財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-02-14 |
英訳名、表紙 | MAEDA KOSEN CO., LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 前田 尚宏 |
本店の所在の場所、表紙 | 福井県坂井市春江町沖布目第38号3番地 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 0776-51-3535 |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | Q2 |
corp
事業の内容 | 2【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、2023年12月31日現在、当社(前田工繊株式会社)及び連結子会社9社により構成されております。当第2四半期連結累計期間において、当社グループが営む主な事業内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。 事業系統図は次のとおりであります。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第2四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、又は、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1) 財政状態及び経営成績の状況① 経営成績の状況当第2四半期連結累計期間におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響が限定的になり、経済社会活動が正常化に向かうことで、緩やかな景気回復が続きました。一方で、ウクライナ情勢の長期化に伴う原材料・エネルギー価格の高騰、世界的な金融引き締めに伴う急激な為替変動、人件費等の上昇による物価高騰を背景に、世界経済の景気後退リスクが高まっており、国内景気は不安定な状態が続いております。このような状況のなか、当社グループでは、2018年の創業100周年を機に、企業メッセージ「前田工繊は混ぜる会社です」を掲げております。このメッセージには、当社グループが持続的成長を遂げるための強い思いを込めており、グループの持つあらゆる経営資源を「混ぜる」ことで、成長戦略である「M&A」、「海外事業」、「人材育成」を積極的に推進するための原動力になると考えております。M&A戦略においては、当社グループがこれまで培ってきた繊維・樹脂の加工技術に捉われず、異分野がもつ様々な技術やノウハウを「混ぜる」ことで、新製品や新技術を創出してまいります。海外事業においては、海外拠点の生産能力を拡充するとともに、外国籍企業との業務提携等を通じて国内外の技術や販売ネットワークを活用することで、当社グループ製品の市場拡大を目指してまいります。人材育成においては、当社グループ社員全員を戦力化するほか、多様な人材を採用・育成し、それらの能力・経験から生まれる人的資源を「混ぜる」ことで、イノベーティブな組織風土を築いてまいります。また、当社グループでは、「従業員の健康が会社の未来を決める」との考え方のもと、すべての従業員の健康に深く関わっていくことを決意し、「健康宣言」を行っております。今後も健康で働きがいのある職場づくりに向けた様々な施策に取り組んでまいります。 当社グループでは、上記成長戦略の具現化に向け、新たな中期経営計画となるグローバルビジョン∞「PARTⅡ」(2024年度~2027年度)を策定しております。(単位:百万円) 2023年6月期(実績)2024年6月期(計画)2027年6月期(計画)売上高50,20454,50070,000営業利益8,49310,10012,000EBITDA11,68213,40015,000親会社株主に帰属する当期純利益5,2586,8008,000 PARTⅡでは、当社グループ事業における成長分野への投資として、4か年で約150億円の設備投資を計画しており、旺盛な需要に対応した生産能力の増強や、生産ラインの自動化・省力化を進めてまいります。また、M&Aについては、4か年で約200億円の投資枠を設定し、既存事業とのシナジーや事業領域の拡大を狙った案件をターゲットに成長を加速させてまいります。さらに、当社グループ事業のグローバル展開として、2027年6月期の当社グループにおける海外売上比率を30%まで引き上げることを目標としております。なお、2024年6月期通期連結業績予想については、2023年8月10日に公表した内容を修正しております。 当第2四半期連結累計期間の売上高は28,441百万円(前年同期比16.2%増)となりました。利益面におきましては、営業利益は5,661百万円(同41.7%増)、経常利益は5,473百万円(同39.8%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は3,760百万円(同39.2%増)となりました。 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。 (ソーシャルインフラ事業)当社の公共工事事業においては、盛土補強材の販売回復に地域差が生じる一方で、コンクリート構造物の補修・補強用資材、河川護岸材、海洋土木製品、景観資材の販売が堅調に推移しました。利益面においては、原材料価格の高騰に対応した販売価格への転嫁が徐々に進んだほか、製造原価の削減を進めた結果、好調に推移しました。不織布関連の製品は、スパンボンド(連続長繊維不織布)の産業資材・自動車資材向け販売が伸び悩んだほか、マスク等の医療・衛生資材の受注が落ち込んだ結果、売上・利益とも厳しい結果となりました。獣害対策製品、園芸用ハウス、農業資材を取り扱う子会社の未来のアグリ株式会社においては、獣害対策製品の受注は堅調に推移したものの、園芸用ハウスや酪農用製品などの農業資材の受注が伸び悩んだことにより、売上・利益とも前年同期を下回りました。また、天幕や帆布生地製品を取り扱う子会社の未来テクノ株式会社では、防衛省向け製品の販売が第2四半期末にかけて回復したほか、一部大型案件の受注や海洋土木製品の販売拡大が奏功したことから、計画に対して順調に推移しました。海外子会社であるMAEDA KOSEN VIETNAM CO., LTD.においては、原材料価格の高騰の影響があったものの、取扱製品の拡充により、売上・利益とも計画に対して順調に推移しました。当事業の売上高は17,458百万円(前年同期比10.9%増)、営業利益は4,059百万円(同16.4%増)となりました。 (インダストリーインフラ事業)インダストリーインフラ事業では、自動車用鍛造ホイールを製造・販売する子会社のBBSジャパン株式会社において、自動車メーカー向けOEM供給やアフター市場向け製品が好調に推移したほか、同社のドイツ子会社BBS Motorsport GmbHの業績が大きく伸長した結果、売上・利益とも前年同期を大幅に上回る結果となりました。精密機器製造用ワイピングクロス、衣料・各種産業資材用の丸編製品を製造・加工・販売する子会社の未来コーセン株式会社においては、電力料や仕入れ価格の高騰によるコスト増加の影響があったものの、ワイピングクロスの売上が回復傾向にあることから、売上・利益とも計画に対して順調に推移しました。当事業の売上高は10,983百万円(前年同期比25.6%増)、営業利益は2,106百万円(同103.5%増)となりました。 ② 財政状態(資産)当第2四半期連結会計期間末における資産合計は、前連結会計年度末に比べ1,250百万円増加し76,072百万円となりました。流動資産は、前連結会計年度末と比べて4,307百万円増加いたしました。これは主に、仕掛品が545百万円、原材料及び貯蔵品が512百万円、受取手形、売掛金及び契約資産が501百万円それぞれ減少したものの、現金及び預金が3,695百万円、電子記録債権が1,636百万円、商品及び製品が899百万円それぞれ増加したことによるものであります。固定資産は、前連結会計年度末と比べて3,057百万円減少いたしました。これは主に、投資その他の資産が3,062百万円減少したことによるものであります。 (負債)当第2四半期連結会計期間末における負債合計は、前連結会計年度末に比べ1,636百万円減少し29,755百万円となりました。流動負債は、前連結会計年度末と比べて1,460百万円減少いたしました。これは主に、電子記録債務が754百万円、流動負債のその他が598百万円それぞれ増加したものの、短期借入金が1,343百万円、未払法人税等が800百万円、賞与引当金が695百万円それぞれ減少したことによるものであります。固定負債は、前連結会計年度末と比べて175百万円減少いたしました。これは主に、長期借入金が184百万円減少したことによるものであります。 (純資産)当第2四半期連結会計期間末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べ2,886百万円増加し46,316百万円となりました。これは主に、利益剰余金が3,335百万円増加したことによるものであります。 (2) キャッシュ・フローの状況当第2四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ3,695百万円増加(前期末比25.4%増)し、18,261百万円となりました。当第2四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られたキャッシュ・フローは4,981百万円(前年同期は2,084百万円の収入)となりました。これは主に、税金等調整前四半期純利益5,444百万円、減価償却費1,572百万円等の収入と、法人税等の支払額1,894百万円、売上債権の増加額1,140百万円等の支出によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果得られたキャッシュ・フローは1,036百万円(前年同期は2,869百万円の支出)となりました。これは主に、投資有価証券の売却2,150百万円等の収入と、有形固定資産の取得1,442百万円等の支出によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果使用したキャッシュ・フローは2,264百万円(前年同期は611百万円の収入)となりました。これは主に、短期借入金の純減少額1,343百万円、配当金の支払額424百万円、リース債務の返済310百万円等の支出によるものであります。 (3) 研究開発活動当第2四半期連結累計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は、247百万円であります。なお、当第2四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 (4) 経営成績に重要な影響を与える要因当第2四半期連結累計期間において、当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因に重要な変更はありません。 (5) 資本の財源及び資金の流動性についての分析当第2四半期連結累計期間において、当社グループの資本の財源及び資金の流動性について重要な変更はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5)【大株主の状況】 2023年12月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)前田 尚宏東京都港区3,648,20012.01京侑株式会社福井県福井市松本2-30-63,425,20011.28日本マスタートラスト信託銀行株式会社東京都港区浜松町2-11-33,128,70010.30株式会社日本カストディ銀行東京都中央区晴海1-8-123,065,90010.09前田 佳宏東京都世田谷区2,219,4007.31前田 博美福井県福井市966,9113.18前田 征利福井県福井市959,9113.16公益財団法人前田工繊財団基本財産口福井県坂井市春江町沖布目38-3782,7782.58株式会社福井銀行福井県福井市順化1-1-1750,0002.47GOVERNMENT OF NORWAY(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)BANKPLASSEN 2, 0107 OSLO 1 OSLO 0107 NO(東京都新宿区新宿6-27-30)638,1002.10計-19,585,10064.47(注)1.上記日本マスタートラスト信託銀行株式会社の所有株式数のうち信託業務に係る株式数は3,128,700株であります。なお、それらの内訳は、投資信託設定分1,173,500株、年金信託設定分194,300株、管理有価証券信託分等1,760,900株となっております。2.上記株式会社日本カストディ銀行の所有株式数のうち信託業務に係る株式数は3,065,900株であります。なお、それらの内訳は、投資信託設定分2,817,800株、年金信託設定分89,500株、管理有価証券信託分等158,600株となっております。 |
氏名又は名称、大株主の状況 | GOVERNMENT OF NORWAY(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店) |
Audit
監査法人1、連結 | 清稜監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月14日前田工繊株式会社 取締役会 御中 清稜監査法人 大阪事務所 指定社員業務執行社員 公認会計士加賀谷 剛 指定社員業務執行社員 公認会計士井上 達也 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている前田工繊株式会社の2023年7月1日から2024年6月30日までの連結会計年度の第2四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年7月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、前田工繊株式会社及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
受取手形、売掛金及び契約資産 | 8,888,000,000 |
電子記録債権、流動資産 | 5,637,000,000 |
商品及び製品 | 6,779,000,000 |
仕掛品 | 1,750,000,000 |
原材料及び貯蔵品 | 4,974,000,000 |
その他、流動資産 | 404,000,000 |
建物及び構築物(純額) | 8,725,000,000 |
機械装置及び運搬具(純額) | 6,716,000,000 |
土地 | 4,316,000,000 |
リース資産(純額)、有形固定資産 | 3,470,000,000 |
建設仮勘定 | 1,462,000,000 |
有形固定資産 | 25,384,000,000 |
ソフトウエア | 72,000,000 |
無形固定資産 | 1,323,000,000 |
投資有価証券 | 902,000,000 |
繰延税金資産 | 662,000,000 |
投資その他の資産 | 2,698,000,000 |
BS負債、資本
支払手形及び買掛金 | 1,711,000,000 |
短期借入金 | 1,036,000,000 |
1年内返済予定の長期借入金 | 1,149,000,000 |
未払金 | 1,472,000,000 |
未払法人税等 | 1,378,000,000 |
リース債務、流動負債 | 630,000,000 |
賞与引当金 | 279,000,000 |
長期未払金 | 612,000,000 |
繰延税金負債 | 38,000,000 |
退職給付に係る負債 | 1,205,000,000 |
資本剰余金 | 3,469,000,000 |
利益剰余金 | 43,099,000,000 |
株主資本 | 45,126,000,000 |
その他有価証券評価差額金 | 350,000,000 |
為替換算調整勘定 | 773,000,000 |
退職給付に係る調整累計額 | -1,000,000 |
評価・換算差額等 | 1,122,000,000 |
負債純資産 | 76,072,000,000 |
PL
売上原価 | 17,977,000,000 |
販売費及び一般管理費 | 4,803,000,000 |
受取利息、営業外収益 | 11,000,000 |
受取配当金、営業外収益 | 3,000,000 |
営業外収益 | 101,000,000 |
支払利息、営業外費用 | 99,000,000 |
営業外費用 | 288,000,000 |
特別損失 | 29,000,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 1,124,000,000 |
法人税等調整額 | 559,000,000 |
法人税等 | 1,683,000,000 |
PL2
その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益 | -408,000,000 |
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益 | -99,000,000 |
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益 | 0 |
その他の包括利益 | -508,000,000 |
包括利益 | 3,252,000,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | 3,252,000,000 |
営業活動によるキャッシュ・フロー
減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー | 1,572,000,000 |
退職給付に係る負債の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 0 |
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -695,000,000 |
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー | -21,000,000 |
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー | 99,000,000 |
為替差損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー | 33,000,000 |
投資有価証券売却損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー | 29,000,000 |
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー | 118,000,000 |
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 633,000,000 |
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー | 855,000,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | 6,947,000,000 |
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー | 15,000,000 |
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー | -101,000,000 |
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -1,894,000,000 |
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額、財務活動によるキャッシュ・フロー | -1,343,000,000 |
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -185,000,000 |
リース債務の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -310,000,000 |
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー | -424,000,000 |
投資活動によるキャッシュ・フロー
投資有価証券の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -9,000,000 |
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -1,442,000,000 |