財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-13
英訳名、表紙CAPITA Inc.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 安達 哲也
本店の所在の場所、表紙東京都渋谷区神泉町9番1号 Daiwa渋谷神泉ビル2階
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(6277)5015(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2 【事業の内容】
当第3四半期累計期間において、当社が営む事業の内容について、重要な変更はありません。
事業等のリスク 1 【事業等のリスク】
当第3四半期累計期間について、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項の発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての新たな発生及び重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 業績の状況 当第3四半期累計期間(2023年4月1日~2023年12月31日)におけるわが国経済は、コロナショックからの脱却に伴い、社会・経済活動の正常化が進み、緩やかな回復基調が見られたものの、世界の不安定な情勢、各国それぞれの金融政策により、円安や資源価格等の高騰により物価の高騰、個人消費の低迷など経済活動は混沌となりました。 石油事業におきましては、世界的な経済不安定な状況が続いております。また、原油価格高騰も大きく影響を受けました。 このような状況の下、当社におきましては地域の皆様を中心としたライフラインの機能性が高い事業を営む企業として、「安全・安心」と「安定供給」を最優先し、経営資源の有効活用をテーマに環境に応じた運営方針により、業績の回復に努めてまいりました。 当第3四半期累計期間の売上高は23億14百万円(前年同期比12.9%減)、営業利益は47百万円(前年同期比49.8%減)、経常利益は39百万円(前年同期比58.2%減)、四半期純利益は25百万円(前年同期比52.8%減)となりました。 セグメント別の業績を示すと、次のとおりであります。 (石油事業)   石油事業におきましては、新型コロナウイルス感染症の制限も緩和され需要の上昇の期待のされる中で、ロ  シア・ウクライナ問題及びハマス・イスラエル間の問題などもございましたが、一時の様な原油価格の異常な  高騰はございませんでした。   当社SS事業部に関しましては、市場環境が変わる中、引き続き販売数量と適正な口銭(マージン)確保を根   幹に店舗運営時間及び運営形態の見直し、油外製品での利益拡大に引き続き努めております。 燃料油販売面では仕入れ価格の値上げが続く中、適正な収益確保に努めましたが、前年に比べ原油価格上昇  による需要の停滞、燃料油の節約志向の上昇により、需要の改善を図ることができず販売数量が伸び悩む要因 となりました。   しかし、油外販売面では集客施策の見直しによりコーティングや作業収益の改善を図っており、かねてより  取り組んでいるウェブ集客に関しましては継続して洗車・コーティング・タイヤ関連作業等の顧客獲得が順調  に成果を収め、これらの結果、油外製品販売は好調に推移しました。   また、当社各SSでは上記の油外商品のほかに、かねてより大手中古車オークション会員のメリットを有効活 用し、各SSで代理店を挟むことなくユーザーからの中古車の直接買取、および直接販売で一定の成果を出すこ とも出来、今後の油外商品獲得の拡大に向けて実績が上がりつつあります。  これらの結果、2023年第3四半期のSS事業部に関しましては前年同期と比べ、増収減益となりました。 石油商事事業部は、卸部門では引き続き新規顧客開拓を継続し、仕入れ先の見直しや営業コストの見直し も加えて行っております。重ねて、売掛金リスクの積極的な削減や、原油価格の急激な変化による業績への影 響を最小限に抑える様、小口配送やその他の出荷形態のご希望などのお客様の細かな要望に応える事に努  め、改めて安定的な収益基盤の確立を行っております。 販売数量に関しましては、原油価格の大幅な高騰により回復傾向にあった数量も前年マイナスとなりまし た。口銭(マージン)に関しましては原油価格高騰による口銭の圧縮の影響はございましたが仕入れ先の調整 等の効果もあり回復傾向になりました。また、物販事業においては新型コロナウイルスの制限緩和により、メ  インであるゴムネットの需要増加により好調な推移となりました。   これらの結果、石油商事事業部は販売管理費の見直しも行いましたが、減収減益となりました。   石油事業全般におきましては、売上高16億87百万円(前年同期比 1.1%減)、営業利益60百万円(前年同期  比 21.1%減)となりました。 (専門店事業部)   専門店事業であるサイクルショップ「コギー」におきましては、運動不足の解消を目的とした健康志向の高 まりや、日常生活における人との接触、いわゆる「密」を避けるための移動手段として通園、通学、通勤を中 心に活用機会が増えたことなど、自転車の必要性が改めて認識されるところとなりました。  当事業年度の営業活動と致しましては、SNSやホームページのブログ、外部媒体を活用した情報発信を基 軸に集客販促活動に努めると同時に、作業効率改善も含めスタッフの技術力、販売力向上に取り組み店舗利 用価値の向上に努めました。また、依然として自転車本体の価格高騰が続く影響で新車需要より修理需要が高 まりをみせており、作業料金部門で好調な推移をしており、今まで導入が僅かであった一般車の展開や中古自 転車の活用にも着手し幅広いニーズに対応することで車体販売難の打開策としております。自転車本体だけで なく自転車用品の取り扱いも見直しを図りグループ店舗の規模を生かした仕入れ体制に着手しております。  その他の取り組みに関しましては、コギー公式アプリを廃止しLINE公式アカウントの運用に切替を致しまし た。LINE友達機能を生かしユーザーの獲得を増加させ、さらなる情報の発信と来店ポイント機能によりリピー ターとなる顧客獲得を狙った施策を開始しております。  これらの結果、専門店事業部におきましては、売上高5億11百万円(前年同期比1.7%減)、営業利益13百万  円(前年同期は△2百万円の営業損失)となりました。 (不動産事業)   不動産事業におきましては、当社の巣鴨ダイヤビル・川口ダイヤピア共に、現在は満室状況であり、計画的  な修繕を継続しつつ、ビルの資産価値の維持と入居者さまへの安全・安心の提供に努めております。   仙台のセルフ岩切についても、引き続き安定した賃料収入を維持しており、トランクルームの運営に関しま  しても堅調に推移している状況が続いております。しかし、販売用不動産事業では、物件の売買が発生しなか  ったこともあり、不動産事業部全体で売上高1億15百万円(前年同月比68.0%減)、営業利益77百万円(前年  同月比35.4%減)となりました。 
(2) 財政状態の分析   当第3四半期会計期間末における総資産は、29億85百万円(前事業年度末比 4億16百万円増)、純資産は15  億9百万円(前事業年度末比18百万円増)となりました。資産のうち流動資産は12億16百万円(前事業年度末  比1億36百万円減)、固定資産は17億69百万円(前事業年度末比5億52百万円増)となりました。これらの増減  の主なものは、現預金2億42百万円の減少、商品1億21百万円の増加、土地5億64百万円の増加によるものであ ります。   負債につきましては14億76百万円(前事業年度末比3億98百万円増)となりました。負債のうち流動負債は 11億68百万円(前事業年度末比4億17百万円増)、固定負債は3億8百万円(前事業年度末比19百万円減)と なりました。これらの増減の主なものは、短期借入金4億42百万円の増加、長期借入金19百万円の減少による ものであります。   純資産につきましては、配当金の支払7百万円および四半期純利益25百万円の計上により、15億9百万円(前  事業年度末比18百万円増)となりました。 (3) 事業上及び財務上の対処すべき課題 当第3四半期累計期間において、当社が対応すべき課題について重要な変更及び新たに生じた課題はありません。 (4) 研究開発活動該当事項はありません。
経営上の重要な契約等 3 【経営上の重要な契約等】
当第3四半期会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
  当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit1

監査法人1、個別監査法人薄衣佐吉事務所
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の四半期レビュー報告書                                             2024年2月13日株式会社CAPITA取締役会 御中監査法人薄衣佐吉事務所東京都文京区指定社員公認会計士平谷 一史業務執行社員指定社員公認会計士北澤  暁業務執行社員 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社CAPITAの2023年4月1日から2024年3月31日までの第75期事業年度の第3四半期会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期財務諸表、すなわち、四半期貸借対照表、四半期損益計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社CAPITAの2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期財務諸表に対する経営者並びに監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して四半期財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。                                                                                          以 上 
(注) 1. 上記は四半期レビュー報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2. XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

その他、流動資産35,543,000
土地1,437,495,000
有形固定資産1,606,962,000
無形固定資産1,463,000
投資その他の資産160,674,000

BS負債、資本

短期借入金950,000,000
1年内返済予定の長期借入金29,990,000
未払法人税等6,553,000
資本剰余金276,439,000
利益剰余金862,091,000
株主資本1,139,731,000
評価・換算差額等369,401,000
負債純資産2,985,829,000

PL

売上原価1,620,473,000
販売費及び一般管理費646,551,000
受取利息、営業外収益30,000
受取配当金、営業外収益537,000
営業外収益1,228,000
支払利息、営業外費用7,141,000
営業外費用9,323,000
固定資産除却損、特別損失0
特別損失0
法人税、住民税及び事業税6,663,000
法人税等調整額6,608,000
法人税等13,271,000

FS_ALL

外部顧客への売上高2,314,206,000

概要や注記

配当に関する注記 1.配当金支払額決議株式の種類配当の原資配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2023年6月29日定時総会普通株式利益剰余金7,2072.002023年3月31日2023年6月30日 2.基準日が当第3四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期累計期間の末日後となるもの該当事項はありません。
セグメント表の脚注
(注) 1 セグメント利益の調整額△104,152千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用△104,152千円であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。2 セグメント利益は、四半期損益計算書の営業利益と調整を行っております。
その他、財務諸表等 2 【その他】
該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
提出会社の経営指標等 回次第74期第3四半期累計期間第75期第3四半期累計期間第74期会計期間自 2022年4月1日至 2022年12月31日自 2023年4月1日至 2023年12月31日自 2022年4月1日至 2023年3月31日売上高(千円)2,588,6892,314,2063,344,751経常利益(千円)93,55839,08680,857四半期(当期)純利益(千円)54,68425,81455,835持分法を適用した場合の投資利益(千円)―――資本金(千円)90,00090,00090,000発行済株式総数(株)4,111,0004,111,0004,111,000純資産額(千円)1,489,3751,509,1331,490,526総資産額(千円)2,616,0002,985,8292,569,1231株当たり四半期(当期)純利益金額(円)15.177.1615.49潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)―――1株当たり配当額(円)――2.00自己資本比率(%)56.950.558.0  回次第74期第3四半期会計期間第75期第3四半期会計期間会計期間自 2022年10月1日至 2022年12月31日自 2023年10月1日至 2023年12月31日1株当たり四半期純利益金額(円)5.663.71
(注) 1 持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社がないため記載しておりません。2 潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。