財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-14
英訳名、表紙MELCO HOLDINGS INC.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  牧 寛之
本店の所在の場所、表紙東京都千代田区丸の内一丁目11番1号
電話番号、本店の所在の場所、表紙(03)4213-1122
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2【事業の内容】
当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
当第3四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載された事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。(1)経営成績の状況 当第3四半期連結累計期間における日本および世界経済は、新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、感染拡大防止のための行動制限緩和によって、社会経済活動の正常化は一層進んだものの、ウクライナ情勢の長期化、世界的な物価の上昇、円安の進行など、景気の先行きについては依然として不透明な状況が続いております。  当社グループに関係するデジタル家電業界は、法人向け市場において、企業の設備投資には回復傾向がみられたものの、個人向け市場においては、物価高による消費余力の低迷などにより、需要の縮小は継続しております。また、生麺業界でのチルド麺・冷凍麺市場は、家庭用市場において、価格改定の影響などにより食数では前年を下回るも金額では前年を上回りました。一方、業務用市場においては、外食市場の回復などを受け、食数・金額とも前年を上回りました。  こうした状況下、IT関連事業では、全社的にテレワークの実施、オフィス内での分散勤務、遠隔会議システムの利用など業務継続を確保するための対策を継続し、安定した商品供給を最優先としながら、主力商品の積極的な販売活動に努めました。また、食品事業においても、引き続き感染症対策を徹底の上、原材料の安定調達と商品の安定供給に努めると共に、売上・利益の拡大に取り組みました。  その結果、当第3四半期連結累計期間の業績は、売上高1,090億69百万円(前年同期比1.8%増)、営業利益31億57百万円(同24.3%減)、経常利益30億10百万円(同27.6%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益20億33百万円(同21.2%減)となりました。  当第3四半期連結累計期間のセグメント別の業績は次のとおりであります。 IT関連事業 主力とするパソコン周辺機器市場において、法人向け市場ではネットワークで企業DXを支援する一環として、最新規格Wi-Fi 6E※1に対応し、最大768台※2の同時接続が可能な法人向けトライバンドWi-Fiアクセスポイントを発売いたしました。個人向け市場では、より快適な通信を実現する最新規格Wi-Fi 6Eに対応し、独自設計による12ストリーム外付け「トリプルバンドダイポールアンテナ」を搭載したWi-Fiルーターフラッグシップモデルの発売などラインナップの拡充を図り、またバッファロー史上最小・最軽量※3のケーブルレス・コンパクト設計のポータブルSSDの販売を開始いたしました。商品の安定供給に努めシェアは維持・拡大したものの、国内需要の縮小により売上高は横ばいとなり、円安を主要因とする原価高騰により、利益面では非常に厳しい収益環境となりました。 一方、当社グループ会社が国内代理店を担っている高性能空気清浄機「Airdog」においては、全体の販売台数は前期を下回りましたが、販路拡大に取り組み百貨店などでは販売台数が増加いたしました。またAirdogブランドでの展開として、高性能サーキュレーター扇風機「The Fan portable」、高機能加湿器「Airdog moi」が好調な販売となりました。 これらの結果、売上高780億45百万円(前年同期比2.4%減)、セグメント利益3億99百万円(同84.5%減)となりました。 食品事業 販売面では、家庭用は、国産そば粉を使用し付加価値を高めた「流水麺」そば2人前や、節約志向に対応した「太鼓判」でテレビCMと消費者キャンペーンを実施するなど、積極的に拡販に努めました。業務用は、ロングセラーの「真打」稲庭風うどんなどの付加価値商品の提案を強化する営業活動を進めました。利益面では、主原料の小麦粉・そば粉などあらゆる原材料や人手不足により製造労務費が上昇する中、引き続き原価の低減に取り組むと共に、2023年2月実施の商品価格改定の定着に努めました。 これらの結果、売上高308億49百万円(前年同期比14.9%増)、セグメント利益36億12百万円(同47.3%増)となりました。 ※1:Wi-Fiは、Wi-Fi Allianceの登録商標です。※2:各バンドにつき256台、実効スループットは環境に依存します。台数は理論値です。※3:2023年8月時点、株式会社バッファロー製の外付けSSDの外形寸法を比較。 (2)財政状態の状況 当第3四半期連結会計期間末の総資産は957億88百万円となり、前連結会計年度末に比べ23億78百万円増加しました。流動資産は682億98百万円となり、22億77百万円増加しました。これは主に、受取手形、売掛金及び契約資産の増加61億56百万円、原材料及び貯蔵品の増加14億34百万円、現金及び預金の減少33億16百万円、その他流動資産の減少22億74百万円によるものです。固定資産は274億90百万円となり、1億円増加しました。これは主に、無形固定資産の増加5億63百万円、投資その他の資産の減少2億39百万円、有形固定資産の減少2億23百万円によるものです。 負債合計は336億15百万円となり、前連結会計年度末に比べ26億68百万円増加しました。流動負債は304億87百万円となり、25億46百万円増加しました。これは主に、支払手形及び買掛金の増加24億21百万円、電子記録債務の増加2億円、未払法人税等の増加1億84百万円、その他流動負債の減少2億30百万円によるものです。固定負債は31億27百万円となり、1億22百万円増加しました。これは主に、役員退職慰労引当金の増加1億62百万円、その他固定負債の減少48百万円によるものです。 純資産合計は621億73百万円となり、前連結会計年度末に比べ2億90百万円減少しました。これは主に、親会社株主に帰属する四半期純利益20億33百万円の獲得、配当金の支払20億17百万円、自己株式の取得4億89百万円、その他の包括利益累計額の増加1億82百万円によるものです。(3)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。(4)経営方針・経営戦略等当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第3四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。(6)研究開発活動当第3四半期連結累計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は、22億79百万円であります。なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結監査法人東海会計社
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月14日株式会社メルコホールディングス取締役会 御中 監査法人東海会計社愛知県名古屋市 代表社員業務執行社員 公認会計士塚本 憲司 代表社員業務執行社員 公認会計士後藤 久貴 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社メルコホールディングスの2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社メルコホールディングス及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上  (注)1.上記は四半期レビュー報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

受取手形、売掛金及び契約資産22,850,000,000
商品及び製品15,565,000,000
原材料及び貯蔵品8,570,000,000
その他、流動資産4,131,000,000
有形固定資産11,013,000,000
無形固定資産3,958,000,000
投資有価証券10,397,000,000
投資その他の資産12,518,000,000

BS負債、資本

支払手形及び買掛金17,009,000,000
未払金3,046,000,000
未払法人税等488,000,000
未払費用2,891,000,000
退職給付に係る負債2,182,000,000
資本剰余金250,000,000
利益剰余金61,108,000,000
株主資本61,601,000,000
その他有価証券評価差額金897,000,000
為替換算調整勘定32,000,000
退職給付に係る調整累計額-165,000,000
評価・換算差額等571,000,000
負債純資産95,788,000,000

PL

売上原価81,288,000,000
販売費及び一般管理費24,624,000,000
受取利息、営業外収益0
受取配当金、営業外収益72,000,000
営業外収益208,000,000
支払利息、営業外費用0
営業外費用354,000,000
投資有価証券売却益、特別利益76,000,000
特別利益76,000,000
固定資産除却損、特別損失18,000,000
特別損失18,000,000
法人税、住民税及び事業税912,000,000
法人税等調整額122,000,000
法人税等1,034,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益284,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益44,000,000
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益54,000,000
その他の包括利益182,000,000
包括利益2,216,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益2,216,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等2,033,000,000
契約負債4,591,000,000
外部顧客への売上高109,069,000,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
期末日満期手形の会計処理 ※ 四半期連結会計期間末日満期手形四半期連結会計期間末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、当四半期連結会計期間末日が金融機関の休日であったため、次の四半期連結会計期間末日満期手形が当四半期連結会計期間末日残高に含まれております。 前連結会計年度(2023年3月31日)当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)受取手形-百万円1百万円支払手形-26電子記録債務-247
配当に関する注記 1 配当金支払額(決議)株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年5月18日取締役会普通株式1,011602023年3月31日2023年6月8日利益剰余金2023年11月13日取締役会普通株式1,005602023年9月30日2023年12月5日利益剰余金
セグメント表の脚注 (注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、当社の全社管理機能を含んでおります。
その他、連結財務諸表等 2【その他】
2023年11月13日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。(イ)配当金の総額………………………………………1,005百万円(ロ)1株当たりの金額…………………………………60円(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2023年12月5日(注)2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行っております。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第37期第3四半期連結累計期間第38期第3四半期連結累計期間第37期会計期間自2022年4月1日至2022年12月31日自2023年4月1日至2023年12月31日自2022年4月1日至2023年3月31日売上高(百万円)107,179109,069142,576経常利益(百万円)4,1563,0104,718親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)2,5812,0333,057四半期包括利益又は包括利益(百万円)2,1682,2163,007純資産額(百万円)61,70462,17362,463総資産額(百万円)96,06695,78893,4101株当たり四半期(当期)純利益金額(円)153.01121.11181.23潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)---自己資本比率(%)64.264.966.9 回次第37期第3四半期連結会計期間第38期第3四半期連結会計期間会計期間自2022年10月1日至2022年12月31日自2023年10月1日至2023年12月31日1株当たり四半期純利益金額(円)23.2145.31 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。