財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-14
英訳名、表紙Japan Asia Investment Company, Limited
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  下村 哲朗
本店の所在の場所、表紙東京都千代田区九段北三丁目2番4号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(3221)8518(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2【事業の内容】
 当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。 なお主要な関係会社の異動については、第2四半期連結会計期間において、投資事業組合等1ファンドが新規設立のために特定子会社に該当することとなり、また、投資事業組合等1ファンドが清算のために特定子会社に該当しなくなりました。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
 当第3四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、又は、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
 文中において将来について記載した事項は、当四半期報告書提出日現在において判断、予測したものであります。Ⅰ 経営成績の状況の分析 当第3四半期連結累計期間(2023年4月1日~2023年12月31日)における当社グループの業績等の概要は、営業収益1,728百万円(前年同期比 48.8%減)、営業総利益142百万円(同 89.3%減)、営業損失829百万円(前年同期 営業利益233百万円)、経常損失942百万円(前年同期 経常利益127百万円)、親会社株主に帰属する四半期純損失1,273百万円(前年同期 親会社株主に帰属する四半期純損失103百万円)となりました。前年同期に比べて株式の売却が少なく、加えてプロジェクトの売却がなかったため、前年同期から減収となり赤字幅が拡大しました。その内訳や背景となる営業活動の状況は、次のとおりです。 (a)営業収益・営業原価内訳(単位:百万円) 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日至 2022年12月31日)当第3四半期連結累計期間(自 2023年 4月1日至 2023年 12月31日)前連結会計年度 (自 2022年4月1日至 2023年3月31日)営業収益合計3,3771,7283,872うち 管理運営報酬等8792113うち 営業投資有価証券売却高1,9968162,071うち 組合持分利益・インカムゲイン等1,2787901,668うち その他営業収益152818 営業原価合計2,0531,5862,453うち 営業投資有価証券売却原価1,0243371,316うち 営業投資有価証券評価損・投資損失引当金繰入額 合計463607316うち 組合持分損失等555629806うち その他営業原価91112 営業総利益1,3241421,419 (管理運営報酬等)管理運営報酬等には、投資事業組合等の管理報酬と事務受託報酬が含まれます。事務受託報酬が増加したため、前年同期から増加し92百万円(前年同期比 6.4%増)となりました。 (投資損益)営業投資有価証券売却高は、前年同期から減少し816百万円(同 59.1%減)となりました。これに伴い、売却高から売却原価を差し引いた実現キャピタルゲインも前年同期から減少し479百万円(同 50.7%減)となりました。主な減少要因は、プライベートエクイティ投資では、投資金額の比較的多額な株式の売却が無かったためです。また、プロジェクト投資では、前年同期は1件のメガソーラープロジェクトを売却しましたが、当第3四半期連結累計期間はプロジェクトの売却が無かったためです。 営業投資有価証券評価損及び投資損失引当金繰入額の合計額は、前年同期から増加し607百万円(同 31.0%増)となりました。投資残高が比較的多額な投資先企業のうち、事業の進捗に遅れが生じている先に対して営業投資有価証券評価損を計上したため、金額が増加しました。以上の結果、実現キャピタルゲインから営業投資有価証券評価損及び投資損失引当金繰入額の合計を控除した投資損益は、前年同期から減少し127百万円の損失(前年同期 508百万円の利益)となりました。 (組合持分利益・インカムゲイン等)営業収益のうち組合持分利益・インカムゲイン等には、当社グループが運営するプロジェクトの収入(売電収益や、野菜の販売額、障がい者グループホームの賃貸収入等)、他社が運営するプロジェクトの持分利益(プロジェクトの運営による純利益や、プロジェクトの売却益)、他社が運営するプライベートエクイティファンドの持分利益、利息・配当収入、及び、その他の収益が含まれています。組合持分利益・インカムゲイン等の合計額は、前年同期から減少して790百万円(同 38.2%減)となりました。前年同期はプロジェクトの売却が2件ありましたが当第3四半期連結累計期間には無かったため、営業受取配当金と他社が運営するプロジェクトの持分利益が減少しました。一方で、当社グループが運営するプロジェクトの収入は、メガソーラープロジェクトや障がい者グループホームの新規稼働、及び、既存プロジェクトの事業規模拡大に伴い増加し、742百万円(同 30.6%増)となりました。 (組合持分損失等)営業原価のうち組合持分損失等には、当社グループが運営するプロジェクトの原価(売電原価や、野菜の製造原価、障がい者グループホームの賃貸原価等)、他社が運営するプロジェクトの持分損失(主に立上げ初期のプロジェクトからの純損失)、及び他社が運営するプライベートエクイティファンドの持分損失等が含まれています。組合持分損失等の合計額は629百万円(同 13.3%増)となり、前年同期から増加しました。野菜の製造原価が減少した一方で、新規稼働したプロジェクトや事業規模が拡大したプロジェクトの原価が増加しました  以上の結果、営業収益1,728百万円(同 48.8%減)、営業原価1,586百万円(同 22.8%減)、営業総利益142百万円(同 89.3%減)となりました。 (b)販売費及び一般管理費 販売費及び一般管理費の合計額は、前年同期から減少し972百万円(同 10.9%減)となりました。主な減少要因は、前年同期には貸倒引当金繰入額が102百万円発生しましたが、当第3四半期連結累計期間には発生しなかったことです。 (c) その他の損益項目 上記(a)(b)以外の特筆すべき損益項目は、非支配株主に帰属する四半期純損益です。当該項目は、当社グループが運営するファンドやプロジェクトの損益のうち、当社グループ以外の出資者に帰属する金額です。当第3四半期連結累計期間は、前年同期に比べてこれらのファンドやプロジェクトの利益が増加したため、前年同期から増加して326百万円の利益(同 145.8%増)となりました。 これらの結果、前年同期から赤字幅が拡大して、親会社株主に帰属する四半期純損失は1,273百万円(前年同期 親会社株主に帰属する四半期純損失103百万円)となりました。 Ⅱ キャッシュ・フローの状況(単位:百万円) 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー517234157投資活動によるキャッシュ・フロー△210財務活動によるキャッシュ・フロー△806△828△806現金及び現金同等物期末残高2,1341,1811,762当第3四半期連結会計期間末において現金及び現金同等物の残高は前連結会計年度末から580百万円減少して1,181百万円となりました。主な増減要因は次のとおりです。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)債券の回収(償還)は進捗したものの、税金等調整前四半期純損失が拡大したため、前年同期に比べて減少し、234百万円の収入(前年同期 517百万円の収入)となりました。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)828百万円の支出(同 806百万円の支出)となりました。長期借入金の返済額の増加に伴い、前年同期から支出額が増加しました。 Ⅲ 財政状態の分析(資産)期末残高前第3四半期連結会計期間末(2022年12月31日現在)当第3四半期連結会計期間末(2023年12月31日現在)前連結会計年度末 (2023年3月31日現在)金額(百万円)引当率(%)(b)/(a)金額(百万円)引当率(%)(b)/(a)金額(百万円)引当率(%)(b)/(a)資産合計19,393-16,847-18,775-うち 現金及び預金4,044-2,415-3,130-うち 有形固定資産4,974-6,072-5,432-うち 営業投資有価証券(a)9,732-6,798-9,375-うち 投資損失引当金(b)△1,74317.9△96514.2△1,58816.9  資産合計は、前連結会計年度末から減少し16,847百万円(前連結会計年度末 18,775百万円)となりました。 現金及び預金は、投資の実行や借入金の返済により前連結会計年度末から減少して2,415百万円(同 3,130百万円)となりました。 有形固定資産は、グループホームやメガソーラー発電設備の建設が進捗したことから、前連結会計年度末から増加して6,072百万円(同 5,432百万円)となりました。 営業投資有価証券の当第3四半期連結会計期間末の残高は、6,798百万円(同 9,375百万円)となりました。未上場株式の損失処理を行ったことや上場株式を売却したこと等から、前連結会計年度末に比べて減少しました。 投資損失引当金は、引当済みの株式の売却による取崩に伴い、前連結会計年度末から減少して965百万円(同 1,588百万円)となりました。 その結果、当第3四半期連結会計期間末における引当率(営業投資有価証券の期末残高に対する投資損失引当金の期末残高の割合)は、前連結会計年度末から2.7ポイント低下して14.2%となりました。 (負債)負債合計は前連結会計年度末から増加して10,088百万円(前連結会計年度末 9,673百万円)となりました。未払費用や仮受金が増加しました。借入金と社債の残高は、当第3四半期連結会計期間末現在、合計で9,114百万円(同 8,993百万円)となりました。このうち、当社単体の金融機関からの借入額は4,314百万円(同 5,137百万円)です。残額は、当社グループが運営するプロジェクトにおけるプロジェクトファイナンスと社債他の残高4,799百万円(同 3,856百万円)です。メガソーラープロジェクトや障がい者グループホームプロジェクトで新規調達を行ったため、前連結会計年度末から残高が増加しました。なお、当社グループの運営するプロジェクトにおけるプロジェクトファイナンス・社債は、プロジェクトの資産や収益のみを返済原資としているため、当社グループの財務健全性に与える影響は限定的です。そのため、当社は、今後も当社グループの運営する再生可能エネルギー等の多様なプロジェクトにおいて、プロジェクトファイナンス・社債による資金調達を組み合わせてレバレッジを効かせた投資を行い、財務健全性を損ねることなく収益性を高めていく方針です。 (単位:百万円) 前第3四半期連結会計期間末(2022年12月31日現在)当第3四半期連結会計期間末(2023年12月31日現在)前連結会計年度末(2023年3月31日現在)借入金・社債残高合計9,0489,1148,993うち 当社単体借入額5,1374,3145,137うち プロジェクト投資におけるプロジェクトファイナンス・社債他3,9114,7993,856 (純資産)純資産のうち自己資本は、親会社株主に帰属する四半期純損失を計上したことや有価証券の含み益が減少したため、前連結会計年度末から減少し6,021百万円(同 7,581百万円)となりました。その結果、当第3四半期連結会計期間末における自己資本比率は、前連結会計年度末から4.7ポイント低下し35.7%(同 40.4%)となりました。加えて、非支配株主持分も前連結会計年度末から減少して701百万円(同 1,487百万円)となりました。ファンドの保有する株式の含み益も減少したことや、分配を実施したことにより減少しました。その結果、純資産全体も前連結会計年度末から減少し6,759百万円(同 9,101百万円)となりました。 Ⅳ 営業活動の状況(a)投資及び融資の状況 当社グループによる自己勘定並びに当社グループが運営の任にある、又は運営の為に必要な情報の提供を行っているファンド、並びに当社グループが運営に関わらない当社以外の第三者が運営するファンドのうち投資対象が特定されているもの等による投融資実行額及び投融資残高の内訳は以下のとおりであります。 ①投資及び融資実行額内訳(自己勘定分及びファンド勘定分) 前第3四半期連結累計期間 (自2022年4月1日   至2022年12月31日)当第3四半期連結累計期間 (自2023年4月1日   至2023年12月31日)前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)社数又は件数(社・件)金額(百万円)社数又は件数(社・件)金額(百万円)社数又は件数(社・件)金額(百万円)1)地域別 プロジェクト投資 小計151,13216826182,152 うち 日本141,12015806162,107 うち 東南アジア他112119245プライベートエクイティ投資小計81,19891,105101,408 うち 日本81,19891,105101,408 うち 中華圏(中国、香港、 台湾)他------2)種類別 プロジェクト投資 小計151,13216826182,152 うち 再生可能エネルギー6668428761,034 うち ヘルスケア2587197258 うち スマートアグリ1105--1170 うち ディストリビューショ ンセンター113012002620 うち その他517041427269プライベートエクイティ投資小計81,19891,105101,408 うち 戦略投資217031303200 うち フィナンシャル投資61,028697571,208合計232,330251,932283,561(注)戦略投資とは、当社グループが投融資を行うプロジェクトにおいてパートナーとなる企業に対する投資です。フィナンシャル投資とは戦略投資以外の企業に対する投資です。 ②投資及び融資残高内訳(自己勘定分及びファンド勘定分) 前第3四半期連結会計期間末(2022年12月31日現在)当第3四半期連結会計期間末(2023年12月31日現在)前連結会計年度末 (2023年3月31日現在)社数又は件数(社・件)金額(百万円)社数又は件数(社・件)金額(百万円)社数又は件数(社・件)金額(百万円)1)地域別 プロジェクト投資 小計506,584566,968507,123 うち 日本496,572556,914487,087 うち 東南アジア他112154236プライベートエクイティ投資小計827,113695,983817,010 うち 日本505,018494,886494,915 うち 中華圏(中国、香港、 台湾)他322,094201,096322,0942)種類別 プロジェクト投資 小計506,584566,968507,123 うち 再生可能エネルギー223,775233,641224,078 うち ヘルスケア157092186615707 うち スマートアグリ176217061741 うち ディストリビューショ ンセンター581041,38751,237 うち その他752673667358プライベートエクイティ投資小計827,113695,983817,010 うち 戦略投資81,14071,0937962 うち フィナンシャル投資745,972624,890746,047合計13213,69712512,95113114,133(注)戦略投資とは、当社グループが投融資を行うプロジェクトにおいてパートナーとなる企業に対する投資です。フィナンシャル投資とは戦略投資以外の企業に対する投資です。  投融資実行額は、前年同期から減少して合計で25社、1,932百万円(前年同期比 17.1%減)となりました。また、投融資残高は、当第3四半期連結会計期間末において125社、12,951百万円(前連結会計年度末 131社、14,133百万円)となり、前連結会計年度末から減少しました。  プロジェクト投資では、投融資実行額は、新規プロジェクトへの投資と既存のプロジェクトへの追加投資の合計で16件、826百万円(前年同期比 27.0%減)となり、前年同期から減少しました。メガソーラープロジェクトへの投資実行が減少し、また、投資件数の増加したヘルスケアの障がい者グループホームは、1件当たりの投資金額が他のプロジェクトと比べて少額なためです。投資の回収では、既存プロジェクトからの社債の償還や分配金の受領による減少や、プロジェクトの持分損益に伴う増減がありました。その結果、投資残高は前連結会計年度末から減少して56件、6,968百万円(前連結会計年度末50件、7,123百万円)となりました。  プライベートエクイティ投資では、投資実行額は、新規の企業への投資と既存の投資先企業への追加投資の合計で9社、1,105百万円(前年同期比 7.7%減)となり、前年同期から減少しました。フィナンシャル投資のうち事業承継ファンドからの投資は増加しましたが、それ以外のフィナンシャル投資や戦略投資が減少しました。投資の回収では、海外の未上場株式の売却や損失処理を行いました。その結果、投資残高は前連結会計年度末から減少して69社、5,983百万円(前連結会計年度末81社、7,010百万円)となりました。 (b)IPO(新規上場)の状況当社グループによる自己勘定並びに当社グループが運営の任にある、又は運営の為に必要な情報の提供を行っているファンドから投資を行った投資先企業のIPO(新規上場)の状況は以下のとおりです。 ① IPOの状況(自己勘定分及びファンド勘定分) 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)IPO社数(国内・海外 合計)1社1社1社初値換算投資倍率(国内・海外 平均)30.0倍1.4倍30.0倍(注)初値換算投資倍率=初値換算による保有株式の時価/保有株式への投資額(IPO時簿価残高)。なお、初値換算投資倍率の計算には株式交換等による上場株式取得分は含めていません。② IPOした投資先企業の一覧当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)社数投資先企業名上場年月日上場市場事業内容本社所在地国内:1社海外:-社日本システムバンク株式会社2023年4月14日名古屋証券取引所メインコインパーキングの運営、駐車場機器の販売・保守福井県 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)社数投資先企業名上場年月日上場市場事業内容本社所在地国内:1社海外:-社株式会社ティムス2022年11月22日東京証券取引所グロース医薬品、医薬部外品、医薬品原材料、医療用機器及び医療用消耗品の研究及び開発東京都 (c)ファンドの状況 当第3四半期連結会計期間末における当社グループが管理、運用又は投資情報の提供を行っているファンドの運用残高は、8ファンド、15,416百万円(前連結会計年度末9ファンド、15,850百万円)となりました。 当第3四半期連結累計期間に、清算期間中であった1ファンド(ファンド総額1,880百万円)が清算手続きを終えて減少しました。一方で、日本国内の事業承継問題を抱える中小企業を投資対象とする「サクセッション2号投資事業有限責任組合」がファンド総額を1,400百万円増加し、最終的なファンド総額を5,101百万円としてファンド組成を完了したほか、為替の変動による増加がありました。 ①運用残高 前第3四半期連結会計期間末(2022年12月31日現在)当第3四半期連結会計期間末(2023年12月31日現在)前連結会計年度末 (2023年3月31日現在) ファンド数ファンド総額(百万円)ファンドの純資産額(百万円)ファンド数ファンド総額(百万円)ファンドの純資産額(百万円)ファンド数ファンド総額(百万円)ファンドの純資産額(百万円)運用期間中610,2123,812612,6124,002611,2123,804満期延長中---------清算期間中34,6012,60222,8041,01434,6382,380合計(うち当社グループ出資額)914,813(3,378)6,414815,416(2,404)5,016915,850(3,389)6,185 ②運用期間中のファンド(当第3四半期連結会計期間末(2023年12月31日現在))ファンド名設立時期ファンド満期ファンド総額(百万円)特徴JAIC企業育成投資事業有限責任組合2016年2月2026年2月2,000主に国内のベンチャー企業を対象として、他社の運営するファンドが保有する投資証券の買い取り等、広範な投資機会を追求するファンドサクセッション1号投資事業有限責任組合2017年6月2027年6月3,000当社と㈱あおぞら銀行で設立した合弁会社(持分法を適用していない関連会社)が運営するファンド日本国内の事業承継問題を抱える中小企業を投資対象とするJAICソーラー2号投資事業有限責任組合2020年3月2039年12月1,359稼働済みメガソーラープロジェクトを投資対象とするファンド北海道地域中小企業グローバル化支援投資事業有限責任組合2020年4月2026年12月151当社と㈱アジアンマーケット企画が共同で運営するファンド北海道に所在もしくは展開している企業の海外展開支援や、インバウンド需要向け事業展開支援を行う ファンド名設立時期ファンド満期ファンド総額(百万円)特徴AJC企業育成投資事業有限責任組合2021年6月2031年6月1,001当社と㈱あおぞら銀行で設立した合弁会社(持分法を適用していない関連会社)が運営するファンド主に国内のベンチャー企業を対象として、他社の運営するファンドが保有する投資証券の買い取り等、広範な投資機会を追求するファンドサクセッション2号投資事業有限責任組合2022年8月2032年8月5,101当社と㈱あおぞら銀行で設立した合弁会社(持分法を適用していない関連会社)が運営するファンド日本国内の事業承継問題を抱える中小企業を投資対象とする(注)1.外貨建によるファンドは、各連結会計年度末日現在の為替レートを乗じて計算した金額を記載しております。従って、運用資産の増減額には為替による影響額も含まれております。2.ファンド総額につきましては、コミットメントベース(契約で定められた出資約束金額ベース)の金額を記載しております。 Ⅴ 経営方針・経営戦略等 当第3四半期連結累計期間において経営方針・経営戦略等の重要な変更はありません。 Ⅵ 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題  当第3四半期連結累計期間において新たに発生した優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題はありません。 Ⅶ 研究開発活動 該当事項はありません。 Ⅷ 経営成績に重要な影響を与える要因についての分析 当第3四半期連結累計期間において新たに発生した要因はありません。 Ⅸ 資本の財源及び資金の流動性に係る情報(当社グループの資金状況) 「Ⅱ キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。(当社グループの借入金の状況) 「Ⅲ 財政状態の分析 (負債)」に記載のとおりです。(当社グループのファンドの状況) 「Ⅳ 営業活動の状況(c)ファンドの状況」に記載のとおりです。(当社グループ及び管理運営するファンドにおける投資活動の状況) 「Ⅳ 営業活動の状況(a)投資及び融資の状況」に記載のとおりです。(当社の資本政策の具体的な方針) 当第3四半期連結累計期間において重要な変更はありません。 Ⅹ 従業員数当第3四半期連結累計期間において従業員数の著しい増減はありません。 Ⅺ 主要な設備の状況該当事項はありません。 Ⅻ 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
 当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
 当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結EY新日本有限責任監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月14日日本アジア投資株式会社取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士佐々木 浩一郎 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士跡 部 尚 志 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている日本アジア投資株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、日本アジア投資株式会社及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準まで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以上  (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

その他、流動資産392,000,000
建物及び構築物(純額)1,155,000,000
土地428,000,000
建設仮勘定1,027,000,000
有形固定資産6,072,000,000
無形固定資産1,264,000,000
投資有価証券68,000,000
投資その他の資産715,000,000

BS負債、資本

短期借入金1,395,000,000
未払法人税等26,000,000
未払費用254,000,000
賞与引当金23,000,000
繰延税金負債21,000,000
退職給付に係る負債142,000,000
資本剰余金3,631,000,000
利益剰余金-3,150,000,000
株主資本5,553,000,000
その他有価証券評価差額金131,000,000
為替換算調整勘定337,000,000
評価・換算差額等468,000,000
非支配株主持分701,000,000
負債純資産16,847,000,000

PL

販売費及び一般管理費972,000,000
受取利息、営業外収益3,000,000
受取配当金、営業外収益1,000,000
為替差益、営業外収益12,000,000
営業外収益21,000,000
支払利息、営業外費用132,000,000
営業外費用134,000,000
補助金収入、特別利益34,000,000
特別利益34,000,000
固定資産圧縮損、特別損失34,000,000
特別損失34,000,000
法人税、住民税及び事業税4,000,000
法人税等4,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益-1,046,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益51,000,000
その他の包括利益-989,000,000
包括利益-1,936,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益-1,549,000,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益-386,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等-1,273,000,000
現金及び現金同等物の残高1,181,000,000
現金及び現金同等物に係る換算差額12,000,000
現金及び現金同等物の増減額-580,000,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー35,000,000
退職給付に係る負債の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-16,000,000
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-57,000,000
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー-3,000,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー55,000,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー-240,000,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー49,000,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー3,000,000
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-71,000,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-21,000,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-828,000,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

その他、投資活動によるキャッシュ・フロー1,000,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号。以下「四半期連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表科目金額の関係 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日至 2022年12月31日)当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日至 2023年12月31日)現金及び預金勘定4,044百万円2,415百万円預入期間が3ヶ月を超える定期預金△65△65投資事業組合等の預金△1,844△1,168現金及び現金同等物2,1341,181
その他、連結財務諸表等 2【その他】
 該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
 該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第42期第3四半期連結累計期間第43期第3四半期連結累計期間第42期会計期間自 2022年4月1日至 2022年12月31日自 2023年4月1日至 2023年12月31日自 2022年4月1日至 2023年3月31日営業収益(百万円)3,3771,7283,872経常利益又は経常損失(△)(百万円)127△942△126親会社株主に帰属する四半期(当期)純損失(△)(百万円)△103△1,273△295四半期包括利益又は包括利益(百万円)1,003△1,936563純資産額(百万円)9,6146,7599,101総資産額(百万円)19,39316,84718,7751株当たり四半期(当期)純損失(△)(円)△5.82△71.92△16.69潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)---自己資本比率(%)40.435.740.4営業活動によるキャッシュ・フロー(百万円)517234157投資活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△210財務活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△806△828△806現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(百万円)2,1341,1811,762 回次第42期第3四半期連結会計期間第43期第3四半期連結会計期間会計期間自 2022年10月1日至 2022年12月31日自 2023年10月1日至 2023年12月31日1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)32.13△41.20 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり四半期(当期)純損失であるため記載しておりません。