財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-14
英訳名、表紙Aozora Bank, Ltd.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  谷川 啓
本店の所在の場所、表紙東京都千代田区麹町六丁目1番地1
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(6752)1111(大代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2【事業の内容】
 当第3四半期連結累計期間において、当行及び当行の関係会社が営む事業の内容に重要な変更はありません。なお、主要な関係会社の異動は以下のとおりであります。(銀行業) 金融業務を営むAozora Asia Pacific Limited(住所:中華人民共和国 香港特別行政区)を設立し、連結子会社としております。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
 当第3四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、又は前連結会計年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
 文中における財務数値の記載金額は、単位未満を切捨てにて表示しております。 (1)経営方針・経営戦略、対処すべき課題及び財政状態・経営成績の状況 当第3四半期連結累計期間において、当行グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 ① 通期業績予想の修正および配当予想の修正 当行グループは2024年2月1日に、2024年3月期の通期業績予想および配当予想の修正について公表しております。 (イ)通期業績予想の修正(単位:億円) 2023年度期初予想2023年度修正予想増減額連結粗利益※1860510△350連結実質業務純益※2255△80△335経常利益310△490△800親会社株主に帰属する当期純利益240△280△520※1 連結粗利益=(資金運用収益-資金調達費用)+(信託報酬+役務取引等収益-役務取引等費用)        +(特定取引収益-特定取引費用)+(その他業務収益-その他業務費用)※2 連結実質業務純益=連結粗利益-経費+持分法による投資損益 (ロ) 配当予想の修正 2023年度期初予想2023年度修正予想※1株当たり年間配当金154円76円※ 2023年度第3四半期配当は0円に決定、期末配当は0円の予想 (ハ) 業績予想の修正の理由 2023年5月に公表した中期経営計画「AOZORA2025」に基づき、「育てる」「変わる」「再生する」の3つの場面においてお客さまのお役に立つことを目指す「あおぞら型投資銀行ビジネス」を中心とした顧客関連ビジネスが着実に成長しています。 第1~3四半期における顧客関連のビジネス利益(連結実質業務純益+株式等関係損益)は364億円、通期では440億円と前期実績338億円を大きく上回る見込みです。 今般、来期以降の当行グループの成長をより確実なものとするため、バランスシート上の課題であった(ⅰ)米国オフィス向け不動産ノンリコースローンへの対応、(ⅱ)有価証券ポートフォリオの再構築について、2024年3月期において抜本的な取組みを行い、将来リスクを大きく削減することとしました。 (ⅰ)米国オフィス向け不動産ノンリコースローンへの追加引当 米国金利上昇やCOVID-19を契機とした在宅勤務シフト等に伴い、現在米国オフィス不動産市場は流動性が極めて低い厳しい状況にあります。オフィス回帰に向けた動きや米国金利上昇ペースの落ち着きに伴い売買事例が徐々に出始めており、今後価格形成が進むことが想定されますが、市場が安定的な状況に戻るまでには1~2年程度時間を要する可能性があると考えています。 当行の案件においても、地域や物件の特性によって回復の二極化が進んでいます。こうした状況下、今後ワークアウト(物件処分による債権回収等)に取り組む案件が拡大することを想定し、追加引当による備えの強化を行うこととしました。 全ての米国オフィス向け不動産ノンリコースローン案件をあらためて精査し、足元の評価に加えて今後2年間の価格下落リスクを勘案したフォワードルッキングの観点から物件評価の見直しを行い、現時点で想定される最大限の備えとして、第3四半期において324億円の引当金繰入を計上しました。 この結果、12月末時点の米国オフィス向け不動産ノンリコースローンに対する引当率は18.8%と十分なバッファーを確保し、今後損失が発生するリスクを最小化させています。 (ⅱ)有価証券ポートフォリオの再構築の加速 米国金利上昇等の影響を受けて評価損を抱えることとなった外国債券を中心とした有価証券について、来期以降のポートフォリオ運営の柔軟性確保と収益改善を目的として、売却による処理を加速することとしました。 第3四半期に外貨ETFの売却処理を開始し、第4四半期に残る外貨ETF、モーゲージ債の一部を売却する予定としており、これらの処理の結果、第3四半期に111億円、第4四半期に298億円、下期で410億円の損失を計上する見込みです。 有価証券評価損益は、9月末の△926億円から12月末に△815億円となり、2024年3月末には△560億円に改善する見込みであり、有価証券ポートフォリオの再構築に向けて大きく前進することとなりました。 (ニ) 配当予想の修正の理由 2024年3月期配当については、注力する顧客関連ビジネスが順調に成長すること、十分な自己資本比率を維持することを前提として安定的な配当を行うこととしていましたが、このうち、顧客関連ビジネスは順調に推移している一方で、十分な自己資本の確保の観点では、2024年3月末の連結自己資本比率(国内基準)は8.8%程度、CET1比率は6.6%程度となる見込みであり、目標水準である9%、7%を一時的に下回ることとなります。 このため、来期以降の成長に向けた資本の確保および資本健全性の改善を図るべく、第3四半期配当および期末配当予想を無配とし、今期の1株当たり年間配当金は76円とさせていただきます。 (ホ) 2025年3月期の業務方針 「あおぞら型投資銀行ビジネス」を中心とした顧客関連ビジネスが順調に拡大しており、ビジネス利益がプラスの部門がさらに成長していくこと、GMOあおぞらネット銀行(GANB)が黒字化に向けて着実な歩みを進めていること、リテールビジネスの構造改革の成果が出始めていること等によりビジネス部門全体での成長が見込まれることから、2025年3月の連結粗利益は850億円程度、親会社株主に帰属する当期純利益は170億円程度を計画しています。(2025年3月期業績予想については、2024年5月の通期決算発表時に公表予定) また、有価証券ポートフォリオ再構築の進捗により、2025年3月末時点の評価損は490億円程度と着実な改善を見込んでいます。 資本政策については、「健全性の維持」「安定的な株主還元」「戦略的な資本活用」の観点を踏まえ、引き続き、注力する顧客関連ビジネスの順調な成長および十分な自己資本比率の維持を前提として安定的な配当を実施してまいります。 2024年3月末時点で一時的に低下する自己資本比率については、来期の業績改善に伴う資本蓄積等により、2025年3月末の連結自己資本比率(国内基準)は9%、CET1比率は7%を上回る計画としています。株主還元については、来期は2024年3月期の1株当たり年間配当金予想76円からの増配を目指します。  以下、2024年2月1日付公表「2024年3月期 通期業績予想および配当予想の修正に関するお知らせ」の補足資料です。 なお、当該補足資料及び「② 第3四半期決算にかかる分析及び検討」において、「親会社株主に帰属する四半期純利益」は「親会社株主純利益」と記載しております。表及びグラフ中の「1Q」、「2Q」、「中間期」、「3Q」及び「4Q」はそれぞれ以下の各期を示しております。     1Q:4-6月期 2Q:7-9月期 中間期:4-9月期 3Q:10-12月期 4Q:1-3月期  ② 第3四半期決算にかかる分析及び検討 (イ) 決算のポイント ・連結粗利益は、前年同期比53億円増加し606億円 ・ビジネス利益は前年同期比12億円増加の188億円、このうち顧客関連のビジネス利益は、前年同期比98億円増加の364億円と、あおぞら型投資銀行ビジネスを中心に大幅増加 ・米国オフィス案件につきフォワードルッキングの観点から評価の見直しを実施、現時点で想定される最大限の備えとして第3四半期に324億円の引当金を繰入れ、与信関連費用全体で329億円の費用を計上 ・有価証券については、来年度以降のポートフォリオ運営の柔軟性確保と収益改善を目的として、売却による処理を加速、第3四半期に93億円の売却損を計上。有価証券評価損は2023年9月末比110億円減少し815億円 (ロ) 経営成績及び財政状態の分析 (ハ) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 当第3四半期連結累計期間において、前連結会計年度の有価証券報告書に記載した重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定について、重要な変更はありません。 なお、海外不動産ノンリコースローンに係る貸倒引当金の算定について、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項」中の「(追加情報)」において以下のとおり記載しております。 (追加情報)(海外不動産ノンリコースローンに係る貸倒引当金) 海外不動産ノンリコースローンについては、主に米国不動産市場の環境悪化等により市場の流動性が低下しており、中でも米国オフィス市場については市況の安定化まで1~2年程度時間を要すると仮定しております。 このうち、今後の管理に注意を要する全ての債務者等に対し、キャッシュ・フロー見積法等により予想損失を見積もり、予想損失率による引当額に追加して貸倒引当金を計上しております。 また、コロナ禍並びにアフターコロナでの働き方が変化する中、市況が低迷している米国のオフィスを裏付資産とするノンリコースローンについては、物件売却等による処分の本格化に備えるためフォワードルッキングの観点により、今後1~2年程度の価格下落リスクを勘案した上で、将来、物件売却等による債権回収へ移行する可能性を鑑みて債務者区分を判定し、価格下落リスクを想定した処分価格の見積もりをもとに必要と認められる額を貸倒引当金として計上しております。 なお、当該見積もりの前提となる上記仮定は不確実性が高く、その状況によっては将来における損益が変動する可能性があります。 (2)主要な設備 当第3四半期連結累計期間において、新たに確定した重要な設備の新設等に係る計画は以下のとおりであります。会社名店舗名その他所在地区分設備の内容投資予定額資金調達方法着手及び完了予定年月総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了当行府中別館東京都府中市新設ストレージの更改2,12570自己資金2023年7月2025年7月当行府中別館東京都府中市更新府中コンピュータセンターの冷熱源更新工事664-自己資金2023年9月2024年3月当行府中別館東京都府中市更新府中コンピュータセンターの特別高圧受変電設備更新工事1,133-自己資金2023年8月2028年3月 (参考) (1)国内・海外別収支  当第3四半期連結累計期間の「国内」の資金運用収支は260億円、信託報酬は2億円、役務取引等収支は160億円、特定取引収支は7億円、その他業務収支は99億円となりました。 「海外」においては、資金運用収支は88億円、役務取引等収支は△14億円、その他業務収支は7億円となりました。 この結果、相殺消去後の合計は、資金運用収支は339億円、信託報酬は2億円、役務取引等収支は145億円、特定取引収支は7億円、その他業務収支は111億円となりました。 種類期別国内海外相殺消去額(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)資金運用収支前第3四半期連結累計期間34,3176,62651040,433当第3四半期連結累計期間26,0458,80985733,998うち資金運用収益前第3四半期連結累計期間73,51527,52321,41179,627当第3四半期連結累計期間119,64052,91345,541127,012うち資金調達費用前第3四半期連結累計期間39,19720,89720,90139,193当第3四半期連結累計期間93,59544,10344,68493,014信託報酬前第3四半期連結累計期間264-1262当第3四半期連結累計期間253--253役務取引等収支前第3四半期連結累計期間10,259△8861519,221当第3四半期連結累計期間16,042△1,41012014,511うち役務取引等収益前第3四半期連結累計期間15,1654,1846,93812,411当第3四半期連結累計期間20,7734,2686,36818,673うち役務取引等費用前第3四半期連結累計期間4,9065,0706,7873,190当第3四半期連結累計期間4,7305,6796,2484,161特定取引収支前第3四半期連結累計期間3,066--3,066当第3四半期連結累計期間791--791うち特定取引収益前第3四半期連結累計期間4,968--4,968当第3四半期連結累計期間10,684-19510,488うち特定取引費用前第3四半期連結累計期間1,902--1,902当第3四半期連結累計期間9,892-1959,697その他業務収支前第3四半期連結累計期間1,658△12△6662,312当第3四半期連結累計期間9,918731△45011,100うちその他業務収益前第3四半期連結累計期間25,100995,69719,502当第3四半期連結累計期間29,1318217,27922,673うちその他業務費用前第3四半期連結累計期間23,4421116,36317,190当第3四半期連結累計期間19,212897,72911,572(注)1.「国内」とは、当行(海外店を除く)及び国内に本店を有する(連結)子会社(以下「国内(連結)子会社」という。)であります。2.「海外」とは、当行の海外店及び海外に本店を有する(連結)子会社(以下「海外(連結)子会社」という。)であります。3.「相殺消去額(△)」には、収益・費用の相殺消去額及びその他の連結調整による増減額を含んでおります。(2)国内・海外別役務取引の状況  当第3四半期連結累計期間は、役務取引等収益は186億円、役務取引等費用は41億円となりました。 種類期別国内海外相殺消去額(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)役務取引等収益前第3四半期連結累計期間15,1654,1846,93812,411当第3四半期連結累計期間20,7734,2686,36818,673うち預金・貸出業務前第3四半期連結累計期間4,448405504,802当第3四半期連結累計期間6,4874393486,578うち為替業務前第3四半期連結累計期間1,479-01,479当第3四半期連結累計期間2,622-02,622うち証券関連業務前第3四半期連結累計期間3,693-1,0432,649当第3四半期連結累計期間3,624-703,554うち代理業務前第3四半期連結累計期間2,6783,7715,702747当第3四半期連結累計期間2,9433,7965,792947うち保証業務前第3四半期連結累計期間101-1486当第3四半期連結累計期間111-9101役務取引等費用前第3四半期連結累計期間4,9065,0706,7873,190当第3四半期連結累計期間4,7305,6796,2484,161うち為替業務前第3四半期連結累計期間554--554当第3四半期連結累計期間995--995(注)1.「国内」とは、当行(海外店を除く)及び国内(連結)子会社であります。2.「海外」とは、当行の海外店及び海外(連結)子会社であります。3.「相殺消去額(△)」には、収益・費用の相殺消去額及びその他の連結調整による増減額を含んでおります。 (3)国内・海外別特定取引の状況 ○ 特定取引収益・費用の内訳  当第3四半期連結累計期間は、特定取引収益は104億円、特定取引費用は96億円となりました。 種類期別国内海外相殺消去額(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)特定取引収益前第3四半期連結累計期間4,968--4,968当第3四半期連結累計期間10,684-19510,488うち商品有価証券収益前第3四半期連結累計期間1,520--1,520当第3四半期連結累計期間195-195-うち特定取引有価証券収益前第3四半期連結累計期間----当第3四半期連結累計期間8,346--8,346うち特定金融派生商品収益前第3四半期連結累計期間3,447--3,447当第3四半期連結累計期間2,141--2,141うちその他の特定取引収益前第3四半期連結累計期間----当第3四半期連結累計期間----特定取引費用前第3四半期連結累計期間1,902--1,902当第3四半期連結累計期間9,892-1959,697うち商品有価証券費用前第3四半期連結累計期間----当第3四半期連結累計期間9,892-1959,697うち特定取引有価証券費用前第3四半期連結累計期間1,902--1,902当第3四半期連結累計期間----うち特定金融派生商品費用前第3四半期連結累計期間----当第3四半期連結累計期間----うちその他の特定取引費用前第3四半期連結累計期間----当第3四半期連結累計期間----(注)1.「国内」とは、当行(海外店を除く)及び国内(連結)子会社であります。2.「海外」とは、当行の海外店及び海外(連結)子会社であります。3.「相殺消去額(△)」には、収益・費用の相殺消去額及びその他の連結調整による増減額を含んでおります。 (4)国内・海外別預金残高の状況 ○ 預金の種類別残高(末残) 種類期別国内海外相殺消去額(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)預金合計前第3四半期連結会計期間5,407,869-24,7225,383,146当第3四半期連結会計期間5,837,989-37,2795,800,710うち流動性預金前第3四半期連結会計期間2,966,993-3,9122,963,081当第3四半期連結会計期間3,418,374-9,8253,408,549うち定期性預金前第3四半期連結会計期間2,299,808--2,299,808当第3四半期連結会計期間2,272,000--2,272,000うちその他前第3四半期連結会計期間141,067-20,810120,256当第3四半期連結会計期間147,613-27,453120,160譲渡性預金前第3四半期連結会計期間23,000--23,000当第3四半期連結会計期間40,000--40,000総合計前第3四半期連結会計期間5,430,869-24,7225,406,146当第3四半期連結会計期間5,877,989-37,2795,840,710(注)1.「国内」とは、当行(海外店を除く)及び国内(連結)子会社であります。2.「海外」とは、当行の海外店及び海外(連結)子会社であります。3.「相殺消去額(△)」は、グループ内取引として相殺消去した金額であります。4.流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金5.定期性預金=定期預金 (5)国内・海外別貸出金残高の状況 ○ 業種別貸出状況(末残・構成比) 業種別前第3四半期連結会計期間当第3四半期連結会計期間金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)国内(除く特別国際金融取引勘定分)3,001,076100.003,156,546100.00製造業244,1148.13288,1739.13農業、林業、漁業3,1140.101560.00鉱業、採石業、砂利採取業----建設業17,2370.5718,6500.59電気・ガス・熱供給・水道業154,2635.14108,2593.43情報通信業105,3633.51123,0183.90運輸業、郵便業48,3091.6148,2661.53卸売業、小売業86,0292.8780,8892.56金融業、保険業349,84811.66372,99011.82不動産業753,84825.12763,70924.19物品賃貸業144,8494.83180,4265.72その他サービス業166,5445.55205,0436.50地方公共団体10,5090.354,9570.16その他917,04330.56962,00330.47海外及び特別国際金融取引勘定分876,579100.00916,964100.00政府等----金融機関----その他876,579100.00916,964100.00合計3,877,656――4,073,510――(注)1.「国内」とは、当行(海外店を除く)及び国内(連結)子会社であります。2.「海外」とは、当行の海外店及び海外(連結)子会社であります。 (6)「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務の状況  連結会社のうち、「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づき信託業務を営む会社は、当行1社です。   ①信託財産の運用/受入状況(信託財産残高表/連結)資   産科目前第3四半期連結会計期間当第3四半期連結会計期間金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)貸出金32,9524.1254,3546.74有価証券174,31721.79166,50720.64信託受益権5,1520.644,8750.60受託有価証券220,45227.56220,07027.28金銭債権173,49021.69184,01722.82有形固定資産108,73413.5983,60510.37その他債権2,9200.371,6820.21現金預け金81,89210.2491,45111.34合計799,912100.00806,564100.00 負   債科目前第3四半期連結会計期間当第3四半期連結会計期間金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)金銭信託191,09023.89191,80623.78金銭信託以外の金銭の信託112,73614.09133,32216.53有価証券の信託220,63227.58220,25227.31金銭債権の信託36,4024.5541,5245.15包括信託239,05229.89219,65827.23合計799,912100.00806,564100.00(注)1. 「信託受益権残高」は、信託勘定全体の信託受益権残高から、当行を委託者兼受託者とする信託から取得した信託受益権額を二重信託として控除しております。また、負債のうち対応する信託種別の元本残高から同額を控除しております。   2. 元本補填契約のある信託については、前第3四半期連結会計期間及び当第3四半期連結会計期間の取扱残高はありません。 ②貸出金残高の状況(業種別貸出状況)(末残・構成比)業種別前第3四半期連結会計期間当第3四半期連結会計期間金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)製造業100.03100.02農業、林業、漁業----鉱業、採石業、砂利採取業00.00--建設業270.08260.05電気・ガス・熱供給・水道業--16,02529.48情報通信業250.08240.05運輸業、郵便業50.0250.01卸売業、小売業510.161540.28金融業、保険業----不動産業29,12488.3834,47463.43物品賃貸業----その他サービス業3,49210.603,4536.35地方公共団体----その他2130.651790.33合計32,952100.0054,354100.00
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
 該当事項はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
 当四半期会計期間は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(平成23年内閣府令第10号)の規定に従い、記載する事項はありません。

Audit

監査法人1、連結有限責任監査法人トーマツ
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月14日株式会社 あおぞら銀行  取 締 役 会 御中 有限責任監査法人トーマツ 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士松 本 繁 彦 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士大 竹   新 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士栗 原 健 輔 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社あおぞら銀行の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社あおぞら銀行及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。 ・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。 ・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

有形固定資産21,256,000,000
無形固定資産19,041,000,000
退職給付に係る資産4,238,000,000
繰延税金資産68,791,000,000

BS負債、資本

賞与引当金3,206,000,000
繰延税金負債22,000,000
退職給付に係る負債11,214,000,000
資本剰余金87,498,000,000
利益剰余金263,644,000,000
株主資本448,128,000,000
その他有価証券評価差額金-55,940,000,000
為替換算調整勘定11,305,000,000
退職給付に係る調整累計額-1,058,000,000
評価・換算差額等-45,605,000,000
非支配株主持分7,175,000,000
負債純資産7,722,736,000,000

PL

特別利益0
特別損失3,000,000
法人税、住民税及び事業税2,411,000,000
法人税等調整額-11,219,000,000
法人税等-8,807,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益-10,501,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益1,040,000,000
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益269,000,000
その他の包括利益-7,494,000,000
包括利益-23,550,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益-22,188,000,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益-1,362,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等-14,705,000,000

概要や注記

配当に関する注記 1.配当金支払額(決 議)株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年5月17日取締役会普通株式4,67140.002023年3月31日2023年6月23日利益剰余金2023年8月2日取締役会普通株式4,43838.002023年6月30日2023年9月15日利益剰余金2023年11月13日取締役会普通株式4,43938.002023年9月30日2023年12月15日利益剰余金 2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの  該当事項はありません。
セグメント表の脚注 (注)一般企業の売上高に代えて、連結粗利益、持分法による投資損益及び株式等関係損益を合計した金額を「ビジネス収益」として記載しております。うち連結粗利益は、四半期連結損益計算書における資金運用収益、信託報酬、役務取引等収益、特定取引収益及びその他業務収益の合計から資金調達費用、役務取引等費用、特定取引費用及びその他業務費用の合計を差引いたものであります。うち株式等関係損益は、株式等売却損益及び株式等償却を合計したものであります。当行グループでは、収益をビジネス収益により報告セグメント別に把握し管理しております。なお、資金取引においては受取利息と支払利息を純額で管理をしているため、セグメント間の内部取引については記載を省略しております。
その他、連結財務諸表等 2【その他】
(剰余金の配当)1.2023年11月13日開催の取締役会において、次のとおり剰余金の配当(中間期末)を行うことを決議しました。(決 議)株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)配当の原資2023年11月13日取締役会普通株式4,43938.00利益剰余金 2.2024年2月1日開催の取締役会において、剰余金の配当(第3四半期末)を行わないことを決議しました。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 2022年度第3四半期連結累計期間2023年度第3四半期連結累計期間2022年度 (自 2022年   4月1日 至 2022年   12月31日)(自 2023年   4月1日 至 2023年   12月31日)(自 2022年   4月1日 至 2023年   3月31日)経常収益百万円126,363193,254183,292うち信託報酬百万円262253377経常利益又は経常損失(△)百万円18,426△24,8617,356親会社株主に帰属する四半期純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)百万円15,711△14,705――親会社株主に帰属する当期純利益百万円――――8,719四半期包括利益百万円△34,075△23,550――包括利益百万円――――△38,507純資産額百万円439,989410,230431,119総資産額百万円7,154,3607,722,7367,184,0701株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)円134.53△125.88――1株当たり当期純利益円――――74.67潜在株式調整後1株当たり四半期純利益円134.31-――潜在株式調整後1株当たり当期純利益円――――74.54自己資本比率%6.25.26.1信託財産額百万円799,912806,564871,414 2022年度第3四半期連結会計期間2023年度第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日至 2022年12月31日)(自 2023年10月1日至 2023年12月31日)1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)円2.75△229.00(注)1. 2023年度第3四半期連結累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり四半期純損失であるため記載しておりません。2.自己資本比率は、((四半期)期末純資産の部合計-(四半期)期末新株予約権-(四半期)期末非支配株主持分)を(四半期)期末資産の部の合計で除して算出しております。3.信託財産額は、「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務に係る信託財産額を記載しております。なお、連結会社のうち、該当する信託業務を営む会社は、当行1社です。