財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-14
英訳名、表紙Advanced Media, Inc.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役会長兼社長  鈴木 清幸
本店の所在の場所、表紙東京都豊島区東池袋三丁目1番1号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-5958-1031(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2【事業の内容】
 当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社の異動もありません。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
 当第3四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、又は、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1) 経営成績の状況当社グループは、2023年3月期までをBSR展開期、2026年3月期までをBSR拡大期とし、BSR拡大期の最終年度では売上高100億円、営業利益率30%の実現を目指しております。そのような計画のもと、当連結会計年度につきましては、BSR展開期最終年度で伸長させた既存のフロー&ストックビジネスを土台に、展開中のアミボイスエンジン・プラットフォーム(ACP含む)に加え、営業業務の支援、文字起こし業務支援、DX化支援等の各種プラットフォームを市場へ導入することでBSR拡大への足掛かりを築くといった役割を果たしてまいります。当第3四半期においては、各企業における業務効率化にともなうDX推進のニーズに対してAI音声認識AmiVoice® の各種製品が伸長いたしました。また、BSR展開期に取り組んだストックビジネスの売上比率の向上によって増収増益し売上高、営業利益、経常利益において第3四半期過去最高を実現することができました。売上高に関しましては、BSR1(第一の成長エンジン)において、CTI事業部、VoXT事業部、医療事業部が増収し前年同期比24.6%増、BSR2(第二の成長エンジン)においては前年同期比8.3%増となりました。その結果、当社グループ全体では、前年同期比22.9%の増収となりました。損益に関しましては、営業利益につきまして、BSR1(第一の成長エンジン)において、CTI事業部、VoXT事業部、医療事業部が大幅に増益し前年同期比で53.3%の増益、BSR2(第二の成長エンジン)においては赤字幅が若干増加しました。その結果、当社グループ全体では、前年同期比で58.8%の大幅な増益となりました。営業利益の増益により経常利益、親会社株主に帰属する四半期純利益も増益いたしました。これらの結果、当第3四半期連結累計期間においては、売上高4,328百万円(前年同期は売上高3,522百万円)、営業利益964百万円(前年同期は営業利益607百万円)、経常利益1,001百万円(前年同期は経常利益637百万円)となりました。親会社株主に帰属する四半期純利益671百万円(前年同期は親会社株主に帰属する四半期純利益449百万円)となりました。 音声事業の各分野別の状況は、以下のとおりであります。 BSR1の状況(連結調整前) 売上高(前年同期比)営業利益(前年同期比)BSR1(第一の成長エンジン)3,882百万円24.6%増1,067百万円53.3%増 ① CTI事業部(BSR1) 大手SIerを中心とした販売パートナーと連携しコンタクトセンター向けAI音声認識ソリューション「AmiVoice® Communication Suite」の販売が好調に推移しました。また、マルチデバイス対応とOpenAI社が提供する「ChatGPT」との連携機能を新たに搭載した、AI音声対話アバター「AI Avatar AOI」をリリースいたしました。 ストック比率:第2四半期末65.3%→当第3四半期末69.4% ライセンス数(累計):第2四半期末70,757→当第3四半期末72,130 ② VoXT事業部(BSR1) AI音声認識AmiVoice® を活用した議事録作成・文字起こし支援アプリケーション/サービスの需要が増大し、ユーザー数が増加いたしました。また、AI音声認識文字起こし支援アプリケーション「AmiVoice® ScribeAssist」にMicrosoft社の「Azure OpenAI Service」を活用し自動要約を行える「AI要約(β)powered by GPT-3.5」のユーザートライアルを進めました。 ストック比率:第2四半期末96.5%→当第3四半期末96.4% 主力2製品のライセンス数:第2四半期末3,226→当第3四半期末3,658 ③ 医療事業部(BSR1) 2024年4月から開始される「医師の働き方改革」で、医師の勤務時間の適正化に向けた取り組みが必要となっております。それにともない、病院における医師や看護師、医療従事者の業務効率化へのニーズが高まっており、主力製品であるAI音声入力ソフト「AmiVoice® Ex7」シリーズや医療向けAI音声認識ワークシェアリングサービス「AmiVoice® iNote」の販売が堅調に推移しました。 ストック比率:第2四半期末35.8%→当第3四半期末48.0% ライセンス数(累計):第2四半期末50,851→当第3四半期末51,633 ④ SDX事業部(BSR1) 様々な領域特化AI音声認識エンジンを利用可能とするAPIなどを提供するボイステックプラットフォーム「AmiVoice® Cloud Platform(ACP)」の、利用企業数・利用時間数が増加しました。 また、営業ロールプレイングによる実践的なセルフトレーニングと、AIを活用した自動採点機能などにより、営業担当者のトークスキルの向上を支援するクラウド型トレーニングプラットフォーム「AmiVoice® RolePlay」の営業活動を進めました。 ストック比率:第2四半期末87.4%→当第3四半期末83.0% API及びSDKのユーザー数(累計):第2四半期末3,332→当第3四半期末3,565 BSR2の状況(連結調整前) 売上高(前年同期比)営業利益(前年同期比)BSR2(第二の成長エンジン)462百万円8.3%増△104百万円― ⑤ BDC本部(旧ビジネス開発センター)・海外事業部(BSR2) BDC本部は、建設業界において2024年4月から時間外労働時間の上限規制が適用される「2024年問題」で業務効率化が求められている中で、建設業界向け建築工程管理のプラットフォームサービス「AmiVoice® スーパーインスペクションプラットフォーム(SIP)」のユーザー数を増加させました。また、同サービスを活用した人材サービス「AISH注サービス」を拡大させるために、連結子会社株式会社アミサポを設立いたしました。 ライセンス数(累計):第2四半期末49,173→当第3四半期末52,133 海外事業部は、売上高の拡大と収益改善を進めました。注)AISH(AI Super Humanization)とは、AIが人を助け、また、人がAIを使って能力を高めていくことを言う。 ⑥ 連結子会社等(BSR2) AMIVOICE THAI CO., LTD.(タイ王国)は、主要顧客に対する案件獲得を進めました。 株式会社速記センターつくばは、自治体向け・裁判所向け・民間向け案件の受注獲得等を進めました。 (2)財政状態の分析(資産) 当第3四半期連結会計期間末における流動資産は8,888百万円となり、前連結会計年度末に比べ746百万円減少いたしました。これは主に現金及び預金が213百万円、預入期間満了により金銭の信託が200百万円、受取手形及び売掛金が144百万円減少したことによるものであります。固定資産は6,697百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,503百万円増加いたしました。これは主に投資有価証券の取得や評価替えにより1,388百万円増加したことによるものであります。 この結果、総資産は、15,585百万円となり、前連結会計年度末に比べ757百万円増加いたしました。 (負債) 当第3四半期連結会計期間末における流動負債は2,773百万円となり、前連結会計年度末に比べ410百万円増加いたしました。これは主に売上に関する前受金が292百万円、未払金が117百万円増加したことによるものであります。固定負債は2,189百万円となり、前連結会計年度末に比べ568百万円減少いたしました。これは主に長期借入金が576百万円減少したことによるものであります。 この結果、負債合計は、4,962百万円となり、前連結会計年度末に比べ157百万円減少いたしました。 (純資産) 当第3四半期連結会計期間末における純資産合計は10,622百万円となり、前連結会計年度末に比べ915百万円増加いたしました。これは主にその他有価証券評価差額金365百万円増加、親会社株主に帰属する四半期純利益671百万円及び剰余金の配当247百万円によるものであります。 この結果、自己資本比率は68.0%(前連結会計年度末は65.2%)となりました。 (3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第3四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。 (4)研究開発活動 当第3四半期連結累計期間における当社グループ全体の研究開発活動の金額は、346百万円であります。なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
 当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結監査法人アヴァンティア
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書2024年2月14日株式会社アドバンスト・メディア取 締 役 会  御中 監査法人アヴァンティア東京都千代田区指定社員業務執行社員 公認会計士 加 藤 大 佑指定社員業務執行社員 公認会計士 梶 原 大 輔 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社アドバンスト・メディアの2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社アドバンスト・メディア及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上  (注) 1. 上記の四半期レビュー報告書の原本は、当社(四半期報告書提出会社)が四半期連結財務諸表に添付する形で別途保管しております。 2. XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれておりません。

BS資産

電子記録債権、流動資産21,608,000
商品及び製品125,310,000
仕掛品10,548,000
原材料及び貯蔵品42,076,000
未収入金20,195,000
その他、流動資産325,945,000
有形固定資産404,888,000
ソフトウエア498,853,000
無形固定資産690,899,000
投資有価証券3,493,927,000
長期前払費用498,652,000
繰延税金資産57,612,000
投資その他の資産5,601,508,000

BS負債、資本

1年内返済予定の長期借入金768,480,000
未払金234,850,000
未払法人税等195,786,000
賞与引当金11,670,000
資本剰余金5,796,552,000
利益剰余金585,938,000
株主資本10,590,796,000
その他有価証券評価差額金591,000
為替換算調整勘定-963,000
評価・換算差額等-372,000
負債純資産15,585,525,000

PL

売上原価1,086,011,000
販売費及び一般管理費2,278,247,000
受取利息、営業外収益5,614,000
受取配当金、営業外収益35,613,000
為替差益、営業外収益9,591,000
営業外収益54,659,000
支払利息、営業外費用6,796,000
営業外費用17,730,000
固定資産売却益、特別利益81,000
特別利益939,000
固定資産除却損、特別損失398,000
特別損失398,000
法人税等330,314,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益365,573,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益-5,458,000
その他の包括利益360,115,000
包括利益1,031,616,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益1,031,616,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等671,501,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。
配当に関する注記 (1)配当に関する事項(決 議)株式の種類配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年6月28日株主総会普通株式247,252162023年3月31日2023年6月29日利益剰余金
その他、連結財務諸表等 2【その他】
 該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第26期第3四半期連結累計期間第27期第3四半期連結累計期間第26期会計期間自2022年4月1日至2022年12月31日自2023年4月1日至2023年12月31日自2022年4月1日至2023年3月31日売上高(千円)3,522,4964,328,6045,180,063経常利益(千円)637,5541,001,2741,121,637親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)449,058671,501867,799四半期包括利益又は包括利益(千円)361,2741,031,616784,001純資産額(千円)9,285,04710,622,8459,707,792総資産額(千円)14,336,57815,585,52514,828,3921株当たり四半期(当期)純利益(円)26.3243.3352.08潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)-43.29-自己資本比率(%)64.568.065.2 回次第26期第3四半期連結会計期間第27期第3四半期連結会計期間会計期間自2022年10月1日至2022年12月31日自2023年10月1日至2023年12月31日1株当たり四半期純利益      (円)10.0313.48 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.第26期第3四半期連結累計期間及び第26期の潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式は存在するものの希薄化効果を有しないため記載しておりません。