財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-09
英訳名、表紙ADEKA CORPORATION
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長兼社長執行役員  城詰 秀尊
本店の所在の場所、表紙東京都荒川区東尾久七丁目2番35号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(4455)2812
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2 【事業の内容】
当第3四半期連結累計期間において、当グループ(当社及び当社関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社の異動は以下のとおりです。 (ライフサイエンス事業)株式を取得したInteragro(UK)Limited及びその関係会社3社を、持分法の適用の範囲に含めています。
事業等のリスク 1 【事業等のリスク】
当第3四半期連結累計期間において、事業等のリスクについての重要な変更及び新たに発生した重要なリスクはありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 業績等の概要当第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から同年12月31日)における世界経済は、低い成長率に留まり、緊張が続くウクライナ・中東情勢や各国の金融政策が実態経済に及ぼす影響、さらには中国経済の減速が不安視され、先行き不透明な状況が続きました。当社グループ事業の主要対象分野である自動車関連分野は、半導体不足等サプライチェーンの混乱で低迷した自動車生産が着実に回復しました。ICT・家電分野は、個人消費の減退や買い替えサイクルの長期化により、スマートフォンやパソコンの販売低迷が続きました。食品分野は、インバウンドの急増を追い風に土産物や外食の需要回復が続きましたが、物価高に伴う消費者の節約・低価格志向は根強く、菓子等の嗜好品を中心に厳しい状況が続きました。農業分野は、天候不順や過年度の流通在庫の影響から、国内外ともに農薬需要は弱含みで推移しました。2023年度は中期経営計画『ADX 2023』の最終年度となります。社会価値と経済価値の追求による企業価値向上に向けて、各事業において計画した施策を実行しました。樹脂添加剤では、循環型社会の実現に貢献する「アデカシクロエイド」シリーズにおいて、新たにリサイクル樹脂向けの光安定剤ワンパックタイプを市場投入しました。情報・電子化学品では、韓国で生産する先端半導体メモリ向け高誘電材料の設備増強を決定、台湾で建設を進めてきた先端ロジック半導体向け材料の新プラントが完成、千葉工場に新設したEUV(極端紫外線)フォトレジスト向け光酸発生剤の生産設備が稼働しました。また、半導体材料をはじめとする情報・電子化学品の研究開発力強化を目的に、久喜地区開発研究所内に新研究棟の建設を決定しました。食品事業では、収益基盤をさらに強化するべく国内販売体制を見直し、連結子会社の再編を決定しました。また、プラントベースフード「デリプランツ」シリーズのおいしさを多くの方に実感していただく企画として、本製品を使用したオリジナルメニューを展開する「アデカフェ~Delicious & Sustainable~」を原宿に期間限定でオープンしました。ライフサイエンス事業では、化学合成農薬以外の事業ポートフォリオ拡充を目的として、英国のアジュバント等の添加剤やバイオスティミュラントの製造・販売会社であるInteragro (UK) Ltd.の全発行株式を、Nichino Europe Co.,Ltd.が取得しました。グループシナジーの創出では、当社と日本農薬の技術を結集した共同研究において、抗寄生虫剤として期待される化合物群を見出し、2023年7月に本件特許出願4報が世界知的財産機構より国際公開されました。サステナビリティの取り組みでは、「2030年:GHG排出量46%削減(2013年比)、2050 年:カーボンニュートラル」の実現に向けて、インターナルカーボンプライシング制度と再生可能エネルギー由来電力の導入を開始しました。以上の結果、当第3四半期連結累計期間の売上高は、前年同期に比べ96億92百万円(前年同期比△3.3%)減収の2,864億91百万円となり、営業利益は前年同期に比べ2億85百万円(同+1.2%)増益の240億46百万円、経常利益は前年同期に比べ2億46百万円(同+1.0%)増益の245億80百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は前年同期に比べ17億71百万円(同+12.1%)増益の164億55百万円となりました。 <報告セグメントの概況>(化学品事業)当事業の売上高は前年同期に比べ89億32百万円(同△5.5%)減収の1,534億15百万円となり、営業利益は前年同期に比べ27億23百万円(同△13.1%)減益の180億79百万円となりました。 ① 樹脂添加剤自動車向けでは、自動車生産の回復が続き、自動車部材に使用される核剤、光安定剤やゴム用可塑剤の販売が堅調に推移しました。建材向けでは、北米を中心に住宅内装材の需要が停滞し、塩ビ用安定剤の販売が低調に推移しました。食品包装向けでは、サプライチェーンにおける在庫や生産調整の影響が続き、透明化剤の販売が低調でした。ポリオレフィン樹脂に使用されるワンパック顆粒添加剤や酸化防止剤は、景気減速の影響から中東・欧州での樹脂生産が減少し、競争環境も激化したことから販売に苦戦しました。難燃剤は、家電等の需要低迷により筐体等に使用されるエンジニアリングプラスチック向けの販売が低調でした。一方で、ポリオレフィン樹脂向けの難燃剤は大型家電向けを中心に販売が堅調に推移し、またEV(電気自動車)用途での採用が進みました。樹脂添加剤全体では、販売数量の減少と固定費の増加により、前年同期に比べ減収減益となりました。 ② 情報・電子化学品半導体向けでは、先端フォトレジスト向け光酸発生剤の販売が拡大し、先端DRAM向け高誘電材料の販売も好調に推移しました。一方で、第3四半期に入り、半導体メーカーの減産影響を受け、第3四半期は第2四半期に比べ低調に推移しました。ディスプレイ等のエレクトロニクス関連向けでは、第3四半期に入りディスプレイの調整局面を迎えましたが、期を通じてはカラーフィルター向け光重合開始剤やディスプレイ向けエッチング薬液の販売が好調に、ブラックマトリクス樹脂の販売も底堅く推移しました。一方で、光学フィルム向け光硬化樹脂はパネル市場の中国シフトに伴い販売が低調に推移し、プリント基板に使用される電子部品用エッチング薬液の販売も低調でした。情報・電子化学品全体では、先端半導体向け製品の販売好調とディスプレイ関連材料の持ち直しにより増収となりました。利益は原材料価格の高騰、一部製品の販売価格下落に加え、設備投資に伴う固定費の増加もあり、前年同期に比べ減益となりました。 ③ 機能化学品自動車向けでは、省燃費性能に貢献するエンジンオイル用潤滑油添加剤の販売が、米国、アジアでの自動車生産の回復や新エンジンオイル規格の普及拡大により好調に推移しました。また、自動車の構造用接着剤向けエポキシ樹脂や車載用電子部品向けエポキシ樹脂接着剤の販売も堅調でした。建築塗料向けでは、反応性乳化剤の販売が、中国での需要持ち直しやインドの住環境の変化に伴う需要拡大を背景に好調に推移しました。一方で、家電、スマートフォン、パソコンの市況低迷が続き、水系樹脂や特殊エポキシ樹脂の販売が低調でした。化粧品向け特殊界面活性剤は、欧州を中心に需要低迷が続き、販売が低調でした。工業用途で使用されるプロピレングリコール類は海外市況の軟化に伴い需給バランスが悪化、過酸化製品は市況低迷による需要の落ち込みが続き、それぞれ販売が低調でした。機能化学品全体では、売上、利益ともに改善傾向で推移しましたが、期前半の落ち込みをカバーするまでには至らず、前年同期に比べ減収減益となりました。 (食品事業)当事業の売上高は前年同期に比べ13億75百万円(同+2.2%)増収の637億40百万円となり、営業利益は前年同期に比べ48億21百万円増益の28億84百万円(前年同期は19億37百万円の営業損失)となりました。国内の製パン、製菓用マーガリン、ショートニング類は、食料品高騰による消費支出減や最終商品のダウンサイジングの影響もあり、汎用品を中心に販売数量が減少しました。一方で、観光需要の回復により土産菓子向けのマーガリン類やフィリング類の販売は好調に推移しました。パン等のおいしさ持続と消費期限延長に寄与する機能性マーガリン「マーベラス」シリーズは新製品の販売が引き続き堅調でした。プラントベースフード「デリプランツ」シリーズは、おいしさと使いやすさを追求するとともに、普及浸透に向けた提案強化により国内外での販売が伸長しました。海外では、東南アジアで高付加価値品の販売が好調に推移したこと、中国がコロナ前の水準には至らないものの需要が堅調だったこと、価格改定が進捗したこともあり、売上、利益ともに回復が進みました。食品事業全体では、品種統合や生産の効率化・コスト削減による収益性改善と販売価格の改定に取り組んだことに加え、2022年度の減損処理による減価償却費の削減効果もあり、前年同期に比べ増収増益となりました。 (ライフサイエンス事業)当事業の売上高は前年同期に比べ27億16百万円(同△4.1%)減収の632億83百万円となり、営業利益は前年同期に比べ25億75百万円(同△58.3%)減益の18億39百万円となりました。農薬は、国内では水稲用殺虫剤ベンズピリモキサン(商品名「オーケストラ」)をはじめとする主力自社開発品目の普及拡販に努めましたが、天候不順や過年度の流通在庫の影響等から販売が低調に推移しました。海外では、世界最大の農薬市場であるブラジルで競争環境の激化に伴う一部ジェネリック品目の価格下落の影響等から販売が低調に推移しました。また、北米では寒冷な気候が続き例年よりも害虫の発生が少なかったことから殺虫剤の需要が減少し、販売が低調でした。一方で、インドは天候不順の影響があったものの、棉や野菜分野で普及拡販を進めている園芸用殺虫剤等、自社開発品目を中心に販売が堅調でした。医薬品は、外用抗真菌剤「ルリコナゾール」の中国での終売の影響により、販売が低調に推移しました。ライフサイエンス事業全体では、ブラジルにおける収益性悪化の影響が大きく、前年同期に比べ減収減益となりました。
(2) 財政状態の分析(資産) 当第3四半期連結会計期間末における総資産は5,144億6百万円(前連結会計年度比+2.9%)となり、前連結会計年度末に比べ143億38百万円の増加となりました。主な要因は、棚卸資産の増加です。(負債) 当第3四半期連結会計期間末における総負債は1,895億78百万円(同+0.6%)となり、前連結会計年度末に比べ12億19百万円の増加となりました。主な要因は、支払手形及び買掛金の増加です。(純資産)当第3四半期連結会計期間末における純資産は3,248億28百万円(同+4.2%)となり、前連結会計年度末に比べ131億18百万円の増加となりました。主な要因は、利益剰余金の増加です。 (3) 事業上及び財務上の対処すべき課題① グループ戦略課題当第3四半期連結累計期間において、グループの戦略課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。 ② 財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針当第3四半期連結累計期間において、財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針に変更はありません。 (4) 研究開発活動第162期(2023年度)の研究開発方針として、ⅰ) 持続可能な社会と人々の豊かなくらしに貢献する研究開発を推進する。ⅱ) 戦略製品と環境貢献製品を中心とした市場開発・新製品開発に注力し、更なる事業拡大へ繋げる。ⅲ) エネルギー、環境、次世代ICT、ライフサイエンスなどフロンティア領域での新規事業創出を加速する。ⅳ) カーボンニュートラルの実現に向けて、GHG排出量低減と、CO2の利活用に向けた研究開発に取り組む。の4項目を掲げて研究開発活動を推進しています。 当第3四半期連結累計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は、112億73百万円です。 ① 化学品事業事業のさらなる拡大に向け、戦略製品を中心とした市場開発や新製品開発に注力しています。市場環境の変化やユーザーニーズを鋭敏に捉えて社内で共有することで、タイムリーな製品開発を推進しています。 ⅰ) 樹脂添加剤分野環境対応型製品アデカシクロエイドシリーズとして、バイオマス原料を活用した塩ビ用可塑剤や、生分解性バイオプラスチック用可塑剤、リサイクルプラスチックに従来のプラスチックと同等以上の機能を付与する添加剤パッケージなどを開発しています。また、新しい機能付与剤として、ポリプロピレンの靭性と衝撃性を向上するβ晶核剤や繊維向け帯電防止剤の紹介を進めています。ⅱ) 情報・電子化学品分野 半導体向けでは、次世代DRAM用の新規高誘電ALD成膜材料の開発に注力しています。ロジック半導体向けの新規ALD材料も、ユーザーでの性能評価が進展しています。また、ArFやEUVなどの先端フォトレジスト向けに光酸発生剤や関連材料の採用が拡大しています。ⅲ) 機能化学品分野一般社団法人日本接着学会より、「第45回技術賞」を株式会社デンソーとともに受賞しました。共同開発した「カーボンニュートラル レーザ硬化型接着システム」が、省エネルギー化を達成し、CO2削減を可能にする接着技術として高く評価されました。② 食品事業人々の健康で豊かなくらしに貢献する食品の創造を目標に掲げ、サプライチェーンのあらゆる場面での環境負荷の低減や食品ロス削減、労働力不足などの社会課題や、消費行動など市場ニーズを捉えた新製品開発を行っています。2023年度新製品は、「おいしさと笑顔を食卓のあたり前に ~Healthy & Sustainable~」をテーマに、以下の製品を中心とした10製品をラインナップしました。年度新製品で原料にパーム油を配合する製品にあっては持続可能なRSPO認証パーム油を使用しています。 ⅰ) プラントベースフード「デリプランツ」シリーズ非動物性原料のみで“プラントベースフードの常識を覆すおいしさ”を実現した「デリプランツ」シリーズのラインナップを拡充しました。(ⅰ) バターのような自然なコク味を持つ「デリプランツ コクバター」、(ⅱ) シュレッド加工やダイス加工など様々な用途に対応できる「デリプランツ チーズ(セミハード)」、(ⅲ) 昨年発売し好評の「デリプランツ オーツコンク」「同 ホイップ」「同 チーズ クリーミー」の小容量個包装タイプなど、計7製品を上市しました。今後もラインナップを拡充するとともにアプリケーションの開発を進め、市場への更なる浸透を図ってまいります。ⅱ) 食品ロス削減対応製品パンの経時的な品質低下を抑制することで消費期限を延長し、食品ロス削減に貢献する機能が好評の製パン用練込油脂「マーベラス」のコンセプトを進化させた製品開発を推進しました。(ⅰ) 油脂の使用量を従来よりも約40%低減が可能な高濃度タイプの機能性練込油脂「マーベラスCNC」、(ⅱ) パン、菓子、惣菜の製造時の品質を安定させ生産ロスを削減する高濃度タイプの機能性リキッド「フォーカスC」などの3製品を上市しました。より多彩となったラインナップでターゲット市場の拡大と展開を進めてまいります。 ③ ライフサイエンス事業連結子会社である日本農薬株式会社では、持続的な新規剤創出を目指してパイプラインの早期拡充に取り組むとともに、既存剤の維持・拡大を目指し全社的な連携による戦略的な研究開発を推進しています。当第3四半期連結累計期間における主な成果は以下のとおりです。2021年9月に国内開発を機関決定した新規汎用性殺虫剤(開発コード:NNI-2101)は、登録に向けた開発を進めています。本剤は幅広い殺虫スペクトルを示すこと、既存剤に感受性の低下した害虫にも有効であること、浸透移行性に優れることから、汎用性に優れた新しい有効成分です。多くの害虫や作物を対象として様々な処理方法で実用性を検討中であり、利便性の高い害虫防除資材を目指して開発を進めています。 ④ 新規事業分野エネルギー、環境、次世代ICT、ライフサイエンスなどフロンティア領域において、ADEKAグループの強みを活かした新規事業創出を推進しています。将来ニーズと時間軸を意識し、組織の壁を越えた技術の融合とオープンイノベーションにより、早期事業化に向けて取り組んでいます。 i) ライフサイエンス分野日本農薬株式会社とライフサイエンス分野における新規事業創出を目指した共同研究を進めています。動物用医薬品の創出を目指した取り組みにおいて、抗寄生虫薬として期待される化合物群を見出し、本化合物群に関する特許出願4報が世界知的財産機構(WIPO)より国際公開されました。本化合物の動物薬メーカーへの導出を開始し、パイプラインの継続的な拡充に向けて本共同研究を加速していきます。ⅱ) 環境・エネルギー分野硫黄変性ポリアクリロニトリル「SPAN」の開発と、SPANを用いて世界最軽量二次電池を実証したことが評価され、産経新聞社主催の「第36回 独創性を拓く先端技術大賞」において、「経済産業大臣賞」(社会人部門の最優秀賞)を受賞しました。また、公益社団法人新化学技術推進協会より、第22回GSC賞「奨励賞」を受賞しました。 (5) 経営成績に重要な影響を与える要因及び戦略的現状と見通し当第3四半期連結累計期間において、当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因に変更はありません。 (6) 経営者の問題認識と今後の方針について当第3四半期連結累計期間において、経営者の問題認識と今後の方針についての変更はありません。
経営上の重要な契約等 3 【経営上の重要な契約等】
当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5) 【大株主の状況】
当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結EY新日本有限責任監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月9日株式会社ADEKA取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人東京事務所  指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士鈴  木  達  也  指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士大  貫  一  紀 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社ADEKAの2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビューを行った。当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社ADEKA及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。監査人は、監査等委員会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 
(注) 1 上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しています。2 XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

受取手形、売掛金及び契約資産98,743,000,000
商品及び製品72,293,000,000
仕掛品8,882,000,000
原材料及び貯蔵品43,926,000,000
その他、流動資産12,985,000,000
建物及び構築物(純額)37,965,000,000
機械装置及び運搬具(純額)35,133,000,000
土地31,346,000,000
有形固定資産124,010,000,000
無形固定資産17,252,000,000
投資有価証券39,267,000,000
投資その他の資産50,881,000,000

BS負債、資本

支払手形及び買掛金66,693,000,000
短期借入金26,445,000,000
未払法人税等2,760,000,000
賞与引当金1,770,000,000
退職給付に係る負債21,120,000,000
資本剰余金20,181,000,000
利益剰余金206,603,000,000
株主資本246,458,000,000
その他有価証券評価差額金9,822,000,000
為替換算調整勘定14,271,000,000
退職給付に係る調整累計額-210,000,000
評価・換算差額等27,224,000,000
非支配株主持分51,144,000,000
負債純資産514,406,000,000

PL

売上原価212,593,000,000
販売費及び一般管理費49,851,000,000
受取利息、営業外収益1,583,000,000
受取配当金、営業外収益768,000,000
為替差益、営業外収益1,143,000,000
営業外収益4,478,000,000
支払利息、営業外費用2,461,000,000
営業外費用3,944,000,000
固定資産売却益、特別利益43,000,000
投資有価証券売却益、特別利益610,000,000
特別利益653,000,000
特別損失398,000,000
法人税、住民税及び事業税7,526,000,000
法人税等調整額-385,000,000
法人税等7,141,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益1,802,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益4,143,000,000
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益2,000,000
その他の包括利益6,610,000,000
包括利益24,305,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益21,444,000,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益2,860,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等16,455,000,000
外部顧客への売上高286,491,000,000

概要や注記

連結財務諸表が基づく規則、経理の状況当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)に基づいて作成しています。
配当に関する注記 Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)配当に関する事項(1) 配当金支払額 (決議)株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2023年6月23日定時株主総会普通株式3,604352023年3月31日2023年6月26日利益剰余金2023年11月10日取締役会普通株式4,102402023年9月30日2023年12月5日利益剰余金
(2) 基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間末後となるもの該当事項はありません。
セグメント表の脚注
(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、工事及び工事管理、物流業、不動産業等を含んでいます。2 セグメント利益の調整額105百万円は、セグメント間取引消去額を含んでいます。3 セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っています。
その他、連結財務諸表等 2 【その他】
(中間配当)2023年11月10日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。(1) 中間配当による配当金の総額・・・・・・・・4,102百万円
(2) 1株当たりの金額・・・・・・・・・・・・・40円(3) 支払請求の効力発生日及び支払開始日・・・・2023年12月5日
(注) 2023年9月30日現在の株主名簿及び実質株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行っています。 (重要な訴訟事件等)当社の連結子会社であるSipcam Nichino Brasil S.A.は、2023年10月10日付でFMC QUÍMICA DO BRASILLTDA.から損害賠償請求訴訟を提起され、当該訴訟に係る訴状を2023年10月20日に受領しています。詳細につきましては、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項(追加情報)(係争事件の発生)」に記載のとおりです。
提出会社の保証会社等の情報 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
連結経営指標等 回次第161期第3四半期連結累計期間第162期第3四半期連結累計期間第161期会計期間自 2022年4月1日至 2022年12月31日自 2023年4月1日至 2023年12月31日自 2022年4月1日至 2023年3月31日売上高(百万円)296,184286,491403,343経常利益(百万円)24,33324,58032,579親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)14,68416,45516,778四半期包括利益又は包括利益(百万円)20,52424,30525,751純資産額(百万円)306,483324,828311,709総資産額(百万円)500,443514,406500,0681株当たり四半期(当期)純利益金額(円)142.84161.01163.30潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)---自己資本比率(%)51.653.252.2 回次第161期第3四半期連結会計期間第162期第3四半期連結会計期間会計期間自 2022年10月1日至 2022年12月31日自 2023年10月1日至 2023年12月31日1株当たり四半期純利益金額 (円)45.8657.82
(注) 1.当社は、四半期連結財務諸表を作成していますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については、記載していません。2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益金額については、潜在株式が存在しないため、記載していません。