財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-14
英訳名、表紙Fuva Brain Limited
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  輿水 英行
本店の所在の場所、表紙東京都千代田区紀尾井町4番1号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-5210-3061(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2【事業の内容】
 当社は、2023年7月3日付で投資事業を目的としたフーバー・インベストメント株式会社を新たに設立し、第2四半期連結会計期間より連結に含めております。なお、当第3四半期連結累計期間においては、投資事業を報告セグメントに含まれない事業セグメントとして区分し、「その他」として開示しております。 また、2023年12月27日付で、サイバーコマンド株式会社(以下、「サイバーコマンド」という。)及びジーエフホールディングス株式会社(以下、「ジーエフホールディングス」という。)との共同出資により、ネットワーク・セキュリティの構築・運用に係る事業を共同して行う株式会社フーバー・クロステクノロジーズ(以下、「FXT」という。)を新設し、当第3四半期連結会計期間より持分法適用の範囲に含めております。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
 当第3四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況 当社グループは、業績目標を「2026年3月期 調整後連結営業利益5億円」とし、目標達成に向け成長事業の加速、基盤事業の拡大に取り組んでおります。 当社グループ(当社及び連結子会社)の当第3四半期連結累計期間については、ITツール事業のセキュリティツール商品「Cato SASE Cloud」が引き続き受注並びに新規導入が伸びており、売上高は四半期会計期間の過去最高を更新いたしました。セキュリティツール製品である当社開発セキュリティソフト関連製品については、有力販売代理店とのさらなるリレーション強化及び新規販売代理店の開拓・立ち上げに注力し、第2四半期連結累計期間までの遅れの挽回に取り組んでおります。 また、従前のセキュリティツールの提供に加え、セキュリティサービス「FB SAT(エフビーサット)」シリーズを開始し、セキュリティツール及びセキュリティサービスの充実による「セキュリティソリューションプラットフォーム」を構築し、提供製品サービスを拡大してまいります。 働き方改革ツール製品「Eye“247”Work Smart Cloud」は、デジタルマーケティングによる直接販売は概ね想定通りに推移しております。チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社の「Check Point Harmony Endpoint」と共に、外部脅威対策と内部不正対策を可能にする「クリスタルプロテクション」(2023年4月販売開始)については、パートナー企業とともに顧客開拓に取り組んでおります。 ITサービス事業においては、連結子会社GHインテグレーション株式会社(以下、「GHI」という。)については、同社の強みでもある韓国におけるITエンジニア人材(以下、「IT人材」という。)採用は計画どおり進んでおります。また、参画プロジェクトの終了した人材の別プロジェクトへの早期参画に努め、売上高拡大に取り組んでおります。 採用支援・人材紹介を提供する連結子会社株式会社アド・トップ(以下、「アド・トップ」という。)については、PMI(注1)を経て、月次での営業利益が黒字に転換しております。 当社グループの成長トリガーとしてのM&A及び投資については、投資専門子会社フーバー・インベストメント株式会社を通して、AI時代のサイバーセキュリティ人材不足の解消を目指すサイバーコマンドとの資本提携(注2)を行い、また、当社、サイバーコマンド及びジーエフホールディングスとの3社で、ネットワーク・セキュリティの構築・運用に係る事業を共同して行う新設会社FXTを設立いたしました。(注3)(注)1.PMI:M&A成立後の「経営統合プロセス」(Post Merger Integration)2.サイバーコマンドとの資本提携の詳細は、2023年11月16日付公表「当社連結子会社による第三者割当増資引き受けに関するお知らせ」及び2023年12月8日付公表「(開示事項の変更)当社連結子会社による第三者割当増資引き受けに関するお知らせ」をご参照ください。3.FXT新設の詳細は、2023年11月20日付公表「サイバーコマンド株式会社等との共同出資による新設会社設立(持分法適用関連会社化)に関するお知らせ」をご参照ください。  以上の結果、当第3四半期連結累計期間の売上高は2,187,251千円(前年同期比134.5%)となりましたが、売上構成の変化による売上総利益率の低下及びグループ拡大による販売費及び一般管理費の増加により、営業損益については、営業損失25,855千円(前年同期は営業利益55,794千円)となりました。経常損益及び親会社株主に帰属する四半期純損益は、外貨建預金等に係る為替差益12,223千円を計上し、経常損失15,182千円(前年同期は経常利益46,921千円)となり、子会社のPMI過程における組織再編に伴う特別退職金5,636千円を計上し、親会社株主に帰属する四半期純損失35,681千円(前年同期は親会社株主に帰属する四半期純利益21,353千円)となりました。 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。(ITツール事業) 当第3四半期連結累計期間の売上高は1,263,497千円(前年同期比118.8%)、セグメント利益は93,876千円(前年同期比60.9%)となりました。 (ITサービス事業) 当第3四半期連結累計期間の売上高は923,754千円(前年同期比164.0%)、セグメント利益は87,024千円(前年同期比93.9%)となりました。  当第3四半期連結会計期間末における財政状態は、次のとおりであります。(資産) 当第3四半期連結会計期間末における資産合計の額は、前連結会計年度末に比べ925,073千円増加し、4,152,055千円となりました。これは主に、現金及び預金が78,521千円、前払費用が350,434千円及び長期前払費用が578,900千円それぞれ増加したことによるものであります。(負債) 当第3四半期連結会計期間末における負債合計の額は、前連結会計年度末に比べ1,057,749千円増加し、2,854,048千円となりました。これは主に、前受金が357,828千円及び長期前受金639,912千円それぞれ増加したことによるものであります。(純資産) 当第3四半期連結会計期間末における純資産合計の額は、前連結会計年度末に比べ132,676千円減少し、1,298,006千円となりました。これは主に、親会社株主に帰属する四半期純損失35,681千円の計上により利益剰余金の減少及び自己株式99,946千円の増加によるものであります。 (2)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当第3四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題を以下のように認識し、推進策に取り組んでまいります。 セキュリティツール製品である当社開発セキュリティソフト関連製品については、2023年11月1日に販売を開始した「FB SAT」シリーズ等のドアノック商材による需要喚起、また2024年1月29日に次世代エンドポイント製品「Eye“247”Safety Zone」の販売を開始し、既存販売代理店網の販売回復に取り組んでまいります。 セキュリティツール商品であるCato SASE Cloudについては、販売実績の拡大に加え、案件利益率向上に向け、導入・運用支援サポート体制の強化に取り組んでまいります。 働き方改革ツール製品「Eye“247”Work Smart Cloud」については、インサイドセールス・カスタマーサクセス活動の強化による商談増・受注増に加え、「クリスタルプロテクション」では、早急な成果ではなく、新たな販売チャンネルパートナーと共に、来期顧客予算確保に向けた戦略的活動に取り組んでまいります。 GHIについては、GHIの共同株主である伊藤忠テクノソリューションズ株式会社と共に、韓国IT専門大学・専門学校との提携戦略を加速し、国内IT人材採用競争を回避し、安定した人材獲得による人員増、並びにインフラ開発及びサーバー系等、より広範囲なプロジェクトへと領域を拡大し、GHI人材の稼働率向上に取り組んでまいります。 アド・トップについては、PMIが終了し、2023年9月度から営業利益が月次ベースで黒字となり、今後、当社人事系ソリューションを「人事」担当者へ直接アプローチする等、既存顧客へのクロスセルによる売上高拡大に取り組んでまいります。 上述の各既存事業の推進策による成長に加え、積極的・戦略的なM&Aを実行し、グループ戦略として「ITエンジニア集団」の構築による新たな成長力の獲得を推進することといたしました。また、第2四半期連結累計期間までの状況を踏まえ、当社の業績目標について、M&Aから発生する無形資産の償却費用及び一時的コスト等を考慮外とする「調整後連結営業利益」へと指標を変更するとともに達成時期を変更し、「2026年3月期 調整後連結営業利益5億円」(2023年3月期調整後連結営業利益実績85百万円)として、達成に向け取り組んでまいります。 (3)研究開発活動 該当事項はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
 当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
 当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結清 流 監 査 法 人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月14日 株式会社フーバーブレイン 取 締 役 会  御 中 清 流 監 査 法 人  東京都港区 代表社員業務執行社員 公認会計士久保 文子 代表社員業務執行社員 公認会計士加悦 正史 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社フーバーブレインの2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社フーバーブレイン及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

原材料及び貯蔵品20,181,000
その他、流動資産39,913,000
有形固定資産22,414,000
無形固定資産218,667,000
長期前払費用1,205,811,000
投資その他の資産1,488,177,000

BS負債、資本

1年内返済予定の長期借入金19,500,000
未払法人税等922,000
退職給付に係る負債34,235,000
資本剰余金594,840,000
利益剰余金-23,489,000
株主資本1,257,763,000
その他有価証券評価差額金4,739,000
評価・換算差額等4,433,000
非支配株主持分25,905,000
負債純資産4,152,055,000

PL

売上原価1,463,539,000
販売費及び一般管理費749,567,000
受取利息、営業外収益12,000
為替差益、営業外収益12,223,000
営業外収益14,396,000
支払利息、営業外費用147,000
営業外費用3,723,000
固定資産売却益、特別利益11,000
特別利益199,000
特別損失5,824,000
法人税、住民税及び事業税11,301,000
法人税等調整額2,030,000
法人税等13,331,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益1,538,000
その他の包括利益1,231,000
包括利益-32,906,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益-34,487,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益1,580,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等-35,681,000
外部顧客への売上高2,187,251,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
期末日満期手形の会計処理 ※ 四半期連結会計期間末日満期手形 四半期連結会計期間末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。なお、当四半期連結会計期間末日が金融機関の休日であったため、次の四半期連結会計期間末日満期手形が、四半期連結会計期間末残高に含まれております。 前連結会計年度(2023年3月31日)当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)受取手形-千円5,797千円
セグメント表の脚注 (注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない投資事業であります。2.セグメント利益の調整額△207,687千円には、のれんの償却額△12,788千円、各報告セグメントに配分していない全社費用△194,898千円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。3.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業損失と調整を行っております。
その他、連結財務諸表等 2【その他】
 該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
 該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第22期第3四半期連結累計期間第23期第3四半期連結累計期間第22期会計期間自 2022年4月1日至 2022年12月31日自 2023年4月1日至 2023年12月31日自 2022年4月1日至 2023年3月31日売上高(千円)1,626,7972,187,2512,338,456経常利益又は経常損失(△)(千円)46,921△15,18253,090親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円)21,353△35,68126,789四半期包括利益又は包括利益(千円)26,875△32,90633,137純資産額(千円)1,424,2111,298,0061,430,682総資産額(千円)3,102,6024,152,0553,226,9811株当たり四半期(当期)純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)3.99△6.815.01潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)3.98-5.00自己資本比率(%)44.830.443.3 回次第22期第3四半期連結会計期間第23期第3四半期連結会計期間会計期間自 2022年10月1日至 2022年12月31日自 2023年10月1日至 2023年12月31日1株当たり四半期純損失(△)(円)△2.51△3.35(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.第23期第3四半期連結累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり四半期純損失であるため記載しておりません。