財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-14
英訳名、表紙Sangetsu Corporation
代表者の役職氏名、表紙代表取締役 社長執行役員  安 田 正 介
本店の所在の場所、表紙名古屋市西区幅下一丁目4番1号
電話番号、本店の所在の場所、表紙052(564)3333
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2【事業の内容】
 当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。 なお、第1四半期連結会計期間より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
当第3四半期連結累計期間において、新たに発生した事業等のリスクはありません。また、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況①財政状態の状況当第3四半期連結会計期間末における資産合計は163,736百万円であり、前連結会計年度末に比べ717百万円減少しております。流動資産は102,192百万円と前連結会計年度末に比べ2,650百万円減少しました。これは主に、法人税等及び配当金の支払並びに借入金の返済等に伴う現金及び預金の減少、仕入価格の上昇及び新見本帳発売に伴う棚卸資産の増加によるものです。固定資産は61,544百万円と前連結会計年度末に比べ1,933百万円増加しました。これは主に、当社の連結子会社であるクレアネイト株式会社の新工場建設に伴う有形固定資産の増加によるものです。負債合計は62,583百万円であり、前連結会計年度末に比べ6,046百万円減少しております。これは主に、法人税等の支払による未払法人税等の減少及び借入金の返済による減少によるものです。純資産合計は101,153百万円であり、前連結会計年度末に比べ5,328百万円増加しております。これは主に、親会社株主に帰属する四半期純利益による利益剰余金の増加及び配当金の支払いによる利益剰余金の減少によるものです。これらにより当社グループの流動比率は203.0%、自己資本比率は61.7%となり、その他の要素も含め、健全な財政状態を維持しております。 ②経営成績の状況当第3四半期連結累計期間(2023年4月1日~2023年12月31日)におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症5類移行後の経済活動の正常化を受けて国内需要は緩やかに回復しているものの、物価上昇による住宅投資の低迷や海外経済の減速などにより一部で足踏みも見られました。海外経済においては、米国ではコロナ禍期間中に蓄積された過剰貯蓄の取り崩しの継続やサービス業を中心とした雇用拡大などによる旺盛な個人消費により、力強い動きが見られましたが、中国では広く関連産業を抱える不動産市場の低迷により経済全般は引き続き低調に推移しました。先行きの見通しは、米国では予想を大幅に上回る非農業分野での雇用増が継続する一方、中期的な経済成長率の鈍化の可能性も危惧される中国経済の状況と相まち、今後の経営環境の不透明性は継続しています。当社事業収益に直接的影響を与える国内建設市場においては、住宅市場では住宅価格の上昇もあり新設住宅着工戸数、着工面積が低迷しました。その一方、非住宅市場では一部で回復の兆しがみられましたが、依然として力強い動きには至っておりません。さらに、業界全体における人件費や物流コストの上昇、原材料価格の影響等は収益面での下押し圧力となっています。このような経営環境下においても、当社グループは昨年5月に見直した長期ビジョン[DESIGN 2030]に基づき、長期的な成長を達成するべくさまざまな積極的施策を準備・推進しています。また、同時発表した中期経営計画[BX 2025](BX:ビジネストランスフォーメーション)では、2023年度から2025年度までを「次の飛躍に備える3年間」と位置づけ、人的資本やデジタル資本の強化による基盤拡充を進め、商品・物流・施工・空間デザイン機能を活用したソリューション提案力を強化し、従来の主要商品・市場での拡張のみならず、今後成長が見込まれる商品群の拡充と販売戦略の強化、エクステリア分野の事業領域・地理的拡大、海外事業の拡大・収益化を目指しています。2023年7月には、これらの施策を着実に進めるために、従来の「商品軸」から「地域軸」へと組織の改編を実行し、国内・海外において事業を展開する地域単位での組織体制に改めて再編するとともに、機能面を支える組織として、「コーポレート部門」「ロジスティクス部門」「スペースプランニング部門(商品開発・空間デザイン・設計施工管理など)」を設置しました。当社の主要商品である壁紙・塩ビシート等の出荷数量は、前述した国内市場全体の動きに影響を受けつつも概ね好調を維持し、市場シェアは着実に上昇しました。四半期ごとの推移としては、第1四半期は前年同期に第2次値上げ後の大幅な反動減があったことからの揺り戻し需要増があったのに対して、第2四半期は前年同期に第3次値上げ前の駆け込み需要があったことから出荷数量は前年同期比で減少しました。当第3四半期は、第1四半期と同様に前年同期における第3次値上げ後の反動減に伴い、前年同期比では揺り戻し需要増が見られました。また、価格面では2022年4月・10月に実行した値上げ効果により上期までの販売単価は前年同期比で上昇したものの、当第3四半期においては前年同期比でほぼ同等となり、一方で一部の原材料価格の上昇による仕入コスト増により、売上総利益の減少要因となっています。また、中期経営計画に基づく成長戦略の施策として、ベースアップ等の処遇改善策を昨年4月に実行し、更にキャリア採用を含めた専門人材の拡充やグループ会社と連携した室内外の空間提案力、物流・施工機能等の強化策を引き続き進めた結果、当社単体を中心に販売費及び一般管理費が増加しました。海外セグメントにおいては、上期までの進捗同様、中国・香港事業は不動産市場の低迷により回復が遅れているのに対して、当セグメント内において事業規模の大きい北米事業の黒字化により、セグメント損失は改善いたしました。これらの結果、当第3四半期連結累計期間の業績は、売上高140,006百万円(前年同期比10.2%増)、営業利益14,970百万円(同2.4%増)、経常利益15,398百万円(同2.6%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は10,887百万円(同5.0%増)となりました。セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。なお、第1四半期連結会計期間より報告セグメントを以下のとおり3区分に変更し、前年同四半期比較については、前年同四半期の数値を変更後のセグメント区分に組み替えた数値で比較しております。 (国内インテリアセグメント)国内インテリアセグメントにおいては、当社グループが目指す「スペースクリエーション企業」を実現するため、北日本・関東・中部・西日本・九州の5つの地域軸で構成する事業部門が中心となり、商品・物流・施工・空間デザイン機能を担う各部門と連携し、地域の顧客特性やニーズ、市場環境を踏まえた事業戦略の立案・実行を進めています。こうした中、ロジスティクス部門においては、調達物流の見直し・強化や、拠点間輸送をはじめとする配送体制の整備、よりきめ細かな配送サービスを行う専任担当である「サービスクルー」の拡充を行いました。スペースプランニング部門においては、企画開発ユニットでの各地域における空間提案活動を拡大したほか、商品ユニットでは、住宅用壁紙見本帳「FINE」やカーペットタイル見本帳「NT700」「DT」、ビニル床タイル見本帳「FLOOR TILE」等、当期に発売した各見本帳により、事業部門と連携した市場浸透を図りました。さらに、当社主催のトレンドセミナー「Sangetsu Design Talks」の内容に基づき、当社が考えるトレンドと一歩先を見据えたインテリア空間を提案するなど、空間全体を創造するスペースクリエーション企業としての取り組みを進めました。これらの活動に加え、従来から注力してきた各機能の強化も奏功し、中期経営計画においてシェアや市場の拡大を見込む「中型商品」と位置づけた、リアテックやガラスフィルム、椅子生地、フロアタイル、カーペットタイル等の売上が堅調に推移しました。一方、第3四半期期間中に新見本帳の発刊が相次いだことにより、旧見本帳の廃番商品在庫について多額の評価減が発生し、利益の圧迫要因となりました。これらの結果、国内インテリアセグメントにおける売上高は117,734百万円(前年同期比10.1%増)、営業利益は15,217百万円(同0.7%増)となりました。なお、壁装ユニットの売上高は58,014百万円(同9.7%増)、床材ユニットの売上高は41,095百万円(同11.6%増)、ファブリックユニットの売上高は7,000百万円(同1.8%増)、デザインフィー・施工を含むその他の売上高は11,624百万円(同12.0%増)となりました。 (国内エクステリアセグメント)国内エクステリアセグメントにおいては、新設住宅着工戸数の低迷によりエクステリア市場全体が厳しい状況となる中で、リフォーム物件や公共工事をはじめとする非住宅市場への提案活動に努め、非住宅物件での受注件数が増加しました。また、従来の商品販売だけでなく、外構の空間設計・施工を含めた提案や、グループ会社の㈱サングリーンと当社との協業によるエクステリアとインテリアの共同提案の取り組みは着実に進展しており、設計事務所やゼネコンなどへの営業活動に加え、エクステリアのオリジナル商品の開発に向けた連携が進みました。一方、成長戦略に基づく人員の拡充や専門人材の採用とそれに伴う諸経費、関東地域への地理的拡大に向けた施策に関する先行投資などを進めた結果、販売費及び一般管理費が増加し、国内エクステリアセグメントの売上高は4,864百万円(前年同期比7.0%増)、営業利益は13百万円(同95.5%減)となりました。 (海外セグメント)海外セグメントでは、海外関係会社の2023年1月から9月までの実績を、当第3四半期連結累計期間の業績に算入しております。北米市場では、メイン市場であるホテル分野の需要回復や自社製造壁紙における高単価商品の売上が伸長しました。また利益面では、一部原材料の価格下落や生産量増加に伴う生産効率の向上、前期に実施した不採算商品からの撤退等の効果により、営業利益の黒字化を実現しました。東南アジア市場においては、各国の建設需要が総じて回復基調となる中で、第3四半期においてはタイやマレーシアを中心に売上が伸長しました。こうした状況下、当社グループの壁紙メーカーであるクレアネイト社製の海外向け見本帳「goodwall SEED」の市場浸透や、ウェブサイトリニューアルによる商品・サービスのブランドイメージ向上に取り組みました。また、スペースクリエーションの機能整備として、現地のデザイン・営業人材などの採用のみならず、当社グループ内における人材の最適配置により、組織体制の強化を進めました。中国・香港市場では、不動産市場の低迷や雇用環境の悪化による消費意欲の低下などを背景に、建設計画の遅れ・中止が発生するなど、引き続き厳しい状況が続いています。香港市場では、非住宅市場のリニューアル案件を中心に前期のロックダウン影響からの反動増が僅かに見られたものの、コロナ禍前の需要回復には至っていません。このような状況下、より安定的で強固な事業基盤の構築に向け、顧客・販路の拡大や市場別の営業体制の整備、空間デザイン提案機能の強化を進めました。これらの結果、海外セグメントにおける売上高は17,427百万円(前年同期比12.1%増)、営業損失は261百万円(前年同期は営業損失785百万円)となりました。 (サステナビリティの取り組み)当社グループは、サステナビリティを事業と一体として考え、事業活動を通じて持続可能な企業、社会を実現することを目指しています。2024年1月には、企業としての社会価値創造を念頭に、新たな企業理念として、最上位の概念であるPurpose(存在意義)「すべての人と共に、やすらぎと希望にみちた空間を創造する。」を定めました。そして、それにより実現する未来像をDream、Purposeを形づくる企業としての信念をBelief、社員の姿勢をWayとして新たに掲げました。また、この策定に伴い、長期ビジョン[DESIGN 2030]において掲げた「みんなで(Inclusive)いつまでも(Sustainable) 楽しさあふれる(Enjoyable)社会の実現」を再定義しました。当社グループはこれからも、誰もが明るい未来の夢を語れる世界を目指し、事業活動ならびにサステナビリティ活動を進めていきます。環境への取り組みでは、11月に発刊したカーペットタイル見本帳「NT700」「DT」において、“WELLNESS”なオフィス空間をテーマとして、バイオフィリックデザインを意識した意匠性だけでなく、脱炭素社会に貢献する低環境負荷商品を多数ラインアップしました。また、愛知県が主催する産学官連携プロジェクト「かがやけ☆あいちサスティナ研究所」に今年度もパートナー企業として参加し、学生と共に環境課題の解決に取り組みました。12月に行われた成果発表会では、見本帳のリデュース・リユースに注力した使用者全員による参加型エコシステムを企画し、優秀賞とオーディエンス賞をダブル受賞しました。そして、ステークホルダーの皆さまに当社グループの持続的な成長をご理解いただくため、環境面におけるマテリアリティに沿った2022年度の活動実績と主な取り組みをまとめた環境レポート「Environmental Report 2023」を発刊し、当社Webサイトに公開しました。人的資本への取り組みでは、中期経営計画の社会価値における定量目標に基づき、健康経営の推進や女性管理職の積極登用等の施策を実行したほか、性別や年齢に関係なく安心して快適に働くことのできる職場環境の整備を各部門・支社で進めています。また、「ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン」の観点から、同性婚の法制化を推進する「Business for Marriage Equality」へ賛同を表明し、12月には「同性パートナーシップ制度」を導入しました。これらの取り組みが評価され、LGBTQに関する評価指標「PRIDE指標2023」において、当社としては初めてとなるゴールド認定を受けました。社会資本への取り組みにおいては、2014年より実施している児童養護施設のリフォーム支援や、開発途上国の子どもたちに給食を届ける「TABLE FOR TWO」といった、社員が主体的に参加できる継続的な活動を実施しました。さらに、新たな企業理念および中期経営計画に基づく取り組みの一環として、支援が必要な子どもたちや、住まいに関する社会課題の解決に取り組む4団体を継続的に支援することを決定しました。さらに、足元ではサンゲツグループの新たな価値創造拠点として、東京日比谷に新オフィス「PARCs Sangetsu Group Creative Hub(以下、PARCs)」を開設することを発表しました。当社グループの商品・空間デザイン機能、多岐にわたるスペースクリエーション提案機能、営業機能等のさまざまな機能を集約し、自由な創造や多様なチャレンジを育むことで、事業の展開・拡大を図ります。なお、「PARCs」においては、2024年1月17日付で「WELL Building Standard™ v2」の予備認証を取得しました。竣工後には、ここで働く社員と来訪者の“ウェルビーイング”につながる取り組みを推進し、「ゴールド」レベルの本認証取得を目指します。当社グループは引き続き、事業の中心である「空間創造」を通じて社会課題の解決に取り組み、社会価値の創出につなげていくことを目指し、施策を実行していきます。 サンゲツグループ企業理念https://www.sangetsu.co.jp/company/companyprofile/philosophy.html 環境レポート「Environmental Report 2023」https://www.sangetsu.co.jp/company/sustainability/report/report_environmental.html (2)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (3)経営方針・経営戦略等当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第3四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (5)研究開発活動当第3四半期連結累計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は、424百万円であります。なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結有限責任監査法人 ト ー マ ツ
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月14日株 式 会 社 サ ン ゲ ツ 取締役会 御中 有限責任監査法人 ト ー マ ツ  名古屋事務所 指定有限責任社員 業務執行社員 公認会計士増 見 彰 則 指定有限責任社員 業務執行社員 公認会計士杉 浦 野 衣 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社サンゲツの2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社サンゲツ及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 その他の事項会社の2023年3月31日をもって終了した前連結会計年度の第3四半期連結会計期間及び第3四半期連結累計期間に係る四半期連結財務諸表並びに前連結会計年度の連結財務諸表は、それぞれ、前任監査人によって四半期レビュー及び監査が実施されている。前任監査人は、当該四半期連結財務諸表に対して2023年2月14日付けで無限定の結論を表明しており、また、当該連結財務諸表に対して2023年6月21日付けで無限定適正意見を表明している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以  上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。 2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

受取手形、売掛金及び契約資産35,107,000,000
電子記録債権、流動資産23,131,000,000
商品及び製品20,127,000,000
仕掛品241,000,000
原材料及び貯蔵品3,419,000,000
その他、流動資産1,499,000,000
土地16,634,000,000
有形固定資産39,150,000,000
ソフトウエア1,143,000,000
無形固定資産3,227,000,000
投資有価証券7,222,000,000
繰延税金資産4,517,000,000
投資その他の資産19,166,000,000

BS負債、資本

支払手形及び買掛金17,251,000,000
短期借入金5,634,000,000
未払法人税等1,052,000,000
リース債務、流動負債529,000,000
賞与引当金2,426,000,000
長期未払金8,000,000
繰延税金負債279,000,000
退職給付に係る負債8,549,000,000
資本剰余金17,174,000,000
利益剰余金67,395,000,000
株主資本97,394,000,000
その他有価証券評価差額金2,438,000,000
為替換算調整勘定1,827,000,000
退職給付に係る調整累計額-521,000,000
評価・換算差額等3,688,000,000
非支配株主持分15,000,000
負債純資産163,736,000,000

PL

売上原価96,158,000,000
販売費及び一般管理費28,878,000,000
受取利息、営業外収益74,000,000
受取配当金、営業外収益188,000,000
営業外収益795,000,000
支払利息、営業外費用200,000,000
営業外費用368,000,000
固定資産売却益、特別利益11,000,000
投資有価証券売却益、特別利益41,000,000
特別利益497,000,000
固定資産除却損、特別損失15,000,000
特別損失64,000,000
法人税、住民税及び事業税4,618,000,000
法人税等調整額325,000,000
法人税等4,944,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益1,168,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益670,000,000
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益180,000,000
その他の包括利益2,002,000,000
包括利益12,890,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益12,890,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等10,887,000,000
契約負債1,326,000,000
外部顧客への売上高140,006,000,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
期末日満期手形の会計処理 ※2 四半期連結会計期間末日満期手形四半期連結会計期間末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、当第3四半期連結会計期間の末日は金融機関の休日であったため、次の四半期連結会計期間末日満期手形及び電子記録債権債務が四半期連結会計期間末日残高に含まれております。 前連結会計年度(2023年3月31日)当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)受取手形-百万円558百万円電子記録債権-1,746支払手形-4電子記録債務-347
配当に関する注記 1.配当金支払額決議株式の種類配当金の総額 (百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年6月21日定時株主総会普通株式3,81465.002023年3月31日2023年6月22日利益剰余金2023年11月10日取締役会普通株式3,81665.002023年9月30日2023年12月1日利益剰余金
セグメント表の脚注 (注)1.セグメント利益又は損失(△)の調整額は、全てセグメント間取引消去であります。2.セグメント利益又は損失(△)は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
その他、連結財務諸表等 2【その他】
2023年11月10日開催の取締役会において、当事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の中間配当を行うことを決議いたしました。中間配当による配当金の総額         3,816百万円1株当たりの金額               65円00銭支払請求の効力発生日及び支払開始日   2023年12月1日(注) 2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行っております。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第71期第3四半期連結累計期間第72期第3四半期連結累計期間第71期会計期間自2022年4月1日至2022年12月31日自2023年4月1日至2023年12月31日自2022年4月1日至2023年3月31日売上高(百万円)127,029140,006176,022経常利益(百万円)15,00615,39820,690親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)10,37310,88714,005四半期包括利益又は包括利益(百万円)11,75212,89014,901純資産額(百万円)92,676101,15395,825総資産額(百万円)160,294163,736164,4541株当たり四半期(当期)純利益(円)176.81185.46238.71潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)176.69185.35238.55自己資本比率(%)57.861.758.2 回次第71期第3四半期連結会計期間第72期第3四半期連結会計期間会計期間自2022年10月1日至2022年12月31日自2023年10月1日至2023年12月31日1株当たり四半期純利益(円)70.4664.13 (注)当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。