事業の内容 | 2 【事業の内容】 当第2四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。第1四半期連結会計期間において、幸の国木材工業株式会社の全株式を取得し子会社化したことに伴い、同社を連結の範囲に含めております。当第2四半期連結会計期間において、非連結子会社であった株式会社リブサービスは重要性が増したため、連結の範囲に含めております。この結果、2023年12月31日現在において、当社グループは当社及び連結子会社3社で構成されております。 |
事業等のリスク | 1 【事業等のリスク】 当第2四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、又は、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期会計期間の末日現在において判断したものであります。なお、当社は戸建住宅事業(建築請負事業及び不動産販売事業の総称)の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 (1) 財政状態及び経営成績 当第2四半期連結累計期間におけるわが国経済は、雇用情勢や所得環境において改善が見られたほか、アフターコロナの状況下から個人消費やインバウンド需要の回復に繋がりました。一方で、緊迫した海外情勢の長期化や原材料及びエネルギー資源をはじめとした物価上昇等により、先行きは不透明な状況が続いております。 国土交通省公表の全国の新設住宅着工数(持家)は、2023年10月度は前年同月比で17.2%減、同年11月度は前年同月比で17.3%減、同年12月度は前年同月比で13.8%減となり、25か月連続での減少となりました。同様に当社の主要販売エリアとなる九州地区では、2023年10月度は前年同月比で24.0%減、同年11月度は前年同月比で17.5%減、同年12月度は前年同月比で13.9%減となりました。 このような環境の中、HOUSE TECH COMPANYとして住宅プラットフォーマーを目指す当社グループは、シナジー効果を高めるデジタル戦略を進めました。まずは土地査定サイト「e土地査定net」を開設しました。不動産業者を通さずに直接査定依頼ができるため、煩雑な手続きなく手軽に土地査定額が入手可能であり、先行して展開している土地探しサイト「e土地net」と連携し、土地の「売りたい」と「買いたい」のマッチングを間接的に実現し、相互補完できるものであります。また、理想の住宅プランをスマホゲームで体験できる「My Room tour(マイルームツアー)」を開発しました。理想の住まいの生活動線をアプリゲームで体験できるものであり、プラットフォームサービスとして展開している「My Home Robo(マイホームロボ)」と連動しております。お客様には「My Room tour」を無料アプリでご提供し、家づくりに興味を持っていただくことを目的としている一方で、「My Home Robo」にご加盟される全国の住宅会社・工務店にとっては、見込み客獲得に繋がるため、住宅マッチングプラットフォームとしてシナジー効果を生み出せると考えております。加えて、当社の特徴的な出店形態であるインショップ型(商業施設内の区画に原寸大のモデルハウスを建築する)店舗としてイオンモールの旗艦店となる「イオンモール幕張新都心」へ新規出店しました。このインショップ型での出店は、福岡・大分に次いで3店舗目となります。さらに、未来の家をつくる「3Dプリンターハウス」の研究開発の一環として、日本国内では最大規模となる高さ1.4mの3Dプリンティングによる土壁の出力に成功し、Tokyo Midtown DESIGN TOUCHへ展示いたしました。 堅調なデジタルマーケティング集客を背景とし、異業種コラボレーションを中核とした戦略的な顧客層の拡大が後押しし、効率的な集客に繋がっていることで販売費及び一般管理費の削減に繋がりました。また、住宅版SPAをはじめとする粗利改善の推進において一定の効果が出てまいりました。 以上の結果、当第2四半期連結累計期間の経営成績は、売上高は7,884,554千円(前年同四半期比20.9%増)、営業利益361,604千円(前年同四半期比328.5%増)、経常利益383,234千円(前年同四半期比342.4%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益244,970千円(前年同四半期比614.6%増)となりました。 (2)キャッシュ・フローの状況当第2四半期連結累計期間における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末と比較して、1,261,195千円増加し、当第2四半期連結会計期間末には2,564,469千円となりました。当第2四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果獲得した資金は573,535千円となりました。これは主に当四半期連結累計期間において税金等調整前四半期純利益が399,357千円、棚卸資産の減少132,764千円等の収入によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果使用した資金は968,947千円となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出258,080千円、連結の範囲変更を伴う子会社株式の取得による支出743,431千円によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果獲得した資金は1,651,802千円となりました。これは主に短期借入れによる収入1,098,575千円、長期借入れによる収入1,650,000千円、短期借入金の返済による支出900,455千円、長期借入れの返済による支出122,084千円、配当金の支払額71,766千円等によるものであります。 (3) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当第2四半期連結累計期間において、当社グループの優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。 (4) 研究開発活動当第2四半期連結累計期間における研究開発費総額は19,059千円であります。 |
経営上の重要な契約等 | 3 【経営上の重要な契約等】 当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
主要な販売費及び一般管理費 | ※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年7月1日至 2022年12月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日至 2023年12月31日)給与手当405,862千円440,564千円賞与引当金繰入額15,962 14,972 退職給付費用5,169 6,160 役員退職慰労引当金繰入額1,785 1,721 株式給付引当金繰入額6,899 6,701 完成工事補償引当金繰入額14,115 5,943 株主優待引当金繰入額50,601 54,949 |
配当に関する注記 | 1.配当金支払額 (決議)株式の種類配当金の総額(千円)配当の原資1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2023年8月10日取締役会普通株式35,861利益剰余金1.602023年6月30日2023年9月29日2023年11月10日取締役会普通株式35,658利益剰余金1.602023年9月30日2023年12月6日 (注)2023年8月10日取締役会決議による配当金の総額には、信託が保有する自社の株式に対する配当金496千円が含まれております。2023年11月10日取締役会決議による配当金の総額には、信託が保有する自社の株式に対する配当金496千円が含まれております。 2.基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間の末日後となるもの(決議)株式の種類配当金の総額(千円)配当の原資1株当たり配当額(円)基準日効力発生日2024年2月9日取締役会普通株式35,658利益剰余金1.602023年12月31日2024年3月5日 (注)2024年2月9日取締役会決議による配当金の総額には、信託が保有する自社の株式に対する配当金496千円が含まれております。 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は下記のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年7月1日至 2022年12月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日至 2023年12月31日)現金及び預金2,507,614千円2,645,469千円投資その他の資産のその他(長期性預金)10,000 10,000 計2,517,614 2,655,469 預入期間が3か月を超える定期預金△120,000 △91,000 現金及び現金同等物2,397,614 2,564,469 |
その他、連結財務諸表等 | 2 【その他】 2023年11月10日開催の取締役会において、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。(1) 配当金の総額……………………………………… 35,658千円 (2) 1株当たりの金額………………………………… 1円60銭(3) 支払請求の効力発生日及び支払開始日………… 2023年12月6日 (注) 2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。 2024年2月9日開催の取締役会において、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。(1) 配当金の総額……………………………………… 35,658千円 (2) 1株当たりの金額………………………………… 1円60銭(3) 支払請求の効力発生日及び支払開始日………… 2024年3月5日 (注) 2023年12月31日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第26期第2四半期連結累計期間第27期第2四半期連結累計期間第26期会計期間自 2022年7月1日至 2022年12月31日自 2023年7月1日至 2023年12月31日自 2022年7月1日至 2023年6月30日売上高(千円)6,524,2257,884,55414,183,138経常利益(千円)86,632383,234314,094親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)34,282244,970173,540四半期包括利益又は包括利益(千円)34,282244,970173,540純資産額(千円)3,247,6623,388,7313,315,198総資産額(千円)9,152,88910,825,1138,855,2281株当たり四半期(当期)純利益(円)1.5511.137.84自己資本比率(%)35.531.337.4営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)△1,018,273573,535△1,559,862投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)△130,231△968,947△334,168財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)1,252,2591,651,802903,447現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(千円)2,397,6142,564,4691,303,274 回次第26期第2四半期連結会計期間第27期第2四半期連結会計期間会計期間自 2022年10月1日至 2022年12月31日自 2023年10月1日至 2023年12月31日1株当たり四半期純利益(円)10.0918.03 (注) 1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 |