財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-09
英訳名、表紙Alpen Co.,Ltd.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長   水野 敦之
本店の所在の場所、表紙名古屋市中区丸の内二丁目9番40号
電話番号、本店の所在の場所、表紙052-559-0121
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ2

corp

事業の内容 2【事業の内容】
当第2四半期連結累計期間において、当社グループ(当社および当社の関係会社)が営む事業の内容について、重 要な変更はありません。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
当第2四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループ(当社および連結子会社)が判断したものであります。 (1)経営成績の状況 当第2四半期連結累計期間(2023年7月1日~2023年12月31日)における事業環境は、コロナ禍の収束により正常化が進み、インバウンド需要の拡大などもあって国内景気は回復基調で推移しました。一方で、地政学的リスクの高まりや海外経済の下振れによる景気回復の鈍化懸念など、先行きは不透明な状況が続いております。また、消費環境においても社会経済活動の回復による個人消費の改善基調は続くものの、物価高による消費者の節約志向が強まっており、力強さに欠ける状況となっております。 スポーツ用品小売業界におきましては、スポーツ活動の正常化が進んだことで一般スポーツ用品の需要は着実な回復基調が続いておりますが、記録的な残暑及び暖冬によって季節商品の販売に苦戦する環境となりました。 このような状況のもと、当社グループは、2店舗目となる大型旗艦店を筆頭に、出店を強化するとともに、既存店の商品構成や売場構成の抜本的見直しや、店舗スタッフの専門性向上への取組みなど、実店舗の販売力強化に努めてまいりました。また、ECと店舗との連携強化、アプリ会員の方への情報発信の充実など、デジタル領域の取組みも引き続き進めてまいりました。 その結果、当第2四半期連結累計期間の売上高は前年を上回ることとなりました。主な商品部門別の概要といたしましては以下のとおりとなります。 ゴルフ用品の既存店売上高は前年実績を下回りました。ゴルフクラブは人気商品の新モデル発売などにより比較的堅調な推移となりましたが、コロナ禍収束による新規需要の減少や、夏場の猛暑でプレーを控える動きがあったことなどが影響し、全体としては伸び悩みました。 競技・一般スポーツ用品、スポーツライフスタイル用品の既存店売上高は前年実績を上回りました。秋冬物アパレルや防寒用品が高気温の影響を受けて伸び悩んだものの、商品構成や売場強化を進めているシューズ関連や競技スポーツ用品は、全般的なスポーツ需要の回復も相まって好調な推移となりました。 アウトドア用品の既存店売上高は前年実績を下回る結果となりました。取扱いを強化しているアウトドアアパレルが好調であったほか、トレッキングやマリンレジャー等のアイテムも順調な動きとなりましたが、キャンプ用品が厳しい市場環境が継続していることで低調な推移となりました。 ウインター用品の既存店売上高は前年実績を下回る結果となりました。商品構成やマーケティングの強化により動き出しは好調であったものの、12月以降は気温が高く降雪が少なかったことで伸び悩む形となりました。 利益面につきましては、一部カテゴリーにおける滞留在庫の消化を進めたことに加えて、秋冬物のプロパー販売が伸び悩んだことで、売上総利益率が低下いたしました。 また、販売費及び一般管理費は、人件費等の上昇に加え旗艦店を含む7店舗の出店や、物流網の整備・店舗システムの更新などにより前年を上回りました。これらの結果として、当第2四半期連結累計期間の営業利益は前年を下回ることとなりました。 店舗の出退店の状況につきましては、スポーツ業態2店舗、ゴルフ業態1店舗、アウトドア業態4店舗を出店し、スポーツ業態2店舗、ゴルフ業態2店舗を閉鎖した結果、当第2四半期連結会計期間末の店舗数はスポーツ業態185店舗、ゴルフ業態195店舗、アウトドア業態25店舗の計405店舗となり、売場面積は2,610坪増加し258,226坪となりました。 以上の結果、当第2四半期連結累計期間における当社グループの売上高は122,401百万円(前年同期比1.8%増)、営業利益1,502百万円(同62.2%減)、経常利益2,321百万円(同49.9%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益945百万円(同69.7%減)となりました。 (2)財政状態の状況 当第2四半期連結会計期間末における総資産は、前連結会計年度末に比べ14,963百万円増加し、201,468百万円となりました。主な要因は、商品及び製品、および新規出店による有形固定資産が増加したことによるものであります。 負債は、前連結会計年度末に比べ15,097百万円増加し、85,902百万円となりました。主な要因は、支払手形及び買掛金が増加したことによるものであります。 純資産は、主にその他有価証券評価差額金の減少等により前連結会計年度末に比べ134百万円減少し、115,565百万円となりました。 (3)キャッシュ・フローの状況当第2四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)の残高は、前連結会計年度末に比べ2,576百万円増加し、20,815百万円となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果、獲得した資金は10,299百万円(前年同期比73.6%増)となりました。これは主に、棚卸資産の増加額8,717百万円により資金が減少した一方、仕入債務の増加額17,093百万円により資金が増加したことによるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果、使用した資金は5,384百万円(同27.3%増)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出4,093百万円により資金が減少したことによるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果、使用した資金は2,346百万円(同44.6%減)となりました。これは主に、長期借入金の返済による支出1,000百万円、リース債務の返済による支出360百万円、配当金の支払額962百万円により資金が減少したことによるものであります。 (4)経営方針・経営戦略等当第2四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 (5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第2四半期連結累計期間において、当社グループの優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 (6)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (7)研究開発活動該当事項はありません。 (8)財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針当第2四半期連結累計期間において、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針について重要な変更はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定または締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
2023年12月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)㈱ミズノ・ホールディングス愛知県名古屋市中区丸の内2丁目9-4013,582,96035.24水野泰三愛知県名古屋市東区6,766,02017.56水野敦之愛知県名古屋市東区3,326,2808.63日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)東京都港区浜松町2丁目11-31,431,8003.71アルペン社員持株会愛知県名古屋市中区丸の内2丁目9-40アルペン丸の内タワー541,2141.40㈱三井住友銀行東京都千代田区丸の内1丁目1-2240,0000.62BNYM SA/NV FOR BNYM FOR BNYM GCM CLIENT ACCTS M ILM FE2 KING EDWARD STREET, LONDON EC1A 1HQ UNITED KINGDOM179,5080.47㈱日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-12165,5000.43SMBC日興証券㈱東京都千代田区丸の内3丁目3-1151,9000.39STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 510499P.O. BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S.A.112,8000.29計-26,497,98268.75(注)1.上記のほか、当社所有の自己株式346,860株があります。   2.上記日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)、㈱日本カストディ銀行(信託口)の所有株式数のうち、   信託業務に関する株式数はそれぞれ263,700株、139,300株であります。
氏名又は名称、大株主の状況STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 510499

Audit

監査法人1、連結有限責任 あずさ監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月9日株式会社アルペン取締役会 御中 有限責任 あずさ監査法人 名古屋事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士鈴木 賢次 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士金原 正英 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社アルペンの2023年7月1日から2024年6月30日までの連結会計年度の第2四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年7月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社アルペン及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。                                               以 上(注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

商品及び製品77,699,000,000
その他、流動資産6,516,000,000
建物及び構築物(純額)22,442,000,000
有形固定資産46,877,000,000
無形固定資産2,916,000,000
投資その他の資産36,885,000,000

BS負債、資本

支払手形及び買掛金24,515,000,000
退職給付に係る負債101,000,000
資本剰余金21,626,000,000
利益剰余金77,698,000,000
株主資本113,802,000,000
その他有価証券評価差額金1,212,000,000
為替換算調整勘定23,000,000
退職給付に係る調整累計額515,000,000
評価・換算差額等1,763,000,000
負債純資産201,468,000,000

PL

売上原価74,457,000,000
販売費及び一般管理費46,441,000,000
営業外収益1,110,000,000
営業外費用291,000,000
特別損失748,000,000
法人税、住民税及び事業税627,000,000
法人税等627,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益-152,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益21,000,000
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益-12,000,000
その他の包括利益-131,000,000
包括利益814,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益814,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等945,000,000
現金及び現金同等物の残高20,815,000,000
売掛金12,644,000,000
契約負債2,716,000,000
退職給付費用、販売費及び一般管理費157,000,000
賃借料、販売費及び一般管理費11,847,000,000
現金及び現金同等物に係る換算差額8,000,000
現金及び現金同等物の増減額2,576,000,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー2,704,000,000
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー-31,000,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー36,000,000
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー-8,717,000,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー17,093,000,000
未払消費税等の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-2,139,000,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー1,217,000,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー10,917,000,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー4,000,000
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-18,000,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-620,000,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-1,000,000,000
リース債務の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-360,000,000
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー-962,000,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-4,093,000,000
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー-41,000,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
期末日満期手形の会計処理 ※ 四半期連結会計期間末日満期手形等四半期連結会計期間末日満期手形等の会計処理については、手形交換日等をもって決済処理をしております。なお、当四半期連結会計期間の末日が金融機関の休日であったため、次の四半期連結会計期間末日満期手形等が四半期連結会計期間末日残高に含まれております。 前連結会計年度(2023年6月30日)当第2四半期連結会計期間(2023年12月31日) 支払手形及び買掛金-百万円180百万円 電子記録債務-4,772計-4,953
主要な販売費及び一般管理費 ※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費用及び金額は次のとおりであります。  前第2四半期連結累計期間(自 2022年7月1日  至 2022年12月31日) 当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日  至 2023年12月31日)従業員給料及び賞与12,138百万円13,037百万円退職給付費用199157賞与引当金繰入額268276役員賞与引当金繰入額1010賃借料11,61711,847
配当に関する注記 1.配当金支払額決議株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年8月24日取締役会普通株式963252023年6月30日2023年9月12日利益剰余金 2.基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間末日後となるもの決議株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2024年2月7日取締役会普通株式963252023年12月31日2024年3月11日利益剰余金
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年7月1日至 2022年12月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日至 2023年12月31日)現金及び預金勘定         23,414百万円         18,034百万円流動資産 その他(預け金)3,1222,780現金及び現金同等物26,53620,815
その他、連結財務諸表等 2【その他】
2024年2月7日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。(イ)中間配当による配当金の総額……………………………………963百万円(ロ)1株当たりの金額 …………………………………………………25円00銭(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日 …………………2024年3月11日(注)2023年12月31日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第51期第2四半期連結累計期間第52期第2四半期連結累計期間第51期会計期間自2022年 7月1日至2022年 12月31日自2023年 7月1日至2023年 12月31日自2022年 7月1日至2023年 6月30日売上高(百万円)120,258122,401244,540経常利益(百万円)4,6362,3216,930親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)3,1239455,469四半期包括利益又は包括利益(百万円)3,3308146,826純資産額(百万円)113,421115,565115,700総資産額(百万円)202,753201,468186,5051株当たり四半期(当期)純利益金額(円)80.5924.54141.48自己資本比率(%)55.957.462.0営業活動によるキャッシュ・フロー(百万円)5,93210,2995,785投資活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△4,228△5,384△6,746財務活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△4,235△2,346△9,866現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(百万円)26,53620,81518,238 回次第51期第2四半期連結会計期間第52期第2四半期連結会計期間会計期間自2022年 10月1日至2022年 12月31日自2023年 10月1日至2023年 12月31日1株当たり四半期純利益金額(円)76.6030.91(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりませ ん。