財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-14
英訳名、表紙internet infinity INC.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  別宮 圭一
本店の所在の場所、表紙東京都千代田区二番町11番19号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-6897-4777
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2 【事業の内容】
当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)において営まれている事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社の異動は、以下のとおりであります。 (ヘルスケアソリューション事業)当第3四半期連結会計期間において、株式会社レコードブックを新規設立したことに伴い、新たに連結子会社としております。 この結果、2023年12月31日現在では、当社グループは、当社及び子会社4社により構成されることとなりました。
事業等のリスク 1 【事業等のリスク】
当第3四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前連結会計年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 なお、第2四半期連結会計期間において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前連結会計年度末及び前年同四半期との比較・分析にあたっては、暫定的な会計処理の確定による見直し後の金額を用いております。 (1) 財政状態及び経営成績の状況① 経営成績の状況当第3四半期連結累計期間におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う社会経済活動の一層の正常化とインバウンド需要等の回復が見られた一方、ウクライナ情勢の長期化による世界的な資源価格の高騰や為替相場の大幅な変動による影響により、一般消費者の消費行動にも影響が広がるなど、景気の回復基調は緩やかにとどまり、依然として先行きは不透明な状況となっております。当社グループの事業に関わる高齢社会に関連する市場におきましては、ウィズコロナ社会における「新しい生活様式」が高齢者にも浸透しており、外出意欲の高まりや社会活動の正常化に伴い、健康への関心がより高まってきております。加えて、中長期的には今後も高齢化率の上昇基調が続くことから、引き続きヘルスケアサービスの需要は高まっていくものと予想されます。また、介護業界では人材不足が深刻化しており、人材の確保が重要な経営課題として認識されております。その一つの対応策として、2022年10月には臨時の介護報酬改定が実施され、介護職員の賃金改善に充てるための「介護職員等ベースアップ等支援加算」が新設されました。次回の介護報酬改定は2024年度に予定されており、介護保険制度を将来にわたり安定的に持続させるため、介護人材の確保に加え、介護現場の生産性向上を推進するための介護制度の見直しが行われる見通しです。このような環境の中、当社グループは「健康な未来」というコーポレートスローガンのもと、「創意革新と挑戦による超高齢社会における課題解決」をミッションと位置づけ、2023年6月に公表した「事業計画及び成長可能性に関する事項」で示した「IIF Vision2030」や経営目標の達成に向けた取組みを実行し、持続的な成長と中期的な企業価値向上の実現に向けた動きを加速してまいります。また、当社はリモートワークの推進等、我が国が掲げる「働き方改革」の推進や働き方の多様化に対応するとともに、より一層の業務運営の効率化と従業員間のコミュニケーションの活性化を図るべく、2023年10月に本社の移転を実施し、これに伴い当第3四半期連結会計期間以降は賃料等の固定費が削減されております。しかしながら、当第3四半期連結累計期間においては、本社移転に伴う減価償却費等の負担が一時的に増加した結果、前年同四半期と比べ販管費が増加しております。一方、前年同四半期と比較してレコードブック事業や在宅サービス事業等の既存事業の利用者が順調に増加したことに加え、前年同四半期に実行した複数のM&Aに関連した一時費用の負担が当第3四半期連結累計期間はなくなったため、営業利益以下の段階利益は大きく増加いたしました。以上の結果、当第3四半期連結累計期間における売上高は3,725,080千円(前年同四半期比14.1%増)、営業利益は173,122千円(前年同四半期比696.9%増)、経常利益は210,697千円(前年同四半期比364.6%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は115,942千円(前年同四半期比1,178.9%増)となりました。 セグメント別の経営成績は、以下のとおりです。 (ヘルスケアソリューション事業)レコードブック事業におきましては、当第3四半期連結累計期間において短時間リハビリ型通所介護サービス(デイサービス)「レコードブック」のフランチャイズが4ヵ所増加しております。また、直営店3ヵ所をフランチャイズ加盟店に譲渡及び2ヵ所を閉店した結果、直営店が26ヵ所、フランチャイズが175ヵ所となりました。そのほか、名古屋鉄道株式会社との合弁会社である株式会社名鉄ライフサポートが愛知県を中心に展開する「名鉄レコードブック」は、当第3四半期連結会計期間末において21ヵ所となっております。これにより、「レコードブック・ブランド」の店舗が合計で222店舗(前年同四半期末は217店舗)となりました。これらのフランチャイズの店舗数増加に加え、高齢者に運動習慣の重要性への理解が浸透したことにより、レコードブックの既存店舗の稼働率については回復基調で推移したため、直営店舗の売上高や加盟店からのロイヤルティ等の収入は前年同四半期と比べ増加いたしました。一方、当第3四半期連結累計期間におけるフランチャイズの新規出店に伴う加盟金等による収入は前年同四半期と比べやや減少いたしました。また、当社が設備投資を行い、フランチャイズ加盟店にレンタルをするプランから、当初契約期間5年間の満了に伴いプランを変更した店舗が増加したため、これまで当社が負担していた地代家賃・減価償却費等の原価と同額の売上高がともに減少いたしました。この結果、レコードブック事業全体では前年同四半期と比べて売上高はやや減少した一方、営業利益はやや増加いたしました。Webソリューション事業におきましては、当第3四半期連結累計期間において、人員体制を強化し営業活動の推進やコンテンツの拡充等を行った結果、シルバーマーケティング支援では大型案件を、メディカルソリューションの分野では複数の新規受注を獲得いたしました。この結果、前年同四半期と比べて売上高、営業利益ともに大きく増加いたしました。従来のケアサプライ事業につきましては、当第3四半期連結累計期間より、アクティブライフ事業に名称を変更しております。当該変更は名称の変更のみであり、その内容に与える影響はありません。2022年10月より株式会社正光技建を連結の範囲に含め、介護保険外の住宅リフォーム事業を開始しております。同事業は資源価格の高騰等の影響を受け、全体の原価率は上昇しております。この結果、前年同四半期と比べて売上高は増加した一方、営業利益は減少いたしました。これらの結果、売上高は2,562,689千円(前年同四半期比11.5%増)、営業利益は302,892千円(前年同四半期比8.7%増)となりました。 (在宅サービス事業)在宅サービス事業におきましては、連結子会社のカンケイ舎において、2022年12月の事業譲受により新たに施設介護事業を開始しております。既存の事業においても、人事制度改革等により人材の確保が進んだ結果、サービス提供回数が増加いたしました。これらの結果、売上高は1,162,390千円(前年同四半期比20.2%増)、営業利益は270,501千円(前年同四半期比25.5%増)となりました。 ② 財政状態の状況(資産)当第3四半期連結会計期間末における流動資産は2,388,810千円となり、前連結会計年度末に比べ340,302千円増加いたしました。その主な要因は、現金及び預金が220,844千円、受取手形及び売掛金が61,668千円それぞれ増加したことによるものです。固定資産は1,059,062千円となり、前連結会計年度末に比べ76,767千円減少いたしました。その主な要因は、無形固定資産が35,212千円、有形固定資産が21,289千円、投資その他の資産が20,265千円それぞれ減少したことによるものです。この結果、当第3四半期連結会計期間末における資産合計は3,447,873千円となり、前連結会計年度末に比べ263,535千円増加しました。 (負債)当第3四半期連結会計期間末における流動負債は1,762,811千円となり、前連結会計年度末に比べ305,968千円増加いたしました。その主な要因は、短期借入金が150,000千円、預り金が118,707千円それぞれ増加したことによるものです。固定負債は311,404千円となり、前連結会計年度末に比べ127,960千円減少いたしました。その主な要因は、長期借入金が111,715千円減少したことによるものです。この結果、当第3四半期連結会計期間末における負債合計は2,074,215千円となり、前連結会計年度末に比べ178,008千円増加しました。 (純資産)当第3四半期連結会計期間末における純資産は1,373,658千円となり、前連結会計年度末に比べ85,526千円増加いたしました。その主な要因は利益剰余金が115,942千円増加した一方で、自己株式が32,946千円増加したことによるものです。
(2) 事業上及び財務上の対処すべき課題当第3四半期連結累計期間において、当社が対処すべき課題について重要な変更はありません。 (3) 研究開発活動該当事項はありません。 (4) 従業員の状況当第3四半期連結累計期間において、主にヘルスケアソリューション事業において新卒採用を行ったことなどの要因により、当社グループの従業員数は前連結会計年度末から8名増加し382名となりました。
経営上の重要な契約等 3 【経営上の重要な契約等】
当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結有限責任監査法人トーマツ
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月13日株式会社インターネットインフィニティー取締役会 御中 有限責任監査法人トーマツ  東 京 事 務 所  指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士水  野  博  嗣  指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士森  竹  美  江 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社インターネットインフィニティーの2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社インターネットインフィニティー及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 
(注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれておりません。

BS資産

その他、流動資産175,615,000
建物及び構築物(純額)202,651,000
有形固定資産259,093,000
無形固定資産437,198,000
繰延税金資産187,109,000
投資その他の資産362,771,000

BS負債、資本

短期借入金550,000,000
1年内返済予定の長期借入金121,987,000
未払法人税等58,633,000
賞与引当金47,142,000
資本剰余金239,822,000
利益剰余金937,657,000
株主資本1,373,652,000
その他有価証券評価差額金6,000
評価・換算差額等6,000
負債純資産3,447,873,000

PL

売上原価2,338,851,000
販売費及び一般管理費1,213,106,000
営業外収益53,913,000
支払利息、営業外費用14,943,000
営業外費用16,337,000
固定資産売却益、特別利益59,000
特別利益59,000
特別損失17,637,000
法人税等77,178,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益11,000
その他の包括利益11,000
包括利益115,953,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益115,953,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等115,942,000
外部顧客への売上高3,725,080,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
配当に関する注記 1.配当金支払額該当事項はありません。
セグメント表の脚注
(注) 1.セグメント利益の「調整額」△400,272千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。2.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
その他、連結財務諸表等 2 【その他】
該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第19期第3四半期連結累計期間第20期第3四半期連結累計期間第19期会計期間自 2022年4月1日至 2022年12月31日自 2023年4月1日至 2023年12月31日自 2022年4月1日至 2023年3月31日売上高(千円)3,265,4853,725,0804,464,419経常利益(千円)45,350210,697146,411親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)9,065115,94233,837四半期包括利益又は包括利益(千円)9,059115,95333,832純資産額(千円)1,264,5061,373,6581,288,131総資産額(千円)3,180,0043,447,8733,184,3381株当たり四半期(当期)純利益(円)1.6821.826.27潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)1.6421.296.13自己資本比率(%)39.839.840.5 回次第19期第3四半期連結会計期間第20期第3四半期連結会計期間会計期間自 2022年10月1日至 2022年12月31日自 2023年10月1日至 2023年12月31日1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)△3.3415.45
(注) 1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.第20期第2四半期連結会計期間において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、第19期第3四半期連結会計期間及び第19期第3四半期連結累計期間並びに第19期連結会計年度の関連する主要な経営指標等について、暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております。