財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-14
英訳名、表紙NIHON KOHDEN CORPORATION
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長執行役員  荻 野 博 一
本店の所在の場所、表紙東京都新宿区西落合1丁目31番4号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(5996)8000(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2 【事業の内容】
当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社および当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。2023年4月に米国子会社を再編し、日本光電オレンジメッド㈱を中間持株会社とし、日本光電アメリカ、ニューロトロニクス、日本光電デジタルヘルスソリューションズ、アンプスリーディ、日本光電イノベーションセンタを株式会社からLLCに組織変更するとともに、リサシテーションソリューション㈱を解散しました。持株会社体制への移行が完了したことから、2024年1月に日本光電オレンジメッド㈱を日本光電ノースアメリカ㈱に商号変更するとともに会社分割し、新設会社である日本光電オレンジメッド LLCに人工呼吸器事業を承継しました。また、2023年4月にNKSバンコク㈱は日本光電タイランド㈱に社名変更しました。なお、当第3四半期連結会計期間において、報告セグメントの区分を変更しています。詳細は、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等) セグメント情報」の「Ⅱ-2 報告セグメントの変更等に関する事項」をご参照ください。
事業等のリスク 1 【事業等のリスク】
当第3四半期連結累計期間において、新たに発生した事業等のリスクはありません。 また、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものです。 (1) 経営成績の状況当第3四半期連結累計期間において、欧米での金融引き締めや地政学リスクの高まりもあり、景気の先行きは不透明な状況で推移しました。国内では、各都道府県において医療提供体制の見直しが進められるとともに、本年4月に施行予定の「医師の働き方改革」に向けたタスクシフトや業務の効率化が推進されています。医療機器業界においても、各企業は医療の質向上と効率化に寄与するソリューション提案がより一層求められる状況となりました。海外では、欧米において看護師不足や物価上昇の影響が残る中、先進国、新興国ともに医療従事者の負荷軽減に資する医療機器の需要は概ね堅調に推移しました。 このような状況下、当社グループは、2023年度を最終年度とする3ヵ年中期経営計画「BEACON 2030 Phase I」を推進し、事業と企業活動を通じたサステナビリティを推進するため、「コンプライアンスの徹底とグループガバナンスの一層の強化」「既存事業の収益性の改善と戦略的な先行投資」「グローバルSCMの構築とコーポレートの主要機能の強化」に取り組みました。 国内市場においては、急性期病院、中小病院、診療所といった市場別の取り組みを強化するとともに、医療安全、診療実績、業務効率につながる顧客価値提案の推進、消耗品・サービス事業の強化に注力した結果、全ての市場、全ての商品群で売上を伸ばすことが出来ました。市場別には、新築移転に伴う大口商談の受注もあり、大学、私立病院市場が好調に推移しました。官公立病院、診療所市場も堅調でした。商品別には、生体計測機器、治療機器が好調だったほか、生体情報モニタ、その他商品群も堅調に推移しました。この結果、国内売上高は985億9千8百万円(前年同期比5.4%増)となりました。  海外市場においては、米国子会社再編に伴うデフィブテック LLCの決算期変更の影響(※)や円安効果もあり、二桁成長となりました。米州では、米国、中南米ともに二桁成長となりました。米国では、生体情報モニタは前年同期実績を下回りましたが、治療機器、生体計測機器が大幅増収となりました。中南米は、コロンビア、メキシコを中心に好調に推移しました。欧州は、現地通貨ベースでは前年同期実績を下回りましたが、円ベースでは増収となりました。イギリス、オランダは好調でしたが、ドイツが好調だった前年同期実績を下回りました。アジア州他では、マレーシアが好調に推移し、モロッコでの大口商談の受注も寄与しました。中国は、当第3四半期からの反腐敗運動の影響もあり、売上高の伸びが鈍化しました。商品別には、全ての商品群が増収となりました。治療機器においてデフィブテック LLCのAED、マスク型人工呼吸器が大幅増収、生体計測機器も二桁成長となりました。生体情報モニタ、その他商品群は、現地通貨ベースでは前年同期実績を下回りましたが、円ベースでは増収となりました。この結果、海外売上高は575億7千1百万円(同12.9%増)となりました。以上の結果、当第3四半期連結累計期間の売上高は1,561億6千9百万円(同8.0%増)となりました。利益面では、人員の増強や研究開発投資に加え、当第3四半期から開始した全社収益改革に係る費用により、販管費が増加したことから、営業利益は105億1千5百万円(同7.6%減)となりました。売上原価率につきましては、部材価格の上昇影響を価格適正化の取り組みで相殺できたものの、自社品内の売上構成が変化したことから、上昇しました。経常利益は132億5千8百万円(同4.9%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益は79億2千6百万円(同10.5%減)となりました。(※)米国子会社再編に伴い、デフィブテック LLCの決算日を12月31日から3月31日に変更しています。当第3四半期連結累計期間は、2023年1月1日から2023年12月31日までの12ヵ月決算を連結しています。 売上高を商品群別に分類すると次のとおりです。 金額(百万円)対前年同期増減率(%) 生体計測機器33,021+ 8.7 生体情報モニタ57,908+ 3.5 治療機器38,258+ 20.0 その他26,980+ 2.5 合 計156,169+ 8.0  機器78,302+ 6.4  消耗品・サービス77,866+ 9.8 (参考)地域別売上高  国内売上高98,598+ 5.4  海外売上高57,571+ 12.9   米州30,557+ 20.6   欧州9,835+ 4.6   アジア州他17,177+ 5.7 区 分 内 容生体計測機器脳波計、筋電図・誘発電位検査装置、心電計、心臓カテーテル検査装置、診断情報システム、関連の消耗品(記録紙、電極、電極カテーテルなど)、保守サービスなど生体情報モニタ心電図、呼吸、SpO2(動脈血酸素飽和度)、NIBP(非観血血圧)等の生体情報を連続的にモニタリングする生体情報モニタ、臨床情報システム、関連の消耗品(電極、センサなど)、保守サービスなど治療機器 除細動器、AED(自動体外式除細動器)、人工呼吸器、心臓ペースメーカ、麻酔器、人工内耳、関連の消耗品(電極パッド、バッテリ、アブレーションカテーテルなど)、保守サービスなどその他血球計数器、臨床化学分析装置、超音波診断装置、消耗品(試薬、衛生用品など)、設置工事・保守サービスなど  これまで、当社グループは、医用電子機器関連事業の単一セグメントとして、開発・製造・販売の機能別分社制度を採用し事業運営を行ってきました。また、海外事業の一層の拡大に向け、現地開発・生産・販売機能の強化およびシナジー創出に取り組んできました。米国では、ガバナンスの強化および運営効率の向上を図るため、2023年4月に米国子会社を再編し、持株会社体制に移行しました。2024年1月1日に本米国事業再編が完了し、各地域を区分して開発・製造・販売を包括的にマネジメントする体制に移行したことから、当第3四半期連結会計期間より、報告セグメントを「日本」、「北米」、「その他の地域」の3区分に変更することといたしました。 報告セグメント別の経営成績は次のとおりです。(日本)売上高は997億8千2百万円(前年同期比5.9%増)、セグメント利益は125億1千7百万円(同9.9%減)となりました。(北米)売上高は305億9千8百万円(同24.2%増)、セグメント損失は16億8千9百万円(前年同期は10億6千3百万円の損失)となりました。(その他の地域)売上高は257億8千8百万円(同0.5%増)、セグメント利益は10億5千5百万円(同12.9%減)となりました。
(2) 財政状態の分析当第3四半期連結会計期間末の総資産は、前連結会計年度末に比べ9億4千万円減少し、2,157億8千8百万円となりました。流動資産は、前連結会計年度末に比べ33億3千3百万円減少し、1,691億6千7百万円となりました。これは、安定した供給を確保するため原材料や製品の在庫を積み増している一方で、前期末債権の回収が進んだことにより受取手形及び売掛金が減少したことなどによるものです。固定資産は、前連結会計年度末に比べ23億9千2百万円増加し、466億2千1百万円となりました。これは、繰延税金資産が増加したことや、日本光電インディア㈱における試薬工場の新設により建物が増加したことなどによるものです。当第3四半期連結会計期間末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ48億1千5百万円減少し、443億9百万円となりました。これは、支払手形及び買掛金や賞与引当金が減少したことなどによるものです。当第3四半期連結会計期間末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ38億7千4百万円増加し、1,714億7千9百万円となりました。これは、利益剰余金が増加したことや、為替レート変動の影響により為替換算調整勘定が増加したことなどによるものです。 (3) キャッシュ・フローの状況の分析当第3四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ1億4千8百万円増加して441億3千6百万円となりました。 当第3四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は、77億6千8百万円(前第3四半期連結累計期間は89億3千7百万円の支出)となりました。主な内訳は、税金等調整前四半期純利益132億5千5百万円、売上債権の減少93億8千9百万円、仕入債務の減少57億2百万円、棚卸資産の増加24億9千8百万円、法人税等の支払65億3百万円などです。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は、前第3四半期連結累計期間に比べ3億6千万円増の32億1千7百万円となりました。主な内訳は、有形固定資産の取得26億5千8百万円などです。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果使用した資金は、前第3四半期連結累計期間に比べ7億3千万円減の59億6千5百万円となりました。主な内訳は、配当金の支払59億6千4百万円などです。 (4) 事業上及び財務上の対処すべき課題当第3四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について、重要な変更はありません。 (5) 研究開発活動当第3四半期連結累計期間の研究開発費の総額は50億1千1百万円です。 
経営上の重要な契約等 3 【経営上の重要な契約等】
当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定または締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Shareholders2

自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー0

Audit

監査法人1、連結東 陽 監 査 法 人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月8日日本光電工業株式会社取締役会 御中 東 陽 監 査 法 人 東京事務所 指定社員業務執行社員 公認会計士鈴  木  裕  子 指定社員業務執行社員 公認会計士三  浦  貴  司 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている日本光電工業株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、日本光電工業株式会社及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上
(注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しています。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

商品及び製品36,432,000,000
仕掛品4,326,000,000
原材料及び貯蔵品22,209,000,000
その他、流動資産4,613,000,000
有形固定資産24,976,000,000
無形固定資産4,524,000,000
投資有価証券7,039,000,000
投資その他の資産17,120,000,000

BS負債、資本

支払手形及び買掛金18,539,000,000
短期借入金442,000,000
未払法人税等2,750,000,000
賞与引当金2,458,000,000
退職給付に係る負債351,000,000
資本剰余金9,718,000,000
利益剰余金154,477,000,000
株主資本162,631,000,000
その他有価証券評価差額金2,617,000,000
為替換算調整勘定5,778,000,000
退職給付に係る調整累計額450,000,000
評価・換算差額等8,847,000,000
負債純資産215,788,000,000

PL

売上原価77,886,000,000
販売費及び一般管理費67,767,000,000
受取利息、営業外収益169,000,000
受取配当金、営業外収益116,000,000
為替差益、営業外収益2,354,000,000
営業外収益2,954,000,000
支払利息、営業外費用8,000,000
営業外費用211,000,000
固定資産売却益、特別利益3,000,000
投資有価証券売却益、特別利益1,000,000
特別利益5,000,000
固定資産除却損、特別損失8,000,000
特別損失8,000,000
法人税等5,329,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益240,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益1,775,000,000
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益-172,000,000
その他の包括利益1,843,000,000
包括利益9,769,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益9,769,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等7,926,000,000
現金及び現金同等物の残高44,136,000,000
退職給付費用、販売費及び一般管理費1,687,000,000
減価償却費、販売費及び一般管理費1,989,000,000
現金及び現金同等物に係る換算差額1,562,000,000
現金及び現金同等物の増減額148,000,000
外部顧客への売上高156,169,000,000
研究開発費、販売費及び一般管理費5,011,000,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー2,649,000,000
退職給付に係る負債の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-566,000,000
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー-285,000,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー8,000,000
為替差損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー-1,746,000,000
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー-2,498,000,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-5,702,000,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー1,302,000,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー14,003,000,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー280,000,000
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-12,000,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-6,503,000,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

短期借入金の純増減額、財務活動によるキャッシュ・フロー25,000,000
リース債務の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-25,000,000
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー-5,964,000,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

投資有価証券の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-65,000,000
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-2,658,000,000
有形固定資産の売却による収入、投資活動によるキャッシュ・フロー5,000,000
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー120,000,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号。以下「四半期連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しています。
期末日満期手形の会計処理 ※ 四半期連結会計期間末日満期手形の会計処理は、満期日に決済が行われたものとして処理しています。 なお、当第3四半期連結会計期間末日が金融機関の休日であったため、次の四半期連結会計期間末日満期手形を満期日に決済が行われたものとして処理しています。 前連結会計年度(2023年3月31日)当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)受取手形―百万円470百万円
主要な販売費及び一般管理費 ※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額は、次のとおりです。 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)1 給料手当26,550百万円29,894百万円2 賞与引当金繰入額1,413百万円1,880百万円3 退職給付費用1,540百万円1,687百万円4 減価償却費1,938百万円1,989百万円5 法定福利費5,098百万円5,744百万円6 旅費交通費2,266百万円2,583百万円7 研究開発費4,395百万円5,011百万円8 運賃荷造費1,960百万円1,571百万円
配当に関する注記 1 配当金支払額決議株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年6月28日定時株主総会普通株式3,44941.02023年3月31日2023年6月29日利益剰余金2023年11月8日取締役会普通株式2,52430.02023年9月30日2023年11月29日利益剰余金 2 基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの該当事項はありません。
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)現金及び預金40,724百万円32,240百万円有価証券3,000百万円12,000百万円預入期間が3カ月超の定期預金△141百万円△104百万円現金及び現金同等物43,583百万円44,136百万円
セグメント表の脚注 (注)1.当社又は連結子会社の所在地を基礎として地域別に区分しています。   2. セグメント利益又はセグメント損失(△)の調整について、「調整額」の主な内容は以下のとおり です。   ①棚卸資産の調整額 △1,099百万円   ②のれんおよび無形固定資産の償却費 △274百万円   3.セグメント利益又はセグメント損失(△)は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行ってい ます。
その他、連結財務諸表等 2 【その他】
2023年11月8日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議しました。(1) 中間配当による配当金総額・・・・・・・・・2,524百万円
(2) 1株当たりの金額・・・・・・・・・・・・・30円00銭(3) 支払請求の効力発生日および支払開始日・・・2023年11月29日
(注) 2023年9月30日最終の株主名簿に記載または記録された株主に対し、支払いを行います。
提出会社の保証会社等の情報 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第72期第3四半期連結累計期間第73期第3四半期連結累計期間第72期会計期間自 2022年4月1日至 2022年12月31日自 2023年4月1日至 2023年12月31日自 2022年4月1日至 2023年3月31日売上高(百万円)144,557156,169206,603経常利益(百万円)13,93713,25824,122親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)8,8607,92617,110四半期包括利益又は包括利益(百万円)11,5129,76918,626純資産額(百万円)161,242171,479167,604総資産額(百万円)206,011215,788216,7281株当たり四半期(当期)純利益金額(円)105.2594.20203.28潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)―――自己資本比率(%)78.379.577.3営業活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△8,9377,768△2,513投資活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△2,857△3,217△7,647財務活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△6,695△5,965△7,485現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(百万円)43,58344,13643,988 回次第72期第3四半期連結会計期間第73期第3四半期連結会計期間会計期間自 2022年10月1日至 2022年12月31日自 2023年10月1日至 2023年12月31日1株当たり四半期純利益金額又は四半期純損失金額(△)(円)3.80△0.84
(注)1 当社は四半期連結財務諸表を作成していますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載していません。  2 潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載していません。