財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-13
英訳名、表紙TKC Corporation
代表者の役職氏名、表紙代表取締役 社長執行役員 飯塚 真規
本店の所在の場所、表紙栃木県宇都宮市鶴田町1758番地
電話番号、本店の所在の場所、表紙(028)648-2111
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ1

corp

事業の内容 2【事業の内容】
 当第1四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
当第1四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
Ⅰ 経営成績 当第1四半期連結累計期間(以下、当第1四半期)におけるわが国経済は、消費の回復や価格転嫁の進展による企業業績の改善などを背景に緩やかな回復基調で推移しました。一方で、中小企業の倒産の増加や資金繰り悪化など、依然として先行きの不透明感も漂っています。また、改正消費税法の施行に伴う消費税インボイス制度の導入やデジタル・インボイスの運用開始など、社会制度も大きく変化しました。 当社グループは、このような社会環境の変化に迅速に対応したシステムやサービスの提供を継続し、顧客ならびに地域社会に貢献すべく事業を展開してまいりました。 会計事務所事業部門では、顧客である税理士および公認会計士(以下、TKC会員)が、中小企業の伴走型の支援者として、関与先企業の会計・税務や資金調達等を支援しています。また、クラウド型の会計システムの提供と導入サポートを通じて、中小企業の「黒字決算と適正申告」を支援しています。 地方公共団体事業部門では、令和5年9月8日に閣議決定された「地方公共団体情報システム標準化基本方針」に従い、顧客市町村が標準仕様書への適合期限(令和8年3月末)までに、円滑にシステム移行できるようシステム開発に取り組んでいます。 これらの活動の結果、当第1四半期における株式会社TKCとその連結子会社等6社を含む連結グループの経営成績は、売上高が17,124百万円(前期比1.3%増)、営業利益は3,739百万円(同6.8%減)、経常利益は3,933百万円(同5.8%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益は2,710百万円(同6.2%減)となりました。 当第1四半期における事業部門別の売上高の推移は以下のとおりです。1.第1四半期業績の推移(1)会計事務所事業部門の売上高の推移 会計事務所事業部門における売上高は11,601百万円(前期比3.2%増)、営業利益は3,008百万円(同4.9%増)となりました。売上高の主な内訳は以下のとおりです。①コンピューター・サービス売上高は、前期比3.3%増となりました。これは、関与先企業において経理事務のDX(Digital Transformation)化が進行する中で、「FXクラウドシリーズ」の導入が進んでいること、会計事務所向けの「税理士事務所オフィス・マネジメント・システム(OMSクラウド)」と自宅や外出先からリモートで業務を遂行できる「OMSコネクト」の採用が進んでいることから、データセンターの利用量が増加したことによります。②ソフトウエア売上高は、前期比3.9%増となりました。これは、消費税インボイス制度や改正電子帳簿保存法に対応するために「適格請求書発行事業者のチェック機能」や「証憑保存機能」を搭載した、「FXクラウドシリーズ」を新規に利用する関与先企業が増加したことによります。③コンサルティング・サービス売上高は、前期比4.0%増となりました。これは中堅企業向け「FX4クラウド」の、立ち上げ支援サービスの実施件数が増加したことによります。④ハードウエア売上高は、前期比6.0%増となりました。これは、中小企業庁の「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」において、ハードウエアの購入費用も補助の対象となっていること、および令和5年12月末で改正電子帳簿保存法の電子取引データに関する宥恕措置の終了に伴い、パソコンやスキャナーの新規購入が増加したこと、さらにIT機器の販売単価が上昇したことなどによります。⑤サプライ用品売上高は、前期比7.0%減となりました。これは、当第1四半期に見込んでいた受注が、第2四半期にずれ込んだことによります。⑥なお、営業利益が前期と比較して増加したのは、利益率が高いコンピューター・サービス売上高やソフトウエア売上高が順調に伸びていることによります。(2)地方公共団体事業部門の売上高の推移 地方公共団体事業部門における売上高は4,861百万円(前期比1.9%減)、営業利益は912百万円(同24.6%減)となりました。売上高の主な内訳は以下のとおりです。①コンピューター・サービス売上高は、前期比0.3%減となりました。これは「TASKクラウドスマート申請システム」など行政サービス・デジタル化支援サービスの利用料は顧客団体数の増加により順調に推移しているものの、前期受託した新型コロナワクチン追加接種に係る接種券等の印刷業務が当期はなくなったことによります。②ソフトウエア売上高は、前期比18.3%減となりました。これは、前期に受注した「転出・転入手続きのワンストップ化」などの法改正に伴う一時的なシステム改修業務が当期はなかったことによります。 ③コンサルティング・サービス売上高は、前期比83.9%増となりました。これは、地方税電子申告手続拡大に伴う導入支援業務や、新たに受託した行政サービス・デジタル化支援サービス等のシステム導入支援業務の増加などによります。④ハードウエア売上高は、前期比2.2%増となりました。これは、基幹系システムを利用する顧客団体のシステム更改に伴うハードウエアのリプレースが増えたことによります。⑤なお、営業利益が前期と比較して減少したのは、利益率の高いシステム改修業務が当期は減少したことなどによります。(3)印刷事業部門(子会社:株式会社TLP)の売上高の推移 印刷事業部門における売上高は662百万円(前期比7.4%減)、営業損失は180百万円(前期は営業損失62百万円)となりました。売上高の主な内訳は以下のとおりです。①データ・プリント・サービス(以下、DPS)関連商品の売上高は、前期比21.1%減となりました。これは、顧客市区町村から前期受注した新型コロナワクチン接種券および電気・ガス・食料品等価格高騰支援給付金関連業務の印刷・印字業務が当期はなかったことによります。②ビジネスフォーム関連の売上高は、前期比9.8%減となりました。これは、顧客企業におけるデジタル化の進行から伝票印刷業務の受注が減少したことによります。③商業美術印刷(カタログ、書籍等)関連の売上高は、前期比21.6%減となりました。これは、前期において受注した消費税インボイス制度を解説する書籍、顧客企業の周年記念事業における印刷業務が当期はなかったことによります。 2.全社に関わる重要な事項(1)デジタル・インボイスをペポルネットワークで送信開始 令和5年10月1日施行の改正消費税法により、請求書の電磁的方法による授受が認められるようになったことを受けて、当社は同年11月から請求書をペポルネットワークで送受信するデジタル・インボイスに切り替えました。請求書をデジタル・インボイスに切り替えたことで、社内の請求書発行に係る工数を99.8%削減することに成功しています。最新技術を自社の業務に適用することで、経理業務のデジタル化のノウハウを蓄積し、TKCシステムの顧客に対して積極的に情報提供していく方針です。※令和4年8月19日に当社は日本におけるPeppol(ペポル)の管理局であるデジタル庁、およびペポルの管理団体である「Open Peppol」(本部:ベルギー)から、国内初のペポルサービスプロバイダーに認定されました。(2)TKCカスタマーサポートサービス株式会社(TCSS)がHDI「三つ星」を3年連続で獲得 当社が100%出資するコールセンターサービス専門子会社のTCSSは、その電話応対についてHDI-Japanによる格付けベンチマーク「クオリティ格付け」の最高評価の「三つ星」を令和5年10月18日に獲得しました。 これにより、TCSSは3年連続で最高評価を獲得しました。 3.会計事務所事業部門の営業活動と経営成績 会計事務所事業部門では、会計事務所とその関与先である中小企業の持続的な発展を支援するため、TKC全国会と密接に連携し、製品やサービスの開発・提供に取り組んでいます。 また上場会社などの大企業や法律事務所、大学・法科大学院等にも各種クラウドサービスを提供しています。(1)「黒字決算と適正申告」の実現に向けた活動①TKC方式の自計化の推進(「FXシリーズ」の推進)いま中小企業は、物価、燃料費の高騰をはじめ、コロナ禍において実行された実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)の返済などにより、厳しい経営環境に置かれています。そのため当社は、企業向け財務会計システム「FXシリーズ」に搭載している「経営戦略レベル」の機能(365日変動損益計算書、予算登録、部門別管理、資金繰り実績表、当期決算の先行き管理)の活用を通して経営者が戦略的な意思決定を迅速に実施できるよう支援しました。また、経営者がこれらの機能を有効に活用するには、適時・正確な会計取引の入力と月次決算体制の構築が必要となります。そのため、インターネットバンキングから取引明細を受信して仕訳に変換する「銀行信販データ受信機能」や、「戦略給与情報システム(PX2)」との給与仕訳の連携機能など「日常業務レベル」の機能の活用も支援しています。上記に加え、令和5年10月から開始された消費税インボイス制度への対応を支援しています。当社が開発・提供しているFXシリーズは、以下の3つの特長を備えており改正消費税法に完全準拠した会計処理を遂行できます。<3つの特長>・仕入先が適格請求書発行事業者かどうかを、取引先名から自動判定 仕訳入力のつど、13桁の登録番号を入力する必要はありません。・経過措置・特例の適用の可否を自動チェックし、修正すべき仕訳を一覧表示 経過措置の適用となる仕訳や、誤って経過措置を適用した仕訳を確認できます。・会計帳簿から消費税申告書まで一気通貫 平成30年改正令附則22①一および23①一の原則的な取り扱いに完全対応。さらにFXシリーズは、日本におけるデジタル・インボイスの標準仕様(JP PINT)に準拠したデジタル・インボイスをペポルネットワークで送受信する機能を標準搭載しています。こうした点が評価され、令和5年12月末日現在でFXシリーズの利用企業数は31万社を超えました。当社は「FXシリーズ」の導入を通じて中小企業の月次決算体制を構築し、「黒字決算と適正申告」の実現を支援してまいります。②適時・正確な記帳に基づく信頼性の高い決算書の作成支援当社が提供する財務会計システムの最大の特長は、TKC会員事務所が関与先企業に毎月実施する巡回監査と月次決算を前提とし、巡回監査実施後の取引データにおいて、遡及的な訂正・加除処理を禁止しているところにあります。この特長を生かし、金融機関などが客観的にTKC会員事務所の業務水準を判定する資料となる「記帳適時性証明書」を無償で発行しています。このサービスは、TKC会員が作成する決算書と税務申告書の信頼性を高め、関与先企業の円滑な資金調達に貢献することを目的として開発されたものです。TKC会員が毎月、関与先企業に出向いて正しい会計記帳を指導(月次巡回監査)しながら、月次決算、確定決算ならびに電子申告に至るまでの全ての業務プロセスを一気通貫で適時に完了したことを当社が第三者として証明しています。このように「記帳適時性証明書」は、「監査の頻度」を一目瞭然に判別できるものであり、今後ますます重要になると考えています。 ③「TKCモニタリング情報サービス」の推進「TKCモニタリング情報サービス」は、TKC会員事務所が毎月の巡回監査と月次決算を実施した上で作成した月次試算表、年度決算書、税務申告書などを、関与先企業の経営者からの依頼に基づいて金融機関に開示するための無償のクラウドサービスです。当社は「TKCモニタリング情報サービス」で送付される以下の3帳表により、中小企業の決算書の信頼性が確認できることを、金融機関に訴求しています。1)TKC会員が実践する「税理士法第33条の2に基づく添付書面」2)会社法第432条が定める帳簿の適時性および決算書と申告書の連動性を株式会社TKCが過去3年にわたって証明する「記帳適時性証明書」3)日本税理士会連合会、全国信用保証協会連合会が制定した「中小会計要領チェックリスト」こうした活動の結果、「TKCモニタリング情報サービス」は令和5年12月末日現在、487金融機関に採用されており、その利用件数は33万件を突破しました。「TKCモニタリング情報サービス」は、経営者保証ガイドラインで示された3つの要件(法人と個人の関係を区分・分離、財務基盤の強化、財務状況の正確な把握と適時適切な情報開示による経営の透明性の確保)を確認できるツールとして、中小企業の経営支援に取り組む金融機関や信用保証協会から高く評価されています。④TKC全国会との連携による優良企業の育成会計事務所事業部門は、TKC会員1万1,400名(令和5年12月末日現在)が組織するTKC全国会との密接な連携の下で「黒字決算と適正申告」の実現にむけて事業を展開しています。TKC全国会は、令和4年より向こう3年間の運動方針を以下のとおり掲げています。「未来に挑戦するTKC会計人──巡回監査を断行し、企業の黒字決算と適正申告を支援しよう」1)優良な電子帳簿を圧倒的に拡大する  -「TKC方式の自計化」の推進2)租税正義の守護者となる       -「TKC方式の書面添付」の推進3)黒字化を支援し、優良企業を育成する -「巡回監査」と「経営助言」の推進当社は、TKC全国会の運動とその目標達成を支援するために、TKC方式の自計化推進を軸とした営業活動を展開しています。なお、TKC全国会は、25万社超の決算書データを収録した「TKC経営指標(BAST)」を発行しており、以下の条件を充足した企業を「BAST優良企業」と定義しています。・TKC方式の自計化による月次決算の実施・税理士法第33条の2第1項に基づく書面添付の実践・中小会計要領(含む、企業会計基準および中小会計指針)への準拠・限界利益額の2期連続増加・自己資本比率が30%以上・税引き前当期純利益がプラス当社は、TKC会員による優良企業の育成を支援しています。⑤会員導入(TKC全国会への入会促進)TKC全国会は、令和4年から令和6年までの3年間で新規に入会する会員事務所を1,000件超とする目標を掲げています。当社はその達成に向けて、TKC全国会ニューメンバーズ・サービス委員会と連携した取り組みを強化しています。併せて新たにTKC全国会に入会した事務所に「税理士事務所オフィス・マネジメント・システム(OMSクラウド)」をはじめとしたTKCシステムを有効に活用いただくためのサポート体制も強化しています。(2)大企業市場への展開 当社は、TKCシステムの活用により上場企業を中心とする大企業の税務・会計業務のコンプライアンス向上と合理化に貢献するとともに、これらの企業およびその関係会社をTKC会員の関与先企業とするための活動を積極的に展開しています。①デジタル・インボイスへの対応令和5年8月に当社はデジタルインボイス推進協議会(EIPA)の代表幹事法人に就任し、システムベンダーを中心とした約200の協議会加盟会社とともに、デジタル・インボイスの普及活動に取り組んでいます。令和5年11月に開催された「バックオフィストレンドセミナー」(大阪)においては、当社がEIPAの代表幹事法人として大阪国税局課税第二部消費税課とともにデジタル・インボイスの活用について講演しました。さらに12月には東京税理士会主催の「税理士情報フォーラム2023」にEIPAとして出展し、当社「インボイス・マネジャー」を使って、異なるシステムベンダー間でのデジタル・インボイス送受信のシステムデモンストレーションを行いました。また、令和6年1月より、改正電子帳簿保存法における電子取引データの電子保存が義務化されました。それにより電子取引データの電子保存ニーズが高まり、当第1四半期で「インボイス・マネジャー」は過去最多となる240社の受注を獲得しました。こうした活動の結果、「インボイス・マネジャー」は令和5年12月末日現在、中堅・大企業910社に導入されています。当社は今後もデジタル・インボイスの普及に取り組んでまいります。②大企業市場でのシェア拡大とTKC会員の関与先拡大支援令和4年4月1日以後に開始する事業年度から連結納税制度が見直され、新たにグループ通算制度が開始されました。当社が提供する「グループ通算申告システム(e―TAXグループ通算)」の市場からの評価は高く、多くのグループ通算制度採用企業にご利用いただいています。なお、令和5年12月末日現在で約2万800社あるといわれる資本金1億円超の企業の約40%において「法人電子申告(ASP1000R)」「連結納税システム(eConsoliTax)」「グループ通算申告システム(e-TAXグループ通算)」をご利用いただいています。また「TKC連結グループソリューション」の利用企業グループ数は、令和5年12月末日現在で約5,550企業グループとなりました。現在、日本の上場企業における市場シェアは43%に達しており、日本の上場企業の売上高トップ100社のうち93社(93%)が当社のシステムを利用しています。(3)法律情報データベースの市場拡大 当社は、会計事務所をはじめ法曹界、アカデミック市場、企業法務部門などに広く法律情報サービスを提供しています。①「TKCローライブラリー」の収録を拡充展開当社は、業界最大となる判例収録数(33万9,000件超)を誇る法律情報データベース「TKCローライブラリー」を提供しています。判例情報(LEX/DB)を中心に、法令、文献情報、法律専門誌、法律専門書籍、および関連する付加情報を網羅するとともに、常時ライブラリーのコンテンツの拡充を図っています。さらに、令和4年11月からは収録記事等の最新情報を顧客にメールマガジンで定期配信し、直接当サービスにアクセスできる仕組みを構築しました。こうした活動の結果、資料室や図書館などを利用した紙ベースのリサーチから、オンラインリサーチへの移行が進んでおり、順調に当社サービスの採用数が増加しています。当期においては、TKC会員事務所をはじめ大学や法科大学院、官公庁、法律事務所、特許事務所、企業法務部、海外の研究機関などでの利用が進み、令和5年12月末日現在で2万6,000超の諸機関で5万9,000IDが利用されています。②アカデミック市場と司法試験受験生の学習支援多くの大学・法科大学院は、オンラインで教材利用やリサーチができる学習環境のDXを推進しています。当社が提供する「TKC教育研究支援システム」「TKCローライブラリー」は、いつでもどこでもオンラインで利用できること、他社をしのぐ多様なコンテンツを収録していること、さらにレポート提出・オンライン演習・テスト機能等を搭載し、授業と自学自習を支援する仕組みとなっているのが特長です。令和5年度の契約では、140を超える大学で採用され、教員、学生からも高く評価されています。また、司法試験受験を目指す法科大学院生、修了生、予備試験合格者に対し、司法試験問題演習システムによる学習環境の提供とTKC全国統一模試の実施により、司法試験への対応を支援しています。令和5年司法試験出願者4,165名に対し、TKC全国統一模試の受験者は2,598名(62.4%)となり過去最高を更新しました。6年連続で同業他社の5倍を超える受験実績となり、業界1位のスタンダード模試となっています。今後、法務省が発表した令和8年のCBT試験移行に向けてシステムでの答案入力・デジタル添削や再演習機能などを順次拡充する準備を進め、さらなる受験者数の拡大を目指します。 4.地方公共団体事業部門の営業活動と経営成績 地方公共団体事業部門は、行政効率の向上による住民福祉の増進を支援することを目的として、専門特化した情報サービスを展開しています。当社が地方公共団体に対して提供する「TKC行政クラウドサービス」は、令和5年12月末日現在で1,140団体を超える地方公共団体(都道府県、市区町村等)に採用いただいています。(1)地方公共団体情報システム標準化への対応 地方公共団体情報システムの標準化に関する法律(令和3年法律第40号)に基づき、地方公共団体情報システム標準化基本方針(以下「基本方針」)が令和4年10月に策定され、令和5年9月に改訂されました。これにより地方公共団体は、標準化基準に適合する基幹業務システム(以下「標準準拠システム」)の利用が義務付けられました。なお、「標準準拠システム」はガバメントクラウドの利用が努力義務とされています。 当社が現在提供する基幹業務システム「TASKクラウドサービス」は、当社データセンターを運用拠点とした単一バージョンのパッケージシステムでありながら、複数団体による共同利用を前提に設計しています。サービス利用料金はサブスクリプション方式を採用しており、この利用料金の範囲内で年1回の定期バージョンアップを実施しています。さらに「TASKアウトソーシングサービス」の提供により、納税通知書や選挙入場券などの大量一括印刷処理を一体的に支援しています。こうした点が評価され、当社の「基幹系関連サービス」は令和5年12月末日現在で約170団体に採用されています。 当社は、基幹業務システムの標準化を支援するため「標準準拠システム」の開発ならびに顧客市町村の期限内移行の完遂に向けた各種支援活動を実施しています。(2)行政サービスのデジタル化支援①行政手続きのデジタル化・オンライン化支援当社は、窓口業務のデジタル化「3ない窓口(行かない・待たない・書かない)」の実現を支援する「行政サービス・デジタル化支援サービス」を提供しています。当期においては「TASKクラウドスマート申請システム」「TASKクラウドかんたん窓口システム」「TASKクラウドマイナンバーカード交付予約・管理システム」の大幅な機能強化を行いました。その結果、令和5年12月末日現在、「TASKクラウドスマート申請システム」は大阪市や横浜市など政令指定都市を含む50団体以上に、「TASKクラウドかんたん窓口システム」は100団体以上に、「TASKクラウドマイナンバーカード交付予約・管理システム」は170団体以上に採用されています。②地方税税務手続きのデジタル化支援当社は、地方税共同機構の認定委託先事業者として、同機構が運営するeLTAX(地方税ポータルシステム)審査システムなどの標準システムをクラウド方式で提供するとともに、当社独自の機能として各市区町村の税務システムとの「データ連携サービス」を開発・提供しています。本サービスの推進にあたっては、アライアンス契約を締結した約50社のパートナー企業と共に提案活動を展開しています。その結果、「TASKクラウド地方税電子申告支援サービス」は、令和5年12月末日現在で全都道府県・市区町村の4割以上に当たる約790団体に採用されています。当期においては、令和5年10月から開始された地方税電子申告手続拡大に伴う導入支援を実施しました。③内部事務のデジタル化支援当社は、財務会計(公会計)システムを中心とした内部事務のデジタル化を支援するため、「TASKクラウド公会計システム」およびその関連システムを提供しています。当期においては、財政状況の見える化による持続可能な財政運営および電子決裁や電子請求書連携など大幅な機能強化を行いました。その結果、「TASKクラウド公会計システム」は令和5年12月末日現在で330団体以上に採用されています。今後はお客さまのさらなる業務効率化に向けてデジタル・インボイスへの対応に取り組みます。 5.印刷事業部門の営業活動と経営成績 当社グループの印刷事業を担う株式会社TLP(以下、TLP)では、DPS事業、ビジネスフォーム印刷事業および商業美術印刷事業を基軸に事業を展開しています。 DPS事業では、「TASKアウトソーシングサービス」の顧客市区町村ならびにTLP印刷事業部門の顧客市区町村から価格高騰緊急支援給付金関連通知業務等を受注し、それらの行政サービスを支援しました。一方、民間企業に対しては、ダイレクトメール(以下、DM)の作成および総務、経理、人事部門の通知関連業務合理化を目的としたアウトソーシング(BPO)の提案を継続しています。特に、DM作成においては、QRコードの活用によりDMの効果を測定するサービスなど、顧客利用価値の向上に取り組んでいます。 ビジネスフォーム印刷分野では、ペーパーレス化の進展により、ビジネス帳票・伝票類の使用量が減少傾向にあるものの、いまだに手書き帳票や特定帳票の需要があり、フォーム印刷の強みを生かした営業活動を展開しています。 商業美術印刷分野(カタログ、書籍等)では、顧客企業の周年行事における印刷業務、法律改正による専門書籍の改版など、顧客企業が求める出版物をタイムリーに提供するなど支援を継続しています。また、対面によるセミナーやイベント開催が増加しており、配付資料作成の需要も増えています。デザインの作成から印刷までを一貫して受注するなど、より付加価値を高めることで新規需要の取り込みを行っています。 また、TLPは、令和4年10月3日付けでFSC®森林認証(CoC認証・FSC-C182216)を取得しました。環境配慮を志向するお客さまが増えていることを背景に、FSC認証紙の取り扱いは順調に増加しています。クリアファイルに代わる環境配慮製品として、紙製ファイルの製造・販売を開始しています。これらの環境配慮製品の開発・製造により、環境配慮を志向するお客さまのニーズに対応しています。 Ⅱ.連結財政状態に関する定性的情報1.資産の部について 当第1四半期連結会計期間末における資産合計は、110,949百万円となり、前連結会計年度末116,356百万円と比較して5,406百万円減少しました。(1)流動資産 当第1四半期連結会計期間末における流動資産は、38,944百万円となり、前連結会計年度末43,173百万円と比較して4,229百万円減少しました。 その主な理由は、現金及び預金が3,012百万円、受取手形、売掛金及び契約資産が1,090百万円減少したことによります。(2)固定資産 当第1四半期連結会計期間末における固定資産は、72,004百万円となり、前連結会計年度末73,182百万円と比較して、1,177百万円減少しました。 その主な理由は、その他に含まれる長期繰延税金資産が1,106百万円減少したことによります。2.負債の部について 当第1四半期連結会計期間末における負債合計は、15,834百万円となり、前連結会計年度末21,047百万円と比較して5,213百万円減少しました。(1)流動負債 当第1四半期連結会計期間末における流動負債は、11,621百万円となり、前連結会計年度末16,797百万円と比較して、5,176百万円減少しました。 その主な理由は、賞与引当金が3,354百万円、未払法人税等が2,340百万円減少したことによります。(2)固定負債 当第1四半期連結会計期間末における固定負債は、4,213百万円となり、前連結会計年度末4,249百万円と比較して、36百万円減少しました。 その主な理由は、その他に含まれる長期リース債務が37百万円減少したことによります。3.純資産の部について 当第1四半期連結会計期間末における純資産合計は、95,115百万円となり、前連結会計年度末95,308百万円と比較して193百万円減少しました。 その主な理由は、利益剰余金が40百万円増加したものの、その他有価証券評価差額金が275百万円減少したことによります。 なお、当第1四半期連結会計期間末における自己資本比率は、85.7%となり、前連結会計年度末81.9%と比較して3.8ポイント増加しました。 Ⅲ 事業上及び財務上の対処すべき課題当第1四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。 Ⅳ 研究開発活動当第1四半期連結累計期間における当社グループの研究開発費はありません。また、当第1四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
 当第1四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
当四半期会計期間は第1四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結EY新日本有限責任監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 令和6年2月13日株式会社TKC取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士本 多  茂 幸 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士飯 塚   徹 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社TKCの令和5年10月1日から令和6年9月30日までの連結会計年度の第1四半期連結会計期間(令和5年10月1日から令和5年12月31日まで)及び第1四半期連結累計期間(令和5年10月1日から令和5年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社TKC及び連結子会社の令和5年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第1四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上  (注)1 上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。 2 XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれておりません。

BS資産

受取手形、売掛金及び契約資産7,594,000,000
その他、流動資産1,741,000,000
建物及び構築物(純額)7,454,000,000
土地6,915,000,000
有形固定資産17,160,000,000
無形固定資産6,258,000,000
投資有価証券21,652,000,000
投資その他の資産48,585,000,000

BS負債、資本

短期借入金71,000,000
未払金2,879,000,000
未払法人税等97,000,000
賞与引当金1,455,000,000
退職給付に係る負債2,964,000,000
資本剰余金6,286,000,000
利益剰余金84,930,000,000
株主資本94,310,000,000
その他有価証券評価差額金1,795,000,000
退職給付に係る調整累計額-990,000,000
評価・換算差額等805,000,000
負債純資産110,949,000,000

PL

売上原価4,852,000,000
販売費及び一般管理費8,532,000,000
受取利息、営業外収益20,000,000
受取配当金、営業外収益113,000,000
営業外収益193,000,000
営業外費用0
投資有価証券売却益、特別利益14,000,000
特別利益14,000,000
固定資産除却損、特別損失1,000,000
特別損失1,000,000
法人税、住民税及び事業税26,000,000
法人税等調整額1,208,000,000
法人税等1,235,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益-275,000,000
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益43,000,000
その他の包括利益-231,000,000
包括利益2,478,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益2,478,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等2,710,000,000
契約負債960,000,000
外部顧客への売上高17,124,000,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
配当に関する注記   配当金支払額決議株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資令和5年12月15日定時株主総会普通株式2,66951.00令和5年9月30日令和5年12月18日利益剰余金(注)令和5年12月15日定時株主総会による配当額の総額には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式に対する配当金が10百万円含まれております。
セグメント表の脚注    (注)1.セグメント利益又は損失の調整額△0百万円は、セグメント間取引消去額及び棚卸資産の調整額等であります。      2.セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
その他、連結財務諸表等 2【その他】
該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
 該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第57期第1四半期連結累計期間第58期第1四半期連結累計期間第57期会計期間自令和4年 10月1日至令和4年 12月31日自令和5年 10月1日至令和5年 12月31日自令和4年 10月1日至令和5年 9月30日売上高(百万円)16,90817,12471,915経常利益(百万円)4,1753,93314,772親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)2,8902,71010,826四半期包括利益又は包括利益(百万円)3,8312,47813,210純資産(百万円)88,94195,11595,308総資産(百万円)105,006110,949116,3561株当たり四半期(当期)純利益(円)55.1251.97206.54潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)---自己資本比率(%)84.785.781.9 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.当社は、役員報酬BIP信託を導入しており、当該信託が保有する当社株式を自己株式として計上しております。これに伴い、1株当たり四半期(当期)純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。3.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。