傾向の継続、原材料・エネルギー価格の高騰や人件費等の上昇に伴う物価上昇など、依然として先行き不透明な状況が続いております。当社は、「マッチングで世界を変える」というミッションのもと、企業と企業の出会いのあり方を見直し、従来の産業構造では成し得なかった最適な出会いを提供することで、多くのイノベーションを生み出す産業のしくみを国内外に築き、産業全体の生産性を最大化するための連携のハブとなる企業を目指すために、マッチングプラットフォームの運営を中心としたビジネスマッチング事業を展開しております。サービス内容としては、ニーズ起点のマッチングを手掛ける技術探索サービス「Linkers Sourcing」、シーズ起点のマッチングを手掛ける用途開拓サービス「Linkers Marketing」、調達支援サービス「Linkers Trading」、SaaS型の金融機関向けマッチングシステム「Linkers for BANK」、及び当該事業会社向けマッチングシステム「Linkers for Business」の提供による探索・マッチングサービスと、技術ニーズ・シーズの調査を手掛ける「Linkers Research」を中心としたリサーチサービスを主たるサービスとしております。 当社が取り組むビジネスマッチング事業は、企業研究費の投下による新技術創出への動向や、製造業を中心とした設備投資の再開、地域金融機関の収益多様化に向けた取り組みなど、オープンイノベーションへの投資領域の拡大に伴い、需要は拡大していくと想定しております。一方で、長期化しているウクライナ紛争や中東情勢の深刻化などによる地政学リスクの高まりや、サプライチェーンの混乱による企業活動の停滞、金融不安等の影響は、ものづくりの現場を直撃しており、依然として厳しい経営環境が続いております。このような事業環境の中、探索・マッチングサービスにおいては、「Linkers Sourcing」並びに「Linkers Marketing」は、前期より取り組んでいる海外探索の営業活動も徐々に成果が出始め、地域活性化を目的とした地方のものづくり企業のイノベーション創出と、販路拡大を推進していくための地方自治体向け業務支援案件も好調となり、着手件数は109件(前年同期105件)と持ち直しの兆しが見えつつあります。また、金融機関向けマッチングシステム「Linkers for BANK」並びに事業会社向けマッチングシステム「Linkers for Business」を合わせた「LFB」は、新たに2機関に導入がなされたことで累計導入機関数が38機関(前年同期31機関)となり、ストック収益基盤は堅調に伸長しております。リサーチサービスにおいては、前年度売上が好調であったマルチクライアントリサーチ(複数の企業に参加を募り、その調査結果を参加企業に限定して提供)の人気化テーマの減少に伴う販売活動の遅れにより、「Linkers Research」の調査件数が139件(前年同期232件)と減少したことで、売上が低調に推移いたしました。コスト面については、「Linkers Research」の売上高減少に伴うリサーチ外注費用の減少等により費用抑制がなされた一方で、将来の業容拡大に向けた強化施策である人材採用が進んだことによる人件費の増加や、情報セキュリティ施策強化によるシステム関係費用等が増加いたしました。 以上の結果、当第2四半期累計期間における経営成績は、売上高659,510千円(前年同期比6.3%減少)、営業損失160,075千円(前年同期は営業損失32,932千円)、経常損失160,513千円(前年同期は経常損失39,321千円)、四半期純損失113,193千円(前年同期は四半期純損失41,477千円)となりました。なお、当社はビジネスマッチング事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 (2)財政状態の状況(資産)当第2四半期会計期間末における総資産は、前事業年度末に比べ157,197千円減少の1,925,964千円となりました。これは主に、無形固定資産の増加38,365千円、繰延税金資産の増加48,464千円の一方で、現金及び預金の減少159,328千円、売掛金の減少50,310千円等によるものであります。 (負債)当第2四半期会計期間末における負債は、前事業年度末に比べ59,457千円減少の180,644千円となりました。これは主に、未払法人税等の減少23,980千円、借入金の返済による長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)の減少23,748千円等によるものであります。 (純資産)当第2四半期会計期間末における純資産は、前事業年度末に比べ97,739千円減少の1,745,319千円となりました。これは、新株予約権の行使及び譲渡制限付株式報酬としての新株発行に伴い、資本金及び資本準備金がそれぞれ7,727千円増加した一方で、四半期純損失113,193千円の計上によるものであります。この結果、自己資本比率は90.6%(前事業年度末は88.5%)となりました。 (3)キャッシュ・フローの状況当第2四半期会計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の四半期末残高は、前事業年度末と比べ159,328千円減少の1,243,809千円となりました。当第2四半期累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果、減少した資金は86,697千円(前年同期は61,153千円の減少)となりました。これは主に、減価償却費31,881千円、売上債権の減少額50,310千円を計上した一方で、税引前四半期純損失160,513千円等の計上によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果、減少した資金は52,412千円(前年同期は56,642千円の減少)となりました。これは、無形固定資産の取得による支出52,412千円によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果、減少した資金は20,218千円(前年同期は246,970千円の増加)となりました。これは主に、新株予約権の行使による株式の発行による収入3,530千円の一方で、長期借入金の返済による支出23,748千円によるものであります。 (4)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (5)経営方針・経営戦略等または経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当第2四半期累計期間において、当社が定めている経営方針・経営戦略等または経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等について、重要な変更はありません。 (6)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第2四半期累計期間において、当社が優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (7)研究開発活動該当事項はありません。 (8)経営成績に重要な影響を与える要因当第2四半期累計期間において、経営成績に重要な影響を与える要因について重要な変更はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
当第2四半期会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
2024年1月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)前田 佳宏東京都世田谷区2,65719.33合同会社SAKUNANA東京都世田谷区成城3丁目4-32,50018.18SBI AI&Blockchain投資事業有限責任組合東京都港区六本木1丁目6-11,2709.23加福 秀亙東京都文京区8225.97京侑株式会社東京都港区高輪1丁目22-36004.36水谷 桂子大阪府箕面市2872.09楽天証券株式会社東京都港区南青山2丁目6-211931.40株式会社SBI証券東京都港区六本木1丁目6-11621.17株式会社日経ビーピー東京都港区虎ノ門4丁目3-121481.07ソウルドアウト株式会社東京都文京区後楽1丁目4-141431.04計-8,78363.89(注)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を切り捨てております。
氏名又は名称、大株主の状況ソウルドアウト株式会社

Audit1

監査法人1、個別太陽有限責任監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年3月14日リンカーズ株式会社取締役会 御中 太陽有限責任監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士河島 啓太   ㊞ 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士大塚 弘毅   ㊞ 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているリンカーズ株式会社の2023年8月1日から2024年7月31日までの第13期事業年度の第2四半期会計期間(2023年11月1日から2024年1月31日まで)及び第2四半期累計期間(2023年8月1日から2024年1月31日まで)に係る四半期財務諸表、すなわち、四半期貸借対照表、四半期損益計算書、四半期キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、リンカーズ株式会社の2024年1月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して四半期財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1.上記は四半期レビュー報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません

BS資産

仕掛品10,660,000
その他、流動資産82,856,000
有形固定資産51,572,000
ソフトウエア208,803,000
無形固定資産227,923,000
繰延税金資産122,788,000
投資その他の資産189,617,000

BS負債、資本

1年内返済予定の長期借入金9,996,000
未払法人税等5,822,000
賞与引当金21,360,000
資本剰余金986,940,000
利益剰余金513,314,000
株主資本1,745,319,000
負債純資産1,925,964,000

PL

売上原価247,118,000
販売費及び一般管理費572,466,000
営業外収益126,000
支払利息、営業外費用294,000
営業外費用564,000
固定資産除却損、特別損失0
特別損失0
法人税、住民税及び事業税1,145,000
法人税等調整額-48,464,000
法人税等-47,319,000

FS_ALL

現金及び現金同等物の残高1,243,809,000
売掛金119,524,000
現金及び現金同等物の増減額-159,328,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー31,881,000
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー1,880,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー294,000
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー-1,324,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー5,804,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー-70,673,000
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-284,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-15,739,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-23,748,000

概要や注記

主要な販売費及び一般管理費 ※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。 前第2四半期累計期間(自 2022年8月1日至 2023年1月31日)当第2四半期累計期間(自 2023年8月1日至 2024年1月31日)給料及び手当229,871千円238,529千円賞与引当金繰入額7,79816,569
配当に関する注記 1.配当金支払額該当事項はありません。 2.基準日が当第2四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期会計期間の末日後となるもの該当事項はありません。
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は次のとおりであります。 前第2四半期累計期間(自 2022年8月1日至 2023年1月31日)当第2四半期累計期間(自 2023年8月1日至 2024年1月31日)現金及び預金1,326,440千円1,243,809千円現金及び現金同等物1,326,4401,243,809
その他、財務諸表等 2【その他】
 該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
 該当事項はありません。
提出会社の経営指標等 回次第12期第2四半期累計期間第13期第2四半期累計期間第12期会計期間自 2022年8月1日至 2023年1月31日自 2023年8月1日至 2024年1月31日自 2022年8月1日至 2023年7月31日売上高(千円)703,601659,5101,607,768経常利益又は経常損失(△)(千円)△39,321△160,51380,223当期純利益又は四半期純損失(△)(千円)△41,477△113,193102,170持分法を適用した場合の投資利益(千円)---資本金(千円)237,338245,065237,338発行済株式総数(株)13,638,00013,747,00013,638,000純資産額(千円)1,699,4111,745,3191,843,059総資産額(千円)1,892,4661,925,9642,083,1611株当たり当期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)△3.21△8.267.70潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)--7.571株当たり配当額(円)---自己資本比率(%)89.890.688.5営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)△61,153△86,69766,386投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△56,642△52,412△83,737財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)246,970△20,218223,222現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)1,326,4401,243,8091,403,138 回次第12期第2四半期会計期間第13期第2四半期会計期間会計期間自 2022年11月1日至 2023年1月31日自 2023年11月1日至 2024年1月31日1株当たり四半期純損失(△)(円)△1.08△3.61(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社を有していないため記載しておりません。3.第12期第2四半期累計期間及び第13期第2四半期累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり四半期純損失であるため記載しておりません。4.1株当たり配当額については、配当を実施していないため、記載しておりません。