財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-14
英訳名、表紙Founder's Consultants Holdings Inc.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 福 島 宏 治
本店の所在の場所、表紙福岡市博多区博多駅東三丁目6番18号
電話番号、本店の所在の場所、表紙092(412)8300(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ2

corp

事業の内容 2 【事業の内容】
当第2四半期連結累計期間において、当社および当社の関係会社が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社についても異動はありません。
事業等のリスク 1 【事業等のリスク】
当第2四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した企業の概況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生または前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものです。(1)経営成績の分析当第2四半期連結累計期間における世界経済および我が国経済は、経済活動の正常化が進み景気の回復傾向が継続しているものの、地域紛争の激化や世界的な金融引締め等による今後の景気減速への警戒感が懸念される状況となりました。当連結グループの属する建設コンサルタント業界は、令和5年度国土交通省予算および補正予算における防災・減災、国土強靭化等に対する堅調な公共投資規模の持続を受け、安定的な受注量の確保が可能な市場環境が続いています。このような状況の中で、当社グループは経営理念[新しい価値の創造により社会の持続的発展へ貢献する]の実現に向けて2022年7月に策定した第5次中期経営計画「Redefinition:再定義」に沿って、グループ内および外部企業・団体との共創戦略により、「社会の持続的発展に貢献できる価値の創出」、「グループ各社の事業基盤の強化と一体的変革」、「多様な働き方、社員の自己実現の場としての組織編制」、「サスティナブル経営力の向上」に取り組んでいます。特に、多発する豪雨や地震等の災害の復旧復興活動については最優先で取り組むとともに、今後急増するインフラ施設の老朽化対策に向けて、グループ各社や外部との共創とAI等の新技術の活用により、高度なインフラメンテナンス業務を推進します。また、人的資本経営の一環として、2023年11月に従業員の福利厚生や経営参加意識の向上を目的として、従業員持株会支援信託ESOPを導入しました。以上の結果、当第2四半期連結累計期間は、第1四半期連結累計期間から続く一部業務の発注時期の遅れの影響もあったことから、期中受注高は32億53百万円(前年同期比2.6%減)、売上高は37億56百万円(同2.5%減)となりました。ただし、前事業年度からの繰越を含む年間総業務量は87億25百万円(同3.4%増)を確保して、第3四半期連結累計期間以降への繰越業務量は、49億68百万円(8.4%増)と増加しています。また、一部業務の発注遅延については、当第2四半期連結累計期間から解消が進んでおり、売上高および利益の対前年比減少率については、改善傾向にあります。損益面では、経常利益2億28百万円(同36.2%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益は1億85百万円(同32.0%減)となりました。 (2)財政状態の分析(資 産)総資産は前連結会計年度末に比べて19億68百万円増加し、109億90百万円となりました。これは主に、業務処理量の増加を受けて完成業務未収入金及び契約資産が20億6百万円増加した一方で、運転資金や納税支出等によって現金及び預金が1億72百万円減少したことによるものです。(負 債)負債は前連結会計年度末に比べて18億74百万円増加し、40億33百万円となりました。これは主に、短期借入金が18億円、業務未払金が1億20百万円、前記した従業員持株会支援信託ESOP導入に伴う信託口に対する債務保証額としての長期借入金が1億59百万円、それぞれ増加する一方で、未払消費税等のその他流動負債が2億円減少したことによるものです。(純資産)純資産は前連結会計年度末に比べて94百万円増加し、69億56百万円となりました。これは主に、資本剰余金が1億20百万円、利益剰余金が29百万円、それぞれ増加したことによるものです。 (3)キャッシュ・フローの状況現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、14億57百万円となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー)使用した資金は19億11百万円となりました(前年同期は17億47百万円の使用)。これは主に、売上債権20億6百万円の増加、業務未払金(仕入債務)1億20百万円の増加並びに法人税等の支払額2億55百万円によるものです。(投資活動によるキャッシュ・フロー)使用した資金は64百万円となりました(前年同期は84百万円の使用)。これは主に、OA機器等の有形固定資産の取得による支出1億35百万円および保険積立金の払戻による収入92百万円によるものです。(財務活動によるキャッシュ・フロー)獲得した資金は18億3百万円となりました(前年同期は12億68百万円の獲得)。これは主に、運転資金としての短期借入金が18億円、持株会信託口による長期借入金が1億59百万円、それぞれ増加する一方で、前期の配当金を1億55百万円支払ったことによるものです。 (4)経営方針・経営戦略等当第2四半期連結累計期間において当連結グループが定めている経営方針・経営戦略等に重要な変更及び新たに定めたものはありません。 (5)事業上及び財務上の対処すべき課題当第2四半期連結累計期間において、当社グループの事業上及び財務上の対処すべき課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。 (6)研究開発活動当第2四半期連結累計期間における研究開発費の総額は59百万円です。なお、当第2四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
経営上の重要な契約等 3 【経営上の重要な契約等】
当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定または締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
  2023年12月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)FCホールディングスグループ社員持株会福岡市博多区博多駅東3-6-185207.86株式会社もみじ銀行広島市中区胡町1-242924.42株式会社西日本シティ銀行福岡市博多区博多駅前3-1-12433.67株式会社福岡銀行福岡市中央区天神2-13-12363.58株式会社十八親和銀行長崎市銅座町1-112143.24奥村 学長野県小諸市2053.11東海東京証券株式会社名古屋市中村区名駅4-7-12043.09楽天証券株式会社東京都港区南青山2-6-212033.07株式会社SBI証券東京都港区六本木1-6-11572.37光通信株式会社東京都豊島区西池袋1-4-101552.35計-2,43236.76 (注)1.当社は自己株式241,166株を所有していますが、上記大株主からは除外しています。2.株式給付信託口が所有する当社株式8,800株は、上記の自己株式には含めていません。3.持株会信託口が所有する当社株式186,300株は、上記の自己株式には含めていません。
氏名又は名称、大株主の状況光通信株式会社

Shareholders2

自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-159,857,000

Audit

監査法人1、連結有限責任監査法人 トーマツ
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月14日 株式会社FCホールディングス取締役会 御中 有限責任監査法人 トーマツ 福 岡 事 務 所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士宮  嵜     健 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士照  屋  洋  平 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社FCホールディングスの2023年7月1日から2024年6月30日までの連結会計年度の第2四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年7月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社FCホールディングス及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上
(注) 1 上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しています。2 XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

その他、流動資産176,310,000
土地2,308,208,000
リース資産(純額)、有形固定資産17,374,000
有形固定資産4,104,890,000
無形固定資産247,547,000
退職給付に係る資産485,417,000
投資その他の資産867,659,000

BS負債、資本

短期借入金1,800,000,000
1年内返済予定の長期借入金650,000,000
未払法人税等170,057,000
リース債務、流動負債3,276,000
賞与引当金206,820,000
退職給付に係る負債59,655,000
資本剰余金1,046,116,000
利益剰余金5,696,510,000
株主資本6,895,458,000
その他有価証券評価差額金25,787,000
退職給付に係る調整累計額35,496,000
評価・換算差額等61,283,000
負債純資産10,990,218,000

PL

売上原価2,687,701,000
販売費及び一般管理費842,085,000
受取利息、営業外収益103,000
受取配当金、営業外収益1,039,000
営業外収益5,441,000
支払利息、営業外費用3,555,000
営業外費用4,261,000
固定資産売却益、特別利益14,000
特別利益92,471,000
法人税、住民税及び事業税156,957,000
法人税等調整額-21,961,000
法人税等134,996,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益8,792,000
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益2,181,000
その他の包括利益10,974,000
包括利益196,779,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益196,779,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等185,804,000
現金及び現金同等物の残高1,457,720,000
役員報酬、販売費及び一般管理費94,189,000
退職給付費用、販売費及び一般管理費19,849,000
減価償却費、販売費及び一般管理費34,561,000
現金及び現金同等物に係る換算差額-11,000
現金及び現金同等物の増減額-172,738,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー76,435,000
退職給付に係る資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー31,702,000
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー202,460,000
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー-1,143,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー3,555,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー120,469,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー-337,440,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー-1,666,484,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー1,143,000
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-3,974,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-255,913,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

短期借入金の純増減額、財務活動によるキャッシュ・フロー1,800,000,000
リース債務の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-1,638,000
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー-155,183,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

投資有価証券の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-10,000,000
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-135,306,000
有形固定資産の売却による収入、投資活動によるキャッシュ・フロー15,000
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー8,341,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)に基づいて作成しています。
主要な販売費及び一般管理費 ※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりです。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2022年12月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)役員報酬86,458千円94,189千円給与手当227,603千円220,156千円賞与引当金繰入額42,678千円50,228千円退職給付費用18,117千円19,849千円株式給付引当金繰入額11,995千円9,308千円減価償却費34,196千円34,561千円
配当に関する注記 当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)(1) 配当金支払額 決議株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年9月27日定時株主総会普通株式156,60927.02023年6月30日2023年9月28日利益剰余金 (注)配当金総額には、株式給付信託口が保有する当社株式に対する配当金630千円を含みます。
(2) 基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間の末日後となるもの該当事項はありません。
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※1 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は次のとおりです。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2022年12月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)現金及び預金1,393,447千円1,457,720千円現金及び現金同等物1,393,447千円1,457,720千円
その他、連結財務諸表等 2 【その他】
該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第7期第2四半期連結累計期間第8期第2四半期連結累計期間第7期会計期間自 2022年7月1日至 2022年12月31日自 2023年7月1日至 2023年12月31日自 2022年7月1日至 2023年6月30日売上高(千円)3,852,9023,756,9378,566,699経常利益(千円)358,116228,3301,202,038親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)273,090185,804808,853四半期包括利益又は包括利益(千円)294,919196,779898,017純資産額(千円)6,260,2116,956,7416,862,708総資産額(千円)10,486,63610,990,2189,021,9791株当たり四半期(当期)純利益(円)43.3729.18127.87潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)---自己資本比率(%)59.763.376.1営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)△1,747,894△1,911,494619,523投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△84,674△64,494△161,757財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)1,268,1661,803,261△785,280現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)1,393,4471,457,7201,630,459 回次第7期第2四半期連結会計期間第8期第2四半期連結会計期間会計期間自 2022年10月1日至 2022年12月31日自 2023年10月1日至 2023年12月31日1株当たり四半期純利益(円)24.1722.61
(注) 1 当社は四半期連結財務諸表を作成しているため、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載していません。2 潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在しないため記載していません。3 1株当たり四半期(当期)純利益の算定上の基礎となる普通株式の期中平均株式数については「株式会社りそな銀行(FCホールディングスグループ社員持株会専用信託)」(以下、「持株会信託口」といいます。)および「株式会社日本カストディ銀行」が所有する当社株式を控除対象の自己株式に含めて算定しています。4 当社は2023年7月1日付で、普通株式1株につき1.1株の割合で株式分割を行っています。第7期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり四半期(当期)純利益を算定しています。