財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-14
英訳名、表紙Japan Lifeline Co., Ltd.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  鈴木 啓介
本店の所在の場所、表紙東京都品川区東品川二丁目2番20号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-6711-5200(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2【事業の内容】
当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社についても異動はありません。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
当第3四半期連結累計期間において新たに発生した事業等のリスクはありません。また、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当第3四半期連結会計期間末現在において判断したものであります。 (1)経営成績の分析(経営環境について)当第3四半期連結累計期間は、2023年5月に新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが「5類感染症」に変更されたことを背景に、事業環境は概ね良好に推移しました。当社の業績への影響度が特に大きい心房細動(AF)のアブレーション治療の症例数は、前年同期比8~9%増加したと推計しており、期初で想定した水準(通期ベースで6%程度増加)を上回るペースで推移しました。これを受け、主力事業であるEP/アブレーションの自社製品は前年同期比10%程度の増収となり、業績をけん引しました。さらに、中期の重点施策の1つである「新領域の拡大」も順調に進捗し、業績の底上げに寄与しました。脳血管領域では、塞栓用コイルが市場に着実に浸透したほか、第1四半期に販売を開始した血栓吸引カテーテルも良好に進捗しました。消化器領域では、自社製の胆管チューブステントの拡販が進み、発売後約1年で10%を上回るシェアを獲得しました。一方、EP/アブレーションの重要商品であったBaylis Medical社製の「RF Needle(アールエフニードル)」は、前連結会計年度末で当社による独占販売が終了し、当連結会計年度から、販売支援サービスを提供する形に商流が変更されました。この変更により、当社の業績に減収の影響がありましたが、販売支援サービスは商品仕入を伴わないため、売上総利益率を改善する方向に作用しました。この結果、当第3四半期連結累計期間の業績は、売上高は前年同期比で0.5%減少したものの、売上総利益は同5.3%増加となり、販売費及び一般管理費の増加を吸収し、営業利益以下の各段階利益は増益となりました。なお、昨今、外国為替相場が大きく変動する状況が続いていますが、当社の業績に対して影響は限定的です。円安は商品仕入価格の上昇要因になりますが、当社の商品仕入の約70%は円建てであります。また、売上原価の計算に移動平均法を用いているため、一部の仕入商品や部材において一時的な調達コストの上昇が生じても、その影響は長期間にわたって平準化されます。 (業績について)当第3四半期連結累計期間の業績は以下のとおりです。 (単位:百万円) 区分前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日  至 2022年12月31日)当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日  至 2023年12月31日) 増減 増減率 金額 構成比 (%) 金額 構成比 (%)① 売上高38,498100.038,302100.0△195△0.5%② 売上総利益22,14057.523,30560.81,1645.3%③ 営業利益7,93120.68,45022.15186.5%④ 経常利益7,89120.58,58622.46958.8%⑤ 親会社株主に帰属する  四半期純利益4,57111.96,17316.11,60135.0% ① 売上高前年同期と比べ、195百万円減収の38,302百万円となりました。詳細は後段の「品目別売上高」に記載しております。② 売上総利益 前年同期と比べ、1,164百万円増加の23,305百万円となりました。AF症例数の増加による自社製品の増収、「RF Needle」の商流変更による仕入商品の減収等により、自社製品比率は前年同期比で4.6pt高い59.0%となりました。さらに、棚卸資産の廃棄損・評価損が前年同期と比べ182百万円減少しました。これらを受け、売上総利益率は前年同期に比べ3.3pt高い60.8%となりました。③ 営業利益前年同期と比べ、518百万円増加の8,450百万円となりました。販売費及び一般管理費は、一時的な雑収入の発生や研究開発費の減少等があったものの、賞与引当金繰入額の増加や営業活動量の増加に伴う販売関連費用の増加等があったため、前年同期に比べ増加しました。この結果、営業利益率は前年同期に比べ1.5pt高い22.1%となりました。④ 経常利益前年同期と比べ、695百万円増加の8,586百万円となりました。営業外収益として受取利息等で256百万円、営業外費用として支払利息や金融手数料等で119百万円を計上しました。⑤ 親会社株主に帰属する四半期純利益前年同期と比べ、1,601百万円増加の6,173百万円となりました。前期の第3四半期に特別損失として投資有価証券評価損1,190百万円を計上したことの影響がありました。なお、法人税等の負担率は28.1%でした。 (品目別売上高) (単位:百万円) 区分 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日  至 2022年12月31日) 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日  至 2023年12月31日) 増減 増減率リズムディバイス9,38010,1447648.1%EP/アブレーション19,47418,154△1,320△6.8%心血管関連8,0608,98592411.5%消化器1,5821,018△564△35.7%合計38,49838,302△195△0.5% ※ 各品目区分に分類される主たる商品は以下のとおりです。なお、第1四半期連結会計期間より、従来の「外科関連」を「心血管関連」に、従来の「消化器/PI」を「消化器」に名称変更しており、心房中隔欠損閉鎖器具は、旧区分の「消化器/PI」から新区分の「心血管関連」へ区分を変更しております。前第3四半期連結累計期間との比較は、変更後の区分に組み替えた数値で算出しております。リズムディバイス心臓ペースメーカ、T-ICD(経静脈植込み型除細動器)、S-ICD(完全皮下植込み型除細動器)、CRT-P(両心室ペースメーカ)、CRT-D(除細動機能付き両心室ペースメーカ)、AED(自動体外式除細動器) EP/アブレーションEP(電気生理用)カテーテル、アブレーションカテーテル、内視鏡レーザーアブレーションカテーテル、心腔内除細動カテーテル、食道温モニタリングカテーテル、スティーラブルシース、大腿静脈用止血デバイス 心血管関連人工血管、オープンステントグラフト、ステントグラフト、塞栓用コイル、血栓吸引カテーテル、心房中隔欠損閉鎖器具 消化器胆管チューブステント、胆管拡張バルーン、胆道鏡システム、大腸用ステント、胃・十二指腸用ステント、肝癌治療用ラジオ波焼灼電極針 ① リズムディバイスペースメーカ関連は、前年同期に比べ3.9%の増収となりました。特に第3四半期において、既に販売を終了していた旧モデルにおいて自主回収が発生し、ペースメーカ本体の交換症例が増加していたことが影響しました。ICD関連は、前年同期に比べ11.0%の増収となりました。市場でオンリーワンであるS-ICDは、重点的に拡販施策を行ったことで、新規採用施設が増加しリピート率も改善しました。その結果、ICD関連の売上高は四半期ベースで過去最高となりました。以上により、リズムディバイスの売上高は、10,144百万円(前年同期比8.1%増)となりました。 ② EP/アブレーションEPカテーテルは、前年同期に比べ9.8%の増収となりました。AF症例数が前年同期比8~9%程度の増加となったことを背景に、心腔内除細動カテーテル「BeeAT(ビート)」、EPカテーテル「EP Star(イーピースター)」、食道温モニタリングカテーテル「Esophastar(エソファスター)」等の自社製品が伸長しました。アブレーションカテーテルは、前年同期に比べ19.7%の減収となりました。内視鏡レーザーアブレーションカテーテル「HeartLight X3(ハートライト・エックススリー)」は、仕入先メーカーからの供給不足について第3四半期で一定の改善が見られたものの、販売は引き続き低調に推移しました。その他については、前年同期に比べ63.3%の大幅な減収となりました。第3四半期に発表した大腿静脈用止血デバイス「VASCADE MVP(バスケード・エムブイピー)」は医療現場で評価され、販売は良好な立ち上がりとなりました。一方、「RF Needle」は商流変更の影響により大幅な減収となりました。以上により、EP/アブレーションの売上高は、18,154百万円(前年同期比6.8%減)となりました。 ③ 心血管関連人工血管関連は、前年同期に比べ5.5%の増収となりました。自社製品の人工血管「J Graft(ジェイグラフト)」及び仕入商品の腹部用ステントグラフトは、横ばいの市場の中で引き続きシェアを伸ばしました。自社製品のオープンステントグラフト「FROZENIX(フローゼニクス)」は、第3四半期で他社の新規市場参入による影響を僅かに受けたものの、新規顧客の開拓及び市場の拡大を追い風に、引き続き堅調に推移しました。脳血管関連は、前年同期に比べ約4.7倍の大幅な増収となりました。塞栓用コイル「Avenir(アベニア)」の販売は、第2四半期に投入した追加モデルの効果もあり、引き続き好調に推移しました。さらに、第1四半期に発売した血栓吸引カテーテル「Esperance(エスペランス)」も、預託施設の拡大が想定を上回るペースで進んでおり、良好に進捗しました。その他については、心房中隔欠損閉鎖器具の販売が堅調に推移し、前年同期に比べ3.5%の増収となりました。以上により、心血管関連の売上高は8,985百万円(前年同期比11.5%増)となりました。 ④ 消化器消化器関連は、前年同期に比べ48.2%の増収となりました。胆管チューブステント「REGULUS(レグルス)」はデリバリー性能の高さが評価され、着実に市場シェアを伸ばしました。また、大腸用ステントや肝癌治療用ラジオ波焼灼電極針の販売も堅調に推移しました。その他については、薬剤溶出型冠動脈ステント「Orsiro(オシロ)」を含むコロナリー・インターベンション(CI)関連の販売が事業終了に向けて大幅に縮小したことで、前年同期に比べ70.1%の減収となりました。以上により、消化器の売上高は、1,018百万円(前年同期比35.7%減)となりました。 (2)財政状態の分析(四半期連結貸借対照表に関する分析)① 資産当第3四半期連結会計期間末の資産につきましては、流動資産が前連結会計年度末に比べ6,539百万円減少し、40,590百万円となりました。これは主として、棚卸資産が1,435百万円増加した一方で、法人税等の支払い、配当金の支払いならびに自己株式の取得等により現金及び預金が7,857百万円減少したことによるものであります。また、固定資産は前連結会計年度末に比べ2,111百万円増加し、29,622百万円となりました。これは主として、投資その他の資産のうち「その他」に含まれている繰延税金資産が426百万円減少した一方で、投資有価証券が2,410百万円増加したことによるものであります。以上の結果、資産合計は前連結会計年度末から4,428百万円減少し、70,213百万円となりました。 ② 負債当第3四半期連結会計期間末の負債につきましては、流動負債が前連結会計年度末に比べ2,806百万円減少し、11,574百万円となりました。これは主として、短期借入金が1,500百万円、未払法人税等が917百万円、賞与引当金が369百万円減少したことによるものであります。また、固定負債は前連結会計年度末に比べ2,394百万円減少し、1,669百万円となりました。これは主として、退職給付に係る負債が1,945百万円、長期借入金が351百万円減少したことによるものであります。以上の結果、負債合計は前連結会計年度末から5,201百万円減少し、13,244百万円となりました。 ③ 純資産当第3四半期連結会計期間末の純資産につきましては、前連結会計年度末に比べ773百万円増加し、56,968百万円となりました。これは主として、親会社株主に帰属する四半期純利益を6,173百万円計上した一方で、剰余金の配当を2,965百万円実施したこと、ならびに自己株式が2,766百万円増加したことによるものであります。 (3)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (4)経営方針・経営戦略等当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第3四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (6)研究開発活動当第3四半期連結累計期間における研究開発活動の金額は、1,670百万円であります。なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 (7)従業員数当第3四半期連結累計期間において、連結会社又は提出会社の従業員数に著しい変動はありません。 (8)生産、受注及び販売の実績① 生産実績当第3四半期連結累計期間における生産実績を商品区分別に示すと次のとおりであり、著しい変動はありません。 (単位:百万円) 区分 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日  至 2022年12月31日) 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日  至 2023年12月31日) 増減率リズムディバイス139△29.1%EP/アブレーション4,0124,70717.3%心血管関連80696219.4%消化器472447△5.3%合計5,3046,12815.5%(注)1.金額は製造原価によっております。2.第1四半期連結会計期間より、従来の「外科関連」を「心血管関連」に、従来の「消化器/PI」を「消化器」に名称変更しており、心房中隔欠損閉鎖器具は、旧区分の「消化器/PI」から新区分の「心血管関連」へ区分を変更しております。前第3四半期連結累計期間との比較は、変更後の区分に組み替えた数値で算出しております。 ② 受注実績当社グループの事業形態は、原則として受注残高が発生しないため、記載を省略しております。 ③ 販売実績販売実績につきましては、「2経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(1)経営成績の分析」をご覧ください。 (9)主要な設備当第3四半期連結累計期間において、主要な設備の著しい変動又は前連結会計年度末において計画中であったものの著しい変更はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
当第3四半期連結会計期間において、新たに締結した経営上の重要な契約等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結EY新日本有限責任監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月14日日本ライフライン株式会社取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士野元 寿文 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士葛西 信彦 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている日本ライフライン株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、日本ライフライン株式会社及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

その他、流動資産2,004,000,000
建物及び構築物(純額)6,900,000,000
有形固定資産12,482,000,000
無形固定資産2,385,000,000
投資有価証券7,908,000,000
投資その他の資産14,754,000,000

BS負債、資本

支払手形及び買掛金3,423,000,000
短期借入金3,500,000,000
1年内返済予定の長期借入金468,000,000
未払金1,044,000,000
未払法人税等667,000,000
賞与引当金1,140,000,000
退職給付に係る負債343,000,000
資本剰余金13,802,000,000
利益剰余金45,949,000,000
株主資本56,735,000,000
その他有価証券評価差額金-174,000,000
為替換算調整勘定448,000,000
退職給付に係る調整累計額-40,000,000
評価・換算差額等233,000,000
負債純資産70,213,000,000

PL

売上原価14,997,000,000
販売費及び一般管理費14,854,000,000
受取利息、営業外収益101,000,000
受取配当金、営業外収益25,000,000
為替差益、営業外収益37,000,000
営業外収益256,000,000
支払利息、営業外費用20,000,000
営業外費用119,000,000
固定資産売却益、特別利益6,000,000
投資有価証券売却益、特別利益6,000,000
特別利益13,000,000
固定資産除却損、特別損失14,000,000
特別損失14,000,000
法人税、住民税及び事業税2,053,000,000
法人税等調整額358,000,000
法人税等2,412,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益138,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益149,000,000
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益15,000,000
その他の包括利益303,000,000
包括利益6,476,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益6,476,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等6,173,000,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
配当に関する注記 1 配当に関する事項(1)配当金支払額決議株式の種類配当の原資配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2023年6月28日定時株主総会普通株式利益剰余金2,96538.002023年3月31日2023年6月29日(注)配当金の総額に含まれる、役員報酬BIP信託が所有する自社の株式に対する配当金額は4百万円であります。 (2)基準日が当連結会計年度の開始の日から当第3四半期連結会計期間末までに属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの該当事項はありません。
その他、連結財務諸表等 2【その他】
該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 連結経営指標等回次第43期第3四半期連結累計期間第44期第3四半期連結累計期間第43期会計期間自 2022年4月1日至 2022年12月31日自 2023年4月1日至 2023年12月31日自 2022年4月1日至 2023年3月31日売上高(百万円)38,49838,30251,750経常利益(百万円)7,8918,58610,905親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)4,5716,1736,891四半期包括利益又は包括利益(百万円)4,5956,4766,617純資産額(百万円)54,17356,96856,195総資産額(百万円)70,86570,21374,6411株当たり四半期(当期)純利益(円)58.4780.7088.22潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)---自己資本比率(%)76.481.175.3 回次第43期第3四半期連結会計期間第44期第3四半期連結会計期間会計期間自 2022年10月1日至 2022年12月31日自 2023年10月1日至 2023年12月31日1株当たり四半期純利益(円)11.1628.32(注)潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。