財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-13
英訳名、表紙Sagami Holdings Corporation
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 大 西 尚 真
本店の所在の場所、表紙名古屋市守山区八剣二丁目118番地
電話番号、本店の所在の場所、表紙052(737)6000(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2 【事業の内容】
当第3四半期連結累計期間において、当社グループにおいて営まれている事業の内容に重要な変更はありません。
事業等のリスク 1 【事業等のリスク】
当第3四半期連結累計期間において、新たに発生した事業等のリスクはありません。また、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績の分析当第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日)におけるわが国経済は、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5類へ移行したことにより、法律に基づいた外出自粛の要請がなくなったこと、政府による経済活動促進策、及び訪日外国人旅行者数の増加などにより、消費マインドの改善と人流の回復がみられました。一方、不安定な国際情勢や、為替相場における円安の常態化による仕入れ価格の上昇、及び人員不足等を要因とする人件費の上昇などにより、依然先行き不透明な状況が継続しております。外食産業におきましては、新型コロナウイルスの感染症法上の5類移行に伴い、コロナ禍前以来となる各種催事の復活や外出機会の増加による国内消費・外食需要の高まり、及びインバウンド消費の拡大などにより集客は改善しております。一方で、経済動向と同様に、食材の仕入れ価格や人件費、光熱費、物流費等のコスト上昇やコロナ禍以降、顕著化する採用難など厳しい経営環境が続いております。このような環境のもと、当社グループは、中期経営計画2023-2025『Together』にもとづき、「持続可能性」の追求と「再成長」の実現をテーマとして、基本的価値である“おいしさ・おもてなしの向上”及び「こころとからだ」の健康を目指した“食による提供価値の追求”に取り組んでおります。また、当社最大の経営資源である人財の「物心両面のゆたかさ」を実現し、従業員の「生きがい」と「やりがい」を両立することで、引き続きお客様への提供価値及び企業価値の向上に努めてまいります。 (各事業部門)① 和食麺処サガミ部門和食麺処サガミ部門では、全店販売促進企画として「料理フェア」を6回実施いたしました。また、4月に「ゴールデンウィーククーポン配布企画」及び「新メニュー告知チラシの折り込み」、6月にうなぎメニューを訴求した「父の日企画」、7月に「夏の感謝祭」、9月に「シルバーウィーククーポン配布企画」及び「敬老の日フェア」、11月に「冬の感謝祭」、12月に「年末年始割引券配布企画」を各1回実施いたしました。加えて、7月に「夏の感謝祭テレビCM」、8月に「北海道味めぐりメニューのテレビCM」、11月に「冬の感謝祭テレビCM」、12月に「ゆく年くる年テレビCM」を放映いたしました。一部地域限定の販促企画としては、4月に「センキョ割」、7月に「御園座招待企画」を実施いたしました。12月の年末においては、「そば食べ放題」や「年越しそば」の歳時企画を実施いたしました。これらの施策により、既存店客数は前年同一期間に対して9.2%増、客単価は前年同一期間に対して3.4%増となり、既存店売上高は前年同一期間に対して13.0%増となりました。店舗関係では、「和食麺処サガミ 川名店」(5月)、「和食麺処サガミ 安城桜井店」(7月)、「和食麺処サガミ 東郷店」(9月)、「和食麺処サガミ 常滑店」(10月)、「和食麺処サガミ 津島埋田店」(10月)、「和食麺処サガミ 岐阜本巣店」(12月)を出店いたしました。その一方、「和食麺処サガミ 越谷南店」(7月)、「和食麺処サガミ 清水店」(11月)を閉鎖いたしました。当第3四半期末での店舗数は137店舗であります。 ② 味の民芸部門味の民芸部門では、全店販売促進企画として、「料理フェア」を6回実施いたしました。また、5月に「母の日御膳」メニューの販売、6月に「父の日フェア」、6月及び7月に計6日間「手延べうどん食べ放題企画」、7月に手羽先及びアルコール商品をお値打ち販売した「夏のごちそうフェア」、9月に「敬老の日フェア」、10月に「秋のごちそうフェア」、11月に「和食の日フェア」、12月に歳時メニュー(年越しそば・宴会)訴求チラシの折込みを各1回実施いたしました。更に、11月に東京都内の味の民芸18店舗を対象に「食べて応援!海の幸キャンペーン」に参加いたしました。店舗関係では、「味の民芸 東大和店」(6月)を閉鎖いたしました。当第3四半期末での店舗数はFC店舗を含み50店舗であります。 ③ どんどん庵部門どんどん庵部門では、全店販売促進企画として「料理フェア」を9回実施いたしました。また、4月に「どんどん祭り」、11月に「GO!どんどん庵キャンペーン」を実施いたしました。店舗関係では、「どんどん庵 名駅西店」(10月)を業態転換に伴い閉鎖いたしました。当第3四半期末での店舗数はFC店舗を含み31店舗であります。 ④ その他の部門その他の部門では、団欒食堂「あいそ家」において、「料理フェア」を6回実施いたしました。大型セルフうどん店「製麺大学」においては、「料理フェア」を9回実施いたしました。セルフ十割そば「長助」で、「料理フェア」を、「かき揚げ十割そば長助」で8回、「十割そば二代目長助」で7回実施いたしました。また、「十割そば二代目長助 野田店」で、「十割そば食べ放題企画」を7回実施いたしました。国内店舗関係では、「水山 新宿紀伊國屋店」(10月)、「JINJIN 新宿紀伊國屋店」(10月)、「かき揚げ十割そば長助 名駅西店」(12月)を出店いたしました。その一方で、「Dela PASTA Kitchen土岐店」(8月)を閉鎖したほか、「あいそ家 東郷店」(8月)、「あいそ家 津島店」(10月)を業態転換に伴い閉鎖いたしました。海外店舗関係では、イタリア・ベローナ市に「SAGAMI ベローナ店」(8月)をFCで出店いたしました。当第3四半期末での店舗数はFC店舗を含み、国内25店舗、海外10店舗の合計35店舗であります。 この結果、当第3四半期連結累計期間の売上高は22,943百万円と前年同四半期と比べ3,259百万円(16.5%)の増収となり、営業利益は1,486百万円と前年同四半期と比べ559百万円(60.2%)の増益、経常利益は1,546百万円と前年同四半期と比べ57百万円(△3.5%)の減益、親会社株主に帰属する四半期純利益は1,055百万円と前年同四半期と比べ116百万円(△9.9%)の減益となりました。当第3四半期末のグループ店舗数は253店舗であります。 ※前第3四半期連結累計期間(2022年4月1日から2022年12月31日)には、新型コロナウイルス感染症にかかる感染拡大防止協力金566百万円を「助成金収入」として営業外収益に計上しております。
(2) 財政状態の分析当第3四半期連結会計期間末の総資産は、24,765百万円と前連結会計年度末に比べ608百万円の増加となりました。流動資産は前連結会計年度末に比べ325百万円減少し12,143百万円、固定資産は933百万円増加し12,621百万円、流動負債は前連結会計年度末に比べ208百万円増加し4,909百万円、固定負債は539百万円減少し2,979百万円、純資産は939百万円増加し16,875百万円となりました。 (3) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第3四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (4) 研究開発活動特記すべき事項はありません。 (5) 従業員数① 連結会社の状況当第3四半期連結累計期間において、当社グループの従業員数に著しい増減はありません。 ② 提出会社の状況当第3四半期累計期間において、当社の従業員数に著しい増減はありません。
経営上の重要な契約等 3 【経営上の重要な契約等】
当第3四半期連結会計期間において、新たに締結された経営上の重要な契約等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結有限責任 あずさ監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月13日株式会社サガミホールディングス取締役会 御中有限責任 あずさ監査法人 名古屋事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士鈴  木  賢  次 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士楠  元  宏 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社サガミホールディングスの2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社サガミホールディングス及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。  監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

商品及び製品191,090,000
原材料及び貯蔵品625,788,000
その他、流動資産430,629,000
建物及び構築物(純額)2,687,968,000
機械装置及び運搬具(純額)503,044,000
土地6,442,133,000
有形固定資産10,206,499,000
無形固定資産96,616,000
投資有価証券771,727,000
繰延税金資産90,266,000
投資その他の資産2,318,245,000

BS負債、資本

支払手形及び買掛金992,910,000
1年内返済予定の長期借入金972,296,000
未払金2,037,878,000
未払法人税等195,723,000
賞与引当金97,478,000
長期未払金163,650,000
資本剰余金6,192,923,000
利益剰余金1,476,698,000
株主資本16,612,363,000
その他有価証券評価差額金263,734,000
為替換算調整勘定-288,000
評価・換算差額等263,445,000
負債純資産24,765,072,000

PL

売上原価7,493,178,000
販売費及び一般管理費13,963,526,000
受取利息、営業外収益1,184,000
受取配当金、営業外収益24,822,000
為替差益、営業外収益7,394,000
営業外収益68,313,000
支払利息、営業外費用4,336,000
営業外費用8,710,000
投資有価証券売却益、特別利益2,433,000
特別利益2,433,000
固定資産除却損、特別損失2,735,000
特別損失182,984,000
法人税、住民税及び事業税282,966,000
法人税等調整額27,544,000
法人税等310,510,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益59,038,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益227,000
その他の包括利益59,265,000
包括利益1,114,615,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益1,114,615,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等1,055,349,000
売掛金971,265,000
契約負債70,386,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
配当に関する注記 1.配当金支払額決議株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年6月28日定時株主総会普通株式211,9887.002023年3月31日2023年6月29日利益剰余金 (注)2023年6月28日開催の定時株主総会の決議による配当の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金914千円が含まれております。 2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの該当事項はありません。
その他、連結財務諸表等 2 【その他】
該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第53期第3四半期連結累計期間第54期第3四半期連結累計期間第53期会計期間自 2022年4月1日至 2022年12月31日自 2023年4月1日至 2023年12月31日自 2022年4月1日至 2023年3月31日売上高(千円)19,684,42722,943,51326,423,094経常利益(千円)1,604,1461,546,4111,574,686親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)1,171,5651,055,349886,153四半期包括利益又は包括利益(千円)1,342,4181,114,6151,029,524純資産額(千円)16,249,45616,875,80915,936,562総資産額(千円)24,549,60624,765,07224,156,7661株当たり四半期(当期)純利益金額(円)38.8534.9829.38潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)---自己資本比率(%)66.168.165.9 回次第53期第3四半期連結会計期間第54期第3四半期連結会計期間会計期間自 2022年10月1日至 2022年12月31日自 2023年10月1日至 2023年12月31日1株当たり四半期純利益金額(円)5.4310.62
(注) 1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額においては、潜在株式が存在しないため記載しておりません。3.1株当たり四半期(当期)純利益金額の算定において、株式給付信託(BBT)制度に関する株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式を自己株式として処理していることから、期中平均株式数から当該株式数を控除しております。