財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-14
英訳名、表紙ENVIRONMENTAL CONTROL CENTER CO.,LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 水落 憲吾
本店の所在の場所、表紙東京都八王子市散田町三丁目7番23号
電話番号、本店の所在の場所、表紙042(673)0500(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ2

corp

事業の内容 2 【事業の内容】
当第2四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)において営まれている事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社についても異動はありません。
事業等のリスク 1 【事業等のリスク】
当第2四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社が判断したものであります。なお、当社及び子会社の事業は、環境計量証明事業並びにこれら関連業務を単一の報告セグメントとしており、その他の事業については、重要性が乏しいことから記載を省略しております。 (1) 財政状態及び経営成績の状況 ①経営成績の状況当第2四半期連結累計期間の国内経済を概観すると先行きについては、一部に足踏みがみられるが雇用・所得環境が改善する下で、個人消費の持ち直しや雇用情勢は改善の動きがみられ、緩やかな回復が続くことが期待されますが、世界的な金融引締めに伴う影響や中国経済の先行き懸念など、海外景気の下振れが景気を下押しするリスクとなっており、今後も中東地域をめぐる情勢、物価上昇、金融資本市場の変動等の影響に十分注意する必要があります。環境関連の動向としては、カーボンニュートラルに向けたエネルギー政策の整備が進むなか、当社はコンサルタント業務だけでなく、設備工事関連の強化、環境関連、防災・災害関連商品の販売、パートナー企業と連携し、環境配慮型住宅の販売、脱炭素社会に向け省エネルギー支援を提供できる体制の強化を進めるなど、新たなニーズに着実に応えるため課題に対応してまいりました。中期経営計画の最終年度となる今期は、重点施策である①成長分野の拡大、②基盤分野の強化、③新規事業の推進、④働き方改革と多様な人財の活用の推進、⑤社会貢献の5点を確実に実行していくことで、持続的な事業の成長とさらなる企業価値の向上を実現してまいります。当第2四半期連結累計期間の受注高は38億67百万円(前年同期比14億32百万円増、同58.8%増)であります。分野別の受注高は、政策コンサル5億23百万円(同93百万円増、同21.8%増)、アスベスト3億8百万円(同97百万円増、同46.4%増)、受託試験1億20百万円(同3百万円減、同3.1%減)、工事13億70百万円(同11億55百万円増、同535.2%増)、アセスメント4億48百万円(同1億79百万円増、同66.7%増)農業27百万円(同4百万円増、同18.3%増)放射能14百万円(同47百万円減、同77.0%減)、土壌・地下水4億82百万円(同15百万円減、同3.2%減)、廃棄物1億43百万円(同64百万円減、同30.9%減)、作業環境1億13百万円(同2百万円減、同1.9%減)、施設事業場2億16百万円(同33百万円増、同18.0%増)、環境監視71百万円(同4百万円増、同6.9%増)、出向・派遣26百万円(同1百万円減、同6.2%減)であります。当第2四半期連結累計期間の売上高は、19億27百万円(同1億16百万円減、同5.7%減)となりました。当第2四半期連結会計期間末の受注残高は40億89百万円(同11億58百万円増、同39.5%増)であります。損益面については、売上原価は13億73百万円(同2億16百万円減、同13.6%減)、販売費及び一般管理費は5億52百万円(同18百万円減、同3.3%減)となりました。その結果、営業利益は2百万円(前年同期は1億15百万円の営業損失)、経常損失は4百万円(同1億21百万円の経常損失)、親会社株主に帰属する四半期純損失は26百万円(同1億11百万円の四半期純損失)となりました。 (季節変動について)当社及び子会社が属する環境計量証明事業の受注案件は、3月末までを契約期間とする調査業務が多く、年間売上高のおよそ3分の1が3月に計上されます。また人件費・営業経費等の固定費は毎月ほぼ均等に発生するため、第2四半期までは通常、営業損失が生じる季節変動の特徴があります。-受注高・売上高の四半期推移- 第1四半期連結累計期間第2四半期連結累計期間第3四半期連結累計期間通期(7~9月)(7~12月)(7~3月)(7~6月) 受注高当四半期連結累計期間(百万円)1,6063,867 (参考)前年同四半期(百万円)1,2402,4353,4554,951 年間進捗率(%)25.1%49.2%69.8%100.0% 売上高当四半期連結累計期間(百万円)6731,927 (参考)前年同四半期(百万円)8802,0444,4625,343 年間進捗率(%)16.5%38.3%83.5%100.0%   ②財政状態の分析当第2四半期連結会計期間末の総資産は61億39百万円(前期末比8億96百万円増加)となりました。流動資産は25億39百万円(同9億42百万円増加)、固定資産は35億99百万円(同46百万円減少)となりました。流動資産増減の主な増減の要因は、仕掛品5億75百万円増加、受取手形、売掛金及び契約資産3億70百万円増加であります。負債は39億52百万円(同9億43百万円増加)となりました。増減の主な要因は、運転資金を使途とする短期借入金8億20百万円増加、契約負債1億49百万円増加、支払手形及び買掛金1億36百万円増加、未払費用1億21百万円減少であります。純資産は21億87百万円(同47百万円減少)となりました。主な要因は、親会社株主に帰属する四半期純損失26百万円、配当金支払23百万円であります。
(2) キャッシュ・フローの状況当第2四半期連結会計期間末における資金は、前期末に比べて4百万円減少し、6億47百万円になりました。<営業活動によるキャッシュ・フロー>営業活動による資金の動きは、6億71百万円支出(前年同期間は5億96百万円)となりました。これは、主に、棚卸資産の増加による支出5億74百万円(同5億1百万円)、売上債権の増加3億69百万円(同55百万円)、仕入債務の増加1億79百万円(同36百万円の減少)、契約負債の増加1億49百万円(同19百万円)等によるものです。<投資活動によるキャッシュ・フロー>投資活動による資金の動きは、32百万円支出(同1億21百万円)となりました。主に、有形固定資産取得による支出28百万円(同96百万円)等によるものです。<財務活動によるキャッシュ・フロー>財務活動による資金の動きは、7億2百万円収入(同6億76百万円)となりました。主に、運転資金を使途とする短期借入金の借入(純額)8億20百万円(同8億円)、約定返済による長期借入金の返済による支出65百万円(同74百万円)、配当金の支払23百万円(同23百万円)等によるものです。 (3) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (4) 資本の財源及び資金の流動性に係る情報当社の事業は、受託した調査を4月に着手して3月に完了する契約が多く、3月末時の売掛金残高は年間売上高のおよそ3分の1になる傾向があります。それにより4~5月の売掛金回収までの間、毎月平均的に発生する人件費・外注委託費等の営業費用の支払を目的とする資金需要が生じます。当社の資金計画は、現金及び預金の月末残高が各月の資金需要の1~1.5ヶ月相当を目安としており、安定した財務流動性を維持するため、取引銀行3行と総額15億円のコミットメントライン契約を締結しております。設備投資目的の資金は、分析測定機器等、経常的な更新の場合には手元資金またはリース契約に依っており、土地建物等の取得や高額の設備を導入する場合には長期資金を調達することを基本としております。 (5) 経営方針・経営戦略等当第2四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (6) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第2四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。また、前事業年度に掲げた課題については、当第2四半期連結累計期間も引き続き取り組んでおります。 (7) 研究開発活動当第2四半期連結累計期間における研究開発活動の金額は2百万円であります。なお、当第2四半期連結累計期間において、当社の研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 (8) 従業員数当第2四半期連結累計期間において、当社グループの従業員数に著しい増減はありません。 (9) 生産、受注及び販売の状況当社及び子会社の事業は、環境計量証明事業並びにこれら関連業務を単一の報告セグメントとしており、その他の事業については、重要性が乏しいことから記載を省略しております。 生産・受注及び販売状況 (単位:千円) 前第2四半期連結累計期間(自 2022年7月1日至 2022年12月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日至 2023年12月31日)生産状況(製造原価)2,080,5231,946,298受注状況(販売価格)2,435,2373,867,991販売状況(売上高)2,044,7741,927,829 なお、分野別の受注高及び受注残高・売上高はつぎのとおりです。 ① 分野別受注高及び受注残高 分 野前第2四半期連結累計期間(自 2022年7月1日至 2022年12月31日) 当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)受注高(千円)受注残高(千円)受注高(千円)受注残高(千円)政策コンサル429,794619,123523,608632,443アスベスト210,855174,746308,720320,905受託試験124,54080,480120,69960,745工事215,838371,3471,370,9071,263,638アセスメント268,954806,380448,240836,590農業23,49030,80327,77826,008放射能61,826108,64014,225285,870土壌・地下水497,848196,546482,118163,093廃棄物207,769208,900143,583160,509作業環境115,93535,214113,77646,481施設事業場183,635148,977216,715137,920環境監視66,839150,06871,449155,037出向・派遣27,910-26,167-その他----合計2,435,2372,931,2303,867,9914,089,244 官公庁735,6251,012,552755,574982,170 民間1,699,6111,918,6773,112,4173,107,073
(注) 金額は販売価格によっており、消費税等は含まれておりません。 ② 分野別売上高 分 野前第2四半期連結累計期間(自 2022年7月1日至 2022年12月31日) 当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)金額(千円)構成比(%)金額(千円)構成比(%)政策コンサル238,72711.795,4775.0アスベスト216,79210.6140,7737.3受託試験93,3214.6102,3145.3工事411,03720.1208,04810.8アセスメント130,2506.4484,34125.1農業22,5841.141,3082.1放射能8,4790.47,6120.4土壌・地下水436,71821.3381,96719.8廃棄物163,8438.0106,8805.5作業環境114,1325.6102,1065.3施設事業場149,4757.3192,27810.0環境監視31,4991.538,5542.0出向・派遣27,9101.426,1671.4その他----合計2,044,774100.01,927,829100.0 官公庁414,86020.3210,75510.9 民間1,629,91479.71,717,07389.1
(注) 販売数量については、同一分野のなかでも種類が多く、かつ仕様も多岐にわたるため記載を省略しております。 (10) 主要な設備当第2四半期連結累計期間において、当社の主要な設備に著しい変動はありません。
経営上の重要な契約等 3 【経営上の重要な契約等】
  該当事項はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
2023年12月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)水落 憲吾東京都小平市542,66811.5株式会社フィールド・パートナーズ東京都港区虎ノ門1-2-8470,00010.0環境管理センター従業員持株会東京都八王子市散田町3-7-23337,4887.1水落 阿岐子東京都小平市182,7003.9株式会社みずほ銀行(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)東京都千代田区大手町1-5-5(東京都中央区晴海1-8-12)130,0002.8明治安田生命保険相互会社(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)東京都千代田区丸の内2-1-1 (東京都中央区晴海1-8-12)100,0002.1JPモルガン証券株式会社東京都千代田区丸の内2-7-391,3001.9多摩信用金庫東京都立川市緑町3-490,0001.9楽天証券株式会社東京都港区南青山2-6-2189,3001.9清水 重雄神奈川県川崎市高津区51,4911.1計―2,084,94744.2
氏名又は名称、大株主の状況清水 重雄

Audit

監査法人1、連結EY新日本有限責任監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月14日株式会社環境管理センター取締役会 御中EY新日本有限責任監査法人 東京事務所指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士 飯  塚  正  貴 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士飯  田  昌  泰 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社環境管理センターの2023年7月1日から2024年6月30日までの連結会計年度の第2四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年7月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社環境管理センター及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・  主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・  継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・  四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・  四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上
(注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

受取手形、売掛金及び契約資産865,365,000
仕掛品955,314,000
その他、流動資産28,828,000
建物及び構築物(純額)1,156,738,000
機械装置及び運搬具(純額)333,962,000
土地1,202,086,000
リース資産(純額)、有形固定資産36,687,000
建設仮勘定6,647,000
有形固定資産2,794,770,000
ソフトウエア45,628,000
無形固定資産220,897,000
投資有価証券73,920,000
繰延税金資産235,814,000
投資その他の資産584,125,000

BS負債、資本

支払手形及び買掛金202,718,000
短期借入金1,450,000,000
1年内返済予定の長期借入金134,143,000
未払金197,484,000
未払法人税等17,766,000
未払費用98,192,000
リース債務、流動負債20,609,000
賞与引当金956,000
退職給付に係る負債598,980,000
資本剰余金819,356,000
利益剰余金390,635,000
株主資本2,080,275,000
その他有価証券評価差額金1,253,000
為替換算調整勘定1,850,000
評価・換算差額等3,103,000
非支配株主持分75,725,000
負債純資産6,139,478,000

PL

売上原価1,373,212,000
販売費及び一般管理費552,386,000
受取利息、営業外収益408,000
受取配当金、営業外収益730,000
営業外収益4,760,000
支払利息、営業外費用6,273,000
営業外費用11,023,000
固定資産売却益、特別利益1,459,000
特別利益1,459,000
法人税、住民税及び事業税5,545,000
法人税等調整額15,020,000
法人税等20,566,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益321,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益-599,000
その他の包括利益-280,000
包括利益-23,419,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益-26,390,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益2,970,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等-26,403,000
現金及び現金同等物の残高647,018,000
契約負債250,447,000
役員報酬、販売費及び一般管理費60,384,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー115,682,000
退職給付に係る負債の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-3,101,000
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー-1,139,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー6,273,000
為替差損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー3,126,000
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー-574,715,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー179,730,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー-34,489,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー-631,619,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー1,260,000
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-5,520,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

短期借入金の純増減額、財務活動によるキャッシュ・フロー820,000,000
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-65,997,000
リース債務の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-10,405,000
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー-23,573,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

投資有価証券の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-1,159,000
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-28,396,000
有形固定資産の売却による収入、投資活動によるキャッシュ・フロー3,863,000
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー-6,432,000