事業の内容 | 2【事業の内容】 当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社に異動はありません。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第3四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)経営成績の状況 当第3四半期連結累計期間の世界経済は、米国中心に緩やかに拡大している中、世界的な金融引き締めや中国経済の回復の遅れ等の影響により、先行き不透明な状況が続いております。日本経済は景気回復が続いておりますが、コロナ禍明けの需要回復が一巡しつつあり、回復ペースは緩やかにとどまっております。先行きについては、雇用・所得環境の改善により、緩やかな回復が続くことが期待されております。 当社を取り巻く事業環境については、機械関連事業の舶用機器部門は、造船所の受注は引き続き順調であり需要回復基調が継続しています。産業機器部門は、火力発電は引き続き厳しい状況にありますが、水力発電、製鉄関連等に需要が見られました。また、資源関連事業については、半導体市況の低迷が継続し封止材等の需要回復が遅れております。賃貸ビル業においては、都内オフィスビルの平均空室率は低下基調にあり、下落傾向が続いた賃料は足許上昇に転じました。 上述の如き環境の下、当第3四半期連結累計期間の売上高は6,079百万円(前年同期比3.2%増)、営業利益は228百万円(同1,239.4%増)、経常利益は187百万円(同313.1%増)となりました。固定資産売却益31百万円および持分法適用関連会社の持分譲渡費用等に係る債務免除益26百万円を特別利益に、機械関連事業のクレーン更新等に係る固定資産処分損130百万円を特別損失に計上したこと等から、親会社株主に帰属する四半期純利益は87百万円(前年同期は178百万円の親会社株主に帰属する四半期純損失)となりました。 セグメントの経営成績は次のとおりであります。 ①機械関連事業 舶用機器部門は、前年度に受注を積み上げたハッチカバーの売上が回復し、操業度も改善しました。産業機器部門も製鉄所の更新投資関連で売上を計上しました。 この結果、機械関連事業全体では、売上高は3,906百万円(前年同期比16.5%増)、セグメント利益は93百万円(前年同期は124百万円のセグメント損失)となりました。 ②資源関連事業 ハイシリカ(精製珪石粉等)部門は、半導体封止材関連が市況低迷の影響を受けたものの、光学関連における半導体関連向けガラスの需要によりカバーし、同部門全体として増収となりました。 結晶質石灰石部門の事業終了の影響もあり、資源関連事業全体では、売上高は1,579百万円(前年同期比15.3%減)、セグメント利益は89百万円(同3.5%増)となりました。 ③不動産関連事業 賃貸ビルの稼働状況が順調に推移したことにより、売上高が104百万円(前年同期比2.8%増)セグメント利益は37百万円(同29.1%増)となりました。 ④素材関連事業 耐熱塗料部門は、主力の設備用の好調に加え、工業用・輸出用に回復が見られました。ライナテックス(高純度天然ゴム)関連部門は、前年度のスポット要因の剥落で苦戦いたしました。 この結果、素材関連事業全体では、売上高は489百万円(前年同期比14.2%減)、セグメント利益は4百万円(前年同期比79.8%減)となりました。 (2)財政状態の状況(資産、負債、純資産の状況) 当第3四半期連結会計期間末の総資産は、14,656百万円となり、前連結会計年度末比331百万円減少いたしました。これは、主に、現金及び預金の減少により流動資産合計で765百万円減少したことによるものであります。 負債合計は4,223百万円となり、前連結会計年度末比484百万円減少いたしました。これは、主に、流動負債のその他に含まれる未払金等が減少したこと等によるものであります。 純資産合計は10,433百万円となり、前連結会計年度末比152百万円増加いたしました。これは、主に、その他有価証券評価差額金が増加したことによるものであります。この結果、自己資本比率は71.2%となりました。 (3)事業上及び財務上の対処すべき課題 当第3四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。 (4)研究開発活動 当第3四半期連結累計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は、6百万円であります。 なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。 |
期末日満期手形の会計処理 | ※ 四半期連結会計期間末日満期手形等 四半期連結会計期間末日満期手形等の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理をしております。なお、当第3四半期連結会計期間末日が金融機関の休日であったため、次の四半期連結会計期間末日満期手形等が四半期連結会計期間末日残高に含まれております。 前連結会計年度(2023年3月31日)当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)受取手形-千円117,361千円電子記録債権-126,854 |
配当に関する注記 | 1.配当金支払額 (決議)株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年6月29日定時株主総会(注)1普通株式31,94415.02023年3月31日2023年6月30日利益剰余金2023年11月10日取締役会(注)2普通株式31,94215.02023年9月30日2023年12月4日利益剰余金(注)1.配当金の総額には、株式給付信託(BBT)に関して㈱日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金712千円が含まれております。 2.配当金の総額には、株式給付信託(BBT)に関して㈱日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金981千円が含まれております。 2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの 該当事項はありません。 |
セグメント表の脚注 | (注)1.セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去6,046千円、全社費用△3,539千円であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。 2.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。 |
その他、連結財務諸表等 | 2【その他】 2023年11月10日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。 (イ)中間配当による配当金の総額・・・・・・・・・・31,942千円 (ロ)1株当たりの金額・・・・・・・・・・・・・・・15円 (ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日・・・・・・2023年12月4日(注)1.2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。2.配当金の総額には、株式給付信託(BBT)に関して㈱日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金981千円が含まれております。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第98期第3四半期連結累計期間第99期第3四半期連結累計期間第98期会計期間自2022年 4月1日至2022年 12月31日自2023年 4月1日至2023年 12月31日自2022年 4月1日至2023年 3月31日売上高(百万円)5,8896,0798,024経常利益又は経常損失(△)(百万円)45187△23親会社株主に帰属する四半期純利益又は親会社株主に帰属する四半期(当期)純損失(△)(百万円)△17887△540四半期包括利益又は包括利益(百万円)△228351△534純資産額(百万円)10,58610,43310,280総資産額(百万円)15,06814,65614,9871株当たり四半期純利益金額又は1株当たり四半期(当期)純損失金額(△)(円)△85.8742.46△259.79潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)---自己資本比率(%)70.371.268.6 回次第98期第3四半期連結会計期間第99期第3四半期連結会計期間会計期間自2022年 10月1日至2022年 12月31日自2023年 10月1日至2023年 12月31日1株当たり四半期純利益金額又は1株当たり四半期純損失金額(△)(円)△103.318.99 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.第98期及び第98期第3四半期連結累計期間の「潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額」については、1株当たり四半期(当期)純損失金額であり、また、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。3.第99期第3四半期連結累計期間の「潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額」については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。4.当社は、「株式給付信託(BBT)」を導入しており、当該信託が保有する当社株式を四半期連結(連結)財務諸表において自己株式として計上しております。1株当たり四半期純利益金額又は1株当たり四半期(当期)純損失金額の算定上、当該信託が保有する当社株式を「普通株式の期中平均株式数」の計算において控除する自己株式に含めております。 |