財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-14
英訳名、表紙ICHIMASA KAMABOKO CO.,LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役 社長執行役員   野 崎 正 博
本店の所在の場所、表紙新潟市東区津島屋七丁目77番地
電話番号、本店の所在の場所、表紙025-270-7111 (代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ2

corp

事業の内容 2 【事業の内容】
当第2四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)において営まれている事業の内容について、重要な変更はありません。 また、主要な関係会社についても異動はありません。 
事業等のリスク 1 【事業等のリスク】
当第2四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。 
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものです。(1) 財政状態及び経営成績の状況 当第2四半期連結累計期間(2023年7月1日~2023年12月31日)におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類に移行したことに伴い行動制限や入国制限が大きく緩和され、回復の動きがみられました。しかしながら、緊迫した世界情勢や中国経済の先行き懸念といった海外景気の下振れリスクや、円安等の影響により、電気ガス等エネルギー価格など多くのコストが高止まりしています。これに伴い物価の上昇が続いていることから、消費者の生活防衛意識は今まで以上に強まっており、当社グループを取り巻く経営環境はかつてない厳しさとなっています。 このような状況のもと、当社グループでは、“ICHIMASA30ビジョン”(2045年度のありたい姿)を目指し、2021年7月から2026年6月までの第二次中期経営計画の3年目を迎え、“国内外のマーケットへの果敢なチャレンジを通じ、事業の成長力・収益力基盤を確立し、ファーストステージ「成長軌道」を確実に実現する。”を基本方針として経営課題に取り組んでいます。 また、地球環境の維持は企業活動の持続的な成長・発展のためには不可欠であり、「持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)」の達成を目指し、当社グループもステークホルダーの皆さまと協働しながらサステナブルな課題の解決に取り組んでいます。 以上の結果、当第2四半期連結累計期間の業績は、売上高は188億54百万円(前年年同四半期比7億73百万円(4.3%)の増加)、営業利益は9億24百万円(前年同四半期比6億13百万円(197.2%)の増加)、経常利益は9億37百万円(前年同四半期比5億71百万円(155.9%)の増加)、親会社株主に帰属する四半期純利益は7億1百万円(前年同四半期比3億50百万円(99.8%)の増加)となりました。 セグメントの状況は、次のとおりです。 ① 水産練製品・惣菜事業売上は、2022年9月1日及び2023年3月1日納品分よりお取引先さまのご理解、ご協力のもと価格改定を行った結果、売価が上昇し前年同四半期を上回りました。また、スティックタイプのカニかまやはんぺんにおいては販売数量も前年同四半期を上回りました。おせち商品については前年同四半期と同水準の売上となりました。利益は、油脂類、包装資材といった様々なコストが上昇している一方で、主原料であるすり身をはじめとした原材料価格の上昇が一服し、2023年4月より主力商品のサラダスティック専用工場である本社第二工場の稼働で、生産効率が向上したことや電気料金が想定を下回ったため前年同四半期を上回る結果となりました。以上の結果、当セグメントの売上高は166億16百万円(前年同四半期比8億83百万円(5.6%)の増加)、セグメント利益(営業利益)は7億92百万円(前年同四半期はセグメント利益(営業利益)1億19百万円)となりました。② きのこ事業売上は、野菜市況およびきのこ全体の市況は前年を上回り、まいたけの価格も上昇したなか、販売促進として大容量商品の提案と販売強化を行いましたが、今夏の酷暑や10月以降も平年より気温が高かったことも影響し、数量は伸び悩み、前年同四半期を下回る結果となりました。生産は、原材料価格やエネルギー費用が引き続き高止まりしているなか、省エネルギーを始めとしてコスト削減策を実施し、生産の効率化と安定栽培、品質向上に取り組んできました。以上の結果、当セグメントの売上高は20億27百万円(前年同四半期比83百万円(4.0%)の減少)、セグメント利益(営業利益)は57百万円(前年同四半期はセグメント利益(営業利益)1億33百万円)となりました。 ③ その他(運送事業・倉庫事業)運送事業は、新規顧客開拓により取扱数量の増加がみられたものの、主に輸入青果物の定期輸送便の一部終了により売上は前年同四半期を下回りました。利益は、売上の減少により前年同四半期を下回りました。倉庫事業は、高い在庫水準で保管料収入を伸ばしましたが、庫腹の逼迫に伴う回転率の低下などマイナス要因もあり売上は前年同四半期を下回りました。一方、収益性改善に向けた倉庫の効率化や適正料金化施策などを推進し、利益では前年同四半期を上回りました。以上の結果、報告セグメントに含まれないその他の売上高は2億10百万円(前年同四半期比25百万円(11.0%)の減少)、セグメント利益(営業利益)は75百万円(前年同四半期はセグメント利益(営業利益)54百万円)となりました。 財政状態の状況は、次のとおりです。(流動資産)当第2四半期連結会計期間末における流動資産の残高は130億85百万円(前連結会計年度末比25億63百万円の増加)となりました。これは主に原材料及び貯蔵品並びに商品及び製品の減少の一方、季節的要因による売掛金、並びに現金及び預金の増加によるものです。(固定資産)当第2四半期連結会計期間末における固定資産の残高は199億46百万円(前連結会計年度末比2億10百万円の減少)となりました。これは主に有形固定資産の減価償却の進行によるものです。(流動負債)当第2四半期連結会計期間末における流動負債の残高は109億87百万円(前連結会計年度末比17百万円の増加)となりました。これは主に本社第二工場の建設で調達した短期借入金を長期借入金へ振替えしたこと及びその他(電子記録債務)が減少した一方、支払手形及び買掛金並びに未払金及び未払費用の増加によるものです。(固定負債)当第2四半期連結会計期間末における固定負債の残高は79億19百万円(前連結会計年度末比17億91百万円の増加)となりました。これは主に上記流動負債に記載の短期借入金から長期借入金へ振替えしたことの増加によるものです。(純資産)当第2四半期連結会計期間末における純資産の残高は、親会社株主に帰属する四半期純利益の計上及び配当金の支払等により141億24百万円(前連結会計年度末比5億44百万円の増加)となり、自己資本比率は、主に季節的要因による売掛金の増加により総資産が増加したため、前連結会計年度末の44.3%から42.8%となりました。 (2) キャッシュ・フローの状況当第2四半期連結累計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末に比べ5億47百万円増加し、19億18百万円となりました。当第2四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によって獲得した資金は8億84百万円(前年同四半期は23億48百万円の支出)となりました。これは主に、売上債権の増加の一方、税金等調整前四半期純利益や減価償却費の計上及び棚卸資産の減少によるものです。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動によって支出した資金は14億36百万円(前年同四半期は16億5百万円の支出)となりました。これは主に、投資有価証券の売却による収入の一方、有形固定資産の取得による支出の増加によるものです。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によって調達した資金は10億97百万円(前年同四半期は27億58百万円の調達)となりました。これは主に、長期借入金の返済による支出の一方、季節的要因での短期借入金の調達及び短期資金の振替えによる収入によるものであります。 (3) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (4) 経営方針・経営戦略等当第2四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (5) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第2四半期連結累計期間において、当社グループの事業上及び財務上の対処すべき課題について重要な変更及び新たに生じたものはありません。 (6) 研究開発活動当第2四半期連結累計期間の研究開発費の総額は2億17百万円です。なお、当第2四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 
経営上の重要な契約等 3 【経営上の重要な契約等】
当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
2023年12月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)有限会社ノザキ新潟市中央区西大畑町579番地105,77431.16東京中小企業投資育成株式会社東京都渋谷区渋谷3丁目29番22号1,0905.88日本マスタートラスト信託銀行株式会社東京都港区浜松町2丁目11番3号6673.60野 崎 正 博新潟市中央区5232.82サトウ食品株式会社新潟市東区宝町13番5号5162.78川 口 栄 介新潟市中央区3281.77日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内1丁目6番6号2571.39みずほ信託銀行株式会社 退職給付信託 亀田製菓口 再信託受託者 株式会社日本カストディ銀行東京都中央区晴海1丁目8-122521.36農林中央金庫東京都千代田区大手町1丁目2番1号2111.14株式会社山忠新潟市中央区上所1丁目9番7号1861.00計―9,80852.94
氏名又は名称、大株主の状況株式会社山忠

Audit

監査法人1、連結有限責任監査法人 トーマツ   
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月9日一正蒲鉾株式会社取締役会 御中 有限責任監査法人 トーマツ        新 潟 事 務 所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士神  代    勲 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士齋  藤  康  宏 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている一正蒲鉾株式会社の2023年7月1日から2024年6月30日までの連結会計年度の第2四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年7月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、一正蒲鉾株式会社及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上
(注) 1.上記四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

商品及び製品683,630,000
仕掛品369,845,000
原材料及び貯蔵品2,705,944,000
その他、流動資産272,626,000
建物及び構築物(純額)7,301,670,000
機械装置及び運搬具(純額)4,691,850,000
工具、器具及び備品(純額)167,911,000
土地3,179,344,000
リース資産(純額)、有形固定資産1,657,044,000
建設仮勘定100,546,000
有形固定資産17,098,368,000
無形固定資産358,399,000
投資有価証券2,037,306,000
投資その他の資産2,489,914,000

BS負債、資本

支払手形及び買掛金2,355,645,000
短期借入金5,405,624,000
未払法人税等228,123,000
賞与引当金81,515,000
繰延税金負債122,283,000
資本剰余金650,000,000
利益剰余金11,661,115,000
株主資本13,084,979,000
その他有価証券評価差額金988,291,000
為替換算調整勘定50,966,000
評価・換算差額等1,039,257,000
負債純資産33,031,979,000

PL

売上原価14,989,343,000
販売費及び一般管理費2,939,906,000
受取利息、営業外収益3,000
受取配当金、営業外収益15,683,000
営業外収益61,508,000
支払利息、営業外費用31,054,000
営業外費用48,751,000
固定資産売却益、特別利益520,000
投資有価証券売却益、特別利益136,680,000
特別利益137,200,000
固定資産除却損、特別損失3,894,000
特別損失5,183,000
法人税、住民税及び事業税212,443,000
法人税等調整額155,981,000
法人税等368,424,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益52,668,000
その他の包括利益65,748,000
包括利益766,883,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益766,883,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等701,134,000
現金及び現金同等物の残高1,918,925,000
売掛金7,112,489,000
現金及び現金同等物に係る換算差額801,000
現金及び現金同等物の増減額547,166,000
外部顧客への売上高18,643,919,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー797,417,000
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー384,000
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー-15,687,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー31,054,000
投資有価証券売却損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー-136,680,000
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー1,039,332,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー419,383,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー300,450,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー909,530,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー15,687,000
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-30,285,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-96,113,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

短期借入金の純増減額、財務活動によるキャッシュ・フロー-500,000,000
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-1,821,922,000
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー-222,298,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

投資有価証券の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-1,115,000
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-1,643,614,000
有形固定資産の売却による収入、投資活動によるキャッシュ・フロー9,399,000
投資有価証券の売却及び償還による収入、投資活動によるキャッシュ・フロー182,859,000