財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-02-13 |
英訳名、表紙 | Anicom Holdings,Inc. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役 小森 伸昭 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都新宿区西新宿八丁目17番1号 住友不動産新宿グランドタワー39階 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 03(5348)3911(代表) |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | Q3 |
corp
事業の内容 | 2 【事業の内容】 当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について重要な変更はありません。また、主要な関係会社についても異動はありません。 |
事業等のリスク | 1 【事業等のリスク】 当第3四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1) 経営成績に関する説明 当第3四半期連結累計期間におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の分類移行に伴い、国内における行動制限や海外からの入国制限の緩和等による社会環境の正常化が進み、景気に緩やかな回復基調が見られました。一方で、ロシア・ウクライナ情勢の長期化や不安定な世界情勢、エネルギー・資源価格の高騰、円安の長期化、継続的な物価上昇など、景気の先行きについては不透明な状況が続いております。このようななか、当社グループの中核子会社であるアニコム損害保険株式会社の重点施策と位置付けている「ペット保険の更なる収益力向上」に向け、販売チャネルの営業活動強化などに注力したことに加え、堅調なペット飼育需要が継続していることにより、保有契約数は1,172,819件(前期末から59,675件の増加・同5.4%増)と、順調に増加しております。また、E/I損害率注1)については、新型コロナウイルスの影響が飼い主行動に与える変化の影響も出尽くし、安定化してきましたが、60.7%と前年同期比で0.9pt上昇いたしました。既経過保険料ベース事業費率注2)は、規模拡大に向けた積極投資や「どうぶつ健活」(腸内フローラ測定+健康診断)の申込数の増加などを踏まえても、33.4%と前年同期比で1.7pt改善いたしました。この結果、両者を合算したコンバインド・レシオ(既経過保険料ベース)は前年同期比で0.8pt改善し94.1%となりました。また、当社グループでは、第二期創業期の歩みを更に加速させる取組みを推進しており、あらゆるデータから、病気・ケガを分析し、「健康度」を見る予防型保険会社グループへ成長するため、新規事業の重点施策に対する取組みを加速させております。遺伝子検査事業については、避けられる遺伝病を親と子の遺伝子検査によって回避し、更に科学・技術・データに医療のサポートを加えたブリーディング支援に繋げていきます。加えて、「どうぶつ健活」によるどうぶつの健康チェックの普及、共生細菌をキーにしたフード開発・販売、生活習慣コンサル等の事業化を進めております。更に、どうぶつ医療における高度先進医療(細胞治療、再生医療)を実用化し、拡大を図るとともに、カルテ管理システム事業の拡大(予約システム等の機能の充実)等とあわせ、データの更なる活用による予防法の開発、ペット関連事業の海外展開を目指しております。以上の結果、当社グループにおける当第3四半期連結累計期間の業績は次のとおりとなりました。保険引受収益40,270百万円(前年同四半期比6.6%増)、資産運用収益569百万円(同21.3%増)、新規事業等を含むその他経常収益4,096百万円(同8.0%増)を合計した経常収益は44,936百万円(同6.9%増)となりました。一方、保険引受費用28,381百万円(同7.1%増)、営業費及び一般管理費11,823百万円(同2.5%増)などを合計した経常費用は41,660百万円(同5.9%増)となりました。この結果、経常利益は3,276百万円(同21.4%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は、2,041百万円(同22.0%増)となりました。 当社グループの事業セグメントは、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおり、“損害保険事業(ペット保険)”、“ペット向けインターネットサービス事業”及び“その他の事業”です。 セグメントの名称前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日至 2022年12月31日)当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日至 2023年12月31日)対前年同四半期比金額(百万円)金額(百万円)(%)損害保険事業(ペット保険)38,26140,8536.8 損害保険(アニコム損害保険㈱)38,26140,8536.8 (うち正味収入保険料)37,78240,2706.6ペット向けインターネットサービス事業1,3191,47712.0その他の事業2,4662,6055.7 動物病院支援2262458.5 保険代理店1310△21.6 動物医療分野における臨床・研究1,4141,5257.8 遺伝子検査等316245△22.5 その他49457816.9合計42,04644,9366.9 <損害保険事業>損害保険事業の経常収益は、前年同期比2,591百万円増(同6.8%増)の40,853百万円となりました。 アニコム損害保険株式会社では、重点施策と位置付けているペット保険の販売チャネルの営業活動を強化したこと、当社グループ独自のサービスである「どうぶつ健活」を付帯した保険商品の提供等によるお客様への訴求力が高まったこと、堅調なペット飼育需要が継続していることにより、新規契約件数は165,842件(前年同期比0.7%増)、保有契約件数は1,172,819件(前期末から59,675件の増加・同5.4%増)と順調に増加しています。 E/I損害率 注1)については、新型コロナウイルスの影響が飼い主行動に与える変化の影響も出尽くし、安定化してきましたが、60.7%と前年同期比で0.9pt上昇いたしました。また、規模拡大に向けた積極投資は継続しながらも経費管理を実施した結果、既経過保険料ベース事業費率 注2)は、33.4%と前年同期比で1.7pt改善いたしました。この結果、両者を合算したコンバインド・レシオ(既経過保険料ベース)は前年同期比で0.8pt改善し94.1%となりました。注1) E/I損害率:発生ベースでの損害率。(正味支払保険金+支払備金増減額+損害調査費)÷既経過保険料 にて算出。注2) 既経過保険料ベース事業費率:発生ベースの保険料(既経過保険料)に対する発生ベースの事業費率。損保事業費÷既経過保険料 にて算出。 なお、保険引受の状況及びソルベンシー・マージン比率は、以下のとおりです。(ⅰ) 保険引受の状況アニコム損害保険株式会社における保険引受の実績は以下のとおりであります。(イ)元受正味保険料(含む収入積立保険料)区分前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日至 2022年12月31日)当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日至 2023年12月31日)金額(百万円)構成比(%)対前年同四半期増減(△)率(%)金額(百万円)構成比(%)対前年同四半期増減(△)率(%)ペット保険37,782100.07.540,270100.06.6合計37,782100.07.540,270100.06.6(うち収入積立保険料)(―)(―)(―)(―)(―)(―) (注)1.元受正味保険料(含む収入積立保険料)とは、元受保険料から元受解約返戻金及び元受その他返戻金を控除したものであります。(積立型保険の積立保険料を含む)2.諸数値はセグメント間の内部取引相殺後の金額であります。 (ロ)正味収入保険料区分前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日至 2022年12月31日)当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日至 2023年12月31日)金額(百万円)構成比(%)対前年同四半期増減(△)率(%)金額(百万円)構成比(%)対前年同四半期増減(△)率(%)ペット保険37,782100.07.540,270100.06.6合計37,782100.07.540,270100.06.6 (注)諸数値はセグメント間の内部取引相殺後の金額であります。 (ハ)正味支払保険金区分前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日至 2022年12月31日)当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日至 2023年12月31日)金額(百万円)構成比(%)対前年同四半期増減(△)率(%)金額(百万円)構成比(%)対前年同四半期増減(△)率(%)ペット保険20,930100.09.122,843100.09.1合計20,930100.09.122,843100.09.1 (注)諸数値はセグメント間の内部取引相殺後の金額であります。 (ⅱ) ソルベンシー・マージン比率アニコム損害保険株式会社の「ソルベンシー・マージン比率」は、以下のとおりであります。 前事業年度末(2023年3月31日)(百万円)当第3四半期会計期間末(2023年12月31日)(百万円)(A) ソルベンシー・マージン総額25,71923,422 資本金又は基金等21,78520,500価格変動準備金119140危険準備金--異常危険準備金1,6331,297一般貸倒引当金21その他有価証券の評価差額(税効果控除前)△2,161△2,065土地の含み損益6045払戻積立金超過額--負債性資本調達手段等--払戻積立金超過額及び負債性資本調達手段等のうち、マージンに算入されない額--控除項目--その他4,2803,503(B) リスクの合計額13,78514,502√{(R1+R2)²+(R3+R4)²}+R5+R6 一般保険リスク(R1)13,44514,119第三分野保険の保険リスク(R2)--予定利率リスク(R3)--資産運用リスク(R4)1,1421,425経営管理リスク(R5)291310巨大災害リスク(R6)--(C) 単体ソルベンシー・マージン比率(%)373.1%323.0%[(A)/{(B)×1/2}]×100 (注) 上記の金額及び数値は、保険業法施行規則第86条及び第87条並びに平成8年大蔵省告示第50号の規定に基づいて算出しております。 <ソルベンシー・マージン比率>・損害保険会社は、保険事故発生の際の保険金支払や積立型保険の満期返戻金支払等に備えて準備金を積み立てておりますが、巨大災害の発生や、損害保険会社が保有する資産の大幅な価格下落等、通常の予測を超える危険が発生した場合でも、十分な支払能力を保持しておく必要があります。・この「通常の予測を超える危険」を示す「リスクの合計額」(上表の(B))に対する「損害保険会社が保有している資本金・準備金等の支払余力」(すなわちソルベンシー・マージン総額:上表の(A))の割合を示す指標として、保険業法等に基づき計算されたのが、「単体ソルベンシー・マージン比率」(上表の(C))であります。・「通常の予測を超える危険」とは、次に示す各種の危険の総額をいいます。① 保険引受上の危険 (一般保険リスク): 保険事故の発生率等が通常の予測を超えることにより発生し得る危険(巨大災害に係る危険を除く)(第三分野保険の保険リスク)② 予定利率上の危険 (予定利率リスク): 積立型保険について、実際の運用利回りが保険料算出時に予定した利回りを下回ることにより発生し得る危険③ 資産運用上の危険 (資産運用リスク): 保有する有価証券等の資産の価格が通常の予測を超えて変動することにより発生し得る危険等④ 経営管理上の危険 (経営管理リスク): 業務の運営上通常の予測を超えて発生し得る危険で上記①~③及び⑤以外のもの ⑤ 巨大災害に係る危険 (巨大災害リスク): 通常の予測を超える巨大災害(関東大震災や伊勢湾台風相当)により発生し得る危険 ・「損害保険会社が保有している資本金・準備金等の支払余力」(ソルベンシー・マージン総額)とは、損害保険会社の純資産(社外流出予定額等を除く)、諸準備金(価格変動準備金・異常危険準備金等)、土地の含み益の一部等の総額であります。・ソルベンシー・マージン比率は、行政当局が保険会社を監督する際に、経営の健全性を判断するために活用する客観的な指標のひとつでありますが、その数値が200%以上であれば「保険金等の支払能力の充実の状況が適当である」とされております。 <ペット向けインターネットサービス事業> ペット向けインターネットサービス事業の経常収益は、1,477百万円となりました。 株式会社シムネットにおいて、犬や猫を販売するブリーダーと飼い主とのマッチングサイトや、保護された犬や猫の譲渡の機会を提供する里親マッチングサイトを運営しています。 <その他の事業>その他の事業の経常収益は、前年同期比139百万円増(同5.7%増)の2,605百万円となりました。 ・動物病院支援事業 アニコム パフェ株式会社において、動物病院経営に必要となる顧客管理、レセプト精算、診療明細書の発行等の機能を有しているカルテ管理システム「アニコムレセプター」の開発、販売、保守等を行っており、当第3四半期連結累計期間における経常収益は245百万円(前年同期比8.5%増)となりました。 ・保険代理店事業 アニコム パフェ株式会社において、ペット関連の取引先企業等に対して損害保険及び生命保険の募集・販売を行っており、当第3四半期連結累計期間における経常収益は10百万円(前年同期比21.6%減)となりました。 ・動物医療分野における臨床・研究事業 アニコム先進医療研究所株式会社において、どうぶつ医療分野における基礎研究の推進、科学的根拠に基づく診療方法の確立及び、予防・先進医療の開発に向けた研究・臨床・開発等を行うとともに、地域獣医療のサポートとしての病院承継を行った結果、当第3四半期連結累計期間における経常収益は1,525百万円(前年同期比7.8%増)となりました。アニコム先進医療研究所株式会社では、自ら動物病院を運営し、予防から1次・2次診療を展開しているところ、その過程で得られた医療データ等を活用し、次世代の予防法の確立を目指しています。 ・遺伝子検査等事業 アニコム パフェ株式会社において、親と子の遺伝子検査を通じてペットが生まれてくる際の遺伝病を避けるべく、ペットショップ及びブリーダー向けに遺伝子検査の販売を行っております。加えて、どうぶつの健康チェックを目的とした腸内フローラ測定サービス(どうぶつ健活)の販売等を行っており、当第3四半期連結累計期間における経常収益は245百万円(前年同期比22.5%減)となりました。 ・その他事業 当社グループ会社では、上記のほかに、オンラインショップ「パフェオンライン」、各検査をキーにしたオーダーメイドペットフードである「きみのごはん」の販売、ペットの健康に関する24時間365日の電話相談サービス、ペットを失った悲しみ(ペットロス)を支えるWEBサイト「アニコム メモリアル」の運営、動物関係者に特化した人材紹介サイト「アニジョブ」の運営等の新たな収益源確保を図ってきました。その結果、これらの事業の経常収益は578百万円(前年同期比16.9%増)となっています。 (2) 財政状態に関する説明① 資産、負債及び純資産の状況当第3四半期連結会計期間末の総資産は、前連結会計年度末に比べ1,635百万円増加して63,043百万円となりました。その主な要因は、有価証券の増加12,165百万円であります。負債の部は、前連結会計年度末に比べ850百万円増加して34,073百万円となりました。その主な要因は、保険契約の増加に伴う保険契約準備金の増加870百万円であります。なお、金融機関等からの借入金はありません。純資産の部は、前連結会計年度末に比べ785百万円増加して28,969百万円となりました。その主な要因は、親会社株主に帰属する四半期純利益2,041百万円の計上によるものであります。 ② キャッシュ・フローの状況営業活動によるキャッシュ・フローは、保有契約の順調な増加により、責任準備金の増加額が578百万円となったこと等により3,733百万円の収入となり、前第3四半期連結累計期間に比べると1,161百万円の増加となりました。投資活動によるキャッシュ・フローは、12,784百万円の支出となりました。主に有価証券の取得による支出であり、前第3四半期連結累計期間に比べると8,773百万円の支出の増加となりました。財務活動によるキャッシュ・フローは、前第3四半期連結累計期間では210百万円の支出、当第3四半期連結累計期間では自己株式の取得等により1,341百万円の支出となりました。これらの結果、当第3四半期連結会計期間末の現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末より10,392百万円減少し、17,443百万円となりました。 (3) 重要な会計方針及び見積り前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (4) 事業上及び財務上の対処すべき課題当第3四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。 (5) 研究開発活動該当事項はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3 【経営上の重要な契約等】 当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定または締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5) 【大株主の状況】 当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。 |
Shareholders2
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -1,010,000,000 |
Audit
監査法人1、連結 | EY新日本有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月13日アニコム ホールディングス株式会社取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士窪 寺 信 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士日 下 部 惠 美 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているアニコム ホールディングス株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、アニコム ホールディングス株式会社及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
有形固定資産 | 2,256,000,000 |
無形固定資産 | 3,093,000,000 |
繰延税金資産 | 895,000,000 |
BS負債、資本
賞与引当金 | 159,000,000 |
資本剰余金 | 8,092,000,000 |
利益剰余金 | 15,162,000,000 |
株主資本 | 30,457,000,000 |
その他有価証券評価差額金 | -1,487,000,000 |
評価・換算差額等 | -1,487,000,000 |
負債純資産 | 63,043,000,000 |
PL
特別利益 | 49,000,000 |
特別損失 | 57,000,000 |
法人税等調整額 | 393,000,000 |
法人税等 | 1,225,000,000 |
PL2
その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益 | 68,000,000 |
その他の包括利益 | 68,000,000 |
包括利益 | 2,110,000,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | 2,110,000,000 |
FS_ALL
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等 | 2,041,000,000 |
現金及び現金同等物の残高 | 17,443,000,000 |
現金及び現金同等物の増減額 | -10,392,000,000 |
外部顧客への売上高 | 44,936,000,000 |
営業活動によるキャッシュ・フロー
減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー | 552,000,000 |
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -144,000,000 |
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー | 11,000,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | 4,301,000,000 |
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー | 455,000,000 |
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー | -7,000,000 |
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -1,015,000,000 |
財務活動によるキャッシュ・フロー
リース債務の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -6,000,000 |
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー | -324,000,000 |
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -219,000,000 |
有形固定資産の売却による収入、投資活動によるキャッシュ・フロー | 297,000,000 |
概要や注記
配当に関する注記 | Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)1.配当金支払額2023年6月23日の定時株主総会において、次のとおり決議しております。・普通株式の配当に関する事項① 配当金の総額324百万円② 1株当たり配当額4.00円③ 基準日2023年3月31日④ 効力発生日2023年6月26日⑤ 配当の原資利益剰余金 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ※1 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は下記のとおりであります。 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日至 2022年12月31日)当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日至 2023年12月31日) (百万円)(百万円)現金及び預貯金27,59221,443定期預金△1,550△4,000現金及び現金同等物26,04217,443 |
セグメント表の脚注 | (注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、保険代理店事業、動物病院支援事業、動物医療分野における臨床・研究事業等を含んでおります。2.セグメント利益又は損失(△)の合計額は、四半期連結損益計算書の経常利益と一致しております。 |
その他、連結財務諸表等 | 2 【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第23期第3四半期連結累計期間第24期第3四半期連結累計期間第23期連結会計期間自 2022年4月1日至 2022年12月31日自 2023年4月1日至 2023年12月31日自 2022年4月1日至 2023年3月31日経常収益(百万円)42,04644,93656,528正味収入保険料(百万円)37,78240,27050,781経常利益(百万円)2,6993,2763,685親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)1,6732,0412,284四半期包括利益又は包括利益(百万円)4852,1101,071純資産(百万円)27,59828,96928,184総資産(百万円)59,83463,04361,4071株当たり四半期(当期)純利益(円)20.6025.3928.12潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)---自己資本比率(%)46.146.045.9営業活動によるキャッシュ・フロー(百万円)2,5723,7334,422投資活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△4,011△12,784△4,066財務活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△210△1,341△212現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(百万円)26,04217,44327,835 回次第23期第3四半期連結会計期間第24期第3四半期連結会計期間連結会計期間自 2022年10月1日至 2022年12月31日自 2023年10月1日至 2023年12月31日1株当たり四半期純利益(円)4.413.57 (注) 1 当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益について、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 |