事業の内容 | 2【事業の内容】 当第2四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第2四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況①経営成績の状況当第2四半期連結累計期間における我が国の経済は、新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行により感染対策が個人の判断に委ねられ、社会活動に正常化の兆しが見え始め、インバウンド需要をはじめとする消費の回復など、景気の回復に動きがみえはじめました。その一方、長期化するウクライナ情勢、エネルギー価格の高騰や円安傾向による消費者物価の継続的な上昇、さらに10月からのイスラエルとハマスを巡る関係諸国の動向などにより、国内景気は依然、先行き不透明な状況にあります。また、厚生労働省の人口動態統計速報値(2023年12月分)によると、2023年の出生数は前年に比べて5.1%減少(4万1,097人減少)の75万8,631人で、8年連続減少の過去最小となりました。さらに、婚姻数も5.9%減少の48万9,281組で90年ぶりに50万組を割り、少子化は政府の想定より速いペースで進んでいます。 当社グループを取り巻く事業環境においては、2023年4月1日に発足した「こども家庭庁」が、「こども未来戦略方針」を2023年6月13日に閣議決定しました。この方針には、若い世代の子育て支援を目的とした、児童手当の拡充や妊娠期からの切れ目のない支援の拡充のほか、全ての子育て家庭を対象とした「こども誰でも通園制度(仮称)」の創設が盛り込まれ、その本格実施を見据えた試行的事業実施の在り方に関する検討が進んでいます。また、保育事業者などに対しては幼児教育および保育の質の向上を目的とした75年振りの配置基準の改善や保育者などへの処遇改善が盛り込まれ、少子化対策の推進が具体的に示されています。 このような環境下、子ども・子育て支援事業を展開する当社グループにおいては、株式会社さくらさくみらいで運営する保育サービスを中核とし、子育て支援カフェ「みらいのテーブル」の運営や保育サービスのICT化を推進した子育て支援サービスの充実、子育て支援住宅の企画・開発、進学塾の運営、保育業界に向けたeラーニングによる豊富な研修コンテンツの提供など、子どもや子育て家庭とその周辺の皆さまへのサポートを強化し、安心と安全を提供すべく事業活動を推進しております。 なお、当連結会計年度においては、2024年4月1日の1施設の東京都認可保育所の開設が確定しております。 (2024年4月開園予定)さくらさくみらい パークタワー勝どき(中央区) この結果、当第2四半期連結累計期間の経営成績は、売上高7,108百万円(前年同期比8.1%増)、営業利益209百万円(同883.9%増)、経常利益186百万円(同202.6%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益196百万円(前年同期は親会社株主に帰属する四半期純利益2百万円)となりました。なお、当社グループは子ども・子育て支援事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。 ②財政状態の状況(資産)当第2四半期連結会計期間末における流動資産は、4,450百万円となり、前連結会計年度末と比べて428百万円増加しました(前連結会計年度末比10.6%増)。これは主に、現金及び預金が330百万円増加したことによるものです。固定資産は、10,865百万円となり、前連結会計年度末と比べて399百万円増加しました(前連結会計年度末比3.8%増)。これは主に、有形固定資産のうちその他に含まれる土地が459百万円増加したことによるものです。この結果、資産合計は15,316百万円となり、前連結会計年度末と比べて827百万円増加しました(前連結会計年度末比5.7%増)。 (負債)当第2四半期連結会計期間末における流動負債は、3,803百万円となり、前連結会計年度末と比べて477百万円増加しました(前連結会計年度末比14.4%増)。これは主に、短期借入金が582百万円増加したことによるものです。固定負債は、6,518百万円となり、前連結会計年度末と比べて298百万円増加しました(前連結会計年度末比4.8%増)。これは主に、不動産の取得のための借入れにより、長期借入金が377百万円増加したことによるものです。この結果、負債合計は10,322百万円となり、前連結会計年度末と比べて776百万円増加しました(前連結会計年度末比8.1%増)。 (純資産)当第2四半期連結会計期間末における純資産合計は4,994百万円となり、前連結会計年度末と比べて51百万円増加しました(前連結会計年度末比1.0%増)。これは主に、自己株式の取得118百万円をしたことによる減少の一方で、親会社株主に帰属する四半期純利益を196百万円計上したことによるものであります。 (2)キャッシュ・フローの状況当第2四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は前連結会計年度末に比べて330百万円増加し、1,074百万円となりました。当第2四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によるキャッシュ・フローは317百万円の収入となりました(前第2四半期連結累計期間は683百万円の支出)。これは主に未収入金の増加額259百万円による資金減少があったことによる一方、税金等調整前四半期純利益180百万円の計上や減価償却費283百万円の計上による資金増加があったことによるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動によるキャッシュ・フローは756百万円の支出となりました(前第2四半期連結累計期間は1,060百万円の支出)。これは主に有形固定資産の取得による支出707百万円があったことによるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によるキャッシュ・フローは769百万円の収入となりました(前第2四半期連結累計期間は1,442百万円の収入)。これは主に長期借入金の返済による支出280百万円があった一方で、短期借入金の純増加額582百万円や長期借入れによる収入635百万円があったことによるものであります。 (3)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (4)経営方針・経営戦略等当第2四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第2四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (6)研究開発活動該当事項はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。 |
主要な販売費及び一般管理費 | ※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年8月1日 至 2023年1月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年8月1日 至 2024年1月31日)給料及び手当176百万円185百万円賞与引当金繰入額15百万円16百万円退職給付費用3百万円3百万円 |
配当に関する注記 | 1.配当金支払額(決 議)株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年10月26日定時株主総会普通株式2762023年7月31日2023年10月27日利益剰余金 2.基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間の末日後となるもの(決 議)株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2024年3月13日取締役会普通株式3582024年1月31日2024年4月15日利益剰余金 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年8月1日 至 2023年1月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年8月1日 至 2024年1月31日)現金及び預金勘定1,058百万円1,083百万円預入期間が3ヶ月を超える定期預金△8百万円△8百万円現金及び現金同等物1,050百万円1,074百万円 |
その他、連結財務諸表等 | 2【その他】 2024年3月13日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。(イ)配当金の総額………………………………………35百万円(ロ)1株当たりの金額…………………………………8円00銭(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2024年4月15日(注)2024年1月31日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第6期第2四半期連結累計期間第7期第2四半期連結累計期間第6期会計期間自2022年8月1日至2023年1月31日自2023年8月1日至2024年1月31日自2022年8月1日至2023年7月31日売上高(百万円)6,5767,10813,844経常利益(百万円)61186542親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)2196325四半期包括利益又は包括利益(百万円)3196326純資産額(百万円)4,6454,9944,942総資産額(百万円)14,70415,31614,4881株当たり四半期(当期)純利益(円)0.5743.7172.24潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)0.5542.4069.86自己資本比率(%)31.432.534.0営業活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△68331787投資活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△1,060△756△1,512財務活動によるキャッシュ・フロー(百万円)1,442769817現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(百万円)1,0501,074744 回次第6期第2四半期連結会計期間第7期第2四半期連結会計期間会計期間自2022年11月1日至2023年1月31日自2023年11月1日至2024年1月31日1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)△0.0234.29(注)当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。 |