財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-13
英訳名、表紙SB Technology Corp.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 CEO 阿多 親市
本店の所在の場所、表紙東京都新宿区新宿六丁目27番30号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(6892)3063
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2 【事業の内容】
当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。なお、第2四半期連結会計期間において、当社の連結子会社であったフォントワークス㈱の全株式を売却したため、同社を連結の範囲から除外しております。
事業等のリスク 1 【事業等のリスク】
当第3四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1) 財政状態及び経営成績の状況① 財政状態の状況当第3四半期連結会計期間末の資産は、前連結会計年度末より3,263百万円増加して48,729百万円となりました。流動資産は、受取手形、売掛金及び契約資産が減少したものの、現金及び預金の増加などにより、前連結会計年度末より3,346百万円増加しました。固定資産は、投資その他の資産が増加したものの、無形固定資産、有形固定資産が減少し、前連結会計年度末より82百万円減少しました。 当第3四半期連結会計期間末の負債は、前連結会計年度末より2,959百万円減少して17,339百万円となりました。流動負債は、買掛金、賞与引当金の減少などにより、前連結会計年度末より2,477百万円減少しました。固定負債は、長期借入金、契約負債の減少などにより、前連結会計年度末より481百万円減少しました。 当第3四半期連結会計期間末の純資産は、事業分離における移転利益6,663百万円を計上したことに伴う利益剰余金の増加などにより、前連結会計年度末より6,222百万円増加して31,389百万円となりました。 ② 経営成績の状況当期は、世界情勢に対する懸念や海外でのインフレ抑止としての利上げ影響による円安などによりエネルギー資 源や物価の上昇が継続しましたが、国内では経済活動も活発化してきており緩やかながらも景気は持ち直しの動きが続きました。 そのような中、企業は事業変革に向けデジタル技術を用いたDX推進、働き方の変化に伴うクラウドや生成AIの利活用促進、サイバー攻撃に対応するためのセキュリティ対策の拡充といった取り組みを行ってきました。これにより国内企業におけるDX投資の需要は堅調に推移してきました。特に、生成AIの一種であるChatGPTが注目を浴びる等、コスト削減や業務効率化、新たな働き方を創造するための最先端技術を活用した動きはさらに活発化しております。当社においても、社内利用やお客様との共同実証実験を通じて得られたノウハウを反映した回答精度を高めるコア技術により、さまざまなビジネス用途において業務効率化を目指していきます。また、セキュリティ対策が脆弱な部分を狙ったサイバー犯罪は依然として増加傾向にあり、政府は2023年度中に業務委託先の企業に米政府基準のサイバーセキュリティ対策を義務付けるなど、自社のみならずサプライチェーン全体でのサイバーセキュリティ対策の必要性も顕在化しています。当社を含めたICT関連企業は、DX推進とそれに伴うセキュリティ対策の支援を通じて、大きな社会の変化に対応することが求められています。 このような経営環境の中、ICTサービス事業は堅調に推移し、前年同期と比較して各区分の業績は以下のとおりとなりました。 ・通信ソフトバンク㈱向けのベンダーマネジメント案件の減少や同社の投資抑制影響により減収となったものの、当社におけるシステム開発の効率化や利益率の低いベンダーマネジメント案件の売上高構成比が下がったため利益率は改善しました。・エンタープライズ注力顧客やそのグループ会社へのクラウド構築案件が増加したほか、自社サービスのマネージドセキュリティサービス(MSS)が順調に進捗したことにより増収増益となり利益率も改善しました。・公共農林水産省が掲げるDX戦略案件の増加により増収増益となりました。また、自治体情報セキュリティクラウドなどの運用案件が増加したことにより売上総利益率も改善しました。・個人ECサイト運営代行における㈱ノートンライフロックとの契約変更の影響、及び当第3四半期よりフォントワークス㈱が連結から除外されたことにより、減収減益となりました。 以上の結果、当第3四半期連結累計期間における業績は、以下のとおりとなりました。なお、売上総利益は第3四半期連結累計期間として過去最高となりました。また、フォントワークス㈱の株式等譲渡の影響により親会社株主に帰属する四半期純利益も過去最高となりました。 (百万円) 前年同期当第3四半期増減増減率売上高48,23147,839△391△0.8%売上総利益10,56911,2536836.5%販売費及び一般管理費7,0287,6456178.8%営業利益3,5413,607661.9%経常利益3,4893,453△35△1.0%親会社株主に帰属する四半期純利益2,1087,1665,057239.9%EBITDA(注)4,7784,862841.8%1株当たり四半期純利益105.32円360.41円255.09円242.2% (注)EBITDA=営業利益+のれん償却費(販売費及び一般管理費)+減価償却費 なお、当社の報告セグメントは「ICTサービス事業」の単一セグメントとしておりますが、「ICTサービス事業」を構成する各マーケットの内容及び業績については、をご参照ください。 当社グループは、2023年3月期~2025年3月期の3年間を対象期間とした第4次中期経営計画を定め、取り組みを進めています。 ①経営の基本方針当社グループは、「情報革命で人々を幸せに~技術の力で、未来をつくる~」ことをミッションに掲げ、多様な働き方と挑める環境で先進技術と創造性を磨き、社会に新しい価値を提供し続ける企業を目指しております。そしてこの経営理念の下、「日本企業の競争力を高めるクラウドコンサル&サービスカンパニー」となることを長期ビジョンとして定めております。また、当社グループは持続可能な社会の実現に向け、事業・企業活動を通じてさまざまな社会課題に取り組んでおり、サステナビリティ活動を推進するためのテーマとして6つのマテリアリティ(重要課題)を特定しました。サステナビリティとマテリアリティの詳細については、当社ホームページをご参照ください。https://www.softbanktech.co.jp/corp/sustainability/当社グループは、ICTサービスの提供を通じて豊かな情報化社会の実現に貢献してまいります。 ②重点テーマ第4次中期経営計画における重点テーマの進捗は以下のとおりです。  ・顧客のDXを支援するセキュリティ&運用サービスの提供(押し上げる力)・顧客の変革を実現するデータを活用した共創型DXの推進(引き上げる力)・DX人材の育成・創出のためのコンサルティング&IT教育(推進する力) お客様の業務効率化やDX推進において生成AIの活用が多くの場面で検討されるようになってきました。一方、お客様よりセキュリティとプライバシーに関するリスク管理や生成AIの回答の正確性や利便性についての導入課題が多く寄せられていました。当社は、セキュアに生成AIを活用できる Azure OpenAI Service と連携するコア技術を開発し、社内利用やお客様との実証実験を実施してまいりました。そこで得られたノウハウを活用しセキュアな環境で手軽に生成AIを利用できるサービスを開発し、「dailyAI マイデータ活用プラン」をリリースしました。お客様のお手持ちのファイルから分析や要約を指示することが可能で、ファイル内のデータ分析、規約や仕様書等の誤字脱字チェック・修正、外国語への翻訳等、さまざまな用途に利用できます。ユーザー単位ではなく企業単位のトークン数に応じた従量課金制となっており、手軽に多くのユーザーに生成AIを利用いただくことが可能となっています。今後は社内のクラウド上にあるドキュメントに対して検索を行い、社内データに基づく回答を実現させる「dailyAI 社内データ検索プラン」の提供も予定しております。今後、手元データや社内データの分析と生成AIの融合により、業務効率化や生産性向上を支援する利便性の高いサービスの提供を目指してまいります。また、当社はデータ活用の前提となるクラウド環境とそのセキュリティ対策が重要であると考えております。特にセキュリティ対策の重要性は近年ますます高まってきており、当社ではセキュリティ対策の設計/構築やその後の監視運用までワンストップでお客様へ提供しておりますが、クラウド活用などに伴うIT資産の増加や設定不備などを含む脆弱性の管理など、日々のリスクマネージメント強化をテーマに、「MSS for VRM(脆弱性管理)」や「クラウドパトロール」を開発し提供してまいりました。このようにセキュリティ事業へ注力してきた結果、㈱アイ・ティ・アールが発行した「ITR Market View:エンドポイント・セキュリティ対策型/情報漏洩対策型SOCサービス市場2023」において、「SIEM運用分析サービス/マネージドXDRサービス市場」及び「Microsoft 365運用監視サービス市場」の2分野で、2022年度ベンダー別売上金額シェア1位を獲得し、2年連続シェア1位となりました。同レポートによると、「SIEM運用分析サービス/マネージドXDRサービス市場」における当社の国内シェアは20.4%、「Microsoft 365運用監視サービス市場」における当社の国内シェアは37.8%で、2023年度も高いシェアを維持すると予測されており、今後もお客様の事業継続に貢献できるようセキュリティサービスの拡充を図ってまいります。引き続き3つの重点テーマに注力しお客様のDX実現に向けて貢献することで、第4次中期経営計画を着実に実行してまいります。 ③目標とする経営指標当社グループは、2023年3月期~2025年3月期の第4次中期経営計画において、クラウド・セキュリティ&サー ビスを注力事業に設定し、事業の拡大と企業価値のさらなる向上を図ってまいります。第4次中期経営計画の最終 年度である2025年3月期の経営指標として「営業利益71億円」「営業利益率9%台」「クラウド・セキュリティ& サービス売上高500億円超」を掲げ、取り組みを推進しています。 ソフトバンクグループは「情報革命で人々を幸せに」という経営理念の下、世界の人々が最も必要とするサービスやテクノロジーを提供する企業グループとなるために、デジタルの社会実装を推進することで、あらゆる社会課題の解決を目指しています。また、ソフトバンクグループは脱炭素社会の実現を目指し、グループ全体の事業活動に伴う温室効果ガス排出量を2030年度までに実質ゼロにする「2030年度カーボンニュートラル達成」をグループ目標として設定しております。当社においても、社会課題への取り組みを重要な経営課題と認識しており、2030年度カーボンニュートラル達成の実現に向けて、取り組みを推進してまいります。環境への取り組みにおいては、「クラウド」「セキュリティ」の強みを活かすことが重要であると考えております。マテリアリティの「クラウドを活用した、地球環境への貢献」では、電気効率の高いデータセンターで提供されるクラウドサービスの活用を推進することで、温室効果ガスの排出削減への貢献に取り組みます。また、マテリアリティの「先進技術による、アクセシビリティ促進とデータ利活用推進」では、お客様のDX推進及び安全性の高いデータ利活用によって、温室効果ガス排出量、消費電力など環境関連データの可視化を通じて、温室効果ガス削減やエネルギー効率化の支援を行います。当社は、「2030年度カーボンニュートラル達成」という目標の下、グループ全体で温室効果ガス排出量の削減に取り組み、脱炭素社会の実現に貢献してまいります。そして、6つのマテリアリティ解決に向けてサステナビリティ経営を推進し、社会へ新たな価値を提供し続けることで、持続的成長を実現してまいります。 当社の報告セグメントは、「ICTサービス事業」の単一セグメントとしており、「ICTサービス事業」を構成する主要な区分の内容及び業績については、次のとおりです。 また、各区分の前年同期の金額は現在の計上方法に則して算出しております。区分主な内容主な事業会社の名称通信・オンプレミス(プライベートクラウド含む)のシステム 構築/運用保守・クラウドコンサルティング/移行支援/構築/運用・セキュリティ運用監視サービス 等・SBテクノロジー㈱・㈱電縁エンタープライズ・クラウドコンサルティング/移行支援/構築/運用/IT 教育サービス・AI・IoTソリューション ・セキュリティコンサルティング/導入支援/運用監視 サービス・電子認証ソリューション 等・SBテクノロジー㈱・M-SOLUTIONS㈱・㈱環・サイバートラスト㈱ ・アイ・オーシステムインテグレーション㈱公共・クラウド移行支援/構築/運用/IT教育サービス・AI・IoTソリューション ・セキュリティコンサルティング/導入支援/運用監視 サービス 等・SBテクノロジー㈱・アソラテック㈱・リデン㈱個人・ECサイト運営代行・フォントライセンスのEC販売 等・SBテクノロジー㈱・フォントワークス㈱ 「個人」を構成しているフォントワークス㈱について、当社の保有する全株式を2023年9月1日付で譲渡しまし たが、当連結会計年度の同社の実績は、第2四半期連結累計期間の末日までを計上しております。 (百万円) 前年同期当第3四半期増減増減率通信売上高14,51211,313△3,199△22.0%売上総利益2,4132,116△296△12.3%利益率16.6%18.7%2.1ポイント-エンタープライズ売上高22,05624,0872,0319.2%売上総利益5,6236,30768312.1%利益率25.5%26.2%0.7ポイント-公共売上高8,74510,1871,44116.5%売上総利益7211,38566492.0%利益率8.2%13.6%5.4ポイント-個人売上高2,9172,251△665△22.8%売上総利益1,8101,443△367△20.3%利益率62.1%64.1%2.0ポイント-計売上高48,23147,839△391△0.8%売上総利益10,56911,2536836.5%利益率21.9%23.5%1.6ポイント-
(2) 経営方針・経営戦略等当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。なお、最近の業績動向を踏まえ、2023年7月19日に公表しました2024年3月期の連結業績予想を下記のとおり修正しております。 売上高営業利益経常利益親会社株主に帰属する当期純利益1株当たり当期純利益 百万円百万円百万円百万円円 銭前回発表予想(A)68,0005,9005,7508,200410.37今回修正予想(B)67,0005,6005,4508,300417.44増減額 (B-A)△1,000△300△300100-増減率(%)△1.5△5.1△5.21.2-(ご参考)前期実績(2023年3月期)67,2275,5575,4993,497175.03 (注)1株当たり当期純利益につきまして、2023年7月19日の業績予想開示時点では前期末の期中平均株式数を用いて算出しておりましたが、直近の実績値に伴う開示をすべきとの判断となり、2023年7月27日の短信開示時点より同決算期内の期中平均株式数を用いて算出しております。 当期において、主に連結子会社であるサイバートラスト㈱の業績予想の修正の影響で、売上高・営業利益・経常利益が前回発表予想を下回る見通しとなりましたので、通期連結業績予想を修正いたします。 一方、フォントワークス㈱の株式等譲渡の影響により、親会社株主に帰属する当期純利益については前回発表予想を上回る見通しとなりましたので、通期連結業績予想を上方修正いたします。 (3) 事業上及び財務上の対処すべき課題当第3四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。 (4) 研究開発活動当第3四半期連結累計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は、160百万円であります。なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
経営上の重要な契約等 3 【経営上の重要な契約等】
当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結有限責任監査法人トーマツ
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月13日SBテクノロジー株式会社取締役会 御中 有限責任監査法人トーマツ 東 京 事 務 所  指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士石  川  航  史  指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士藤  井  淳  一 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているSBテクノロジー株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益及び包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、SBテクノロジー株式会社及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 
(注) 1 上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2 XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

受取手形、売掛金及び契約資産20,027,000,000
その他、流動資産5,963,000,000
工具、器具及び備品(純額)798,000,000
有形固定資産1,330,000,000
ソフトウエア2,077,000,000
無形固定資産3,504,000,000
投資有価証券804,000,000
繰延税金資産805,000,000
投資その他の資産4,924,000,000

BS負債、資本

1年内返済予定の長期借入金289,000,000
未払金5,201,000,000
未払法人税等732,000,000
リース債務、流動負債10,000,000
賞与引当金683,000,000
退職給付に係る負債4,000,000
資本剰余金1,659,000,000
利益剰余金28,056,000,000
株主資本28,419,000,000
その他有価証券評価差額金112,000,000
為替換算調整勘定7,000,000
評価・換算差額等120,000,000
非支配株主持分2,538,000,000
負債純資産48,729,000,000

PL

売上原価36,586,000,000
販売費及び一般管理費7,645,000,000
受取利息、営業外収益0
受取配当金、営業外収益1,000,000
営業外収益21,000,000
支払利息、営業外費用4,000,000
営業外費用175,000,000
投資有価証券売却益、特別利益3,000,000
特別利益6,698,000,000
特別損失153,000,000
法人税、住民税及び事業税2,188,000,000
法人税等調整額445,000,000
法人税等2,634,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益109,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益2,000,000
その他の包括利益111,000,000
包括利益7,476,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益7,277,000,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益199,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等7,166,000,000
契約負債2,961,000,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
配当に関する注記 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)1.配当金支払額(決議)株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年6月19日定時株主総会普通株式69535.002023年3月31日2023年6月20日利益剰余金2023年10月30日取締役会普通株式59730.002023年9月30日2023年12月1日利益剰余金
その他、連結財務諸表等 2 【その他】
第36期(2023年4月1日から2024年3月31日まで)中間配当について、2023年10月30日開催の取締役会において、2023年9月30日の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議いたしました。① 配当金の総額   597百万円② 1株当たりの金額   30円00銭③ 支払請求権の効力発生日及び支払開始日  2023年12月1日
提出会社の保証会社等の情報 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第35期第3四半期 連結累計期間第36期第3四半期 連結累計期間第35期会計期間自 2022年4月1日至 2022年12月31日自 2023年4月1日至 2023年12月31日自 2022年4月1日至 2023年3月31日売上高(百万円)48,23147,83967,227経常利益(百万円)3,4893,4535,499親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)2,1087,1663,497四半期包括利益又は包括利益(百万円)2,3017,4763,802純資産額(百万円)23,64731,38925,167総資産額(百万円)41,11648,72945,4661株当たり四半期(当期)純利益(円)105.32360.41175.03潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)104.36359.52173.52自己資本比率(%)51.358.649.4 回次第35期第3四半期連結会計期間第36期第3四半期連結会計期間会計期間自 2022年10月1日至 2022年12月31日自 2023年10月1日至 2023年12月31日1株当たり四半期純利益(円)38.3644.89
(注) 1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.2023年9月1日付で当社の連結子会社であるフォントワークス㈱の全株式を譲渡したことにより、第36期第2四半期連結会計期間中に同社を連結の範囲から除外しております。そのため、第36期第3四半期連結累計期間及び連結会計期間における連結経営指標等は第35期第3四半期連結累計期間及び連結会計期間、第35期と比較して大幅に変動しております。