事業の内容 | 2【事業の内容】 当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動は以下のとおりであります。 (物流事業)当社は、2023年4月12日付で、OSO株式会社(現・YSO Logi株式会社)の全株式を取得しております。なお、第1四半期連結会計期間より、同社を連結の範囲に含めております。 第2四半期会計期間において、新たに設立した Yasuda Logistics Singapore Pte. Ltd. と Yasuda Logistics India Pvt. Ltd. を連結の範囲に含めております。 2023年10月1日付で、当社連結子会社であるエーザイ物流株式会社は安田ロジファーマ株式会社に商号を変更しております。 2023年12月1日付で、当社連結子会社である南信貨物自動車株式会社は同社子会社である城南運送株式会社を吸収合併しております。 |
事業等のリスク | 1【事業等のリスク】 当第3四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況当第3四半期連結累計期間におけるわが国経済は、企業収益や個人消費に持ち直しや改善の動きがみられましたが、物価上昇や中東地域をめぐる情勢、世界的な金融引締めに伴う影響、中国経済の先行き懸念など、不透明な状況が続いています。こうした経済情勢にあって、当社グループを取り巻く事業環境は、倉庫物流業界では国内貨物・輸出入貨物ともに荷動きは低調に推移し、海上・航空運賃の下落、エネルギー・原材料価格高騰の影響や労働力不足への対応など予断を許さない状況であり、また、不動産業界では都市部におけるオフィスビルの空室率は高い水準が続いており、引き続き厳しい状況で推移しました。このような状況のもと、当社グループは、2030年のあるべき姿としての「長期ビジョン2030」と、長期ビジョンを実現するための計画として中期経営計画「変わらず、変える。YASDA Next Challenge 2024」を策定し、事業体制の構築と更なる成長を目指してまいりました。物流事業においては、付加価値の高いサービスの提供に向けたソリューションの強化とネットワークの拡充により取引の拡大や物流施設の増強など事業基盤の強化を推し進め、また、不動産事業においては、保有不動産の維持管理と価値向上施策を通じ、稼働率の維持・向上や保有不動産の再開発促進に努め、事業拡大を推進してきました。この結果、当第3四半期連結累計期間の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。 1.財政状態当第3四半期連結会計期間末の総資産は、主に投資有価証券の時価評価の増加と長期借入金の調達による現金及び預金の増加により、前連結会計年度末に比べ34,923百万円増の200,928百万円となりました。負債については、主に長期借入金の調達及び社債の発行により、前連結会計年度末に比べ23,263百万円増の111,895百万円となりました。純資産については、主にその他有価証券評価差額金の増加等により、前連結会計年度末に比べ11,660百万円増の89,033百万円となりました。以上の結果により自己資本比率は、前連結会計年度末に比べ2.3ポイント減の44.1%となりました。 なお、当社グループは長期借入金の調達にあたり、調達額の一定割合に対して格付上の資本性認定を受けることが出来る劣後特約付ローンによる資金調達を行っており、同ローンの資本性を考慮した格付上の自己資本比率は、49.7%となります。 2.経営成績当第3四半期連結累計期間における当社グループの業績は、営業収益は物流事業、不動産事業とも堅調に推移し、前年同期比4,895百万円増(10.8%増)の50,261百万円となりました。営業利益は、新規企業結合に伴う販管費等の増加により前年同期比51百万円減(2.4%減)の2,101百万円、経常利益は、借入関連費用の増加等により前年同期比86百万円減(3.0%減)の2,777百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は、前年同期比130百万円減(7.1%減)の1,704百万円となりました。セグメントの業績は、次のとおりです。 物流事業では、海上運賃の下落により国際貨物取扱料が減少したものの、新規取引の開始や既存顧客の取引拡大、倉庫・輸配送ネットワークの拡充などにより倉庫保管料、作業料、陸運料で増収となり、営業収益は前年同期比5,031百万円増(12.3%増)の45,973百万円、セグメント利益は前年同期比97百万円増(3.8%増)の2,662百万円となりました。 不動産事業では、既存施設の稼働率向上により不動産賃貸料は堅調に推移しましたが、施工工事の減少により営業収益は前年同期比197百万円減(4.1%減)の4,627百万円、セグメント利益は前年同期比57百万円減(3.7%減)の1,485百万円となりました。 (2)キャッシュ・フローの状況 当第3四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ9,333百万円増の24,435百万円となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 当第3四半期連結累計期間の営業活動によるキャッシュ・フローは、売上債権の増加による減少もありましたが、主に税金等調整前四半期純利益や減価償却費の資金留保による増加により4,730百万円増(前年同期は3,748百万円増)となりました。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 当第3四半期連結累計期間の投資活動によるキャッシュ・フローは、主に固定資産の取得による支出により8,932百万円減(前年同期は6,311百万円減)となりました。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 当第3四半期連結累計期間の財務活動によるキャッシュ・フローは、主に長期借入金の調達と社債の発行により13,279百万円増(前年同期は3,149百万円減)となりました。 (3)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 前連結会計年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 (4)事業上及び財務上の優先的に対処すべき課題 当第3四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき課題について重要な変更はありません。 また、当第3四半期連結累計期間において、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針について重要な変更はありません。 (5)主要な設備 当第3四半期連結累計期間において、主要な設備の著しい変動及び主要な設備の前連結会計年度末における計画の著しい変更はありません。 |
経営上の重要な契約等 | 3【経営上の重要な契約等】 当社は、2023年12月22日開催の取締役会において、愛知県を基盤とする一般貨物自動車運送事業者である株式会社オリエント・サービスのグループ化を目的として、その親会社である株式会社HIROMIカンパニーの全株式を取得し、子会社化することを決議し、同日付で株式譲渡契約を締結いたしました。株式譲渡日は2024年3月下旬を予定しています。 |
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下「四半期連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。 |
期末日満期手形の会計処理 | ※ 四半期連結会計期間末日満期手形四半期連結会計期間末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、当四半期連結会計期間末日が金融機関の休日であったため、次の四半期連結会計期間末日満期手形が四半期連結会計期間末日残高に含まれております。 前連結会計年度(2023年3月31日)当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)受取手形-百万円51百万円 |
配当に関する注記 | 1.配当金支払額 (決議)株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年6月28日定時株主総会普通株式39213.52023年3月31日2023年6月29日利益剰余金2023年11月2日取締役会普通株式39213.52023年9月30日2023年12月4日利益剰余金(注)1.2023年6月28日定時株主総会決議による配当金の総額には、「株式給付信託(BBT)」が保有する自社の株式に対する配当金1百万円が含まれております。 2.2023年11月2日取締役会決議による配当金の総額には、「株式給付信託(BBT)」が保有する自社の株式に対する配当金1百万円が含まれております。 2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間 末日後となるもの 該当事項はありません。 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は以下の とおりであります。 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)現金及び預金勘定12,754百万円24,476百万円預入期間が3ヵ月を超える定期預金△39百万円△41百万円現金及び現金同等物12,715百万円24,435百万円 |
セグメント表の脚注 | (注)1.セグメント利益の調整額△2,046百万円には、セグメント間取引消去15百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△2,062百万円が含まれております。全社費用は、親会社の総務部門等、管理部門に係る費用であります。 2.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。 |
その他、連結財務諸表等 | 2【その他】 2023年11月2日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。 (イ)中間配当による配当金の総額・・・・・・・・・・・・・・・・・・392百万円 (ロ)1株当たりの金額・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13円50銭 (ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日・・・・・・・・・・・・・・2023年12月4日(注)1.2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行っております。2.配当金の総額には「株式給付信託(BBT)」が保有する当社株式に対する配当金1百万円が含まれております。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第155期第3四半期連結累計期間第156期第3四半期連結累計期間第155期会計期間自2022年 4月1日至2022年 12月31日自2023年 4月1日至2023年 12月31日自2022年 4月1日至2023年 3月31日営業収益(百万円)45,36550,26159,756経常利益(百万円)2,8642,7773,776親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)1,8341,7042,245四半期包括利益又は包括利益(百万円)1,70512,4673,213純資産(百万円)75,86589,03377,372総資産(百万円)158,053200,928166,0051株当たり四半期(当期)純利益(円)63.3658.8577.54潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)---自己資本比率(%)47.844.146.4営業活動によるキャッシュ・フロー(百万円)3,7484,7306,547投資活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△6,311△8,932△11,889財務活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△3,14913,2792,123現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(百万円)12,71524,43515,101 回次第155期第3四半期連結会計期間第156期第3四半期連結会計期間会計期間自2022年 10月1日至2022年 12月31日自2023年 10月1日至2023年 12月31日1株当たり四半期純利益(円)14.7118.26 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。3.当社は「株式給付信託(BBT)」を導入しており、1株当たり四半期(当期)純利益の算定上の基礎となる普通株式の期中平均株式数については、当該信託が保有している当社株式を控除対象の自己株式に含めて算定しております。 |