財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-13
英訳名、表紙FRUTA FRUTA INC.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長執行役員CEO 長澤 誠
本店の所在の場所、表紙東京都千代田区九段北三丁目2番28号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-6272-9081
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2【事業の内容】
 当第3四半期累計期間において、当社が営む事業の内容について、重要な変更はありません。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
 当社の事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、当第3四半期累計期間において、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 また、必ずしもリスク要因に該当しない事項についても、投資者の投資判断上、重要と考えられる事項については積極的な情報開示の観点から記載しております。 なお、文中の将来に関する事項は、当第3四半期会計期間の末日現在において、当社が判断したものであり将来において発生の可能性があるすべてのリスクを網羅するものではありません。 (株式の希薄化に関するリスクについて)当社は2023年12月14日開催の臨時株主総会及び普通株主様によるA種種類株主総会において、第11回乃至第13回新株予約権(行使価額修正条項付)の発行決議並びに第14回及び第15回新株予約権(行使価額修正条項付)の発行決議を行っており、その新株予約権の目的となる株式数は92,120,000株、その行使期限は2030年12月17日となっております。2023年12月末時点で未行使の新株予約権が918,600個となっており、行使期限までに新株予約権の行使により普通株式91,860,000株が発行されることとなります。また、2021年9月14日開催の臨時株主総会にて、A種種類株式の普通株式を対価とした取得請求権が付与されたことで、今後取得請求権の行使により、普通株式が26,244,140株発行されることとなり、2023年12月末日時点で普通株式18,242,360株を発行しております。 本新株予約権の行使及びA種種類株式の普通株式を対価とした取得請求権の権利行使により、当社普通株式の1株当たりの株式価値及び持分割合が希薄化し、当社株価に悪影響を及ぼす可能性があります。 (健康機能性表示取得について) アサイーの造血機能研究は造血に関わるメカニズムを解明し、臨床試験や関与成分の追加研究により、最終的に機能性表示取得を目指していますが、臨床試験や研究結果によっては取得できない可能性があります。 (継続企業の前提に関する重要事象等)当社は、継続して営業損失、経常損失、当期純損失及び営業キャッシュ・フローのマイナスを計上しております。当第3四半期累計期間においても営業損失224,819千円、経常損失244,880千円及び四半期純損失244,103千円を計上しております。これらの状況により、継続企業の前提に関する重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在しております。今後、当社は以下の対応策を講じ、当該状況の改善及び解消に努めてまいります。 ⅰ. 成長するアサイー市場に向けた取り組みアサイーの世界市場規模は2023年時点で約10億米ドルと評価されており、約12.5%の年平均成長率で成長し、2036年までに約40億米ドルに達すると予測されています。中でも、特にアジア太平洋地域におけるアサイーの市場規模は、大幅な成長が予測されており、2036年末までに最大10億米ドルの市場規模に達すると予想されています。成長に寄与する主な要因は、政府の支援政策に支えられたヘルスケア及び製薬分野の急速な拡大です。(注1)また、日本市場においても、近年のコロナ禍を経て、アサイーの健康価値が再注目され、アサイー市場の再活性の兆しが見えていると考えております。当社は、日本におけるアサイーを用いた事業の先駆者として、日本国内におけるさらなる拡大はもちろんのこと、今後はアジアを中心とした世界に向けて、アサイーを中心としたアマゾンフルーツの健康価値の啓蒙普及活動を行うとともに、アサイーを中心としたアマゾンフルーツの原料・製品を販売していき、アジアにおけるメインプレイヤーとなることを目指します。 (注1) 「世界のアサイ ベリー市場に関する調査レポート:予測2024-2036年」SDKI.Inc. ⅱ.アサイー機能性研究当社は前述の市場成長の中で、お客様にアサイーの価値を理解し、生活の一部として継続的に消費してもらうため、アサイーの機能性研究を継続しております。アサイーの造血機能研究においては、今までの研究結果で得られた価値を機能性表示として多くのお客様へ認知していただくため、臨床実験、原因物質の特定、特許化へ向けた取り組みを進めております。また、世界では、アサイー機能性研究としては、上記造血機能性だけでなく、新型コロナウィルス(COVID-19)に感染した患者の細胞内に生じるNLRP3誘発性炎症の重症化をアサイーで抑制し得るかの臨床研究をはじめとした、様々な研究が実施されています。当社は、豊富な栄養素を含みスーパーフードとして認知されるアサイーの様々な機能を解き明かし、付加価値として積極的に情報公開していくことで、アサイーをより手に取っていただける商品へと進化させてまいります。 ⅲ. 成長するサステナブル関連市場に向けた取り組みSDGsに関連した持続可能なビジネスモデルによりもたらされる経済的機会は2030年までに年間最高12兆ドルとなり、3億8千万人分の雇用を創出する可能性があるとも考えられています。(注2)その中でも当社の事業に関連する食品については、2023年時点のエシカル食品の世界市場の規模が約4,502億ドル(約63兆円)となっており、今後も成長を続け、2030年には7,294億ドル(約102兆円)に達する見通しとなっています。(注3)国内のサステナブルフードの市場規模においても、2021年時点で1兆6,104億円(前年比13.7%増)と推計されています。今後もサステナブルフード市場の成長は続くと予想されており、2030年には2兆6,556億円~6兆円の規模に達すると見込まれています。(注3,4)当社は創業から20年間、アグロフォレストリーの多様性を活かしたマーケティング活動を継続して行ってまいりました。特に近年、次世代型食料供給産業に注目が集まる中で、近い将来、アグロフォレストリーが国際機関の目指す「温暖化ガスの削減」や「ネイチャーポジティブ」の数少ない成功事例となり得ることを鑑み、アグロフォレストリーを中心としたサステナブルマッチングプラットフォーム化に向けた取り組みを進めてまいります。 (注2) 「よりよきビジネスよりよき世界(Better Business, Better World)」ビジネス&持続可能開発委員会(Business & Sustainable Development Commission)(注3) 「消費をのみ込むエシカルの波」日経ビジネス(注4) 「SDGs社会に向けて変革するサスティナブルフード市場の現状と将来予測」富士経済グループ ⅳ. 黒字化へ向けた事業部門別取り組み・リテール事業部門好調に推移しているアサイー関連商材のさらなる販路拡大に加え、製品へCO2削減マーク記載を武器として、定番採用増に繋げてまいります。・業務用事業部門外食向け原料販売については、アサイーの代替肉における血液代替原料となり得る価値の訴求を武器として、成功事例を積み上げてまいります。メーカー向け原料販売については、造血機能研究をフックとして、健康食品向け原料への新規採用を図ってまいります。・DM事業部門販売チャネルごとの役割を明確にし、自社ECにおいてはチャネル特性に合った新商品の開発や、CO₂削減量可視化の取り組みの強化など、価格に左右されにくい当社独自の価値提供により、EC市場全体での拡売・収益確保に取り組んでまいります。・海外事業部門引き続きCAMTAと協力しながら増産に向けて取り組んでいくと共に、アグロフォレストリーを中心としたサステナブルマッチングプラットフォーム構築に向けた取り組みを進めてまいります。 ⅴ.財政基盤の安定化についてアサイー原材料の資金化と売上拡大で資金確保を図るとともに、新株予約権の行使等も含めた資本政策により財務基盤の安定化に取り組んでまいります。 以上の施策を実施するとともに、今後も引き続き有効と考えられる施策につきましては、積極的に実施してまいります。しかしながら、今後の利益体質への変革を目指した、売上や収益性の改善のための施策の効果には一定程度の時間を要し、今後の経済環境にも左右されることから、現時点では継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められます。なお、当社の四半期財務諸表は継続企業を前提として作成しており、継続企業の前提に関する重要な不確実性の影響は四半期財務諸表に反映しておりません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
 文中の将来に関する事項は、当第3四半期会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況第3四半期累計期間における当社を取り巻く環境は、日米の金融政策の違いから円安が進み最安値を更新、また今後も円安観測が根強い中で、依然として見通しの立てづらい状況が続いております。一方、小売業では、消費者の「値上げ疲れ」から値下げに踏み切る動きも一部あり、値上げの動きは年内に沈静化するという見方もありますが、中東情勢の悪化による原油価格の高止まりや円安進行が続けば、さらなる値上げ要因になり得るだけに楽観できない状況が続いています。このような状況の中、当社は中長期計画のブラッシュアップと、それに伴う成長投資に必要な資金調達を開始し、アサイーのアジアを中心とした海外事業展開とサステナブルマッチングプラットフォーム構築の実現に向けて、取り組みを推進してまいりました。海外事業展開においては、OAKBERRY ACAI, INCとのアサイーのアジア事業開発に向けた協議開始及び覚書の締結を行い、Oakberryのブランド力やノウハウにより、今後大幅な成長が予測されている日本を含むアジア地域におけるアサイー市場に参入するための第一歩としてテスト店舗を出店する予定となっております。また、アサイーがZ世代を中心とした若年女性層に人気となっていることも後押しとなり、円安市況においても前年比で増収増益となっております。 (単位:千円) 前第3四半期累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)当第3四半期累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)増減率売上高568,355837,25947.3%売上原価360,802578,16460.2%売上総利益207,552259,09424.8%販売費及び一般管理費469,512483,9143.0%営業損失(△)△261,960△224,819-経常損失(△)△255,021△244,880- (参考)第3四半期(10月1日-12月31日) (単位:千円) 前第3四半期会計期間 (自 2022年10月1日  至 2022年12月31日)当第3四半期会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)増減率売上高184,761261,07341.3%売上原価113,844194,55870.8%売上総利益70,91766,514△6.2%販売費及び一般管理費152,228146,688△3.6%営業損失(△)△81,311△80,173-経常損失(△)△72,699△87,708- 第3四半期会計期間(2023年10月1日~2023年12月31日)においては、売上高261,073千円(前年同期比141.3%)、売上総利益66,514千円(前年同期比93.8%)、営業損失は前第3四半期会計期間より1,138千円減少し80,173千円となり、売上高は引き続き大幅に前年を上回る勢いで伸長しております。円安などの影響により売上原価が上昇する中、販売費及び一般管理費の削減に成功した結果、前事業年度第3四半期会計期間から5四半期連続での増収増益となっており、黒字化への流れを継続しております。まずは月次黒字化を達成すべく、具体的にターゲットを定めて売上拡大、粗利率向上、費用削減の取り組みを進めてまいります。また、当第3四半期累計期間においても、売上高837,259千円(前年同期比147.3%)、売上総利益259,094千円(前年同期比124.8%)、営業損失は前第3四半期累計期間より37,141千円減少し224,819千円となり、特に売上高においては、当第3四半期累計期間末時点で、前事業年度末時点の売上高804,885千円を越える実績となっており、好調に推移しております。 売上高好調の主な要因としましては、第1四半期から続いている、当社事業の中心でもあるアサイー関連商品の好調が、当第3四半期ではより一層顕著に表れており、売上・利益共に大きく貢献しております。中でも、反響が大きかった11月月次売上実績では、欠品や品薄により十分な供給ができていない中、冷凍アサイーピューレ加糖は前年同月比327%、冷凍アサイーピューレ無糖は前年同月比320%、お家でアサイーボウルは前年同月比470%と非常に高い数値となっております。特にアサイーボウルのベースとなる冷凍商品が好調に推移していることからも、以前のアサイーブーム時同様の盛り上がりが見て取れます。また、当社製品ラインナップは冷蔵、冷凍品が中心となっており、例年第3四半期ではカテゴリーの季節指数に比例して売上が鈍化する傾向にありますが、当第3四半期はその傾向がなく、伸長し続けているのも良い傾向となっております。一方需要増に対する供給面では、原料供給元でもあるブラジルのアマゾン川や、日本輸入の際の航路となっているパナマ運河の水位が低下し、干ばつが起こる中で、輸入計画にも大きな狂いが生じ、現在店頭での欠品・品薄が発生しております。これらの要因となっている急激な気候変動は、我々の事業の根幹でもあるアグロフォレストリーの重要性を改めて感じさせる出来事であり、引き続き経済と環境が共存共栄する持続可能な社会の実現に向けて取り組んでまいります。なお、上記欠品・品薄への対応としましては、国内で確保している原料在庫を有効活用し、国内製造の商品に代替することにより、店頭での品薄を最小限に抑えております。また、輸入品についても第4四半期中での回復を見込んでおり、在庫が確保でき次第、1日でも早く、市場の盛り上がりやお客様のご期待に応えられるよう努めてまいります。また、アサイーに関しては、当社製品へのCO₂削減マーク記載をスタートするなど露出を強化していく中で、サステナブルフードとしてCO₂削減量に関連した引き合いも増えてきており、当社事業の根幹であるアグロフォレストリーに対する関心が高まっていることがうかがえます。当第3四半期においては、企業や団体、行政、教育機関が環境配慮型製品やサービス、技術などを展示・紹介する国内最大規模の展示会「エコプロ2023」への初出展や、サステナビリティレポートの作成、開示により、当社の姿勢、方針を明確にした上で、取り組み強化を図っております。今後も主力商品であるアサイーの拡販と事業の根幹であるアグロフォレストリーのweb3プラットフォーム化の2つを軸に、コアビジネスの強化・拡大を図ってまいります。 売上原価においては、前述のアサイー需要増が輸入品を中心に伸張したため、想定以上に円安の影響を受け、売上高の伸長率と比べると、売上総利益の伸長率は鈍化する結果となりました。この円安基調は今後も当分続くと思われるため、対策といたしまして国内製造の商品への代替や、アサイーボウルやスムージーなどの完成品としての提案を強化することにより為替の影響を最小限に抑え、適正な売上総利益の確保に務めてまいります。 販売費及び一般管理費につきましては、売上増加に伴い物流コスト(倉庫料、荷造運賃発送費)が41,176千円の増加となっておりますが、物流コストの上昇が続く中で、売上高伸長率に比例した一定の率内で抑えることができております。さらに、人件費・業務委託費合計で60,016千円減少したことなどで、前第3四半期累計期間より14,402千円増加(前期同期比103.0%)となりました。 結果として、当第3四半期累計期間の営業損失は224,819千円(前年同期は営業損失261,960千円)、経常損失は円安の影響により、外貨建債務の為替差損を10,303千円計上したことなどにより244,880千円(前年同期は経常損失255,021千円)、四半期純損失は244,103千円(前年同期は四半期純損失255,734千円)となりました。 ⅰ.財政状態当第3四半期会計期間末における総資産は、前事業年度末に比べ42,151千円減少したことで、1,159,248千円となりました。この主な要因は現金及び預金が23,811千円及び棚卸資産が59,631千円減少したこと等によるものであります。当第3四半期会計期間末における負債は、前事業年度末に比べて215,815千円増加したことで、517,906千円となりました。この主な要因は社債が300,000千円増加したこと等によるものであります。当第3四半期会計期間末における純資産は、前事業年度末に比べて257,966千円減少したことで、641,342千円となりました。この主な要因は四半期純損失が244,103千円及びその他有価証券評価差額金が24,995千円減少したこと等によるものであります。 ⅱ.経営成績当社は輸入食品製造販売事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。事業部門別の売上高は次のとおりであります。 (単位:千円) 前第3四半期累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)当第3四半期累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)増減率リテール事業部門236,361423,40479.1%業務用事業部門223,453291,82630.5%DM事業部門(注1)92,879110,52919.0%海外事業部門15,66111,499△26.5%合計568,355837,25947.3%(注1) ダイレクトマーケティング事業部門 (参考)第3四半期(10月1日-12月31日) (単位:千円) 前第3四半期会計期間(自 2022年9月1日 至 2022年12月31日)当第3四半期会計期間(自 2023年9月1日 至 2023年12月31日)増減率リテール事業部門86,365117,99736.6%業務用事業部門61,430101,74065.6%DM事業部門(注1)27,75034,89925.7%海外事業部門9,2166,436△30.1%合計184,761261,07341.3%(注1) ダイレクトマーケティング事業部門 ①リテール事業部門スーパーマーケットを中心とした小売店については、フルッタアサイーシリーズや、冷凍ピューレに加え、お家でアサイーボウルなど、アサイー関連商材が全体的に好調に推移し、売上高、売上総利益に大きく貢献しました。中でも、フルッタアサイーシリーズにおいては、製品へCO₂削減マークを記載したことが要因となって定番採用に繋がった事例なども出てきており、現在その他商品への水平展開に向け、準備を進めております。冷凍アサイーピューレ、お家でアサイーボウルにおいては、今までスーパーマーケットへの提案はチルド飲料中心となっていたため、冷凍品の十分なアプローチ・拡販ができておりませんでしたが、市場の盛り上がりの後押しもあり、小売業からの問い合わせも多く、露出面が増えております。今後も継続して既存品の露出強化を図ると共に、現状のパウチタイプの商品だけでなく、よりお客様の利便性を追求したカップタイプなどの新商品を来年度には計画しております。この結果、リテール事業部門全体の売上高は423,404千円(前年同期比179.1%)となりました。 ②業務用事業部門外食向け原料販売では、冷凍ピューレやアサイーグロッソアイスなどの、主にアサイーボウルやスムージーのベースとして活用されている商品が、大手カフェチェーンやレストランチェーンに採用される中、その影響が個店向けの業務用通販サイトBIZWEBにおいても広がり、新規顧客が大幅に増加したことで、売上・利益に大きく貢献いたしました。アサイーグロッソアイスについては、最盛期となる来春夏に向けて高まる需要に応えるべく、現在新たな製造拠点を確保し、増産に向けて取り組んでおります。また、以前より研究しておりました、アサイーの代替肉をはじめとした植物性タンパク質訴求食品における血液代替原料となり得る価値の訴求についても、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社のプライベートブランド『GREEN GROWERS Meal(グリーングロワーズミール)』に他社事例として初採用され、売上に貢献しております。また、この商品は、CO2吸収量を一製品あたりの削減量として換算した「CO2削減マーク」の他社製品への初の使用事例であり、ブランドコンセプトとの親和性の高さからこの度の採用に至りました。アサイー以外でも、ピタヤ(ドラゴンフルーツ)や楊枝甘露のメニュー採用事例も徐々に増加しており、さらなる拡売に向けたメニュー開発により販路拡大を図っていくと共に、リテール販売での成功事例を業務用販売に繋げていく戦略を継続してまいります。メーカー向け原料販売については、アサイーを中心に新規案件が増えてきており、アサイー5倍濃縮エキスや、フリーズドライパウダーなどが堅調に推移しておりますが、一部小売業向けの原料の販売が鈍化したことにより、当第3四半期といたしましては厳しい結果となりました。一方で、サステナブル原料に関する問い合わせは日に日に増加しており、前述の「CO2削減マーク」の他社製品への使用事例を武器に、近年特に重要な課題となっている「責任ある調達(サステナブル調達)」に対応した付加価値型原料として第4四半期以降もさらなる拡大に努めてまいります。この結果、業務用事業部門の売上高は291,826千円(前年同期比130.5%)となりました。 ③ダイレクトマーケティング(DM)事業部門ECチャネルにおいては、前述のアサイーの盛り上がりにおける火付け役となっているZ世代の購入チャネルとして、プラットフォームを中心に好調に推移しております。インフルエンサー発信でアサイーボウルが話題となる中、広告投資やSNS強化を行ってきた結果、売上の拡大に寄与しました。一方で、プラットフォームを拡大したことにより、一部自社ECなどへ自社競合が発生する結果となっており、今後は販売チャネルごとの役割を明確にし、自社ECにおいてはチャネル特性に合った新商品の開発や、CO₂削減量可視化をはじめとした環境問題への取り組みの強化などを含めたリニューアルにより、EC市場全体での拡売・収益確保に取り組んでまいります。また、新たなチャネル開拓として、ふるさと納税の返礼品としての取り扱いを強化し、12月の駆け込み重要もあり、一定の効果を得ることに成功しました。この結果、ダイレクトマーケティング事業部門全体の売上高は110,529千円(前年同期比119.0%)となりました。 ④海外事業部門主力のカカオ豆については、全体量としましては昨年同等の物量までは確保できておりますが、例年に比べ収穫のタイミングが遅くなったことに加え、前述のブラジルのアマゾン川や、日本輸入の際の航路となっているパナマ運河の干ばつにより、輸入計画に大きな遅れが発生しており、当第3四半期といたしましては厳しい結果となりました。収穫および輸入遅延の背景には、最近メディアでもたびたび取り上げられている、地球温暖化の影響がアマゾン地域でも指摘されています。これらの現象は、改めてアグロフォレストリーの必要性の認知が高まるトリガーになるものと考えております。当社のカカオビジネスはCO₂削減量の観点からも大きな役割を担っているため、引き続きCAMTAと協力しながら増産に向けて取り組んでまいります。近年、次世代型食料供給産業に注目が集まる中で、近い将来、アグロフォレストリーが国際機関の目指す「温暖化ガス削減」や「ネイチャーポジティブ」の数少ない成功事例となり得ることを鑑み、アグロフォレストリーを中心としたサステナブルマッチングプラットフォーム化に向けた取り組みを進めております。当社にしかできないソリューションを提供することで、売上拡大を図ってまいります。この結果、海外事業部門の売上高は11,499千円(前年同期比73.4%)となりました。 (2)経営方針・経営戦略等  当第3四半期累計期間において、経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題  当第3四半期累計期間において、当社が対処すべき課題について重要な変更はありません。 (4)研究開発活動 当第3四半期累計期間における研究開発活動の金額は、13,245千円であります。 なお、当第3四半期累計期間における当社の研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
当第3四半期会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
 当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit1

監査法人1、個別みつば監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月13日株式会社フルッタフルッタ取締役会 御中 みつば監査法人東京都品川区 指定社員業務執行社員 公認会計士 本間 哲也 指定社員業務執行社員 公認会計士 齊藤 洋幸監査法人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社フルッタフルッタの2023年4月1日から2024年3月31日までの第22期事業年度の第3四半期会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期財務諸表、すなわち、四半期貸借対照表、四半期損益計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社フルッタフルッタの2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 継続企業の前提に関する重要な不確実性継続企業の前提に関する注記に記載されているとおり、会社は前事業年度まで継続して営業損失、経常損失、当期純損失及び営業キャッシュ・フローのマイナスを計上し、当第3四半期累計期間においても営業損失224,819千円、経常損失244,880千円及び四半期純損失244,103千円を計上している。これらの状況により、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような当該事象又は状況が存在しており、現時点では継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる。なお、当該状況に対する対応策及び重要な不確実性が認められる理由については当該注記に記載されている。四半期財務諸表は継続企業を前提として作成されており、このような重要な不確実性の影響は四半期財務諸表に反映されていない。当該事項は、当監査法人の結論に影響を及ぼすものではない。 四半期財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して四半期財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・四半期財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以上  (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

商品及び製品167,202,000
原材料及び貯蔵品109,360,000
その他、流動資産106,901,000
投資有価証券349,931,000
投資その他の資産413,533,000

BS負債、資本

未払法人税等3,296,000
資本剰余金1,101,878,000
利益剰余金-1,161,618,000
株主資本915,182,000
その他有価証券評価差額金-276,932,000
評価・換算差額等-276,932,000
負債純資産1,159,248,000

PL

売上原価578,164,000
販売費及び一般管理費483,914,000
受取利息、営業外収益1,000
営業外収益1,772,000
支払利息、営業外費用16,000
営業外費用21,833,000
特別利益1,489,000
法人税、住民税及び事業税712,000

FS_ALL

売掛金136,056,000

概要や注記

配当に関する注記 1.配当金支払額 該当事項はありません。 2.基準日が当第3四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期会計期間の末日後となるもの 該当事項はありません。
その他、財務諸表等 2【その他】
 該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
 該当事項はありません。
提出会社の経営指標等 回次第21期第3四半期累計期間第22期第3四半期累計期間第21期会計期間自 2022年4月1日至 2022年12月31日自 2023年4月1日至 2023年12月31日自 2022年4月1日至 2023年3月31日売上高(千円)568,355837,259804,885経常損失(△)(千円)△255,021△244,880△307,346四半期(当期)純損失(△)(千円)△255,734△244,103△308,296資本金(千円)970,157974,921970,157発行済株式総数 普通株式(株)30,602,32934,957,78930,602,329A種種類株式(株)3,1342,0733,134純資産額(千円)926,876641,342899,309総資産額(千円)1,240,9211,159,2481,201,4001株当たり四半期(当期)純損失金額(△)(円)△8.99△7.41△10.41潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)---1株当たり配当額(円)---自己資本比率(%)74.655.074.8 回次第21期第3四半期会計期間第22期第3四半期会計期間会計期間自 2022年10月1日至 2022年12月31日自 2023年10月1日至 2023年12月31日1株当たり四半期純損失金額(△)(円)△2.56△2.51 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。    2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額については、潜在株式は存在するものの1株当たり四半期(当期)純損失金額であるため記載しておりません。