財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-02-14 |
英訳名、表紙 | ITOCHU Corporation |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長COO 石 井 敬 太 |
本店の所在の場所、表紙 | 大阪市北区梅田3丁目1番3号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 大阪(06)7638-2121 |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | IFRS |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | Q3 |
corp
事業の内容 | 2【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、多種多様な商品のトレーディング、ファイナンス、物流及びプロジェクト案件の企画・調整等を行う他、資源開発投資・事業投資等の実行を通して各種機能・ノウハウ等を培い、かつ保有しております。これらの総合力を活かし、幅広い業界及びグローバルなネットワークを通じて、8つのディビジョンカンパニーが、繊維や食料、住生活、情報・金融等の生活消費分野、機械や化学品、石油製品、鉄鋼製品等の基礎産業分野、そして金属資源、エネルギー資源等の資源分野において、多角的な事業活動を展開しております。当社グループの事業セグメントごとの取扱商品またはサービスの内容及び主要な関係会社名は次のとおりです。 事業セグメント取扱商品またはサービスの内容主要な関係会社名繊維繊維原料、糸、織物から衣料品、服飾雑貨、その他生活消費分野の全般においてグローバルに事業展開を行っている。また、ブランドビジネスの海外展開や、リーテイル分野でのインターネット販売等の販路展開も行っている。 天然繊維・化学繊維・合成繊維・無機繊維等の繊維原料及び糸、織・編物等の繊維製品、衣料品、服飾雑貨、靴、寝装用繊維品、室内装飾用繊維品、資材用繊維品等㈱ジョイックスコーポレーション㈱レリアン㈱三景㈱エドウイン㈱ドームITOCHU Textile Prominent (ASIA) Ltd.伊藤忠繊維貿易(中国)有限公司 ㈱デサント機械プラント、橋梁、鉄道等のインフラ関連事業、発電・送変電・売電関連事業、水・環境・廃棄物関連事業、船舶、航空機、自動車、建設機械、産業機械、工作機械、環境機器・電子機器等の単体機械及び関連機材、再生可能・代替エネルギー関連ビジネス・廃棄物リサイクル事業等の環境に配慮した事業を行っている。 石油・ガス開発・石油精製・石油化学プラント・プロジェクト、ガス輸送事業・インフラ・設備、風力・地熱・太陽光・太陽熱・バイオマス等の再生可能エネルギーを含む発電・送変電・売電事業、上工下水道事業・プラント・設備、海水淡水化事業・プラント・設備、廃棄物処理発電、産業・工業・有害廃棄物処理、リサイクル、処分場を含む環境関連事業・プラント・設備、港湾・橋梁、鉄道車輌・鉄道システム、製鉄プラント、船舶、海洋構造物、航空機・機内設備、セキュリティー関連機器・システム、宇宙関連機器・システム、乗用車、商用車、自動車部品、自動車部品製造設備、特殊車両、土木・建設・鉱山用機械及び荷役運搬機械、農業機械、産業機械、電子システム機器等日本エアロスペース㈱㈱アイメックス伊藤忠プランテック㈱伊藤忠マシンテクノス㈱㈱ヤナセシトラスインベストメント合同会社I-Power Investment Inc.I-ENVIRONMENT INVESTMENTS LIMITEDMULTIQUIP INC.Auto Investment Inc. ㈱ジャムコ東京センチュリー㈱金属金属鉱物資源開発事業、鉄鋼製品加工事業、鉄鉱石、石炭、その他製鉄・製鋼原料、非鉄・軽金属、鉄鋼製品、原子燃料関連の国内・貿易取引、温室効果ガス排出権取引、リサイクル・廃棄物処理を行っている。 鉄鉱石、還元鉄、原料炭、コークス、一般炭、合金鉄及びその原料、鉄スクラップ、銑鉄、金属粉、電極、活性炭、厚板、熱延・冷延鋼板及びコイル、亜鉛鉄板、機械構造用鋼、ステンレス鋼、高張力鋼、各種特殊鋼、建材、溶接鋼管、継目無し鋼管、線材、海洋鉄構造物、橋梁、ビル鉄骨、レール、非鉄金属、非鉄・アルミ製品、貴金属地金、レアメタル、アルミ、アルミナ、アルミ圧延品、アルミ型材、電線、光ケーブル、電子材料、原子燃料、原子力関連機器、温室効果ガス排出権、什器・設備及び自動販売機の回収・修繕・再利用、廃棄物由来の再生資源等伊藤忠メタルズ㈱ITOCHU Minerals & Energy of Australia Pty LtdJAPÃO BRASIL MINÉRIO DE FERRO PARTICIPAÇÕES LTDA. 伊藤忠丸紅鉄鋼㈱エネルギー・化学品エネルギー関連、化学品関連及び再生可能エネルギーを含む電力関連の各分野において、トレード並びに事業を行っている。 原油、NGL、ガソリン、ナフサ、灯油、ジェット燃料、軽油、重油、船舶燃料、潤滑油、アスファルト、LPG、LNG、天然ガス、リニューアブル燃料、水素、アンモニア、芳香族、アルコール類、合繊原料、無機鉱産資源、硫黄、肥料、医薬品、合成樹脂、生活関連雑貨、包装資材原料、精密化学品、電子材料、蓄電池、熱供給、再生可能エネルギーを含む電力・IPP事業等伊藤忠エネクス㈱伊藤忠ケミカルフロンティア㈱伊藤忠プラスチックス㈱タキロンシーアイ㈱ITOCHU Oil Exploration(Azerbaijan) Inc.ITOCHU PETROLEUM CO.,(SINGAPORE) PTE. LTD. 日本南サハ石油㈱食料原料からリーテイルまでの食料全般にわたる事業領域において、国内外で効率的な商品の生産・流通・販売を行っている。 小麦、大麦、小麦粉、米、澱粉、大豆、トウモロコシ、植物油、カカオ、胡麻、砂糖類、異性化糖、乳製品、コーヒー、酒類、果汁、飲料、水産物、畜産物、青果物、冷凍野菜、冷凍魚介類、業務用食材、加工食品、菓子、冷凍食品、缶詰、ペットフード、食料ビジネスに関するコンサルティングサービス等伊藤忠飼料㈱プリマハム㈱伊藤忠食品㈱㈱日本アクセスDole International Holdings㈱ 不二製油グループ本社㈱ウェルネオシュガー㈱HYLIFE GROUP HOLDINGS LTD.住生活紙パルプ事業、天然ゴム事業、タイヤ事業や物流事業等の生活資材・物流分野、不動産開発・分譲・賃貸・管理業や住宅資材事業等の建設・不動産分野において事業を行っている。 木材チップ、木材パルプ、フラッフパルプ、コットンリンター、古紙、紙製品、木質系新素材、木質系バイオマス燃料、天然ゴム、タイヤ、セメント、ガラス、セラミックス、スラグ、天然石膏、耐火物、家具、生活雑貨、倉庫事業、トラック輸送業、配送センター管理・運営業務、用船業務、国際複合一貫輸送事業、航空貨物輸送業、流通加工業、港湾運送事業、住宅、オフィスビル、物流施設、商業施設、ゴルフ場、工業団地、ホテル、原木、製材、木質繊維板等伊藤忠ロジスティクス㈱伊藤忠紙パルプ㈱伊藤忠セラテック㈱大建工業㈱伊藤忠建材㈱伊藤忠アーバンコミュニティ㈱伊藤忠都市開発㈱European Tyre Enterprise LimitedITOCHU FIBRE LIMITED 情報・金融ITソリューション・インターネット関連サービス事業、携帯流通及びアフターサービス事業等の情報・通信分野、各種金融サービス事業や保険事業等の金融・保険分野において事業を行っている。 サーバ・ネットワーク・ストレージ・ソフトウェア製品、ソフトウェア開発・システムインテグレーション事業、データセンター事業、クラウドサービス事業、インターネット関連サービス事業、Web広告・マーケティング、BPO事業、医療・ヘルスケア事業、医療機器、医療材料、病院整備運営事業、ベンチャーキャピタル事業、携帯電話関連機器、携帯電話関連サービス、通信・衛星・宇宙事業、メディア・コンテンツ関連事業、投融資事業、クレジットカード事業、その他金融サービス事業、保険代理店業、保険ブローカー業、再保険事業、信用保証サービス、コンサルティングサービス等伊藤忠テクノソリューションズ㈱エイツーヘルスケア㈱伊藤忠・フジ・パートナーズ㈱ほけんの窓口グループ㈱ポケットカード㈱First Response Finance Ltd.ITOCHU FINANCE (ASIA) LTD.GCT MANAGEMENT (THAILAND) LTD. ㈱ベルシステム24ホールディングス㈱オリエントコーポレーション㈱外為どっとコム第8上記の7カンパニーと協働し、特に生活消費分野に強みを持つ当社グループの様々なビジネス基盤を最大限活用し、異業種融合・カンパニー横断の取組を加速させ、市場や消費者ニーズに対応した「マーケットインの発想」による新たなビジネスの創出・客先開拓を行っている。㈱ファミリーマート 事業セグメント取扱商品またはサービスの内容主要な関係会社名その他海外現地法人については、複数の商品を取扱う総合商社であり、主要な海外拠点において提出会社と同様に多種多様な活動を行っている。伊藤忠インターナショナル会社 (米国)伊藤忠欧州会社(英国)伊藤忠(中国)集団有限公司伊藤忠香港会社伊藤忠シンガポール会社 Orchid Alliance Holdings LimitedC.P. Pokphand Co. Ltd.Chia Tai Enterprises International Limited (注)1 当社は、㈱デサントを当社子会社のBSインベストメント㈱を通じて保有しております。2 当社は、シトラスインベストメント合同会社の子会社であるHCJIホールディングス㈱を通じて日立建機㈱を保有しております。3 当社は、不二製油グループ本社㈱を当社子会社の伊藤忠フードインベストメント合同会社を通じて保有しております。4 当社が当社子会社のBPインベストメント合同会社を通じて2023年8月14日より実施していた大建工業㈱に対する公開買付は2023年10月10日をもって終了し、本公開買付の結果、同日付で大建工業㈱は当社の子会社となっております。5 当社は、ポケットカード㈱を当社子会社の㈱PCH及び㈱ファミリーマートを通じて保有しております。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第3四半期連結累計期間にて、新たに発生した事業等のリスクはありません。 また、前連結会計年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在で入手可能な情報に基づき、当社が合理的であると判断したものです。従って、実際の当社グループの連結業績は、潜在的リスクや不確定要素等により、予測された内容とは異なる結果となることがあります。 (1)経済環境 当第3四半期連結累計期間における世界経済は、一部で堅調な動きもありましたが、総じて低調に推移しました。米国では、政策金利が引上げられたものの、インフレ率の低下等から個人消費を中心に景気が緩やかに改善しました。欧州では、金融引締めの中でも物価の高い伸びが維持され、景気の停滞が続きました。中国でも、不動産市場の低迷や輸出の落込み等から回復感を欠く状況が続きました。原油価格(WTIベース/1バレルあたり)は、世界経済の低調に伴い期初の80ドル台から5~6月には70ドル前後まで下落、その後9月にかけて主要産油国による供給抑制を背景に一時93ドル台まで上昇しましたが、10月以降は再び下落傾向に転じ、年末は71ドル台で終えました。 日本経済は、物価の上昇で個人消費が抑制される中、夏から秋にかけて景気が停滞する局面もありましたが、新型コロナウイルス感染症との共生を前提とした経済活動の正常化が進むもとで、賃金上昇やインバウンド需要の拡大等を背景とした回復傾向をたどりました。ドル・円相場は、米国長期金利の上昇や日銀による金融緩和継続を背景に、期初の133円台から11月中旬にかけて151円台まで円安が進みましたが、その後は米国長期金利の低下の他、日銀による金融緩和修正の見通しが広がる中で円高に転じ、年末は141円台で終えました。日経平均株価は、国内景気の回復傾向の中で期初の28,000円台から6月には一時33,000円台まで上昇、その後10月にかけて世界経済の先行き不透明感が残る中で30,000円台まで下落しましたが、11~12月は米国株価の上昇に連れて持直し、33,000円台に戻して越年しました。10年物国債利回りは、期初から7月にかけて概ね0.4%台で推移した後、日銀が金利操作の運用を柔軟化し0.50%の上限超過を容認した7月下旬から11月初めにかけて0.96%まで上昇しましたが、その後は米国の長期金利低下に伴い反落し、年末は0.65%で終えました。 (2)定性的成果 当第3四半期連結累計期間の具体的成果は次のとおりです。 北米の水力タービン製造・メンテナンス会社買収 当社は、北米で水力タービンの製造及びメンテナンス事業を展開するAmerican Hydro Corporation(以下、「アメリカンハイドロ社」という。)の全株式及びカナダの関連資産を取得しました。水力発電所向けに水力タービン等の設計・製造・メンテナンスサービスを単独で提供することができるアメリカンハイドロ社を通じて機器メンテナンス事業を拡大し、北米において再生可能エネルギーの開発・投資・運転・保守メンテナンス分野での取組を強化します。 当社は、再生可能エネルギー関連インフラ向けに高品質なサービスを提供することで、持続可能な社会への貢献を目指します。 排出権取引拡大に向けたCF PARTNERS (UK) LLPとの業務提携 当社は、欧州地域において排出権の販売を手掛ける英国企業CF PARTNERS (UK) LLP(以下、「CFP社」という。)と、排出権取引拡大のため業務提携いたしました。CFP社は排出権のみならず、再生可能エネルギーや他脱炭素商材の提供及び価格リスクマネジメントサービスを提供する環境ソリューション企業です。 当社は、幅広い業界におけるグローバルな販売ネットワークを活かし、CFP社が調達・保有する排出権の販売窓口として、特に日本及びアジア諸国における排出権取引を支援します。更にCFP社と共同で幅広い業界の顧客に対してEU-ETS(欧州排出量取引制度)の実情を踏まえたセミナー開催や業界情報の発信、客先個別のニーズに沿ったソリューションの提供を推進し、炭素国境調整メカニズムや海運におけるEU-ETSに関する取組ニーズの掘起し及び排出権の販売を図ります。 蓄電所事業への取組強化 当社は、カネカソーラー販売(株)と合弁で豊岡地域エネルギーサービス合同会社を設立し、2023年度より兵庫県豊岡市の工業団地において、蓄電所事業を軸に太陽光PPA事業、地域マイクログリッド事業を組合せた電力サービス事業を開始します。また、大阪ガス(株)と東京センチュリー(株)と合弁で千里蓄電所(株)を設立し、大阪府吹田市にて大型蓄電池を使用する蓄電所事業を開始する等、蓄電所事業への取組を強化しています。 2050年カーボンニュートラルの実現に向けた動きが加速し、太陽光発電等の再生可能エネルギー導入が拡大する中、出力変動に対する「調整力」となる蓄電池の需要が高まっています。当社は、蓄電池による「調整力」を卸電力市場、需給調整市場、容量市場といった各電力市場で運用することで、日本の電力システムの安定化に貢献するとともに、蓄電所事業やマイクログリッド事業を通じて、国内電力市場での効率的・安定的な電力供給モデルを推進し、災害時の高いレジリエンス体制及び分散電源を核とした脱炭素社会の実現を目指します。 企業の業務変革や新規ビジネス開発支援を行う「生成AI研究ラボ」の設立 当社は、(株)ブレインパッドとChatGPT等の生成AIを用いて企業の業務変革や新規ビジネス開発支援を行う「生成AI研究ラボ」を共同設立することに合意しました。 「生成AI研究ラボ」を通じて、当社の全社員が生成AIを自由に活用できる環境を整備し、日常業務の生産性向上の検証を開始します。また、将来的には、新規事業開発や当社グループの事業における生成AIの活用も検討し、生活消費分野における顧客属性に合わせた最適な商品やサービスのレコメンデーション機能の提供、サービス内容の自動照会等、競争力を高めるための施策を検討していきます。 当社と(株)ブレインパッドの両社で培った各事業分野のDXに係る経験やノウハウ、蓄積されたデータを生成AIに活用し、市場や顧客の課題解決に根差した「マーケットイン」の発想を通じて、持続可能なデジタル社会の実現に貢献していきます。 PPIHグループとリテールメディア事業での協業を開始 当社は、(株)パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス及び同社の関係会社(以下、「PPIHグループ」という。)、(株)ファミリーマート、広告配信事業を展開する(株)データ・ワンとの間で、リテールメディア事業での協業に関する覚書を締結しました。 (株)ファミリーマート及び(株)データ・ワンのデータとPPIHグループのデータを掛け合わせることで、「データの量」では3千数百万の広告配信用ID、「データの幅」では10万アイテムという、国内最大級のリテールメディアネットワークとなります。購買データを捉える範囲を広げることで、それぞれのお客様の興味・関心により一層合致した情報提供を行うことが可能になるとともに、メーカー等の広告主にとっても、より効果的な広告配信を実現します。ディスカウントストア事業等を展開するPPIHグループとの連携をはじめ、幅広いアイテム・カテゴリーのデータを保有する企業とのアライアンスを推進し、新たなリテールメディア事業創出を目指します。 北米における再生可能エネルギーファンド設立 当社は、北米の再生可能エネルギー発電資産への投資ファンドであるOverland Capital Partners, L.P.(以下、「本ファンド」という。)を設立しました。当社の100%子会社であるTyr Energy, Inc.が新たに設立する子会社を通じてGeneral Partnerとして本ファンドを運営し、三井住友信託銀行(株)と連携して国内を中心とする機関投資家に対して北米再エネ市場における優良な投資機会を提供します。 当社は、北米における再生可能エネルギービジネスの開発・資産管理・運転保守サービスを拡大し、共同投資の枠組を投資家に提供していくことで、ESG先進企業として脱炭素社会・持続可能な社会の実現と地球環境への負荷軽減に、今後も貢献していきます。 アラブ首長国連邦(UAE)での低炭素還元鉄事業及びアルミ事業に関する覚書締結 当社は、2023年7月にUAEで開催された日・UAE・ビジネスフォーラムにて岸田首相の立ち会いの下、JFEスチール(株)、UAE鉄鋼最大手のEmirates Steel Arkan及び国営港湾管理・土地開発事業者であるAD Ports Groupとともに、低炭素還元鉄のサプライチェーン構築に向けた協業体制に関する覚書を締結しました。更に、アルミニウム製錬の世界大手であるEmirates Global Aluminium PJSC(以下、「EGA」という。)と、アルミニウム生産量拡大とグローバルマーケットへの安定供給の実現、脱炭素化推進等の協業に関する覚書を締結しました。 当社は、競争力のある天然ガスの豊富なUAEにおいて、鉄鋼業界のグリーン化に貢献する低炭素還元鉄サプライチェーン構築にコアメンバーとして参画し、事業化調査をパートナーと共同で推進中です。また、アルミニウムに関しては、1980年代より、EGA製の高付加価値品及び地金を日本やアジア、北米、欧州の日系を中心とする顧客に向けて販売しております。これらの覚書締結を通じて、鉄鋼・非鉄金属業界における脱炭素化を他社に先駆けて推進し、SDGsへの貢献とマーケットのニーズに応じた高付加価値品の製造に向けた取組を加速していきます。 「令和5年度 先進的CCS事業の実施に係る調査」の受託 当社は、日本製鉄(株)、太平洋セメント(株)、三菱重工業(株)、伊藤忠石油開発(株)、(株)INPEX及び大成建設(株)と共同で、日本海側東北地方CCS事業(二酸化炭素の分離回収・輸送・貯留)構想を提案し、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構の公募事業である「先進的CCS事業の実施に係る調査」に採択されました。本調査では、2030年度までに具体的なCCSバリューチェーン事業を稼働すべく、日本製鉄(株)及び太平洋セメント(株)の特定工場から分離・回収したCO2を貯留適地候補に船舶を用いて輸送・貯留することを全体構想とし、バリューチェーン全体における技術的課題の整理を行うとともに、経済性や社会的受容性の問題等を洗い出すことも目標としております。 当社は、本調査を通じて他の6社と協働し、日本におけるCCSの早期社会実装と持続可能な社会の実現に向けて積極的に取組んでいきます。 伊藤忠テクノソリューションズ(株)に対する公開買付 当社が100%を出資するデジタルバリューチェーンパートナーズ合同会社(以下、「DVP」という。)は、2023年8月3日より伊藤忠テクノソリューションズ(株)に対する公開買付を実施しておりましたが、2023年9月14日をもって終了しました。当該結果を経て、2023年11月14日開催の伊藤忠テクノソリューションズ(株)の臨時株主総会において株式併合実施の決議を行い、伊藤忠テクノソリューションズ(株)の株主を当社及びDVPのみとするための一連の手続を進めております。 伊藤忠テクノソリューションズ(株)の属する業界を取り巻く市場環境・経営環境はクラウド技術の浸透やデジタル化ニーズの拡大等により大きく構造変化しております。変化に対応し更なる企業価値の持続的向上を実現するため、機動的かつ着実な経営施策実行が可能な体制とすることで、既存の成長戦略に加えて、当社グループが有する経営資源の迅速かつ柔軟な相互活用、非オーガニックな成長の実現やビジネスモデルの変革、事業領域・ケイパビリティの大幅な拡充等を推進していきます。 イタリアバッグブランド「ゲラルディーニ(GHERARDINI)」の展開 当社は、イタリアのバッグブランド「ゲラルディーニ」について、日本及び欧米における独占的な販売に関する権利を取得しました。ゲラルディーニは、1885年に工芸家のガリバルド・ゲラルディーニが芸術の都イタリア・フィレンツェで創業した高級皮革ブランドです。ゲラルディーニの展開にあたり、日本市場は(株)クイーポ、イタリア含む欧米市場はPelletteria Fiorentina Montecristo S.R.Lを通じて販売してまいります。なお、当社と(株)クイーポは、2023年12月に三崎商事(株)からゲラルディーニ事業を譲受しました。 当社は、ゲラルディーニへの積極的な投資を進め、伝統あるブランドの魅力を発信していきます。パートナーとともに日本・欧米での販売を強化し、将来的には、当社グループのグローバルなネットワークを活用することでアジア含む世界各国でのビジネス拡大を図ります。 食の商品企画・開発領域におけるDX支援サービス「FOODATA」に関する取組 当社は、食の商品企画・開発領域におけるDX支援サービスである「FOODATA」を2021年7月より提供しております。FOODATAは、味・原材料等の食品に関する「モノデータ」と、購買データ・口コミ等の消費者の行動・嗜好に関する「ヒトデータ」を一括して分析可能なサービスであり、食料カンパニーが企画し、情報・金融カンパニー及びIT・デジタル戦略部の知見・リソースを活用して推進している組織横断的な取組です。これまで勘と経験に頼っていた食の開発現場を変えたシステムであり、数値化した味覚データやPOSデータ等と組合わせることにより、「売れる」商品についてデータでの裏付けを可能にした点やこれまでの導入実績が評価され、(株)日本経済新聞社が主催する「2023年日経優秀製品・サービス賞」において、「日経産業新聞賞」を受賞しました。2023年は購買データの拡充や分析機能の刷新により、大手飲料メーカーの営業活動に活用される等、商品企画・開発以外にも活用され始めています。 当社は、FOODATAを通じて、食品メーカー・小売業等の商品企画・開発力の向上をサポートしていきます。 大建工業(株)に対する公開買付 当社が100%を出資するBPインベストメント合同会社は、2023年8月14日より大建工業(株)に対する公開買付を実施しておりましたが、2023年10月10日をもって終了しました。当該結果を経て、2023年12月1日開催の大建工業(株)の臨時株主総会において株式併合実施の決議を行い、大建工業(株)の株主を当社及びBPインベストメント合同会社のみとするための一連の手続を進めております。 日本国内では中長期的な人口減少に伴う住宅市場の縮小が見込まれる等、大建工業(株)を取り巻く経営環境は厳しさを増しております。企業価値の持続的向上を実現していくために、大建工業(株)への経営関与の強化による機動的な経営判断ができる体制の構築と当社グループが有する経営資源を最大限活用することにより、大建工業(株)が主力とする国内住宅事業の収益力強化に加え、国内非住宅事業の展開加速や世界最大の住宅市場を有する北米を中心とした海外事業の強化・拡大を推進していきます。 (3)業績の状況 当第3四半期連結累計期間の「収益」(「商品販売等に係る収益」及び「役務提供及びロイヤルティ取引に係る収益」の合計)は、前第3四半期連結累計期間比932億円(0.9%)減収の10兆4,511億円となりました。・エネルギー・化学品は、エネルギートレーディング取引、エネルギー関連事業及び化学品関連取引での市況価格下落の影響により減収。・金属は、石炭価格の下落等により減収。・食料は、食品流通関連事業での人流回復及び販売価格上昇による取引拡大に加え、食糧関連取引での取扱数量増加等により増収。・住生活は、前第3四半期連結累計期間好調であった国内建材関連事業の反動はあったものの、大建工業(株)の子会社化やEuropean Tyre Enterprise Limited(欧州タイヤ関連事業)の堅調な推移等により増収。 「売上総利益」は、前第3四半期連結累計期間比140億円(0.9%)増益の1兆6,484億円となりました。・食料は、Doleでの物流コスト改善や食品流通関連事業での人流回復及び販売価格上昇による取引拡大に加え、食糧関連取引での取扱数量増加等により増益。・住生活は、前第3四半期連結累計期間好調であった国内建材関連事業の反動はあったものの、大建工業(株)の子会社化やEuropean Tyre Enterprise Limitedの堅調な推移等により増益。・第8は、(株)ファミリーマートでの商品力・販促強化による客数及び客単価の伸長に伴う日商増加等により増益。・エネルギー・化学品は、前第3四半期連結累計期間好調であったエネルギートレーディング取引及び化学品関連取引の反動等により減益。・金属は、石炭価格の下落等により減益。 「販売費及び一般管理費」は、前第4四半期連結会計期間にコネクシオ(株)を連結除外したことによる減少はあったものの、大建工業(株)及び(株)ドームの子会社化、人件費の増加及び円安による経費増加等により、前第3四半期連結累計期間比500億円(4.7%)増加の1兆1,037億円となりました。「貸倒損失」は、一般債権に対する貸倒引当金の減少等により、前第3四半期連結累計期間比7億円減少の56億円(損失)となりました。 「有価証券損益」は、リチウムイオン電池事業の再評価に係る利益はあったものの、前第3四半期連結累計期間の北米飲料機器メンテナンス事業の売却に伴う利益の反動等により、前第3四半期連結累計期間比56億円(11.8%)減少の416億円(利益)となりました。「固定資産に係る損益」は、伊藤忠エネクス(株)での固定資産売却に伴う利益及び(株)ファミリーマートでの店舗減損の改善等により、前第3四半期連結累計期間比109億円好転の38億円(利益)となりました。「その他の損益」は、為替損益の好転等により、前第3四半期連結累計期間比100億円増加の190億円(利益)となりました。 「受取利息」、「支払利息」の合計である金利収支は、米ドル金利上昇に伴う支払利息の増加等により、前第3四半期連結累計期間比179億円悪化の347億円(費用)となり、「受取配当金」は、前第3四半期連結累計期間比21億円(3.9%)減少の515億円となりました。 「持分法による投資損益」は、前第3四半期連結累計期間比349億円(13.2%)減少の2,296億円(利益)となりました。・その他及び修正消去(注)は、CITIC Limitedでは総合金融分野は堅調に推移したものの、米ドル金利上昇に伴う支払利息の増加及び前第3四半期連結累計期間の証券事業の再評価に係る利益の反動による取込損益減少に加え、豚肉市況の下落等に伴うC.P. Pokphand Co. Ltd.の取込損益悪化により減少。・住生活は、パルプ市況下落及び販売低調等によるITOCHU FIBRE LIMITED(欧州パルプ事業)の取込損益悪化に加え、前第3四半期連結累計期間好調であった海外不動産事業の反動等により減少。・機械は、北米電力関連事業の取込損益増加に加え、前第3四半期連結会計期間における日立建機(株)の持分法適用開始及び前第3四半期連結累計期間のリース関連事業でのロシア向け航空機に係る損失の反動等により増加。 (注)「その他及び修正消去」は、各事業セグメントに帰属しない損益及びセグメント間の内部取引消去が含まれております。詳細は「第4経理の状況 1 要約四半期連結財務諸表 要約四半期連結財務諸表注記 3 セグメント情報」をご覧ください。 以上の結果、「税引前四半期利益」は、前第3四半期連結累計期間比747億円(8.1%)減益の8,498億円となりました。また、「法人所得税費用」は、税引前四半期利益の減少等により、前第3四半期連結累計期間比91億円(4.4%)減少の1,958億円となり、「税引前四半期利益」8,498億円から「法人所得税費用」1,958億円を控除した「四半期純利益」は、前第3四半期連結累計期間比656億円(9.1%)減益の6,541億円となりました。このうち、「非支配持分に帰属する四半期純利益」424億円を控除した「当社株主に帰属する四半期純利益」は、前第3四半期連結累計期間比705億円(10.3%)減益の6,117億円となりました。 (参考) 日本の会計慣行に基づく「営業利益」(「売上総利益」・「販売費及び一般管理費」・「貸倒損失」の合計)は、前第3四半期連結累計期間比353億円(6.1%)減益の5,391億円となりました。・エネルギー・化学品は、前第3四半期連結累計期間好調であったエネルギートレーディング取引及び化学品関連取引の反動等により減益。・金属は、石炭価格の下落等により減益。・食料は、Doleでの物流コスト改善や食品流通関連事業での人流回復及び販売価格上昇による取引拡大に加え、食糧関連取引での取扱数量増加等により増益。・第8は、(株)ファミリーマートで外部環境変化や今後の事業基盤強化に向けたデジタル施策実行に伴う各種コストの増加はあったものの、商品力・販促強化による客数及び客単価の伸長に伴う日商増加等により増益。 (4)セグメント別業績 当第3四半期連結累計期間の事業セグメント別業績は次のとおりです。当社は8つのディビジョンカンパニーにより以下の区分にて、事業セグメント別業績を記載しております。 ① 繊維カンパニー 収益(セグメント間内部収益を除く。以下同様。)は、前第2四半期連結会計期間における(株)ドームの子会社化はあったものの、資材関連取引の減少により、前第3四半期連結累計期間比ほぼ横ばいの3,927億円となりました。売上総利益は、前第2四半期連結会計期間における(株)ドームの子会社化に加え、新型コロナウイルスの影響軽減等に伴う小売市況回復によるアパレル関連事業の堅調な推移により、前第3四半期連結累計期間比97億円(11.3%)増益の948億円となりました。当社株主に帰属する四半期純利益は、新型コロナウイルスの影響軽減等に伴う小売市況回復によるアパレル関連事業の堅調な推移はあったものの、前第3四半期連結累計期間の一過性利益の反動により、前第3四半期連結累計期間比6億円(3.0%)減益の190億円となりました。セグメント別資産は、新型コロナウイルスの影響軽減に伴う小売市況回復による営業債権及び棚卸資産の増加、利益の積上げ及び追加投資による持分法投資の増加に加え、円安の影響等により、前連結会計年度末比323億円(7.1%)増加の4,900億円となりました。 ② 機械カンパニー 収益は、航空関連事業での機体売却の減少はあったものの、自動車関連事業での販売好調等により、前第3四半期連結累計期間比336億円(3.3%)増収の1兆473億円となりました。売上総利益は、船舶市況下落による用船料収入の減少はあったものの、自動車関連取引・事業での販売好調等により、前第3四半期連結累計期間比51億円(3.0%)増益の1,762億円となりました。当社株主に帰属する四半期純利益は、自動車関連取引・事業での販売好調に加え、北米電力関連事業の取込損益増加及び前第3四半期連結会計期間における日立建機(株)の持分法適用開始はあったものの、前第3四半期連結累計期間の一過性損益の反動等により、前第3四半期連結累計期間比8億円(0.8%)減益の966億円となりました。セグメント別資産は、自動車関連事業や航空関連事業の棚卸資産の増加及び利益の積上げによる持分法投資の増加があったことに加え、円安の影響等により、前連結会計年度末比2,126億円(12.8%)増加の1兆8,772億円となりました。 ③ 金属カンパニー 収益は、石炭価格の下落等により、前第3四半期連結累計期間比709億円(7.2%)減収の9,133億円となりました。売上総利益は、上記と同様の理由により、前第3四半期連結累計期間比340億円(18.4%)減益の1,503億円となりました。当社株主に帰属する四半期純利益は、石炭価格の下落に加え、前第3四半期連結累計期間好調であった北米鋼管事業の反動による伊藤忠丸紅鉄鋼(株)の取込損益減少等により、前第3四半期連結累計期間比339億円(17.1%)減益の1,645億円となりました。セグメント別資産は、鉄鉱石関連投資の公正価値上昇及び原料炭関連事業への投資や利益の積上げによる持分法投資の増加に加え、円安の影響等により、前連結会計年度末比1,729億円(13.6%)増加の1兆4,477億円となりました。 ④ エネルギー・化学品カンパニー 収益は、エネルギートレーディング取引、エネルギー関連事業及び化学品関連取引での市況価格下落の影響により、前第3四半期連結累計期間比2,777億円(10.9%)減収の2兆2,763億円となりました。売上総利益は、前第3四半期連結累計期間好調であったエネルギートレーディング取引及び化学品関連取引の反動等により、前第3四半期連結累計期間比358億円(15.0%)減益の2,036億円となりました。当社株主に帰属する四半期純利益は、前第3四半期連結累計期間好調であったエネルギートレーディング取引及び化学品関連取引の反動により、リチウムイオン電池事業の再評価に係る利益等はあったものの、前第3四半期連結累計期間比113億円(13.9%)減益の701億円となりました。セグメント別資産は、エネルギー関連取引の営業債権及び蓄電池関連取引の棚卸資産の増加並びにリチウムイオン電池事業の再評価に伴う公正価値上昇に加え、円安の影響等により、前連結会計年度末比1,935億円(12.5%)増加の1兆7,461億円となりました。 ⑤ 食料カンパニー 収益は、食品流通関連事業での人流回復及び販売価格上昇による取引拡大に加え、食糧関連取引での取扱数量増加等により、前第3四半期連結累計期間比1,953億円(5.6%)増収の3兆7,116億円となりました。売上総利益は、Doleでの物流コスト改善や食品流通関連事業での人流回復及び販売価格上昇による取引拡大に加え、食糧関連取引での取扱数量増加等により、前第3四半期連結累計期間比329億円(12.8%)増益の2,910億円となりました。当社株主に帰属する四半期純利益は、Doleでの物流コスト改善や食品流通関連事業での人流回復及び販売価格上昇による取引拡大に加え、北米畜産関連事業の取込損益改善等により、北米事業における一過性損益の悪化はあったものの、前第3四半期連結累計期間比146億円(36.0%)増益の550億円となりました。セグメント別資産は、食品流通関連事業における期末休日要因による営業債権の増加に加え、円安の影響等により、前連結会計年度末比3,217億円(15.0%)増加の2兆4,685億円となりました。 ⑥ 住生活カンパニー 収益は、前第3四半期連結累計期間好調であった国内建材関連事業の反動はあったものの、大建工業(株)の子会社化やEuropean Tyre Enterprise Limitedの堅調な推移等により、前第3四半期連結累計期間比509億円(5.2%)増収の1兆209億円となりました。売上総利益は、上記と同様の理由により、前第3四半期連結累計期間比304億円(17.5%)増益の2,042億円となりました。当社株主に帰属する四半期純利益は、前第3四半期連結累計期間好調であった国内建材関連事業及び海外不動産事業の反動、パルプ市況下落及び販売低調等によるITOCHU FIBRE LIMITEDの取込損益悪化に加え、前第3四半期連結累計期間の一過性利益の反動等もあり、前第3四半期連結累計期間比344億円(39.7%)減益の521億円となりました。セグメント別資産は、大建工業(株)の子会社化に加え、円安の影響等により、前連結会計年度末比1,767億円(14.4%)増加の1兆4,000億円となりました。 ⑦ 情報・金融カンパニー 収益は、伊藤忠テクノソリューションズ(株)の取引が堅調に推移したことに加え、ほけんの窓口グループ(株)の代理店手数料増加はあったものの、前第4四半期連結会計期間におけるコネクシオ(株)の連結除外等により、前第3四半期連結累計期間比612億円(9.3%)減収の5,951億円となりました。売上総利益は、上記と同様の理由により、前第3四半期連結累計期間比49億円(2.3%)減益の2,066億円となりました。当社株主に帰属する四半期純利益は、伊藤忠テクノソリューションズ(株)の取引の堅調な推移やほけんの窓口グループ(株)の代理店手数料増加に加え、ファンド保有株式の評価損益改善及び海外事業の売却に伴う一過性利益等により、前第3四半期連結累計期間比157億円(40.6%)増益の542億円となりました。セグメント別資産は、伊藤忠テクノソリューションズ(株)での棚卸資産等の増加に加え、円安の影響等により、前連結会計年度末比771億円(5.9%)増加の1兆3,852億円となりました。 ⑧ 第8カンパニー 収益は、(株)ファミリーマートでの商品力・販促強化による客数及び客単価の伸長に伴う日商増加等により、前第3四半期連結累計期間比385億円(10.9%)増収の3,925億円となりました。売上総利益は、上記と同様の理由により、前第3四半期連結累計期間比291億円(10.0%)増益の3,214億円となりました。当社株主に帰属する四半期純利益は、(株)ファミリーマートでは外部環境変化や今後の事業基盤強化に向けたデジタル施策実行に伴う各種コストの増加はあったものの、商品力・販促強化による客数及び客単価の伸長に伴う日商増加に加え、関係会社業績及び店舗減損の改善並びに国内事業売却に伴う一過性利益等により、前第3四半期連結累計期間比168億円(84.4%)増益の367億円となりました。セグメント別資産は、(株)ファミリーマートでの日商増加に伴う営業債権の増加に加え、固定資産の取得や投資有価証券の公正価値上昇等により、前連結会計年度末比417億円(2.2%)増加の1兆9,483億円となりました。 ⑨ その他及び修正消去 当社株主に帰属する四半期純利益は、CITIC Limitedでは総合金融分野は堅調に推移したものの、前第3四半期連結累計期間の証券事業の再評価に係る利益の反動による取込損益減少、米ドル金利上昇に伴う支払利息の増加に加え、豚肉市況の下落等に伴うC.P. Pokphand Co. Ltd.の取込損益悪化により、前第3四半期連結累計期間比366億円(36.5%)減益の635億円となりました。 (5)主な子会社及び持分法適用会社の業績 ① 黒字・赤字会社別損益及び黒字会社比率黒字・赤字会社別損益 (単位:億円) 前第3四半期連結累計期間当第3四半期連結累計期間増減 黒字会社赤字会社合計黒字会社赤字会社合計黒字会社赤字会社合計事業会社損益(海外現地法人含む)6,403△2736,1305,761△2255,536△64248△594 黒字会社比率 前第3四半期連結累計期間当第3四半期連結累計期間増減 黒字会社赤字会社合計黒字会社赤字会社合計黒字会社赤字会社合計連結子会社会社数1692018916627193△374比率(%)89.410.6100.086.014.0100.0△3.43.4 持分法適用会社会社数671885591574△8△3△11比率(%)78.821.2100.079.720.3100.00.9△0.9 合計会社数2363827422542267△114△7比率(%)86.113.9100.084.315.7100.0△1.91.9 (注)会社数には、親会社の一部と考えられる投資会社(184社)及び当社もしくは当社の海外現地法人が直接投資 している会社を除くその他の会社(509社)を含めておりません。 当第3四半期連結累計期間の事業会社損益は、前第3四半期連結累計期間比594億円減少の5,536億円の利益となりました。 黒字会社損益は、前第3四半期連結累計期間のロシア向け航空機に係る損失の反動等があった東京センチュリー(株)の増益及び日商増加等による(株)ファミリーマートの増益はあったものの、前第3四半期連結累計期間の証券事業の再評価に係る利益の反動によりCITIC Limitedの取込損益が減少したOrchid Alliance Holdings Limitedの減益、前第3四半期連結累計期間の北米飲料機器メンテナンス事業売却及び北米油脂事業再編に伴う利益の反動等があった伊藤忠インターナショナル会社の減益に加え、石炭価格の下落によるITOCHU Minerals & Energy of Australia Pty Ltdの減益等により、前第3四半期連結累計期間比642億円減少の5,761億円の利益となりました。また、赤字会社損益は、豚肉市況の下落等に伴うC.P. Pokphand Co. Ltd.の悪化はあったものの、物流コストの改善によるDole International Holdings(株)の好転等により、前第3四半期連結累計期間比48億円改善の225億円の損失となりました。 黒字会社比率(連結対象会社数に占める黒字会社数の比率)については、前第3四半期連結累計期間の86.1%から1.9ポイント低下の84.3%となりました。 ② 主な関係会社損益 (単位:億円) 取込比率(%)取込損益(注)1 前第3四半期連結累計期間当第3四半期連結累計期間繊維㈱ジョイックスコーポレーション100.097㈱レリアン100.067㈱デサント44.54037㈱ドーム69.71△1㈱エドウイン100.077㈱三景100.01113ITOCHU Textile Prominent (ASIA) Ltd.100.0196伊藤忠繊維貿易(中国)有限公司100.01818機械東京センチュリー㈱30.08180I-ENVIRONMENT INVESTMENTS LIMITED100.03218伊藤忠プランテック㈱100.01410㈱アイメックス100.02744㈱ジャムコ33.445日本エアロスペース㈱100.0816㈱ヤナセ82.810395Auto Investment Inc.100.02320シトラスインベストメント合同会社 (注)2100.01572伊藤忠マシンテクノス㈱100.035金属ITOCHU Minerals & Energy of Australia Pty Ltd100.01,3631,135JAPÃO BRASIL MINÉRIO DE FERRO PARTICIPAÇÕES LTDA.77.39083伊藤忠丸紅鉄鋼㈱50.0380314伊藤忠メタルズ㈱100.02320エネルギー・化学品ITOCHU Oil Exploration (Azerbaijan) Inc.100.05043ITOCHU PETROLEUM CO., (SINGAPORE) PTE. LTD.100.0164伊藤忠エネクス㈱54.05872日本南サハ石油㈱25.03028伊藤忠ケミカルフロンティア㈱100.05863伊藤忠プラスチックス㈱100.04442タキロンシーアイ㈱55.71512食料 Dole International Holdings㈱100.0△7211㈱日本アクセス100.0144184不二製油グループ本社㈱43.9261ウェルネオシュガー㈱37.8-19伊藤忠飼料㈱100.01116プリマハム㈱47.92526伊藤忠食品㈱52.23035HYLIFE GROUP HOLDINGS LTD.49.9△67△51 (単位:億円) 取込比率(%)取込損益(注)1 前第3四半期連結累計期間当第3四半期連結累計期間住生活European Tyre Enterprise Limited100.04339ITOCHU FIBRE LIMITED100.0181△17伊藤忠紙パルプ㈱100.01719伊藤忠セラテック㈱100.076伊藤忠ロジスティクス㈱100.05545伊藤忠建材㈱100.04533大建工業㈱ (注)3100.04230伊藤忠都市開発㈱100.03246伊藤忠アーバンコミュニティ㈱100.01110情報・金融伊藤忠テクノソリューションズ㈱100.0117212㈱ベルシステム24ホールディングス40.72317伊藤忠・フジ・パートナーズ㈱63.01621エイツーヘルスケア㈱100.01513ほけんの窓口グループ㈱92.01734ポケットカード㈱ (注)478.23341㈱オリエントコーポレーション16.52719㈱外為どっとコム40.229First Response Finance Ltd.100.02114ITOCHU FINANCE (ASIA) LTD.100.02924GCT MANAGEMENT (THAILAND) LTD.100.02936第8㈱ファミリーマート (注)594.7255413その他及び修正消去Orchid Alliance Holdings Limited (注)6100.01,027692C.P. Pokphand Co. Ltd.23.8△39△92Chia Tai Enterprises International Limited (注)723.8△241 (参考)海外現地法人(注)8伊藤忠インターナショナル会社100.0511268伊藤忠欧州会社100.010022伊藤忠(中国)集団有限公司100.05647伊藤忠香港会社100.05544伊藤忠シンガポール会社100.05147 (注)1 取込損益には、IFRS修正後の数値を記載しておりますので、各社が公表している数値とは異なる場合があります。2 傘下の日立建機㈱からの取込損益を含んでおりますが、当社の融資に対するパートナーからの受取利息等は含んでおりません。3 当第3四半期連結会計期間より、大建工業㈱は当社の子会社となりました。4 ポケットカード㈱の取込損益には、㈱ファミリーマート経由の取込損益を含んでおります。5 ㈱ファミリーマートの取込損益には、ポケットカード㈱の取込損益を含んでおります。6 Orchid Alliance Holdings Limitedの取込損益には、付随する税効果等を含めて表示しております。7 Chia Tai Enterprises International Limitedの前第3四半期連結累計期間の取込損益には、当社が 保有する当該会社に対する持分法投資に係る減損損失等を含んでおります。8 各セグメントに含まれている海外現地法人の損益を合算して表示しております。 (6)財政状態 当第3四半期連結会計期間末の「総資産」は、取引増加による営業債権及び棚卸資産の増加並びに大建工業(株)の子会社化による増加に加え、円安に伴う為替影響等により、前連結会計年度末比1兆2,442億円(9.5%)増加の14兆3,596億円となりました。 現預金控除後の「ネット有利子負債」は、堅調な営業取引収入はあったものの、伊藤忠テクノソリューションズ(株)の追加取得に加え、配当金の支払及び自己株式の取得並びに円安に伴う為替影響等により、前連結会計年度末比3,355億円(14.0%)増加の2兆7,267億円となりました。 「有利子負債」は、前連結会計年度末比3,133億円(10.4%)増加の3兆3,199億円となりました。 「株主資本」は、伊藤忠テクノソリューションズ(株)の追加取得による資本剰余金の減少に加え、配当金の支払及び自己株式の取得はあったものの、当社株主に帰属する四半期純利益の積上げ及び円安に伴う為替影響等により、前連結会計年度末比2,876億円(6.0%)増加の5兆1,109億円となりました。 株主資本比率は、前連結会計年度末比1.2ポイント低下の35.6%となり、NET DER(ネット有利子負債対株主資本倍率)は、前連結会計年度末比増加の0.53倍となりました。 (7)キャッシュ・フローの状況(営業活動によるキャッシュ・フロー) 当第3四半期連結累計期間の営業活動によるキャッシュ・フローは、第8、住生活及び食料での堅調な営業取引収入の推移に加え、金属での持分法投資からの配当金の受取等により、6,263億円のネット入金となりました。 なお、前第3四半期連結累計期間は、6,362億円のネット入金でした。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 当第3四半期連結累計期間の投資活動によるキャッシュ・フローは、住生活での大建工業(株)の子会社化による支払及び金属での持分法投資の取得に加え、第8、食料及びエネルギー・化学品での固定資産の取得等により、1,543億円のネット支払となりました。 なお、前第3四半期連結累計期間は、4,371億円のネット支払でした。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 当第3四半期連結累計期間の財務活動によるキャッシュ・フローは、社債及び借入金による調達はあったものの、伊藤忠テクノソリューションズ(株)の追加取得やリース負債の返済に加え、配当金の支払及び自己株式の取得等により、5,129億円のネット支払となりました。 なお、前第3四半期連結累計期間は、2,891億円のネット支払でした。 「現金及び現金同等物」の当第3四半期連結会計期間末残高は、前連結会計年度末比279億円(4.6%)減少の5,781億円となりました。 (8)流動性と資金の源泉 当社グループは、金融情勢の変化に対応した機動性の確保と資金コストの低減を目指すとともに、調達の安定性を高めるために長期性の資金調達に努める等、調達構成のバランスを取りながら、調達先の分散や調達方法・手段の多様化を図っております。資金調達手段としては、銀行借入等の間接金融とコマーシャル・ペーパー及び社債の発行による直接金融を、金融情勢の変化に応じて機動的に活用しております。 また、当第3四半期連結会計期間末にて「現金及び現金同等物」、「定期預金」(合計5,932億円)の他、コミットメントライン契約の未使用枠(円貨5,950億円、外貨943百万米ドル)を有しており、不測の事態にも十分な流動性準備を確保していると考えております。 (9)経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 当第3四半期連結累計期間の経営方針、経営環境及び対処すべき課題等について、第99期有価証券報告書に記載した内容から重要な変更はありません。 (10)重要性のある会計方針 要約四半期連結財務諸表にて適用する重要性のある会計方針は、IFRS第17号「保険契約」を除いて、前連結会計年度に係る連結財務諸表にて適用した会計方針と同一であります。 当社グループは、当第3四半期連結累計期間よりIFRS第17号「保険契約」を適用しておりますが、当社グループの財政状態、経営成績への影響につきましては「第4 経理の状況 1 要約四半期連結財務諸表要約四半期連結財務諸表注記 2 要約四半期連結財務諸表作成の基礎」をご参照ください。 なお、ロシア・ウクライナ情勢による影響については、第99期有価証券報告書に記載した内容から重要な変更はありません。 (11)研究開発活動 特記すべき事項はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 特記すべき事項はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5)【大株主の状況】 当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。 |
Audit
監査法人1、連結 | 有限責任監査法人ト ー マ ツ |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月14日伊 藤 忠 商 事 株 式 会 社 取 締 役 会 御中 有限責任監査法人ト ー マ ツ 東 京 事 務 所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士中 川 正 行 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士山 田 博 之 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士中 村 進 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士薮 内 大 介 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている伊藤忠商事株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表、すなわち、要約四半期連結財政状態計算書、要約四半期連結包括利益計算書、要約四半期連結持分変動計算書、要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の要約四半期連結財務諸表が、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」第93条により規定された国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して、伊藤忠商事株式会社及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態、同日をもって終了する第3四半期連結会計期間及び第3四半期連結累計期間の経営成績並びに第3四半期連結累計期間のキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「要約四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 要約四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して要約四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない要約四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 要約四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき要約四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、国際会計基準第1号「財務諸表の表示」第4項に基づき、継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 要約四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から要約四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。 ・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、要約四半期連結財務諸表において、国際会計基準第1号「財務諸表の表示」第4項に基づき、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において要約四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する要約四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、要約四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・ 要約四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた要約四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに要約四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。 ・ 要約四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、要約四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上(注)1 上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2 XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれておりません。 |
概要や注記
その他、連結財務諸表等 | 2【その他】 2023年11月6日開催の取締役会にて、利益剰余金の配当を決議しております。 配当金の総額及び1株当たりの金額は、「第4 経理の状況 1 要約四半期連結財務諸表 要約四半期連結財務諸表注記 10 配当」に記載のとおりです。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第99期第3四半期連結累計期間第100期第3四半期連結累計期間第99期会計期間自 2022年4月1日至 2022年12月31日自 2023年4月1日至 2023年12月31日自 2022年4月1日至 2023年3月31日収益(百万円)10,544,21910,451,06113,945,633(第3四半期連結会計期間)(3,552,055)(3,676,963) 売上総利益(百万円)1,634,3711,648,3772,129,903税引前四半期利益又は税引前利益(百万円)924,548849,8371,106,861四半期(当期)純利益(百万円)719,653654,050844,681当社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)682,229611,693800,519(第3四半期連結会計期間)(199,198)(198,794) 四半期(当期)包括利益(百万円)786,236908,902922,933当社株主に帰属する四半期(当期)包括利益(百万円)751,496844,858876,260株主資本合計(百万円)4,735,0565,110,9074,823,259資本合計(百万円)5,398,8825,669,6695,467,375資産合計(百万円)13,602,91114,359,58213,115,4001株当たり株主資本(円)3,236.013,537.103,314.35基本的1株当たり当社株主に帰属する四半期(当期)純利益(円)464.66421.06546.10(第3四半期連結会計期間)(135.88)(137.19) 希薄化後1株当たり当社株主に帰属する四半期(当期)純利益(円)464.66421.06546.10株主資本比率(%)34.8135.5936.78営業活動によるキャッシュ・フロー(百万円)636,219626,284938,058投資活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△437,081△154,280△453,806財務活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△289,079△512,853△500,081現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(百万円)531,348578,136606,002(注)1 当社の連結財務諸表は、国際会計基準(以下、「IFRS」という。)に基づいて作成しております。2 百万円単位で表示している金額については、百万円未満の端数を四捨五入して表示しております。3 当社は、四半期連結財務諸表を作成しているため、提出会社の主要な経営指標等の推移については、記載 しておりません。4 当社は、第100期よりIFRS第17号「保険契約」を適用したことに伴い、第99期第3四半期連結累計期間及び 第99期の関連する主要な経営指標等について遡及修正後の数値を記載しております。 |