財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-02-09
英訳名、表紙Meiji Holdings Co.,Ltd.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役 社長 CEO 川村 和夫
本店の所在の場所、表紙東京都中央区京橋二丁目4番16号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(3273)4001(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2【事業の内容】
当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
当第3四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期報告書提出日現在において判断したものであります。 1.経営成績の分析   (単位:百万円) 売上高営業利益経常利益親会社株主に帰属する四半期純利益1株当たり四半期純利益(円 銭)当第3四半期連結累計期間833,003 69,712 68,308 44,946161.13前第3四半期連結累計期間798,083 64,739 66,377 47,283168.12前年同期比(%)104.4107.7102.995.1-(注)当社は、2023年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり四半期純利益を算定しております。  当社グループは「2023中期経営計画」の基本コンセプトである「明治ROESG®※経営の実践」に基づき、利益成長とサステナビリティ活動の同時実現に向けて取り組んでいます。重点課題は以下のとおりです。1.事業戦略(食品セグメント)  (1)コア事業の成長力の回復           (2)海外展開の強化(医薬品セグメント) (1)ワクチン事業の強化           (2)受託製造/受託製造開発(CMO/CDMO)事業の強化(グループ全体)      新領域への挑戦2.ROICの活用による経営管理体制強化3.成長投資の継続と強固な財務基盤構築の両立4.サステナビリティ2026ビジョンの着実な実行 ※「ROESG」は一橋大学・伊藤邦雄氏が開発した経営指標で、同氏の商標です。  2024年3月期は、新型コロナウイルス感染症による行動制限の緩和や賃金上昇などにより、人流および景気の緩やかな回復が期待されますが、国内の生乳取引価格や円安進行にともなう原材料価格およびエネルギーコストの上昇が続き、当社グループ業績にも影響する見通しです。 食品セグメントでは、原材料価格およびエネルギーコストの上昇に対して、価格改定などによりコスト上昇分を吸収します。また、価格改定による数量減の影響を最小限にとどめるべく、主力商品の価値訴求強化や積極的なマーケティング活動に取り組みます。加えて、海外では引き続き中国における生産販売能力を強化し、販売エリア拡大と高付加価値商品の売上拡大を目指します。米国においても、チョコレートスナックを中心に販路を拡大していきます。 医薬品セグメントでは、感染症領域に経営資源を集中し、ワクチンと感染症薬のトップ企業としての競争優位性確立に取り組みます。新型コロナウイルス感染症に対する次世代mRNAワクチン(レプリコン)と不活化ワクチンの開発を進めるとともに、他のパイプラインの開発加速にも取り組みます。また、海外では、CMO/CDMO事業の強化・拡大に注力します。インドに完成した新製造棟における商業出荷に向けた準備を確実に進めるほか、生産性の向上にも取り組みます。  当第3四半期連結累計期間の売上高は 8,330億3百万円(前年同期比 4.4%増)、営業利益は 697億12百万円(同 7.7%増)、経常利益は 683億8百万円(同 2.9%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は 449億46百万円(同 4.9%減)となりました。  当社の事業子会社であるKMバイオロジクス株式会社とMeiji Seika ファルマ株式会社では、新型コロナウイルス感染症に対する不活化ワクチンの開発を進めています。第3相臨床試験(国際共同、成人40歳以下)を2022年4月に、また国内小児第3相臨床試験(6か月以上12歳未満)を2023年1月に、それぞれ開始しました。また、2023年12月に、承認に向けた最終段階となる変異株対応の国内小児第3相臨床試験(6か月以上13歳未満)を開始しました。 2023年4月に、Meiji Seika ファルマ株式会社は、新型コロナウイルス感染症に対する次世代mRNAワクチン(レプリコン)「コスタイベ筋注用」について、全世界における権利を保有するCSL Limitedの子会社であるCSL Seqirusと日本での供給・販売提携に関する契約を締結しました。同ワクチンについては、2023年11月に「SARS-CoV-2による感染症の予防」を適応とした成人の初回免疫および追加免疫における国内製造販売承認を取得しました。 2023年9月には、新型コロナウイルスの起源株およびオミクロンBA.4-5株に対応する2価レプリコンワクチン「ARCT-2301」の追加免疫国内第3相臨床試験を開始しました。「ARCT-2301」を用いた臨床試験を通じてオミクロン株に対する免疫原性と安全性を確認するとともに、並行して今後の新規変異株に対応した次世代mRNAワクチン(レプリコン)の実用化を目指します。 アストラゼネカ株式会社が日本へ導入している新型コロナウイルスワクチンについて、Meiji Seika ファルマ株式会社は安全性情報収集の業務を第2四半期連結累計期間まで実施しました。 セグメントの業績は、次のとおりです。                                   (単位:百万円) 報告セグメント合計食品医薬品前第3四半期連結累計期間当第3四半期連結累計期間増減前第3四半期連結累計期間当第3四半期連結累計期間増減前第3四半期連結累計期間当第3四半期連結累計期間増減売上高649,939679,49529,555148,701154,0875,386798,640833,58234,941セグメント利益45,12548,6593,53421,03722,8001,76266,16371,4605,297(注)売上高、セグメント利益は、セグメント間の取引を消去する前の金額によっております。 セグメント別、事業別の概況は次のとおりです。 (1)食品当セグメントには、ヨーグルト・チーズ事業 (プロバイオティクス、ヨーグルト、チーズ)、ニュートリション事業(乳幼児ミルク、スポーツ栄養、流動食、美容)、チョコレート・グミ事業、牛乳事業、業務用食品事業、フローズン・調理食品事業 (アイスクリーム、調理食品、バター・マーガリン類)、海外事業(海外子会社、輸出)、その他・国内子会社 (国内独立系子会社、キャンデー、OTC)による製造・販売、運送等が含まれております。 売上高は、価格改定効果もあり前第3四半期連結累計期間を上回りました。全ての事業で前第3四半期連結累計期間を上回り、特に業務用食品事業や海外事業は大幅に上回りました。セグメント利益は前第3四半期連結累計期間を上回りました。価格改定効果が原材料コストの上昇や数量減の影響をカバーしました。  事業別の概況は次のとおりです。 ■ヨーグルト・チーズ事業売上高は前第3四半期連結累計期間を上回りました。プロバイオティクスは価格改定効果に加え、新商品「R-1 TheGOLD」の発売により増収となりましたが、ヨーグルトはドリンクタイプの大容量品の終売の影響で減収となりました。チーズは需要拡大や販促強化により、スライスチーズを中心に伸長しました。営業利益は前第3四半期連結累計期間を大幅に上回りました。原材料コストが増加しましたが、価格改定効果がコスト増や数量減の影響を上回りました。価格改定による数量への影響を最小化すべくマーケティング投資を強化しました。 ■ニュートリション事業売上高は前第3四半期連結累計期間を上回りました。乳幼児ミルクは、価格改定効果により増収となりました。外出機会の増加や災害用の備蓄需要により液体ミルク「明治ほほえみらくらくミルク」が好調に推移しました。スポーツプロテイン「ザバス」は、粉末タイプも増収となりましたが、たんぱく質配合量を20gに増量した商品の発売により、ドリンクタイプが大きく伸長しました。営業利益は前第3四半期連結累計期間を大幅に上回りました。原材料コストが増加しましたが、価格改定効果がコスト増や数量減の影響を上回りました。 ■チョコレート・グミ事業売上高は前第3四半期連結累計期間を上回りました。チョコレートは、人流回復やインバウンド需要により大袋商品やナッツチョコレートが好調に推移しました。グミは、生産子会社譲渡による影響はありましたが、商品ラインアップの拡大などにより増収となりました。営業利益は、価格改定を実施しましたが、原材料コストやマーケティング費用の増加により前第3四半期連結累計期間を下回りました。 ■牛乳事業売上高は価格改定効果により前第3四半期連結累計期間を上回りました。営業利益は、価格改定効果や中小容量品の数量増の影響などにより前第3四半期連結累計期間から損失額が縮小しました。 ■業務用食品事業 売上高は前第3四半期連結累計期間を大幅に上回りました。人流回復により市場が拡大し、クリームやチーズ、バターなどが伸長しました。 営業利益は、原材料コストと減価償却費などの製造間接費が増加しましたが、価格改定効果や数量増により前第3四半期連結累計期間を大幅に上回りました。 ■フローズン・調理食品事業 売上高は前第3四半期連結累計期間を上回りました。アイスクリームは、主力の「明治エッセルスーパーカップ」に加え、付加価値型商品も好調に推移しました。調理食品は、2023年2月に冷凍ピザを終売した影響により減収となりました。 営業利益は前第3四半期連結累計期間を大幅に上回りました。価格改定効果が原材料コストや拡売費の増加を上回りました。 ■海外事業売上高は、前第3四半期連結累計期間を大幅に上回りました。中国の業務用事業や菓子事業、東南アジアや米国の子会社が好調に推移しました。営業利益は、前第3四半期連結累計期間から損失額が拡大しました。米国の子会社は増益となりましたが、中国の子会社が大きく減益となりました。市販の牛乳・ヨーグルト事業において、競合企業対策のための拡売費が増加しました。また、2023年1月の天津工場稼働に伴い、華北エリアの新規開拓費用や減価償却費も増加しました。 ■その他・国内子会社売上高は前第3四半期連結累計期間を上回りました。糖類を扱う商社などが好調に推移しました。営業利益は、原材料コストの増加による飼糧子会社の減益などにより、前第3四半期連結累計期間を大幅に下回りました。
(2)医薬品当セグメントには、国内医薬品事業、海外医薬品事業、ヒト用ワクチン事業、動物薬事業(動物薬、動物用ワクチン)による製造・販売が含まれております。 売上高は前第3四半期連結累計期間を上回りました。国内医薬品事業と海外医薬品事業は前第3四半期連結累計期間を上回り、ヒト用ワクチン事業と動物薬事業は前第3四半期連結累計期間を下回りました。セグメント利益は、海外医薬品事業やヒト用ワクチン事業の増益により、前第3四半期連結累計期間を上回りました。 事業別の概況は次のとおりです。 ■国内医薬品事業売上高は前第3四半期連結累計期間を上回りました。抗菌薬「スルバシリン」や「メイアクト」に加え、血漿分画製剤が増収となりました。営業利益は、薬価改定の影響に加え、アストラゼネカ社の新型コロナウイルスワクチンに関する受託収入の減少や研究開発費の増加により前第3四半期連結累計期間を下回りました。 ■海外医薬品事業売上高は前第3四半期連結累計期間を上回りました。スペインやタイの子会社が好調に推移しました。営業利益は前第3四半期連結累計期間を大幅に上回りました。スペインやタイの子会社の増収やインドの子会社の原価低減が寄与しました。 ■ヒト用ワクチン事業売上高は前第3四半期連結累計期間を下回りました。四種混合ワクチン「クアトロバック」は好調に推移しましたが、インフルエンザワクチンやB型肝炎ワクチン「ビームゲン」が減収となりました。営業利益は、生産効率化に加え、ロイヤリティ収入も寄与し、前第3四半期連結累計期間を大幅に上回りました。 ■動物薬事業 売上高は、品目数削減の影響を受け前第3四半期連結累計期間を下回りました。 営業利益は、原材料コストの増加などにより前第3四半期連結累計期間を大幅に下回りました。 2.財政状態の分析〔資産〕 当第3四半期連結会計期間末における資産合計は 1兆2,359億81百万円となり、前連結会計年度末に比べて 997億63百万円増加しました。これは受取手形及び売掛金が 492億15百万円、現金及び預金が287億52百万円、建物及び構築物が157億21百万円増加したことなどによるものです。 〔負債〕 当第3四半期連結会計期間末における負債合計は 4,424億97百万円となり、前連結会計年度末に比べて 575億91百万円増加しました。これはコマーシャル・ペーパーが200億円、支払手形及び買掛金が122億12百万円、短期借入金が 98億3百万円増加したことなどによるものです。 〔純資産〕 当第3四半期連結会計期間末における純資産合計は 7,934億83百万円となり、前連結会計年度末に比べて 421億71百万円増加しました。これは利益剰余金が 183億86百万円、為替換算調整勘定が 150億1百万円増加したことなどによるものです。 なお、自己資本比率は 60.8%(前連結会計年度末は 62.7%)となりました。 3.キャッシュ・フローの状況                             (単位:百万円)区 分前第3四半期連結累計期間当第3四半期連結累計期間増減額営業活動によるキャッシュ・フロー36,69464,53727,842投資活動によるキャッシュ・フロー△41,796△29,42212,373フリー・キャッシュ・フロー△5,10135,11440,216財務活動によるキャッシュ・フロー21,300△10,555△31,855現金及び現金同等物に係る換算差額4,8373,011△1,825現金及び現金同等物の増減額(△は減少)21,03527,5716,535現金及び現金同等物の期首残高64,87260,939△3,933現金及び現金同等物の四半期末残高85,90888,5102,601  営業活動によるキャッシュ・フローは、仕入債務の増減額が減少した一方、棚卸資産の増減額や法人税等の支払額の減少、税金等調整前四半期純利益の増加などにより、前第3四半期連結累計期間より 278億42百万円収入増の 645億37百万円の収入となりました。 投資活動によるキャッシュ・フローは、有形及び無形固定資産の売却による収入が減少した一方、有形固定資産の取得による支出の減少、投資有価証券の売却による収入の増加などにより、前第3四半期連結累計期間より 123億73百万円支出減の 294億22百万円の支出となりました。 これにより、フリー・キャッシュ・フロー(営業活動によるキャッシュ・フローと投資活動によるキャッシュ・フローの合計額)は前第3四半期連結累計期間より 402億16百万円収入増の351億14百万円の収入(前第3四半期連結累計期間は 51億1百万円の支出)となりました。 財務活動によるキャッシュ・フローは、短期借入金の純増減額の減少や社債の償還による支出増加などにより、前第3四半期連結累計期間より 318億55百万円支出増の 105億55百万円の支出(前第3四半期連結累計期間は 213億円の収入)となりました。 これらの結果、当第3四半期連結会計期間末の現金及び現金同等物は 885億10百万円となりました。 4.経営方針・経営戦略等 当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。 5.会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。 6.優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第3四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。 7.研究開発活動当第3四半期連結累計期間の研究開発費の総額は242億61百万円であります。なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 8.従業員数当第3四半期連結累計期間において、当社グループの従業員の状況に重要な変動はありません。 9.生産、受注及び販売の実績当第3四半期連結累計期間において、当社グループの生産、受注及び販売の実績に著しい変動はありません。 10.主要な設備当第3四半期連結累計期間において、当社グループの主要な設備に関し、著しい変動及び変更はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit

監査法人1、連結EY新日本有限責任監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年2月9日明治ホールディングス株式会社取 締 役 会 御中 EY新日本有限責任監査法人 東 京 事 務 所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士高 田 慎 司 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士衣 川 清 隆 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士平 岡 亜 惟 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている明治ホールディングス株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、明治ホールディングス株式会社及び連結子会社の2023年12月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以  上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

商品及び製品118,015,000,000
仕掛品5,361,000,000
原材料及び貯蔵品75,575,000,000
その他、流動資産45,660,000,000
建物及び構築物(純額)197,504,000,000
機械装置及び運搬具(純額)166,372,000,000
工具、器具及び備品(純額)12,035,000,000
土地76,794,000,000
リース資産(純額)、有形固定資産670,000,000
建設仮勘定41,725,000,000
有形固定資産495,103,000,000
無形固定資産21,314,000,000
投資有価証券118,946,000,000
退職給付に係る資産22,593,000,000
繰延税金資産11,323,000,000
投資その他の資産160,564,000,000

BS負債、資本

支払手形及び買掛金124,524,000,000
短期借入金14,678,000,000
未払法人税等10,022,000,000
未払費用35,444,000,000
賞与引当金5,650,000,000
繰延税金負債5,181,000,000
退職給付に係る負債57,361,000,000
資本剰余金72,410,000,000
利益剰余金620,429,000,000
株主資本684,606,000,000
その他有価証券評価差額金36,304,000,000
為替換算調整勘定32,872,000,000
退職給付に係る調整累計額-2,420,000,000
評価・換算差額等66,734,000,000
非支配株主持分42,142,000,000
負債純資産1,235,981,000,000

PL

売上原価585,347,000,000
販売費及び一般管理費177,943,000,000
受取利息、営業外収益370,000,000
受取配当金、営業外収益1,264,000,000
為替差益、営業外収益57,000,000
営業外収益2,809,000,000
支払利息、営業外費用293,000,000
営業外費用4,213,000,000
固定資産売却益、特別利益3,699,000,000
投資有価証券売却益、特別利益3,591,000,000
特別利益10,546,000,000
特別損失4,824,000,000
法人税等25,625,000,000

PL2

その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益4,678,000,000
為替換算調整勘定(税引後)、その他の包括利益12,379,000,000
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益239,000,000
その他の包括利益20,074,000,000
包括利益68,479,000,000
親会社株主に係る包括利益、包括利益64,912,000,000
非支配株主に係る包括利益、包括利益3,566,000,000

FS_ALL

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等44,946,000,000
現金及び現金同等物の残高88,510,000,000
契約負債504,000,000
現金及び現金同等物に係る換算差額3,011,000,000
現金及び現金同等物の増減額27,571,000,000
外部顧客への売上高833,003,000,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー41,246,000,000
退職給付に係る負債の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー710,000,000
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー-5,634,000,000
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー-1,634,000,000
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー293,000,000
投資有価証券売却損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー-3,590,000,000
有形固定資産売却損益(△は益)、営業活動によるキャッシュ・フロー-3,359,000,000
有形固定資産除却損、営業活動によるキャッシュ・フロー2,691,000,000
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー2,297,000,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー10,216,000,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー17,392,000,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー86,400,000,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー1,838,000,000
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-284,000,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-23,417,000,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

短期借入金の純増減額、財務活動によるキャッシュ・フロー9,684,000,000
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-3,000,000,000
非支配株主への配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー-676,000,000
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー-26,362,000,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

投資有価証券の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-258,000,000
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-38,013,000,000
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー-1,032,000,000