財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-14
英訳名、表紙Sumitomo Mitsui Financial Group, Inc.
代表者の役職氏名、表紙執行役社長  中 島   達
本店の所在の場所、表紙東京都千代田区丸の内一丁目1番2号
電話番号、本店の所在の場所、表紙東京(03)3282-8111(大代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2 【事業の内容】
当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容については、重要な変更はありません。また、主要な関係会社の異動については、次のとおりであります。(リテール事業部門)国内において消費者金融業務を行う株式会社SMBCモビットは、当社の連結子会社である三井住友カード株式会社と合併したため、当社の連結子会社から除外いたしました。(グローバル事業部門)海外において銀行業務を行うRizal Commercial Banking Corporation及びVietnam Prosperity Joint-Stock Commercial Bankを、株式取得により、当社の持分法適用会社といたしました。(本社管理)国内において情報処理サービス業務、コンサルティング業務を行う、当社の連結子会社であるNCore株式会社は、当社の持分法適用会社である株式会社ブリースコーポレーションと合併し、株式会社BPORTUSに商号変更しております。なお、当社は株式の取得により、同社を当社の連結子会社としております。
事業等のリスク 1 【事業等のリスク】
当第3四半期連結累計期間において新たに発生した事業等のリスクはありません。また、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
財政状態及び経営成績の分析は、以下のとおりであります。 1 財政状態及び経営成績の状況(1) 経営環境当第3四半期連結累計期間を顧みますと、世界経済は、インフレや高金利の影響を受けて回復ペースが鈍化しました。主要地域別に見ますと、米国では、金融環境の引き締まりが企業活動を下押ししたものの、雇用・所得環境の改善等が個人消費を下支えしたことで、景気は堅調に推移しました。また、東南アジア等では、内需やインバウンド需要等の回復が続いたほか、IT関連製品について輸出に持ち直しの兆しがみられる等、景気は底堅く推移しました。一方、中国では、外需の停滞や不動産市場の調整を背景に、景気は力強さを欠きました。欧州では、根強いインフレ圧力を背景に家計の購買力が低下したほか、政策金利の引き上げが設備投資や住宅投資を下押しし、景気は低迷しました。わが国の景気は一部で足踏みがみられましたが、緩やかに回復しました。輸出や鉱工業生産は、海外経済の減速が重石となったものの、自動車等の供給制約の緩和に支えられて、持ち直しの兆しがみられました。設備投資は、堅調な企業収益に支えられてソフトウェア投資を中心に底堅く推移しました。また、個人消費は、物価高の影響を受けながらも雇用・所得環境の改善に支えられて、緩やかに増加しました。わが国の金融資本市場におきましては、日本銀行による「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」のもと、民間金融機関の当座預金の一部に適用するマイナス金利が維持され、短期市場金利は期末にマイナス0.01%台となりました。長期市場金利は、日本銀行が7月と10月に長短金利操作の運用柔軟化を決定したこと等を受けて、11月初めに0.9%台へ上昇しましたが、その後は米国長期金利の低下等海外からの金利低下圧力が強まり、期末には0.6%程度へ低下しました。円相場は、11月に1ドル151円台まで円安ドル高が進みましたが、その後は米国の早期利下げ観測が強まり、期末には141円台となりました。日経平均株価は、国内企業の業績改善に対する期待が高まり、11月には取引時間中にバブル経済崩壊後の高値を更新し、3万3千円台後半へ上昇しました。その後は日本銀行の政策修正観測や海外景気の減速懸念がくすぶるなかで、3万3千円前後で一進一退の展開となりました。規制面では、11月20日、幅広い金融事業者および企業年金等の関係者に対して、顧客等の最善の利益を勘案した誠実かつ公正な業務の遂行を求める最善利益義務や、顧客属性に応じた説明義務の法定化等を定めた、「金融商品取引法等の一部を改正する法律」が可決、成立し、同月29日に公布されました。
(2) 経営方針・経営戦略等当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。なお、2023年12月1日付で中島達 執行役社長が新たに就任いたしましたが、当社グループは引き続き、「最高の信頼を通じて、お客さま・社会とともに発展するグローバルソリューションプロバイダー」というビジョンの実現に向けて、中期経営計画「Plan for Fulfilled Growth」における取組みを加速させ、「質の伴った成長」を目指してまいります。 (3) 経営成績の分析当第3四半期連結累計期間の連結業務純益は、円安による為替影響に加え、SMBC日興証券株式会社の業績が回復したことや国内外の貸金収益が増益となったこと等から、前第3四半期連結累計期間比1,729億円増益の1兆2,021億円となりました。与信関係費用は、国内のリテール子会社を中心にコスト発生が増加したこと等により、前第3四半期連結累計期間比236億円増加の1,347億円となりました。以上の結果、経常利益は前第3四半期連結累計期間比1,641億円増益の1兆1,967億円となりました。また、親会社株主に帰属する四半期純利益は、前第3四半期連結累計期間比268億円増益の7,928億円となりました。 主な項目の分析は、以下のとおりであります。(単位:億円) 前第3四半期連結累計期間当第3四半期連結累計期間前第3四半期連結累計期間比連結粗利益 23,77427,2633,489資金運用収支 12,73813,426688信託報酬 485810役務取引等収支 9,01910,5551,537特定取引収支 1,0031,167164その他業務収支 9672,0571,091営業経費 △14,277△16,310△2,033持分法による投資損益 7951,068274連結業務純益 10,29212,0211,729与信関係費用 △1,111△1,347△236不良債権処理額 △1,250△1,477△227貸出金償却 △665△1,086△421貸倒引当金繰入額 △375△186190その他 △210△2055償却債権取立益 139130△9株式等損益 1,3821,44663その他 △237△15383経常利益 10,32611,9671,641特別損益 △25△1,121△1,097うち固定資産処分損益 △1△32△31うち減損損失 △24△168うち貨車リース事業売却関連損失 -△1,070△1,070税金等調整前四半期純利益 10,30110,845544法人税等 △2,565△2,881△316四半期純利益 7,7367,965229非支配株主に帰属する四半期純利益 △76△3640親会社株主に帰属する四半期純利益 7,6607,928268 (注)1 減算項目には金額頭部に△を付しております。2 連結粗利益=資金運用収支+信託報酬+役務取引等収支+特定取引収支+その他業務収支 ホールセール事業部門の連結業務純益は前第3四半期連結累計期間比436億円増益の4,372億円、リテール事業部門は同161億円増益の1,502億円、グローバル事業部門は同427億円増益の4,773億円、市場事業部門は同168億円増益の3,011億円となりました。(単位:億円) 前第3四半期連結累計期間当第3四半期連結累計期間前第3四半期連結累計期間比連結粗利益連結業務純益連結粗利益連結業務純益連結粗利益連結業務純益ホールセール事業部門5,5643,8965,9064,372550436リテール事業部門8,4801,6489,4481,502782161グローバル事業部門9,1785,1629,5274,773958427市場事業部門3,7153,1163,9913,011299168本社管理等△3,163△3,531△1,609△1,637900537合計23,77410,29227,26312,0213,4891,729 (注)1 セグメントは内部管理上採用している区分によっております。2 本社管理等には、内部取引として消去すべきものを含めております。3 前第3四半期連結累計期間比は、金利・為替影響等を調整しております。 (4) 財政状態の分析① 貸出金貸出金は、前連結会計年度末比4兆7,832億円増加して103兆1,874億円となりました。(単位:億円) 前連結会計年度末当第3四半期連結会計期間末前連結会計年度末比貸出金残高(末残)984,0411,031,87447,832うち銀行法及び再生法に基づく債権9,2789,516238うち住宅ローン(注)112,241113,2621,021 (注) 当社国内銀行子会社の単体計数を単純合算して表示しております。 [ご参考]国内・海外別貸出金残高の状況○業種別貸出状況(末残・構成比) 業種別前連結会計年度末当第3四半期連結会計期間末金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)国内(除く特別国際金融取引勘定分)59,091,821100.0060,938,752100.00製造業9,019,44515.269,646,43615.83農業、林業、漁業及び鉱業217,4400.37225,5720.37建設業804,3391.36964,0521.58運輸、情報通信、公益事業5,970,85510.106,111,80610.03卸売・小売業5,018,4158.494,967,3968.15金融・保険業3,108,9515.263,168,2815.20不動産業、物品賃貸業12,342,47320.8913,095,52421.49各種サービス業4,883,7138.275,094,6468.36地方公共団体609,2851.03463,3190.76その他17,116,90228.9717,201,71528.23海外及び特別国際金融取引勘定分39,312,315100.0042,248,630100.00政府等287,5040.73389,4190.92金融機関2,875,5837.323,411,7588.07商工業32,669,08283.1034,790,11182.35その他3,480,1448.853,657,3408.66合計98,404,137―103,187,383― (注)1 「国内」とは、当社、国内銀行連結子会社(海外店を除く)及びその他の国内連結子会社であります。2 「海外」とは、国内銀行連結子会社の海外店及び在外連結子会社であります。 また、銀行法及び再生法に基づく債権は以下のとおりであります。 銀行法及び再生法に基づく債権は、前連結会計年度末比573億円増加して9,851億円となりました。その結果、不良債権比率は前連結会計年度末比0.01%上昇して0.81%となりました。債権区分別では、破産更生債権及びこれらに準ずる債権が914億円増加して1,843億円、危険債権が87億円増加して5,029億円、要管理債権が428億円減少して2,979億円となりました。(単位:億円) 前連結会計年度末当第3四半期連結会計期間末前連結会計年度末比破産更生債権及びこれらに準ずる債権9291,843914危険債権 4,9425,02987要管理債権 3,4072,979△428三月以上延滞債権 199420221貸出条件緩和債権 3,2082,559△649小計①9,2789,851573正常債権 1,151,3931,207,77056,377合計②1,160,6711,217,62156,950不良債権比率(=①/②)0.80%0.81%0.01% ② 有価証券有価証券は、前連結会計年度末比3兆6,311億円増加して36兆8,443億円となりました。(単位:億円) 前連結会計年度末当第3四半期連結会計期間末前連結会計年度末比有価証券332,132368,44336,311国債96,48889,581△6,907地方債11,80712,063256社債25,13622,715△2,421株式39,30743,5644,257うち時価のあるもの31,75534,8613,106その他の証券159,393200,52041,127 (注) 「その他の証券」には、外国債券及び外国株式が含まれております。 また、有価証券等の評価損益は以下のとおりであります。(単位:億円) 前連結会計年度末当第3四半期連結会計期間末前連結会計年度末比満期保有目的の債券△4△6△2その他有価証券19,15126,1126,960うち株式19,44823,2393,792うち債券△642△898△256その他の金銭の信託―――合計19,14826,1066,959 ③ 繰延税金資産(負債)繰延税金資産は、前連結会計年度末比243億円増加して984億円となりました。また、繰延税金負債は、前連結会計年度末比2,008億円増加して4,662億円となりました。(単位:億円) 前連結会計年度末当第3四半期連結会計期間末前連結会計年度末比繰延税金資産741984243繰延税金負債△2,654△4,662△2,008 ④ 預金預金は、前連結会計年度末比3兆8,719億円増加して162兆6,422億円となりました。また、譲渡性預金は、前連結会計年度末比8,579億円増加して13兆8,834億円となりました。(単位:億円) 前連結会計年度末当第3四半期連結会計期間末前連結会計年度末比預金1,587,7031,626,42238,719国内1,272,3061,288,90716,602海外315,397337,51522,118譲渡性預金130,256138,8348,579 (注)1 「国内」とは、当社、国内銀行連結子会社(海外店を除く)及びその他の国内連結子会社であります。2 「海外」とは、国内銀行連結子会社の海外店及び在外連結子会社であります。 ⑤ 純資産の部純資産の部合計は、13兆9,052億円となりました。このうち株主資本合計は、親会社株主に帰属する四半期純利益の計上や剰余金の配当等の結果、前連結会計年度末比3,033億円増加して10兆6,117億円となりました。また、その他の包括利益累計額合計は、前連結会計年度末比7,964億円増加して3兆1,685億円となりました。(単位:億円) 前連結会計年度末当第3四半期連結会計期間末前連結会計年度末比純資産の部合計127,911139,05211,141うち株主資本合計103,084106,1173,033うちその他の包括利益累計額合計23,72131,6857,964 (5) 国内・海外別収支当第3四半期連結累計期間の資金運用収支は前第3四半期連結累計期間比688億円増益の1兆3,426億円、信託報酬は同10億円増益の58億円、役務取引等収支は同1,537億円増益の1兆555億円、特定取引収支は同164億円増益の1,167億円、その他業務収支は同1,091億円増益の2,057億円となりました。国内・海外別に見ますと、国内の資金運用収支は前第3四半期連結累計期間比3,054億円減益の2,377億円、信託報酬は同10億円増益の58億円、役務取引等収支は同1,139億円増益の7,843億円、特定取引収支は同213億円減益の△267億円、その他業務収支は同398億円増益の1,180億円となりました。海外の資金運用収支は前第3四半期連結累計期間比4,562億円増益の1兆3,590億円、役務取引等収支は同424億円増益の2,844億円、特定取引収支は同377億円増益の1,433億円、その他業務収支は同696億円増益の886億円となりました。 種類期別国内海外消去又は全社(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)資金運用収支前第3四半期連結累計期間543,104902,712△172,0161,273,801当第3四半期連結累計期間237,6931,358,958△254,0631,342,588うち資金運用収益前第3四半期連結累計期間914,5421,666,988△52,1882,529,341当第3四半期連結累計期間1,249,2463,400,376△154,4704,495,152うち資金調達費用前第3四半期連結累計期間371,437764,275119,8271,255,540当第3四半期連結累計期間1,011,5522,041,41899,5923,152,563信託報酬前第3四半期連結累計期間4,788――4,788当第3四半期連結累計期間5,769――5,769役務取引等収支前第3四半期連結累計期間670,424241,951△10,478901,897当第3四半期連結累計期間784,280284,397△13,1301,055,548うち役務取引等収益前第3四半期連結累計期間810,756279,465△16,8691,073,352当第3四半期連結累計期間933,643334,156△21,9801,245,819うち役務取引等費用前第3四半期連結累計期間140,33237,513△6,391171,455当第3四半期連結累計期間149,36249,758△8,849190,271特定取引収支前第3四半期連結累計期間△5,394105,666―100,271当第3四半期連結累計期間△26,661143,330―116,668うち特定取引収益前第3四半期連結累計期間10,788106,846△8,891108,742当第3四半期連結累計期間177,601146,114△95,527228,187うち特定取引費用前第3四半期連結累計期間16,1821,179△8,8918,470当第3四半期連結累計期間204,2622,784△95,527111,518その他業務収支前第3四半期連結累計期間78,17819,035△52796,686当第3四半期連結累計期間118,02288,593△867205,748うちその他業務収益前第3四半期連結累計期間247,257121,860△1,186367,931当第3四半期連結累計期間209,692175,426△1,011384,107うちその他業務費用前第3四半期連結累計期間169,078102,825△658271,244当第3四半期連結累計期間91,66986,833△144178,358 (注)1 「国内」とは、当社、国内銀行連結子会社(海外店を除く)及びその他の国内連結子会社であります。2 「海外」とは、国内銀行連結子会社の海外店及び在外連結子会社であります。3 「国内」、「海外」間の内部取引は、「消去又は全社(△)」欄に表示しております。
経営上の重要な契約等 3 【経営上の重要な契約等】
該当ありません。

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結有限責任 あずさ監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月13日株式会社三井住友フィナンシャルグループ取締役会 御中 有限責任 あずさ監査法人 東京事務所  指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士近  藤     敬 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士仁  木  一  秀 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士西  文  兵  衛  監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社三井住友フィナンシャルグループの2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社三井住友フィナンシャルグループ及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における執行役及び取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1 上記は四半期レビュー報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2 XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

有形固定資産1,454,506,000,000
無形固定資産935,275,000,000
退職給付に係る資産732,223,000,000
繰延税金資産98,409,000,000

BS負債、資本

賞与引当金69,582,000,000
繰延税金負債466,168,000,000
退職給付に係る負債36,600,000,000
資本剰余金685,712,000,000
利益剰余金7,672,596,000,000
株主資本10,611,732,000,000
その他有価証券評価差額金1,852,607,000,000
為替換算調整勘定1,197,327,000,000
退職給付に係る調整累計額117,285,000,000
評価・換算差額等3,168,488,000,000
非支配株主持分123,957,000,000
負債純資産285,778,057,000,000

PL

特別利益365,000,000
特別損失112,503,000,000
法人税等288,076,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益480,717,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益293,064,000,000
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益-14,439,000,000
その他の包括利益798,512,000,000
包括利益1,594,978,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益1,588,857,000,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益6,121,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等792,837,000,000

概要や注記

配当に関する注記 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)配当金支払額 決議株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年6月29日定時株主総会普通株式168,0771252023年3月31日2023年6月30日利益剰余金2023年11月14日取締役会普通株式180,0991352023年9月30日2023年12月1日利益剰余金
セグメント表の脚注 (注)1 損失の場合には、金額頭部に△を付しております。2 「その他」には、持分法による投資損益及び社内管理上の協働収益等を含めております。3 「本社管理等」には、内部取引として消去すべきものを含めております。
その他、連結財務諸表等 2 【その他】
中間配当(会社法第454条第5項の規定による剰余金の配当)2023年11月14日開催の取締役会において、第22期の中間配当につき次のとおり決議いたしました。 中間配当金の総額180,099百万円1株当たりの中間配当金135円効力発生日及び支払開始日2023年12月1日
提出会社の保証会社等の情報 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 2022年度第3四半期連結累計期間2023年度第3四半期連結累計期間2022年度 (自2022年4月1日 至2022年12月31日)(自2023年4月1日 至2023年12月31日)(自2022年4月1日 至2023年3月31日)経常収益百万円4,380,2526,691,2186,142,155経常利益百万円1,032,6091,196,6791,160,930親会社株主に帰属する四半期純利益百万円766,021792,837―親会社株主に帰属する当期純利益百万円――805,842四半期包括利益百万円631,5271,594,978―包括利益百万円――1,031,712純資産額百万円12,475,56413,905,16812,791,106総資産額百万円264,636,170285,778,057270,428,5641株当たり四半期純利益円559.36594.72―1株当たり当期純利益円――590.46潜在株式調整後1株当たり四半期純利益円559.17594.55―潜在株式調整後1株当たり当期純利益円――590.26自己資本比率%4.674.824.69 2022年度第3四半期連結会計期間2023年度第3四半期連結会計期間 (自2022年10月1日 至2022年12月31日)(自2023年10月1日 至2023年12月31日)1株当たり四半期純利益円176.09200.33 (注) 自己資本比率は、(期末純資産の部合計-期末新株予約権-期末非支配株主持分)を期末資産の部合計で除して算出しております。