財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-02-13 |
英訳名、表紙 | TRADERS HOLDINGS CO.,LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役会長兼社長 金丸 貴行 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都渋谷区恵比寿四丁目20番3号恵比寿ガーデンプレイスタワー |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 03-6736-9850(代表) |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | Q3 |
corp
事業の内容 | 2【事業の内容】 当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第3四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、又は、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 第1四半期連結累計期間より、「売上原価」に含めていた海外子会社の人件費等の費用について、経済的実態をより適切に四半期連結財務諸表に表示するため、「販売費及び一般管理費」に含めて表示する方法に変更しております。そのため、第24期第3四半期連結累計期間及び第24期連結会計年度との比較・分析は、この表示方法の変更を反映させた組替え後の数値で行っております。なお、文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)業績の状況当第3四半期連結累計期間におけるわが国経済は、物価上昇による実質賃金の長期的な低下により消費者マインドの悪化が懸念されましたが、旅行や外食等の外出型消費の回復により個人消費は緩やかに持ち直す動きが見られました。企業収益に関してもアフターコロナの新しい社会への対応が進み、非製造業を中心に持ち直す動きが見られました。一方、海外においては、世界的な金融引き締めによる景気減速、中国経済のさらなる減速、ウクライナ侵攻及び中東紛争等の地政学的リスクに起因する海外景気の下振れがわが国の景気を下押しするリスクとなっており、依然として先行き不透明な状況が続きました。外国為替(以下、「FX」といいます。)市場におきましては、2023年10月に1米ドル=149円45銭で始まった米ドル/円相場は、堅調な米雇用統計を受けて一時1米ドル=150円台前半まで円安が進みましたが、日銀による為替介入への警戒感が強く、その後は1米ドル=148円台前半から149円台後半の間で推移しました。10月末の日銀金融政策決定会合で緩和的な金融政策が維持されたことを受け1米ドル=151円台後半まで円は売られましたが、11月の米雇用統計が市場予想を下回ったことや米消費者物価指数(CPI)がインフレ鈍化を示したこと等で、米国における早期利下げ観測が高まり11月末にかけて1米ドル=146円台後半まで円が買われました。さらに、12月には植田日銀総裁の発言を受け日銀が金融政策を早期に修正するとの観測が高まり1米ドル=141円台後半まで急速な円高が進みました。その後、146円台半ばまで円が売られる展開となりましたが、FOMC参加者の政策金利見通しで2024年の利下げ幅が拡大したことで米国の早期利下げ観測が強まり、再び1米ドル=140円台後半まで円高が進行しました。12月はひと月で148円台前半から140円台前半へ変動するボラティリティの高い相場展開となり、当第3四半期連結会計期間末は1米ドル=141円6銭で取引を終了しました。このような市場環境のもと、当社グループの主力事業であるFX取引事業を中核とする金融商品取引事業は、子会社であるトレイダーズ証券株式会社(以下、「トレイダーズ証券」といいます。)において、『みんなのFX』(FX証拠金取引)、『LIGHT FX』(FX証拠金取引)、『みんなのシストレ』(自動売買ツールを利用したFX証拠金取引)及び『みんなのオプション』(FXオプション取引)、『みんなのコイン』(暗号資産証拠金取引)のサービスを提供し収益確保を図ってまいりました。収益を確保する上で重要な指標となる顧客からの預り資産は、当第3四半期連結会計期間末において944億68百万円(前連結会計年度末比141億1百万円増、17.5%増)となりました。当第3四半期連結累計期間のトレーディング損益は75億79百万円(前年同期比11億91百万円増、18.6%増)と昨年を大きく上回りました。また、子会社である株式会社FleGrowth(以下、「FleGrowth」といいます。)が営むシステム開発・システムコンサルティング事業は、トレイダーズ証券向けにFX取引システムの開発及び保守・運用を行うとともに、外部顧客向けにFX取引及び暗号資産証拠金取引に関連したシステム開発などのフィンテックサービス、物流や医療などの分野のDX支援、Web制作及びセールスコンサルティングを行い収益の確保を図ってまいりました。当第3四半期連結累計期間のシステム開発・システムコンサルティング事業における外部顧客に対する営業収益は、1億87百万円(前年同期比82百万円減、30.6%減)と前年を下回る結果となりました。以上の結果、営業収益合計は、78億30百万円(前年同期比10億94百万円増、16.2%増)となり、売上原価、金融費用を差し引いた純営業収益合計は、76億88百万円(前年同期比11億71百万円増、18.0%増)となりました。一方、販売費及び一般管理費は39億20百万円(前年同期比1億41百万円増、3.7%増)となりました。増加の主な要因は、FX取引事業において広告代理店を変更したことで広告宣伝費が減少したこと等により取引関係費が13億53百万円(前年同期比4億2百万円減、22.9%減)に減少した一方で、人件費が15億33百万円(前年同期比2億40百万円増、18.6%増)、不動産関係費が5億26百万円(前年同期比1億21百万円増、29.8%増)、減価償却費が2億42百万円(前年同期比66百万円増、37.9%増)、その他販管費が1億20百万円(前年同期比90百万円増、303.1%増)に増加したこと等によります。その結果、営業利益は、37億68百万円(前年同期比10億30百万円増、37.6%増)、経常利益は37億53百万円(前年同期比10億23百万円増、37.5%増)となりました。特別利益は、賞与引当金戻入額3百万円を計上した結果、3百万円(前年同期比11百万円減、78.5%減)となりました。特別損失は、本社移転費用18百万円等を計上した結果、32百万円(前年同期比37百万円減、53.7%減)となりました。法人税等合計は、税金等調整前四半期純利益の増加による繰越欠損金の充当を反映して繰延税金資産を取崩した結果、法人税等調整額が増加したため8億46百万円(前年同期比3億91百万円増、85.9%増)となりました。以上の結果、当第3四半期連結累計期間の親会社株主に帰属する四半期純利益は28億78百万円(前年同期比6億59百万円増、29.7%増)となりました。 セグメントごとの経営成績は、以下のとおりです。 (金融商品取引事業)トレイダーズ証券が営む当セグメントの営業収益は76億43百万円(前年同期比11億82百万円増、18.3%増)、セグメント利益は31億93百万円(前年同期比10億41百万円増、48.4%増)となりました。なお、FX取引事業及び暗号資産証拠金取引事業の当第3四半期連結会計期間末における顧客口座数、預り資産は以下のとおりとなりました。顧客口座数 538,416口座(前連結会計年度末比 37,653口座増)預り資産 944億68百万円(前連結会計年度末比 141億1百万円増) (システム開発・システムコンサルティング事業)FleGrowthが営む当セグメントの営業収益は20億9百万円(前年同期比1億54百万円増、8.3%増)となりました。同収益の内訳は、グループ会社であるトレイダーズ証券に対するFX取引及び暗号資産CFD取引システムの開発・保守運用等の内部売上が18億22百万円(前年同期比2億36百万円増、14.9%増)、外部顧客に対する売上が1億87百万円(前年同期比82百万円減、30.6%減)であります。セグメント利益は5億75百万円(前年同期比25百万円減、4.2%減)となりました。 (2)財政状態に関する説明連結財政状態当第3四半期連結会計期間末の資産合計は、前連結会計年度末と比較して178億17百万円増加し、1,061億35百万円となりました。これは主に、現金及び預金が22億91百万円、顧客分別金信託が148億18百万円増加したこと等によるものです。負債合計は、前連結会計年度末と比較して161億60百万円増加し、925億3百万円となりました。これは主に、トレーディング商品が17億18百万円、受入保証金が141億46百万円増加したこと等によるものです。純資産は、前連結会計年度末と比較して16億57百万円増加し136億32百万円となりました。これは主に、剰余金の配当7億15百万円及び自己株式の取得7億4百万円により減少した一方で、当第3四半期連結累計期間の親会社株主に帰属する四半期純利益28億78百万円及び譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分1億55百万円等により増加したことによります。 (3)経営方針・経営戦略等当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第3四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (5)研究開発活動当社グループの研究開発は、システム開発・システムコンサルティング事業を営むFleGrowthが、金融商品取引システムの開発に関する研究活動を行っており、当事業の当第3四半期連結累計期間における研究開発費は67百万円です。なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 (6)従業員の状況当第3四半期連結累計期間において、従業員数の著しい増減はありません。 (7)生産、受注及び販売の状況当第3四半期連結累計期間において、生産、受注及び販売実績の著しい変動はありません。 (8)設備の状況当第3四半期連結累計期間において、主要な設備の著しい変動及び主要な設備の前連結会計年度末における計画の著しい変更はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5)【大株主の状況】 当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。 |
Audit
監査法人1、連結 | HLB Meisei有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月13日トレイダーズホールディングス株式会社取締役会 御中 HLB Meisei有限責任監査法人東京都台東区 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士武 田 剛 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士関 和 輝 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているトレイダーズホールディングス株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、トレイダーズホールディングス株式会社及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上(注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
仕掛品 | 2,000,000 |
その他、流動資産 | 696,000,000 |
工具、器具及び備品(純額) | 93,000,000 |
有形固定資産 | 273,000,000 |
ソフトウエア | 684,000,000 |
無形固定資産 | 685,000,000 |
投資有価証券 | 80,000,000 |
繰延税金資産 | 348,000,000 |
投資その他の資産 | 869,000,000 |
BS負債、資本
短期借入金 | 1,206,000,000 |
1年内返済予定の長期借入金 | 102,000,000 |
未払法人税等 | 384,000,000 |
退職給付に係る負債 | 40,000,000 |
資本剰余金 | 961,000,000 |
利益剰余金 | 11,930,000,000 |
株主資本 | 13,536,000,000 |
為替換算調整勘定 | 63,000,000 |
評価・換算差額等 | 63,000,000 |
非支配株主持分 | 0 |
負債純資産 | 106,135,000,000 |
PL
売上原価 | 101,000,000 |
販売費及び一般管理費 | 3,920,000,000 |
営業外収益 | 5,000,000 |
支払利息、営業外費用 | 10,000,000 |
営業外費用 | 20,000,000 |
特別利益 | 3,000,000 |
固定資産除却損、特別損失 | 6,000,000 |
特別損失 | 32,000,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 651,000,000 |
法人税等調整額 | 194,000,000 |
法人税等 | 846,000,000 |
PL2
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益 | 11,000,000 |
その他の包括利益 | 11,000,000 |
包括利益 | 2,889,000,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | 2,889,000,000 |
非支配株主に係る包括利益、包括利益 | 0 |
FS_ALL
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等 | 2,878,000,000 |
減価償却費、販売費及び一般管理費 | 242,000,000 |
外部顧客への売上高 | 7,830,000,000 |
概要や注記
配当に関する注記 | 1.配当金支払額(決 議)株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年6月27日定時株主総会普通株式488172023年3月31日2023年6月28日利益剰余金2023年10月17日取締役会普通株式22782023年9月30日2023年12月4日利益剰余金 |
セグメント表の脚注 | (注)1.「その他」区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、投資事業を含んでおります。2.セグメント利益又は損失(△)の調整額12百万円には、セグメント間取引消去、各セグメントに配分していない全社費用等が含まれております。全社費用は主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。3.セグメント利益又は損失(△)は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。 |
その他、連結財務諸表等 | 2【その他】 2023年10月17日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。(イ)配当金の総額…………………………………2億27百万円(ロ)1株当たりの金額……………………………8円00銭(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日……2023年12月4日(注)2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第24期第3四半期連結累計期間第25期第3四半期連結累計期間第24期会計期間自 2022年4月1日至 2022年12月31日自 2023年4月1日至 2023年12月31日自 2022年4月1日至 2023年3月31日営業収益(百万円)6,7367,8309,194純営業収益(百万円)6,5167,6888,905経常利益(百万円)2,7303,7533,730親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)2,2192,8783,217四半期包括利益又は包括利益(百万円)2,2252,8893,225純資産額(百万円)10,97613,63211,975総資産額(百万円)81,191106,13588,3171株当たり四半期(当期)純利益金額(円)76.43100.74111.12潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)---自己資本比率(%)13.512.813.6 回次第24期第3四半期連結会計期間第25期第3四半期連結会計期間会計期間自 2022年10月1日至 2022年12月31日自 2023年10月1日至 2023年12月31日1株当たり四半期純利益金額(円)25.3147.96(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額については、第24期第3四半期連結累計期間及び第24期は潜在株式が存在しないため、第25期第3四半期連結累計期間は希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。3.第25期第1四半期連結累計期間より、「売上原価」に含めていた海外子会社の人件費等の費用について、経済的実態をより適切に四半期連結財務諸表に表示するため、「販売費及び一般管理費」に含めて表示する方法に変更し、第24期第3四半期連結累計期間及び第24期連結会計年度の関連する主要な経営指標等について、表示方法の変更の内容を反映させた組替え後の数値を記載しております。 |