財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-02-14 |
英訳名、表紙 | CROOZ,Inc. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 小渕 宏二 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都渋谷区恵比寿四丁目3番14号 恵比寿SSビル |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 03-6387-3622 |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | Q3 |
corp
事業の内容 | 2【事業の内容】 当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)において営まれている事業の内容について、重要な変更はありません。 また、セグメントごとの主要な関係会社における異動は以下のとおりであります。(EC事業) 第1四半期連結会計期間において、当社の連結子会社であったYES株式会社の全株式を譲渡したため、連結の範囲から除外しております。 当第3四半期連結会計期間において、当社の連結子会社であったCROOZ EC Partners株式会社の全株式を、ヴェスタホールディングス株式会社へ譲渡したため、連結の範囲から除外しております。(その他事業) 第1四半期連結会計期間において、496株式会社を新たに設立したため、連結の範囲に含めております。また、当社の連結子会社であったCARAFUL株式会社の全株式を譲渡したため、連結の範囲から除外しております。 なお、第1四半期連結会計期間より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項 (セグメント情報等) セグメント情報」の「3.報告セグメントの変更等に関する事項」をご参照ください。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第3四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。(1)財政状態及び経営成績の状況 当社は「20XX年までに時価総額1兆円以上」という超長期的目標を掲げ、2018年5月10日をもって全ての事業を子会社化し、純粋持株会社となりグループ経営へと移行しております。この超長期的目標を最速で実現するべく、次世代の事業と経営者の誕生と成長、永遠のベンチャースピードを手に入れるための仕組み「CROOZ永久進化構想」を活用し、より多くの起業家を育成し、『SHOPLIST.com by CROOZ』(以下、SHOPLIST事業)を軸に、ショッピングやゲームなどのエンターテイメント領域を中心に、常に時代の変化に合わせて幅広くインターネットサービスを展開してまいります。 SHOPLIST事業のおかれるアパレルEC(BtoC)市場は、2022年に約2.5兆円に到達しており、前年から約1,220億円拡大しております(注1)。 一方で、当該成長市場においてSHOPLIST事業は、前年同四半期と比較して取扱高及び売上高が減少しておりますが、その主な要因は引き続き訪問者数の減少が挙げられます。訪問者数の減少の主な要因は、SEOや広告経由での訪問者数が減少しているのもありますが、アパレルEC市場における競合が増えたことで、集客の難易度が以前にも増して高まっている点が否めません。現状の延長線上でSHOPLIST事業の訪問者数や取扱高及び売上高を完全に回復するには、抜本的な集客方法の見直しが必要であると考えており、取扱高及び売上高を再度成長軌道に乗せていくための施策に注力してまいります。 また、今後は新規事業であるGameFi分野に注力してまいりますが、GameFi事業における第一弾ゲームプロジェクトとして、当社グループのCROOZ Blockchain Lab株式会社が参画する『PROJECT XENO』が2023年5月10日にリリースされました。競合が多い状況でもあるため、現時点では『PROJECT XENO』単体の収益等は非開示とさせていただいておりますが、CROOZ Blockchain Lab株式会社の当第3四半期連結会計期間の売上高は344,135千円、営業損失453,103千円となりました。第2四半期連結会計期間の売上高が562,235千円、営業利益が195,895千円と比較するとどちらも大きく減少しております。当該事業の売上を構成している要素は、当社HPのFAQにも記載しておりますが、主として①ゲーム・マーケットプレイスでの課金及びセール売上、②マーケットプレイス取引手数料、③トークン価格変動による影響額、④新作ゲームの受託開発売上になります。そして、当第3四半期連結会計期間の売上高の減少については④の新作ゲームの受託開発売上がほとんどなくなったことが主要因となります。新作ゲームの開発費は相手方からいただいておりますが、開発が遅延した場合の開発費はCROOZ Blockchain Lab株式会社が負担することになっており、『エレメンタルストーリーワールド』が当初リリース予定よりも延期になったこと、及び『エルゴスム』の開発に想定以上に時間がかかっているためです。従いまして、『PROJECT XENO』の売上が減少したわけではありません。また、営業利益の減少の主要因ですが、受託開発売上の減少分に加え、2023年10月から開始した大規模プロモーションの費用計上、及び『エレメンタルストーリーワールド』のリリース直前の追い込みで開発原価が増加したことによります。 個別のゲームの状況についてですが、まず、『PROJECT XENO』については10月にTVCMを始めとした大規模プロモーション、及びそれに合わせたゲーム内施策を行いましたが、正直に申し上げまして期待していた効果が出ませんでした。その結果、10月、11月は売上高、営業利益共に大きく減少いたしました。しかしながら、この結果を受けてすぐに改善を行ったことにより、12月は新クラス「ネクロマンサー」のセールなどにより急回復し「リリース直後の急激なNFT需要増」という特殊要因があった2023年6月を除くと、過去最高の売上となり、結果として『PROJECT XENO』としての当第3四半期連結会計期間の売上は第2四半期連結会計期間と同等の水準となりました。 第二弾のブロックチェーンゲームである『エレメンタルストーリーワールド』につきましては、2024年1月15日にリリースすることができました。リリース直後のためまだはっきりとした事は言えませんが、9月と11月に行ったプレセールが比較的好調であったこと、リリース直後の2日間でのインストール数が『PROJECT XENO』の2倍以上である13万人を超えたことなどから、大いに期待しています。また、第三弾の『エルゴスム』につきましては鋭意開発中です。 GameFi事業はグローバルな市場でもあり、より大きな成功を狙っているため、現時点では足元の利益には重点を置いておらず、積極的に投資をしていくフェーズにあります。当第3四半期連結会計期間では結果的に大規模プロモーションを成功させることはできず大きなマイナスとなりましたが、今回の経験を活かし、短期的な利益ではなく中長期的に大きな利益獲得のために今後も積極的に投資していきたいと考えております。 メディア事業については、事業の核となる『ランク王』は当第3四半期連結会計期間の売上高は244,144千円(前年同四半期比95.1%)、営業利益が45,931千円(前年同四半期比80.9%)となりました。当第3四半期連結会計期間の売上高、営業利益共に少し減少いたしましたが、全体として事業進捗に問題はありません。さらに事業を伸ばすために、必要に応じて積極的に投資していきたいと思っております。なお、「メディア事業」セグメント全体の売上高、営業利益が前年同四半期比で減少しているのは、2023年2月に発表したとおり、広告代理店事業の大口の取引先との受託業務契約が終了したためであります。従来からメディア事業における注力事業は『ランク王』と位置付けており、当該事業全体としては、中長期的に見て大きく成長していけると考えております。 今後の主軸として注力する事業はGameFi分野で、特にブロックチェーンゲームについては国内だけでなくグローバルな市場において将来的に大きな利益をもたらす可能性があるため、当社が今までゲーム開発で培ってきたノウハウ等を総動員して、その成功確度を高めていきたいと考えております。また、GameFi分野とは別に、全く新しい新規事業領域でも新たな収益源を育成してまいります。 以上の結果として、経営上の目標を判断するための客観的な指標等である連結取扱高は当第3四半期連結累計期間で19,456,002千円(前年同四半期比15.3%減)となりました。 当第3四半期連結累計期間の経営成績は、売上高10,709,948千円(前年同四半期比1.9%減)、営業利益253,109千円(前年同四半期比50.3%減)、経常利益1,203,408千円(前年同四半期比112.1%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益1,182,996千円(前年同四半期比446.5%増)となりました。 (注1)2023年8月31日経済産業省「令和4年度電子商取引に関する市場調査報告書」を基に記載しております。 セグメントごとの経営成績の状況を示すと次のとおりであります。 なお、第1四半期連結会計期間より、報告セグメントの区分を変更しており、以下の前年同四半期比較については、前年同四半期の数値を変更後のセグメント区分に組み替えた数値で比較しております。 ① EC事業 売上高は5,322,153千円(前年同四半期比13.0%減)、セグメント利益は298,508千円(前年同四半期はセグメント利益24,269千円)となりました。 ② GameFi事業 売上高は2,463,107千円(前年同四半期比22.8%増)、セグメント利益は94,909千円(前年同四半期はセグメント損失71,773千円)となりました。 ③ メディア事業 売上高は724,261千円(前年同四半期比48.5%減)、セグメント利益は175,603千円(前年同四半期比72.3%減)となりました。 ④ その他事業 売上高は2,200,425千円(前年同四半期比58.2%増)、セグメント損失は315,912千円(前年同四半期はセグメント損失76,403千円)となりました。 当第3四半期連結会計期間末の財政状態の概況は、次のとおりであります。(資産) 当第3四半期連結会計期間末における資産は、投資その他の資産の「その他」の増加1,564,246千円及び売掛金の増加831,158千円などにより、28,075,946千円(前連結会計年度末比2,667,035千円の増加)となりました。 (負債) 当第3四半期連結会計期間末における負債は、社債の減少1,500,000千円などがあった一方で、長期借入金の増加1,133,008千円、買掛金の増加619,221千円及び未払法人税等の増加454,242千円などにより、16,469,273千円(前連結会計年度末比1,029,329千円の増加)となりました。 (純資産) 当第3四半期連結会計期間末における純資産は、親会社株主に帰属する四半期純利益の計上1,182,996千円及びその他有価証券評価差額金の増加458,622千円などにより、11,606,673千円(前連結会計年度末比1,637,706千円の増加)となりました。 (2)研究開発活動 該当事項はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5)【大株主の状況】 当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。 |
Audit
監査法人1、連結 | 太陽有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月13日クルーズ株式会社取締役会 御中 太陽有限責任監査法人東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士陶江 徹 印 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士尾形 隆紀 印 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているクルーズ株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、クルーズ株式会社及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
その他、流動資産 | 1,079,755,000 |
有形固定資産 | 586,382,000 |
ソフトウエア | 247,501,000 |
無形固定資産 | 247,524,000 |
投資有価証券 | 5,193,433,000 |
投資その他の資産 | 8,424,196,000 |
BS負債、資本
未払金 | 1,295,599,000 |
未払法人税等 | 619,842,000 |
未払費用 | 448,855,000 |
繰延税金負債 | 15,592,000 |
資本剰余金 | 1,413,903,000 |
利益剰余金 | 11,625,158,000 |
株主資本 | 10,837,528,000 |
その他有価証券評価差額金 | 597,735,000 |
為替換算調整勘定 | -4,770,000 |
評価・換算差額等 | 592,965,000 |
非支配株主持分 | 166,002,000 |
負債純資産 | 28,075,946,000 |
PL
売上原価 | 5,637,830,000 |
販売費及び一般管理費 | 4,819,008,000 |
受取利息、営業外収益 | 63,338,000 |
為替差益、営業外収益 | 4,031,000 |
営業外収益 | 1,053,874,000 |
支払利息、営業外費用 | 30,857,000 |
営業外費用 | 103,575,000 |
固定資産売却益、特別利益 | 1,217,000 |
特別利益 | 731,195,000 |
特別損失 | 159,408,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 599,238,000 |
法人税等 | 599,238,000 |
PL2
その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益 | 458,622,000 |
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益 | -2,194,000 |
その他の包括利益 | 456,427,000 |
包括利益 | 1,632,383,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | 1,639,423,000 |
非支配株主に係る包括利益、包括利益 | -7,039,000 |
FS_ALL
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等 | 1,182,996,000 |
売掛金 | 3,333,787,000 |
外部顧客への売上高 | 10,709,948,000 |
概要や注記
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。 |
配当に関する注記 | 1 配当金支払額 該当事項はありません。 2 基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの 該当事項はありません。 |
セグメント表の脚注 | (注)1 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、主としてグラハム株式会社が営む事業を含んでおります。2 セグメント利益又は損失の合計額は四半期連結損益計算書の営業利益と一致しております。 |
その他、連結財務諸表等 | 2【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第22期第3四半期連結累計期間第23期第3四半期連結累計期間第22期会計期間自 2022年4月1日至 2022年12月31日自 2023年4月1日至 2023年12月31日自 2022年4月1日至 2023年3月31日売上高(千円)10,921,37310,709,94814,000,962経常利益(千円)567,3001,203,408628,172親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)216,4741,182,996254,877四半期包括利益又は包括利益(千円)161,4741,632,383341,497純資産額(千円)9,780,42311,606,6739,968,966総資産額(千円)26,327,62428,075,94625,408,9101株当たり四半期(当期)純利益(円)19.46106.3622.92潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)18.95103.7122.25自己資本比率(%)36.540.738.5 回次第22期第3四半期連結会計期間第23期第3四半期連結会計期間会計期間自 2022年10月1日至 2022年12月31日自 2023年10月1日至 2023年12月31日1株当たり四半期純利益(円)20.1910.07(注) 当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。 |