事業の内容 | 2【事業の内容】 当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社および当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。 なお、第1四半期連結会計期間より、報告セグメントの名称および区分方法を変更しております。詳細は、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等) セグメント情報」の「Ⅱ 当第3四半期連結累計期間」の「2.報告セグメントの変更等に関する事項」に記載のとおりであります。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第3四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況 当第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日までの9ヵ月間)は、ウクライナ危機の長期化、米中の対立、中東情勢の緊迫化、原燃料価格の高止まり、世界的なインフレ継続と金融引締めに伴う影響もあり、世界経済の先行きは不透明な状況が続きました。国内においては、新型コロナウイルス感染症が日本国内における感染症法上の位置づけとして「5類感染症」に移行されたことを受けて、社会経済活動の正常化が進み、個人消費や設備投資、生産活動等に緩やかな回復傾向が見られました。 当社グループを取り巻く事業環境は、国内の景気は緩やかに回復しているものの、中国経済停滞の長期化による下振れの影響が懸念される状況にありました。 このような事業環境下、当社グループは当事業年度を初年度とする3ヵ年計画「2025中期経営計画」において、「実践と躍進」を基本方針として掲げ、課題である「市場の変化を捉えた事業拡大」「新製品・新技術開発の加速」「生産性の向上」「安全・安心の追求」「CSRの推進」に取り組み、新市場開拓と拡販ならびに生産コストの低減に努め、持続的成長に向けた経営努力を積み重ねてまいりました。 これらの結果、当第3四半期の財政状態および経営成績は以下のとおりとなりました。 ①財政状態 資産は、前期末に比べ18,078百万円増加し、327,517百万円となりました。 負債は、前期末に比べ261百万円増加し、69,697百万円となりました。 純資産(非支配株主持分を含む)は前期末に比べ17,817百万円増加し、257,819百万円となりました。 ②経営成績 当第3四半期の売上高は、160,099百万円(前年同期比1.4%の増収)となりました。また、営業利益は、33,262百万円(前年同期比9.9%の増益)、経常利益は、35,733百万円(前年同期比9.9%の増益)、親会社株主に帰属する四半期純利益は、26,011百万円(前年同期比0.6%の増益)となりました。 セグメント別の経営成績は、次のとおりであります。 当会計年度より従来「ライフサイエンス事業」として表示していた報告セグメントの名称を「医薬・医療・健康事業」に変更しております。なお、主要製品の呼称につきましても「食用加工油脂」を「食用加工油脂・食品機能材」に、「機能食品関連製品(栄養食品、健康関連製品)」を「健康関連製品」に変更しております。 また、連結子会社であるNOF EUROPE GmbHにつきましては、従来「機能化学品事業」に含めておりましたが、当該子会社の業務管理区分を見直し、「医薬・医療・健康事業」に含めて表示する方法に変更しております。 なお、以下の前年同期比については、変更後の報告セグメントの区分に組み替えた数値で比較をしております。 (機能化学品事業) 脂肪酸誘導体は、アジアにおける環境エネルギー関連の出荷が減少し、売上高は減少しました。 界面活性剤は、トイレタリー関連の出荷が減少し、売上高は減少しました。 エチレンオキサイド・プロピレンオキサイド誘導体は、海外向け需要が低調に推移し、売上高は減少しました。 有機過酸化物は、アジアでの需要が堅調に推移し、売上高は増加しました。 特殊防錆処理剤は、海外向け自動車関連の需要が堅調に推移し、売上高は増加しました。 これらの結果、機能化学品事業の売上高は、99,027百万円(前年同期比2.7%減)、営業利益は、16,937百万円(前年同期比6.8%減)となりました。 (医薬・医療・健康事業) 食用加工油脂・食品機能材は、製パン・製菓・加工食品向けの需要が落ち着いたものの原燃料価格高騰を受け販売価格を改定し、売上高は前年同期並みとなりました。 健康関連製品は、健康食品向けの出荷が増加し、売上高は増加しました。 生体適合性素材は、MPC(2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン)関連製品の出荷が減少し、売上高は減少しました。 DDS(ドラッグ・デリバリー・システム:薬物送達システム)医薬用製剤原料は、欧米への出荷が好調で、売上高は増加しました。 これらの結果、医薬・医療・健康事業の売上高は、41,675百万円(前年同期比9.2%増)、営業利益は、16,927百万円(前年同期比23.6%増)となりました。 (化薬事業) 産業用爆薬類は、売上高は増加しました。 宇宙関連製品は、ロケット向け製品の出荷が増え、売上高は増加しました。 防衛関連製品は、売上高は増加しました。 機能製品は、売上高は前年同期並みとなりました。 これらの結果、化薬事業の売上高は、18,942百万円(前年同期比8.5%増)、営業利益は、1,261百万円(前年同期は営業損失125百万円)となりました。 (その他の事業) その他の事業は、運送事業および不動産事業から構成されております。その売上高は、452百万円(前年同期比13.5%増)、営業利益は、184百万円(前年同期比10.0%減)となりました。 (2)経営方針・経営戦略等 当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について、重要な変更はありません。 (3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当第3四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上および財務上の課題について、重要な変更はありません。 (4)研究開発活動 当第3四半期連結累計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は、5,307百万円であります。 なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 (5)従業員数 当第3四半期連結累計期間において、当社グループの従業員数に著しい増減はありません。 (6)生産、受注及び販売の実績 当第3四半期連結累計期間において、当社グループの生産、受注及び販売の実績に著しい変動はありません。 (7)主要な設備 当第3四半期連結累計期間において、当社グループの主要な設備、設備計画に著しい変動はありません。 (8)資本の財源及び資金の流動性についての分析 当社グループは現在、運転資金および設備資金につきましては、内部資金または借入により資金調達することとしております。このうち、借入による資金調達に関しましては、運転資金については期限が1年以内の短期借入金で、銀行等からの借入金および海外子会社の現地での借入金から構成されております。これに対して、生産設備などの長期資金は原則として固定金利の長期借入金で調達しております。 当社グループは、その健全な財務状態、営業活動によるキャッシュ・フローを生み出す能力および借入により、当社グループの成長を維持するために将来必要な運転資金および設備投資資金を調達することが可能と考えております。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定または締結等はありません。 |
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。 |
期末日満期手形の会計処理 | ※2 四半期連結会計期間末日満期手形および電子記録債権債務 四半期連結会計期間末日満期手形および電子記録債権債務の会計処理については、手形交換日等をもって決済処理をしております。なお、当四半期連結会計期間末日が金融機関の休日であったため、次の四半期連結会計期間末日満期手形および電子記録債権債務が四半期連結会計期間末日残高に含まれております。 前連結会計年度(2023年3月31日)当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)受取手形-百万円21百万円電子記録債権- 123 支払手形- 0 電子記録債務- 240 |
配当に関する注記 | 配当金支払額(決 議)株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年6月27日定時株主総会普通株式4,688582023年3月31日2023年6月28日利益剰余金2023年11月1日取締役会普通株式4,503562023年9月30日2023年12月1日利益剰余金(注)1.2023年6月27日定時株主総会決議による配当金の総額には、株式給付信託(BBT)が所有する当社株式に対する配当金2百万円が含まれております。2.2023年11月1日取締役会決議による配当金の総額には、株式給付信託(BBT)が所有する当社株式に対する配当金2百万円が含まれております。 |
セグメント表の脚注 | (注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、運送、不動産販売および管理業務等を含んでおります。2.セグメント利益の調整額△2,047百万円には、セグメント間取引消去45百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△2,092百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。3.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。 |
その他、連結財務諸表等 | 2【その他】 2023年11月1日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。 (イ)中間配当による配当金の総額…………………4,503百万円 (ロ)1株当たりの金額…………………………………56円00銭 (ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2023年12月1日 (注)2023年9月30日現在の株主名簿に記載または記録された株主に対し、支払いを行いました。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第100期第3四半期連結累計期間第101期第3四半期連結累計期間第100期会計期間自2022年4月1日至2022年12月31日自2023年4月1日至2023年12月31日自2022年4月1日至2023年3月31日売上高(百万円)157,813160,099217,709経常利益(百万円)32,51735,73343,183親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)25,85126,01133,973四半期包括利益又は包括利益(百万円)24,29532,50633,389純資産額(百万円)233,295257,819240,002総資産額(百万円)301,016327,517309,4381株当たり四半期(当期)純利益(円)316.68323.56417.02潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)---自己資本比率(%)77.2378.4577.29 回次第100期第3四半期連結会計期間第101期第3四半期連結会計期間会計期間自2022年10月1日至2022年12月31日自2023年10月1日至2023年12月31日1株当たり四半期純利益(円)103.21120.68 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。3.1株当たり四半期(当期)純利益の算定上の基礎となる普通株式の期中平均株式については、株式給付信託(BBT)が所有する当社株式を控除対象の自己株式に含めて算出しております。 |